感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240  Next >> [259]
[一言]
90話ぐらいまで読みました。
終始感じる疑問は、なぜ主人公は亡命orバベルの塔の範囲外で暮らさない?ですかね。

  • 投稿者: .
  • 2016年 05月29日 17時34分
ご感想ありがとうございます。

範囲外、つまりは外界ということですかね。
さすがに夜に活発化する魔物が跋扈する外では難しいと思います。
可能か不可能かでいえば可能なのでしょうが。

なぜ亡命しないのか。これももっと早めに提示できていればよかったのですが。
実際問題、シングルを働かせないのはどこもない、ということでしょうかね。

その点ではまだアルファは寛容なのか? もちろんこれ以外にも心情的なものがあります。
[良い点]
設定基盤が確りと立っている。描写も読みやすく、話の拍子も丁度良い。

[気になる点]
一言居士のようで恐縮ですが誤字誤用が目立ちます。
序章において例示するならば下記等です。
血税(誤用)
一重(名)に→偏に(副)


[一言]
全く楽しく読ませて頂いております。そして更新のこともあると思いますが向暑の候ですので、体調を崩さぬよう折角ご自愛のほど願います。
  • 投稿者: YOUR MOTHER
  • 2016年 05月29日 17時08分
YOUR MOTHER 様、ご感想と誤用報告ありがとうございます。
修正完了しました。
一重は気付きませんでした。

時候なんて難しい言葉。ご丁寧にありがとうございます。
[良い点]
早速訂正ありがとうございます!!
テスフィアが脱!悪役令嬢になり、可愛くなりましたね笑
ストーリー面白いので、これからも楽しみにしてます。
  • 投稿者: りな
  • 23歳~29歳
  • 2016年 05月29日 17時01分
りな様、ご感想ありがとうございます。

少しでも解消できたのならよかったです。ワンシーンですけど。
[気になる点]
26ページ目のとこで、テスフィアが助けられたのに、教えなさいよ!みたいな事言ってましたが、まずお礼を先に言え!!と思いました。
その他の助けられた人々も…

そこだけはアルスさんかわいそすぎ…
国のトップに敬意をはらえないなんて、子供すぎです。
私は、テスフィアが悪役令嬢(高飛車で笑)みたいに思えて好きになれませんでした。すいません。

あと、国の対応が雑すぎだと思います。
何故国の英雄を知らない?
秘匿する意味がよくわかりません。
他国に行かれない何があるですかね?
  • 投稿者: りな
  • 23歳~29歳
  • 2016年 05月29日 16時13分
りな様、ご感想ありがとうございます。

その辺りは少し加筆しましたね。今。ちょい弱いと思いますが。

いえ、嫌われヒロインですからお気になさらず。完全に私の実力不足です。彼女を生かせなかったのですから。

≫≫何故国の英雄を知らない?
 秘匿する意味がよくわかりません。
 他国に行かれない何があるですかね?

もう平謝りです。一応あるのですが、それがわかるのは後々になるんですよね。この辺りはやはり序盤で開示しなければいけなかったのか。
[一言]
やはり軍人であり前線の(戦力的な意味での)トップであり国を支える中心人物という設定と扱いが矛盾しているのが読者に受け入れられないのでしょう

これが、「平凡な高校生がたまたま昨日隕石に頭をぶつけてすごい能力に覚醒して世界トップの戦闘力を手に入れてしまい、軍人学校に編入させられる!?」
という設定ならまぁ分かるのですが
全体的に敬意が足りないのがなんだかなぁといった感じです。
どんな世界でも結果残してる人間に対しては敬意を持って接するべきですし
  • 投稿者: 麻呂
  • 2016年 05月29日 15時58分
麻呂様、ご感想ありがとうございます。

その辺りは願望歩きで伏せてきたのが裏目に出た感じですね。矛盾もそうかもしれませんが、描写不足もあるのでしょうね。
これは変更しなければならないのか、それとも背景をしっかり描写し批判に耐えうる設定が必要なのか微妙なところですね。
そして悩みどころです。
[一言]
テスフィアについて
色々言われてる事はわざわざ書かないですが、1つ言わせてもらうなら
転換期は課外授業だったと思います、ロキからの言葉での説明じゃなく実際に1位の実力の片鱗を見る事になり助けてもらってるのに使った魔法教えてくださいはちょっと・・
ここでもうちょっと態度変えるなり意識するなりしてればまだ印象は変わっていたんじゃないかなと
  • 投稿者: いつき
  • 2016年 05月29日 15時13分
いつき様、ご指摘ありがとうございます。

確かに性急過ぎる感はありますね。これだと逆に不快感を与えるのかな。少しだけ手を入れてみました。
[一言]
日刊2位おめでとうございます
  • 投稿者: 黒鯖
  • 2016年 05月29日 15時07分
黒鯖様、ありがとうございます。
残念ながら見合った順位ではないようなので歯痒いです。
[一言]
誤字報告
第5章 「戦慄再来」
怯真相

過去最大の災厄は推定SSレートによる進行である。当初、討伐中の捕食行為により目まぐるしく姿を変え、凶悪さを増して行った。そのことから即食吸収|【悪食】と呼ばれるに至る。

即食吸収|【悪食】
|が入っている



 お歴々の顔を見渡し、ここまでは着いてこれていることを確認すると。

着いてこれている
ついてこれているor付いてこれている


含ませた蠱惑的な琴の音にアルスは顔を顰めた。すぐに顔を離したことからも返答を期待したものではない。それこそ事後承諾を黙して待つしかない。

琴の音
言の音かな?



「あら? シセルニアさんはご存知ないの? 以前うちとの共同作戦の時はアルス殿とジャン殿が共に共闘したはずよ。だから、連携としてお互い知った仲なのだから無用の心配でしょう?」

ジャン殿が
ジャンが
この会合のリチアのセリフではジャンには敬称をつけないのがあるのでどちらかが間違っているかもしれない。



 アルスの提案は的を射たものだ。それでも喰い下がろうとする将官、同じ境遇だった将官達は諦めて冷ややかな視線で男を斜視する。

喰い下がろうとする
食い下がろうとする


か細いは、かこまかいと誤読しただけですね。
多分使い方的にも誤字ではないと思います。
ごめんなさい。
  • 投稿者: .
  • 2016年 05月29日 15時02分
ご報告ありがとうございます。
修正完了しました。

大丈夫ですよ。その辺の判断はこちらでしますので。わからなければ調べますし、問題は気付けないことなので。


[一言]
序章において、空と緑をどちらも「青々と」、と表現するのはくどいと思う。対比が出来ない。

更に、「だというのに」という表現で廃墟が緑に包まれていることを言うのは間違っている。
廃墟だというのに、という文節から来る主文はまだ灯りの灯っている場所がある等の、廃墟という表現に違和感がある場合に使われるもの。
年月が経った廃墟が緑に包まれているのは、なんら不思議なことではない。
トニックウォーター (トニオ)様、ご指摘ありがとうございます。

≫≫更に、「だというのに」という表現で廃墟が緑に包まれていることを言うのは間違っている。

パッと見、全然気付けませんでした。理解した時、合点がいったという感じです。
こういう部分はまだまだ見る目を養わければいけませんね。
[一言]
誤字報告
第5章 「戦慄再来」
凶なる報

空振りしてもアルスに変化はない。もともと八つ当たりのような愚痴だ。シセルニアの従者であるリンネにぶつけたとしても益体もないことだ。差しておいた釘は脆かったようだ。錆びついた釘では先端を欠けさせるだけで楔には程遠かったということだろう。それを考えれば愚痴の一つや二つ苦汁を呑ませたとしても誰を責められるだろうかということだ。

差しておいた釘
刺しておいた釘



今回招集した張本人であるアルファ元首、シセルニア・イル・アールゼイトは射抜くような眼光に物怖じせずに優雅に、ひらりと躱。

ひらりと躱。
ひらりと躱す。



そして、数度のか細いノック音――姿を見せた最強の魔法師を見ても「やはり」という程度の顔が並んでいた。

数度のか細いノック音
数度の細いノック音
衍字かな?



 隣のレティはいつもの無邪気さは鳴りを潜め、神妙な面持ちで直立していた。とても話掛けられる状況ではなさそうだ。

話掛けられる
話し掛けられる



 それでも口を開こうとしないホルタルにしびれを切らしたバルメスの女老将が腰を折るように机に額を着けた。

額を着けた。
額をつけた。



それは恐らく他国も同様だ。事態は一刻の猶予もない。しかし、最悪ではないという判断だ。Aレートに死体を回収していないという事態は本来ならば人類の危機だ。それは魔物が人間を喰らい魔力を自分のモノとして吸収し強大になるからだ。

Aレートに死体を
Aレートの死体を


 だが、肝心のアルスの視線はシセルニアへと向いていた、その構成成分は「終わったら帰っていい?」というものが大半を占める。
誤字ではないがワロタ、こうゆうオチ好きです。

イスシロではなくイズシロだっただと……
これはあれですね、きらきら様の感想が悪い(責任転換)
ごめんなさい。
  • 投稿者: .
  • 2016年 05月29日 13時13分
誤字報告ありがとうございます。
修正完了しました。

か細い」は正しいのかわからなかったです。か細い声とか言いますから、ノックする音は少し違うかもしれませんね。
変更しました。

私の書くスタイルとしては、まだまだ書き慣れているとは言い難ものですので商業誌を読んで無理やりテンポというか調子みたいなものを引っ張らせているんですよね。
最近はありませんが。

作者名はちょいちょい変更していましたし、濁点見づらいですからね。
[1] << Back 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240  Next >> [259]
↑ページトップへ