感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
魔法の仕組みをはじめとして、細部の世界設定がよく練られており、これだけの長編をこのスピードで継続して書かれているのはすばらしいことだと思います。
すでに多くの方から指摘されているとおり、魅力的な舞台設定に仕立てあげるためにご都合主義的な展開や人物の性格・言動の矛盾は少なくないようですが、逆に言えばそこをクリアできれば物語世界そのものの魅力は否定しがたいものと思います。
どうやら修正しなければならない点は非常に多岐にわたるようですが、とくに序盤を書き直すと芋づる式に直さねばならない箇所が増え、以降の展開でかえって新たな矛盾が出て致命的になってしまうでしょう。私見では、現段階で無理にあれもこれも直そうとするより、完結なり書籍化決定なり、大きな転機を迎えたときに落ちついて腰を据えて取り組むべき課題かと思います。
[気になる点]
他の方の感想でさんざん言われているヒロインたちの問題について、あえて同じことを繰り返したくはないのですが、簡単な印象だけ述べさせてください。
テスフィア:おおむねみなさんが言われている不満に同意します。入学直後のアルスへのつっかかり、課外授業で助けられたときの態度、グドマの事件のときのアルスへの暴言(感想返しを見ると作者さん的にはありなセリフだと思われているようですが)と無理やりの同行、実家で訓練棒を勝手にとられたのになぜかアルスが出向かねばならなくなることなどなど、ひたすら厄介事を持ち込むわりには反省がなくたいていアルスが折れる展開は、主人公に感情移入しているととにかくストレスがたまり解消されません。アイル登場時のNTR展開もヒロインとしては非常に厳しいです(アルスはそう思っていないでしょうが)。
一方で、彼女も少しずつでも成長はしているのだなとは感じます。あまりに早く成長してしまうキャラクターよりは人間味・現実味があっていいと思います。私が唯一テスフィアに共感できたシーンというのが、最初の帰省でお見合いを強制され泣かされる場面でした。ああいうふうな、読者が彼女に同情できる背景がもっと用意されていれば、印象がかなり変わってくるはずです。
アリス:個人的にはほとんど問題を感じません。グドマの事件の際の独断専行を加味しても、しっかり共感でき不快感なく受け入れられるキャラクターだと思います。テスフィアに先駆けて作中一番最初に出てくる女性であり、エレメントと一部無系統という主人公的な能力もあわせ、正統派ヒロインという印象を受けるのですが、そのわりにアルスとくっつきそうな気配が薄くもったいない気がします。正直に言えばテスフィアやロキなどよりよほどヒロイン向きであり、もっと彼女の待遇が改善されてほしいと思うのですが……。
ロキ:みなさんの感想ではテスフィアに比べると叩かれていないようですが、ウザさで言えばどっこいどっこいに感じます。アルスに心酔してその助けになろうとし、アルスの貴重な時間を奪う女性たちや軍に対しても敵意を抱いている、というところから出発しておきながら、自らもアルスに対し無理やり同行したり、教えてもらえないことがあると異様に不機嫌になって時間をとらせるなど、いわば分をわきまえない行動が多すぎます。アルスに甘えすぎではないでしょうか。バルメスで合流しアルスを止めるシーンなどは感動しましたがこれも結果論で、もし数分早く到着してしまっていたら足手まといになったに違いない彼女の短慮は擁護しきれません。
とはいえ、こうして考えてみれば、ロキの行動原理は一貫していてむしろ人物としてはリアリティがあるのかもしれません。幼さゆえかアルスへの自分の思いを優先しすぎる人なのだと思います。読者が彼女に不快感を抱くのは、アルスの助けになりたいなどという心情を描いておきながらそれがおためごかしで、実際には自分の感情ばかりを優先して彼への迷惑を考えないところにあるような気がします。アルスがそれにほだされて変わっていく転機になっているのは事実でしょうが、これは彼女の功績というよりはやはりアルス自身のできた人格のおかげであって、ロキの押しつけがましさへの印象は良くありません。
[一言]
まとめてみると、彼女たちの問題というのはあくまでヒロインという立場で見てしまうことに起因していそうです。15〜16歳の女の子としてはむしろ一般的な長所短所を持っていると言うべきで、一部の方が言うように人格的に問題があるというのは言いすぎでしょう。どなたかも言っていましたが、もしこれが単なるクラスメイトであれば目くじらを立てることではないのだと思います。
あくまで主人公との関わりのなかで、主人公が尊重されておらず全然ギブアンドテイクになっていないということがいけないのではないでしょうか。作者さんはアルスの人間的成長を描きたいという目標がおありなのだと思いますが、やりたい放題に主人公に迷惑をかけるヒロインたちから主人公が得られるものが「成長」だけというのはちょっと彼がかわいそうに感じます。
これがもし同年代の主人公ではなく、30代40代の父親のような主人公と手のかかる娘たちという話であれば何も問題はなかったのかもしれません。もしかすると作者さんにとっては娘のようなもので、そこが読者との感じ方の違いなのかもしれませんね。いずれにせよ、16歳のアルスに感情移入するかぎり、(ヒロインだけでなく学園にも軍にも)振り回される彼の扱いの悪さ(一部は彼の優柔不断さの自業自得)からくるフラストレーションが避けられず、そこが読後感のストレスになっているのだと思われます。
ヒロインの問題以外にもまだまだ言いたいことはいろいろとあるのですが、長くなりすぎましたので今回はこのあたりで切り上げさせていただきます。いずれにせよ、とても楽しませていただいたということには間違いありません。これからも続きに期待しております。
魔法の仕組みをはじめとして、細部の世界設定がよく練られており、これだけの長編をこのスピードで継続して書かれているのはすばらしいことだと思います。
すでに多くの方から指摘されているとおり、魅力的な舞台設定に仕立てあげるためにご都合主義的な展開や人物の性格・言動の矛盾は少なくないようですが、逆に言えばそこをクリアできれば物語世界そのものの魅力は否定しがたいものと思います。
どうやら修正しなければならない点は非常に多岐にわたるようですが、とくに序盤を書き直すと芋づる式に直さねばならない箇所が増え、以降の展開でかえって新たな矛盾が出て致命的になってしまうでしょう。私見では、現段階で無理にあれもこれも直そうとするより、完結なり書籍化決定なり、大きな転機を迎えたときに落ちついて腰を据えて取り組むべき課題かと思います。
[気になる点]
他の方の感想でさんざん言われているヒロインたちの問題について、あえて同じことを繰り返したくはないのですが、簡単な印象だけ述べさせてください。
テスフィア:おおむねみなさんが言われている不満に同意します。入学直後のアルスへのつっかかり、課外授業で助けられたときの態度、グドマの事件のときのアルスへの暴言(感想返しを見ると作者さん的にはありなセリフだと思われているようですが)と無理やりの同行、実家で訓練棒を勝手にとられたのになぜかアルスが出向かねばならなくなることなどなど、ひたすら厄介事を持ち込むわりには反省がなくたいていアルスが折れる展開は、主人公に感情移入しているととにかくストレスがたまり解消されません。アイル登場時のNTR展開もヒロインとしては非常に厳しいです(アルスはそう思っていないでしょうが)。
一方で、彼女も少しずつでも成長はしているのだなとは感じます。あまりに早く成長してしまうキャラクターよりは人間味・現実味があっていいと思います。私が唯一テスフィアに共感できたシーンというのが、最初の帰省でお見合いを強制され泣かされる場面でした。ああいうふうな、読者が彼女に同情できる背景がもっと用意されていれば、印象がかなり変わってくるはずです。
アリス:個人的にはほとんど問題を感じません。グドマの事件の際の独断専行を加味しても、しっかり共感でき不快感なく受け入れられるキャラクターだと思います。テスフィアに先駆けて作中一番最初に出てくる女性であり、エレメントと一部無系統という主人公的な能力もあわせ、正統派ヒロインという印象を受けるのですが、そのわりにアルスとくっつきそうな気配が薄くもったいない気がします。正直に言えばテスフィアやロキなどよりよほどヒロイン向きであり、もっと彼女の待遇が改善されてほしいと思うのですが……。
ロキ:みなさんの感想ではテスフィアに比べると叩かれていないようですが、ウザさで言えばどっこいどっこいに感じます。アルスに心酔してその助けになろうとし、アルスの貴重な時間を奪う女性たちや軍に対しても敵意を抱いている、というところから出発しておきながら、自らもアルスに対し無理やり同行したり、教えてもらえないことがあると異様に不機嫌になって時間をとらせるなど、いわば分をわきまえない行動が多すぎます。アルスに甘えすぎではないでしょうか。バルメスで合流しアルスを止めるシーンなどは感動しましたがこれも結果論で、もし数分早く到着してしまっていたら足手まといになったに違いない彼女の短慮は擁護しきれません。
とはいえ、こうして考えてみれば、ロキの行動原理は一貫していてむしろ人物としてはリアリティがあるのかもしれません。幼さゆえかアルスへの自分の思いを優先しすぎる人なのだと思います。読者が彼女に不快感を抱くのは、アルスの助けになりたいなどという心情を描いておきながらそれがおためごかしで、実際には自分の感情ばかりを優先して彼への迷惑を考えないところにあるような気がします。アルスがそれにほだされて変わっていく転機になっているのは事実でしょうが、これは彼女の功績というよりはやはりアルス自身のできた人格のおかげであって、ロキの押しつけがましさへの印象は良くありません。
[一言]
まとめてみると、彼女たちの問題というのはあくまでヒロインという立場で見てしまうことに起因していそうです。15〜16歳の女の子としてはむしろ一般的な長所短所を持っていると言うべきで、一部の方が言うように人格的に問題があるというのは言いすぎでしょう。どなたかも言っていましたが、もしこれが単なるクラスメイトであれば目くじらを立てることではないのだと思います。
あくまで主人公との関わりのなかで、主人公が尊重されておらず全然ギブアンドテイクになっていないということがいけないのではないでしょうか。作者さんはアルスの人間的成長を描きたいという目標がおありなのだと思いますが、やりたい放題に主人公に迷惑をかけるヒロインたちから主人公が得られるものが「成長」だけというのはちょっと彼がかわいそうに感じます。
これがもし同年代の主人公ではなく、30代40代の父親のような主人公と手のかかる娘たちという話であれば何も問題はなかったのかもしれません。もしかすると作者さんにとっては娘のようなもので、そこが読者との感じ方の違いなのかもしれませんね。いずれにせよ、16歳のアルスに感情移入するかぎり、(ヒロインだけでなく学園にも軍にも)振り回される彼の扱いの悪さ(一部は彼の優柔不断さの自業自得)からくるフラストレーションが避けられず、そこが読後感のストレスになっているのだと思われます。
ヒロインの問題以外にもまだまだ言いたいことはいろいろとあるのですが、長くなりすぎましたので今回はこのあたりで切り上げさせていただきます。いずれにせよ、とても楽しませていただいたということには間違いありません。これからも続きに期待しております。
真白みこと様、ご感想と総括、ありがとうございます。
的確に纏めていただいて助かります。
書籍化は夢ですね。遥か先の話でしょうけど、何かの機転をもって腰を据えての改稿もいただいた感想にあります。
テスフィアに関して言えば、言動や行動から反省が見られないことでしょう。しかし、反省しているからいいのかという問題でもないように感じます。緩和という点では修正しなければならない点ですね。
アリス然りなのですが、私の力の入り具合のベクトルがおかしいのでしょうね。彼女に関しては諫め役というかポジション的に若干スポットライトがあたりにくい立ち位置なのです。故に一番まっとうな子? という造形になっています。
力が入るほど変な方向に向かっている、ということになりますね。
ロキに関してもそうなのでしょう。心情描写の偏りというのでしょうか。個人的にはもっと視野が狭く切迫したような心情を描けていれば不快感はないのかな? というのもあります。確かに相手のことを考えない行動は主人公視点で見れば迷惑なのでしょうけど、すれすら仕方のないものとしてアイデンティティを探し、心の迷路に迷ってしまうような描写が出来ていれば……そういった部分での共感は得られるのかもしれないと思ったのですが、裏目でしたかね。
描写不足か、そもそも論なのか。
そこまでは言わずとも、その辺りは今後で変化を付けることも可能ですので意識してみます。要は力不足の補いや適材適所という点に気をつけようと思います。
扱いや優柔不断、物語の展開を考えると一朝一夕では修正も難しいのかなと思う部分があります。
ざっくりですが、出来る範囲ではストレスを100%解消するのは困難ですね。1か100かの問題ではないと思いますが。
動機づけやバックグラウンドなど修正の幅が大きく物語に関わってくるようだと頭を悩ませますね。
ですが、貴重なご意見ありがとうございます。少しずつ皆様のご指摘が見えてきたような気がします。
的確に纏めていただいて助かります。
書籍化は夢ですね。遥か先の話でしょうけど、何かの機転をもって腰を据えての改稿もいただいた感想にあります。
テスフィアに関して言えば、言動や行動から反省が見られないことでしょう。しかし、反省しているからいいのかという問題でもないように感じます。緩和という点では修正しなければならない点ですね。
アリス然りなのですが、私の力の入り具合のベクトルがおかしいのでしょうね。彼女に関しては諫め役というかポジション的に若干スポットライトがあたりにくい立ち位置なのです。故に一番まっとうな子? という造形になっています。
力が入るほど変な方向に向かっている、ということになりますね。
ロキに関してもそうなのでしょう。心情描写の偏りというのでしょうか。個人的にはもっと視野が狭く切迫したような心情を描けていれば不快感はないのかな? というのもあります。確かに相手のことを考えない行動は主人公視点で見れば迷惑なのでしょうけど、すれすら仕方のないものとしてアイデンティティを探し、心の迷路に迷ってしまうような描写が出来ていれば……そういった部分での共感は得られるのかもしれないと思ったのですが、裏目でしたかね。
描写不足か、そもそも論なのか。
そこまでは言わずとも、その辺りは今後で変化を付けることも可能ですので意識してみます。要は力不足の補いや適材適所という点に気をつけようと思います。
扱いや優柔不断、物語の展開を考えると一朝一夕では修正も難しいのかなと思う部分があります。
ざっくりですが、出来る範囲ではストレスを100%解消するのは困難ですね。1か100かの問題ではないと思いますが。
動機づけやバックグラウンドなど修正の幅が大きく物語に関わってくるようだと頭を悩ませますね。
ですが、貴重なご意見ありがとうございます。少しずつ皆様のご指摘が見えてきたような気がします。
- イズシロ
- 2016年 06月02日 16時05分
[良い点]
ストーリーラインは面白いと思います
[気になる点]
日本語がおかしな箇所が多々あります。
ただ言いたいことが理解できないレベルではないです。
たとえば「リンネが驚くのもこれらの研究データの収集は軍でも難しい。」とかは日本語的には不自然ですが、言いたいことはわかります
ストーリーラインは面白いと思います
[気になる点]
日本語がおかしな箇所が多々あります。
ただ言いたいことが理解できないレベルではないです。
たとえば「リンネが驚くのもこれらの研究データの収集は軍でも難しい。」とかは日本語的には不自然ですが、言いたいことはわかります
ekuta様、ご感想ありがとうございます。
該当箇所はわかりますので一先ずそこだけでも直します。
該当箇所はわかりますので一先ずそこだけでも直します。
- イズシロ
- 2016年 06月02日 14時06分
[良い点]
シングルなのに他の登場キャラから無碍な扱いを受けているという点に関して、他の読者から不評があるが私は後に態度をひっくり返すことに面白味を感じているのでこの姿勢を貫いて欲しいと感じます。私的に、文章や世界観は緻密に練られていると思います。執筆活動は大変かと思いますが、頑張って下さい。更新を楽しみにしています。
シングルなのに他の登場キャラから無碍な扱いを受けているという点に関して、他の読者から不評があるが私は後に態度をひっくり返すことに面白味を感じているのでこの姿勢を貫いて欲しいと感じます。私的に、文章や世界観は緻密に練られていると思います。執筆活動は大変かと思いますが、頑張って下さい。更新を楽しみにしています。
ゆっぴ様、ご感想ありがとうございます。
励みになります。さすがに万人受けはできないですから、修正の参考にさせていただきます。
貴重なご意見ありがとうございます。
励みになります。さすがに万人受けはできないですから、修正の参考にさせていただきます。
貴重なご意見ありがとうございます。
- イズシロ
- 2016年 06月02日 00時13分
[気になる点]
とにかくヒロインが糞。主人公最強で楽がしたいといってるのに簡単に問題を引き受けすぎ。主人公はいったい何をしたいのかわからない。なろうでは一昔前の作品。
とにかくヒロインが糞。主人公最強で楽がしたいといってるのに簡単に問題を引き受けすぎ。主人公はいったい何をしたいのかわからない。なろうでは一昔前の作品。
[良い点]
「ヒロインがどうしようもないレベルのクソ」というのは他作品との差別化という点で実際うまくいってると思います。オンリーワンの個性があります。(皮肉とかではなく)
[気になる点]
物語途中からヒロインがヘイトを稼ぐ言行を(比較的)しなくなる点。ヘイトを稼がなくなるだけで別に好感度が上がるような行動をするわけでもないのでそれまでに稼いだヘイト値は下がりませんしあまり意味が感じられません。もっと突き抜けたクズにしてもいいのでは。
[一言]
私はてっきりこの作品のことを「有能で従順で主人公や人類の未来を第一に考えるヒロインなんてリアリティがない、無能でプライドだけは高くて世界は自分を中心に回ってると思っている女性こそリアル」といった感じの確固たる信念に基づかれて書かれた作品だとばかり思っていたのですが、そうでもなかったんでしょうか。本意を曲げてヒロインをまともに修正しようとしてらっしゃるなら少し残念です。できれば改稿前の文章もどこかに残して欲しいです。
あとアルスの研究について一点気になったのですが、第一位のアルスがわざわざ「楽をするために」している研究である以上、それは完成すれば人類が万単位で救われるような研究であり、その研究を行うための時間を奪い研究の完成を遅らせているヒロインたちは、その研究が早く完成していれば救われるはずだった人々を一秒ごとに殺し続けている実質人殺し、くらいの気持ちで読んでいたのですが、ヒロインたちはともかく理事長や総督ですらその研究を邪魔することに問題を感じていないあたり、もしかして大した研究ではないなのでしょうか。
「ヒロインがどうしようもないレベルのクソ」というのは他作品との差別化という点で実際うまくいってると思います。オンリーワンの個性があります。(皮肉とかではなく)
[気になる点]
物語途中からヒロインがヘイトを稼ぐ言行を(比較的)しなくなる点。ヘイトを稼がなくなるだけで別に好感度が上がるような行動をするわけでもないのでそれまでに稼いだヘイト値は下がりませんしあまり意味が感じられません。もっと突き抜けたクズにしてもいいのでは。
[一言]
私はてっきりこの作品のことを「有能で従順で主人公や人類の未来を第一に考えるヒロインなんてリアリティがない、無能でプライドだけは高くて世界は自分を中心に回ってると思っている女性こそリアル」といった感じの確固たる信念に基づかれて書かれた作品だとばかり思っていたのですが、そうでもなかったんでしょうか。本意を曲げてヒロインをまともに修正しようとしてらっしゃるなら少し残念です。できれば改稿前の文章もどこかに残して欲しいです。
あとアルスの研究について一点気になったのですが、第一位のアルスがわざわざ「楽をするために」している研究である以上、それは完成すれば人類が万単位で救われるような研究であり、その研究を行うための時間を奪い研究の完成を遅らせているヒロインたちは、その研究が早く完成していれば救われるはずだった人々を一秒ごとに殺し続けている実質人殺し、くらいの気持ちで読んでいたのですが、ヒロインたちはともかく理事長や総督ですらその研究を邪魔することに問題を感じていないあたり、もしかして大した研究ではないなのでしょうか。
- 投稿者: g
- 2016年 06月01日 19時39分
g 様、ご感想ありがとうございます。
少し気になる視点からのご感想だったので真っ先に返させていただきました。
差別化はできているのでしょう。たぶん、ここまで言われるヒロインはいませんからね普通。私としましては当初言われている指摘に首を傾げました。そこまで?ってな具合に。
気付いていたらこうならないのでしょうね。
とまぁ、指摘をいただいているうちにあぁなるほどここら辺がヘイトを稼いでいるのか、などに気付いたわけですが。
今でこそ直す方向で進んでますけど、結局のところよくわかってないんですよね。もちろん指摘いただいている中には本心から直すべき場所とわかる部分はあるのですが、ヒロインの性格や言動の至るところを矯正するのが話にとっていいのかはやってみなければわからないということです。
ご指摘いただいたから直す方向に向かうのですが、読んでいただけた読者が全員指摘している点に賛同しているかもわからないのですよね。
途中からとなるとやはり修正の影響でだと思います。
クズのままだとやはりヒロインとしては役不足だと感じます。それだとどうしてもヒロインという位置づけが難しくなるのですよね。
今回の修正は私が彼女たちをヒロインとして作っていることにあります。
おそらくそこまで高尚な狙いがあったのならば修正は考えなかったでしょう。でもg 様は書き始めた頃の私と同じような感覚を持っていただけているのかなと思います。
これは面白い、好きだという点が似通っている気もしますね。本意としてはクソなヒロインを描いたつもりはございませんでした。完全に不可抗力です。
あと何をもって大した研究ではないとするかですね。
アルスの研究は魔法師の質の向上や魔法の開発など多岐にわたっているわけで、おっしゃる通り人殺しとは言わないまでも遅らせているのかもしれません。ただ、アルスのような高位魔法師しか対処できない場合、やはり彼の存在は何よりも優先されるべきなのでしょう。学院に入れることで教養を学ばせるなど、己の意思で守るための戦いに意味を見いだす。といったことを重要視したわけですが、
こんなことを言うとさらに扱いが、という堂々巡りになりそう……(汗)
つまり、難しいということですね。このさじ加減が……。どこかで突かれるの覚悟で踏み切らないと延々直しが利きませんし、矛盾が矛盾を生むだけなので、その辺りも頭に入れておきます。
なお修正前の文はバックアップを取って行う予定です。
少し気になる視点からのご感想だったので真っ先に返させていただきました。
差別化はできているのでしょう。たぶん、ここまで言われるヒロインはいませんからね普通。私としましては当初言われている指摘に首を傾げました。そこまで?ってな具合に。
気付いていたらこうならないのでしょうね。
とまぁ、指摘をいただいているうちにあぁなるほどここら辺がヘイトを稼いでいるのか、などに気付いたわけですが。
今でこそ直す方向で進んでますけど、結局のところよくわかってないんですよね。もちろん指摘いただいている中には本心から直すべき場所とわかる部分はあるのですが、ヒロインの性格や言動の至るところを矯正するのが話にとっていいのかはやってみなければわからないということです。
ご指摘いただいたから直す方向に向かうのですが、読んでいただけた読者が全員指摘している点に賛同しているかもわからないのですよね。
途中からとなるとやはり修正の影響でだと思います。
クズのままだとやはりヒロインとしては役不足だと感じます。それだとどうしてもヒロインという位置づけが難しくなるのですよね。
今回の修正は私が彼女たちをヒロインとして作っていることにあります。
おそらくそこまで高尚な狙いがあったのならば修正は考えなかったでしょう。でもg 様は書き始めた頃の私と同じような感覚を持っていただけているのかなと思います。
これは面白い、好きだという点が似通っている気もしますね。本意としてはクソなヒロインを描いたつもりはございませんでした。完全に不可抗力です。
あと何をもって大した研究ではないとするかですね。
アルスの研究は魔法師の質の向上や魔法の開発など多岐にわたっているわけで、おっしゃる通り人殺しとは言わないまでも遅らせているのかもしれません。ただ、アルスのような高位魔法師しか対処できない場合、やはり彼の存在は何よりも優先されるべきなのでしょう。学院に入れることで教養を学ばせるなど、己の意思で守るための戦いに意味を見いだす。といったことを重要視したわけですが、
こんなことを言うとさらに扱いが、という堂々巡りになりそう……(汗)
つまり、難しいということですね。このさじ加減が……。どこかで突かれるの覚悟で踏み切らないと延々直しが利きませんし、矛盾が矛盾を生むだけなので、その辺りも頭に入れておきます。
なお修正前の文はバックアップを取って行う予定です。
- イズシロ
- 2016年 06月01日 20時17分
[良い点]
文章力。キャラの動きが分かりやすくイメージできる。
かなり勉強をしているのがわかる。
[気になる点]
キャラの魅力で特に主人公。
何も知らない読者が最初に抱く印象は「入学式をサボった」「最初の一週間欠席」「心配して話しかけてくれた人を邪魔者扱い」「目立ちたくないから試合で負ける」という第一印象を抱きます。果たしてこんな印象を持つ主人公を応援したくなるでしょうか?試合でわざと負けて目立たなくしようとするなら最初から嫌われるような言動をしなければいいし、悪い意味で自分から目立つ原因を作る浅慮も気になります。キャラを作るならまず、自分が何も知らない読者の立場なら応援できるかを考えてみるべきです。
[一言]
なんだかんだで期待してます。
文章力。キャラの動きが分かりやすくイメージできる。
かなり勉強をしているのがわかる。
[気になる点]
キャラの魅力で特に主人公。
何も知らない読者が最初に抱く印象は「入学式をサボった」「最初の一週間欠席」「心配して話しかけてくれた人を邪魔者扱い」「目立ちたくないから試合で負ける」という第一印象を抱きます。果たしてこんな印象を持つ主人公を応援したくなるでしょうか?試合でわざと負けて目立たなくしようとするなら最初から嫌われるような言動をしなければいいし、悪い意味で自分から目立つ原因を作る浅慮も気になります。キャラを作るならまず、自分が何も知らない読者の立場なら応援できるかを考えてみるべきです。
[一言]
なんだかんだで期待してます。
- 投稿者: シグナル
- 2016年 06月01日 19時23分
シグナル様、ご感想ありがとうございます。
遅れました。
ありがとうございます。ですが、悪い点に関して、さぼりや欠席は主人公の設定上取りうる行動であると思います。
確かに応援という点では難しいのかもしれませんが、最強物ですからその辺りは大きな要因として最初の時点で考えてはおりません。もちろん必要だとは思います。
ただ、おっしゃる通り、自分から目立つ行動というのは自重する必要は出てくると思います。
浅慮感はおっしゃられた通りあると感じます。主人公の修正ではやはりその辺りがメインになると思います。
ご期待に沿えるように努めて参ります。
遅れました。
ありがとうございます。ですが、悪い点に関して、さぼりや欠席は主人公の設定上取りうる行動であると思います。
確かに応援という点では難しいのかもしれませんが、最強物ですからその辺りは大きな要因として最初の時点で考えてはおりません。もちろん必要だとは思います。
ただ、おっしゃる通り、自分から目立つ行動というのは自重する必要は出てくると思います。
浅慮感はおっしゃられた通りあると感じます。主人公の修正ではやはりその辺りがメインになると思います。
ご期待に沿えるように努めて参ります。
- イズシロ
- 2016年 06月03日 17時46分
[一言]
124話まで読みました。
話は面白くて読み進めていたのですが、
やはり 他の方も言ってるように 主人公の強さと周りの態度がズレているのかなと思います。特に学園長が主人公にものを頼むとき 脅したり、物で釣っていたり したのが
学園祭ではほぼ無料で引き受けたり
正直この主人公国に 尽くす気満々じゃね?と思わせます。
まあ、こちらは読ませてもらってる側なので作者さんの好きなようにやればいいと思いますけどね
頑張ってq(^-^q)
124話まで読みました。
話は面白くて読み進めていたのですが、
やはり 他の方も言ってるように 主人公の強さと周りの態度がズレているのかなと思います。特に学園長が主人公にものを頼むとき 脅したり、物で釣っていたり したのが
学園祭ではほぼ無料で引き受けたり
正直この主人公国に 尽くす気満々じゃね?と思わせます。
まあ、こちらは読ませてもらってる側なので作者さんの好きなようにやればいいと思いますけどね
頑張ってq(^-^q)
ぬがたにまん様、ご感想ありがとうございます。
できるだけ違和感を失くしたいですね。おそらく序盤もそうなのでしょうけど中盤辺りも手を加える必要があるのかな。
理事長が頼むにあたって主人公の設定上を考えた上でただ頼むというだけでは却下になるのは明白ですから。
根拠や動機が弱いのかなと思います。
楽しんでいただきたいですから修正の参考にさせていただきます。
できるだけ違和感を失くしたいですね。おそらく序盤もそうなのでしょうけど中盤辺りも手を加える必要があるのかな。
理事長が頼むにあたって主人公の設定上を考えた上でただ頼むというだけでは却下になるのは明白ですから。
根拠や動機が弱いのかなと思います。
楽しんでいただきたいですから修正の参考にさせていただきます。
- イズシロ
- 2016年 06月03日 17時39分
[一言]
読み出しはまあまあ好きな感じで期待したら、最初の決闘で裏切られた感じ。
この時点でもう先の展開が読めちゃうし、読む気にもなれませんわな。
まあ、作者様のお好きにやるのが一番でしょうが、大抵の方は同じ所で読む気失せるでしょうね。
正直な話、タイトル詐欺じゃね?って感じましたw
読み出しはまあまあ好きな感じで期待したら、最初の決闘で裏切られた感じ。
この時点でもう先の展開が読めちゃうし、読む気にもなれませんわな。
まあ、作者様のお好きにやるのが一番でしょうが、大抵の方は同じ所で読む気失せるでしょうね。
正直な話、タイトル詐欺じゃね?って感じましたw
すとれいん様、ご感想ありがとうございます。
決闘ですか……展開の持って行き方なのか、動機付け、なのか。決闘そのものなのか。
原因がほかのご指摘と関係しているのか、その辺りを考えてみます。決闘そのものだとしたら序盤自体の変更になりますね。
決闘ですか……展開の持って行き方なのか、動機付け、なのか。決闘そのものなのか。
原因がほかのご指摘と関係しているのか、その辺りを考えてみます。決闘そのものだとしたら序盤自体の変更になりますね。
- イズシロ
- 2016年 06月02日 00時10分
[良い点]
力があるだけの糞にしなかっただけマシと感じる。
なろう中で見たら、だけど
[一言]
ああ、話ころがすために訳の分からん言動をキャラにとらせてしまうタイプの作品か。
話を展開していく力がないのか、キャラ設定まともにしてないのか、両方か…
何にせよ、このやり方はキャラの言葉から説得力を奪う。
なに言っても、なにやっても後でそれを翻す可能性が高いキャラは(程度はともかく)小物か、芯がないか、ただの痴呆になる。
……累計の作品にこれの権化みたいなのがあるから、まだましか…
力があるだけの糞にしなかっただけマシと感じる。
なろう中で見たら、だけど
[一言]
ああ、話ころがすために訳の分からん言動をキャラにとらせてしまうタイプの作品か。
話を展開していく力がないのか、キャラ設定まともにしてないのか、両方か…
何にせよ、このやり方はキャラの言葉から説得力を奪う。
なに言っても、なにやっても後でそれを翻す可能性が高いキャラは(程度はともかく)小物か、芯がないか、ただの痴呆になる。
……累計の作品にこれの権化みたいなのがあるから、まだましか…
- 投稿者: 退会済み
- 2016年 06月01日 18時40分
管理
[一言]
主人公が、最強で偉そうな性格なのに
相手に従ってしまう、折れてしまうというのは
昔は許容されていたけれど
今では通用しないシナリオですね。
個人的に、2話目でヒロインを切り捨てて、
だれにも正体を教えずばらさず、というのが見てみたかった。
主人公が、最強で偉そうな性格なのに
相手に従ってしまう、折れてしまうというのは
昔は許容されていたけれど
今では通用しないシナリオですね。
個人的に、2話目でヒロインを切り捨てて、
だれにも正体を教えずばらさず、というのが見てみたかった。
- 投稿者: うき
- 2016年 06月01日 17時43分
うき 様、ご感想ありがとうございます。
見てみたかった、というのはホントに大事ですよね。書いているとその辺りのアンテナが弱くなってくるのかな。
そこは折れ方の方法で解決を図るしかないですね。
ばらさず、というのは別の話なんかでできればいいかもです。ちょっと現状では修正の許容を越えておりますので、申し訳ない。
見てみたかった、というのはホントに大事ですよね。書いているとその辺りのアンテナが弱くなってくるのかな。
そこは折れ方の方法で解決を図るしかないですね。
ばらさず、というのは別の話なんかでできればいいかもです。ちょっと現状では修正の許容を越えておりますので、申し訳ない。
- イズシロ
- 2016年 06月01日 17時58分
― 感想を書く ―