感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[一言]
小説家になろうに相応しくないという人もいるが、私はむしろこういう政治エッセイがもっと増えればと思う。
知らないよりは知っている方が小説のネタになるかもだし。本文を読んだあとに感想と返信を追って二度楽しい、素敵なエッセイかと。
感想ありがとうございます。


>知らないよりは知っている方が小説のネタになるかもだし。本文を読んだあとに感想と返信を追って二度楽しい、素敵なエッセイかと。

はい、日本列島転生モノやWW3モノでもこの話は使えると思うんですよね。
感想と返信を楽しんでいただけて非常にありがとうございます。私もこれが楽しみではあったので…

返信送れて申し訳ございませんでした。
  • 2015年 08月02日 14時23分
[良い点]
一坪地主ではない地主の意見が聞けた
[一言]
例の反対派(笑)のエッセーは読みましたがあれは確かに反論書きたくなりますねw正直あの人は若者が投票に行かないとか他にもああいうエッセーは書いていてここでここに書くべきじゃないと言っている人は彼を見て欲しいですね。僕はあの人は"老害"だと思いますが。さて、良い点で書いた通りの感想です。他のパターンの人の声は出ずらいって言うこともあって非常に貴重だと思いました。また、彼の賛同者もここで感想を書いて欲しいという姿勢にも共感しました。彼の姿勢は最近の反対派に良くある"自分の意見以外は聞こえません"の姿勢そのものですしね。これからも沖縄の別の声を聞かせていただけたら幸いです。


と言うかこんな状態に持ち込んだのは例のルーピーだって言うのに良く民主党は騒げるなあ...
返信が遅れて申し訳ございませんでした。
  • 2015年 08月02日 14時23分
感想ありがとうございます。

そうですね、賛成派も反対派も声を挙げて欲しいです。
何故か一部の反対派は賛成派の意見を聞こうとしない節があるのが不思議ですねw
  • 2015年 08月02日 14時21分
[気になる点]
感想返ってきましたが、サイトは小説家になろうでもあるんですが。

小説を書くつもりでこれを書いていたらすいませんm(__)m

でも感想欄をカオスにと書いていたのでふざけてるんだなとか思い前の感想書きました。
そもエッセイが「思索、思考、思想の散文」と定義され
小説が「ストーリー性のある物語全般」と定義されるので対になるんですよね

おそらくなろう運営様は、エッセイ部門がある事から「小説家」を「作家」として捕らえてるので、問題はないかと思われます。

勿論、運営様からご意見がありましたら適宜従うつもりです。


感想欄をカオスにというのはふざけた表現ですが、他の感想欄の返信でも書いたように
某エッセイの感想欄が閉じられてる事により、ランキングが政治エッセイで大荒れするくらいなら、賛成派も反対派もこっちに来てよという感じですね

誤解、不快に感じたのなら申し訳ありません。
  • 2015年 07月22日 03時01分
[一言]
憲法違反かもしれないけど日本を守る為には必要な法案だよね。法律違反かは最高裁が結論出すんだしそれまではオッケー。言い方悪いけどなぁなぁに出来る。
首相が戦地に行くんですか?とか、それこそ法律もそれが出来る流れも知らない教師もいるみたいだけど、そんな人たちに憲法ガーとか語って欲しくないしね。
今回はちゃんとした、自称じゃない沖縄の方の意見を聞けてよかったです。ありがとうございます。
  • 投稿者: にゃら
  • 30歳~39歳
  • 2015年 07月21日 23時44分
自称じゃない沖縄の方の意見(ネットかつ基地の恩恵をうけるネオニートかつ少数派の意見

まぁ参考程度に
  • 2015年 07月22日 02時55分
[一言]
これは、、、、ちょっとここで掲載するジャンルではないような。
  • 投稿者: 神我人
  • 2015年 07月21日 21時17分
運営様から報告が来れば適宜対応させていただきます。
  • 2015年 07月22日 02時53分
[一言]
そもそも強行採決という言葉は最近になってマスコミが作り出した造語ですし、今回の採決が彼らの定義に則った強行採決とするならば、民主主義の成立から今日までのおおよそ全ての採決が強行採決であると言えるでしょう。
  • 投稿者: むむむ
  • 2015年 07月21日 18時06分
いえ、強行採決という言葉はありはしましたよ

「多数決という事は(選挙の時は話し合われなくとも)民意の選択、従うべき」というのと対なだけですね
  • 2015年 07月22日 02時52分
[一言]
憲法改正し法案を通すべきだと思っていましたが、最近のマスゴミの報道、強行採決後の野党の対応、元政治家などの老害の発言、内閣支持率の推移など鑑みると、まともに進めていたら国が傾く危険性が高すぎる。

アメリカが強かった時はなんちゃって武装の自衛隊とアメリカとの同盟で国の安全を有る程度確保できていたが、今後は複数国による軍事同盟を目指していかないと国の安全を確保できないと思っています。

憲法9条2項はとっとと削除すべき
まぁ、概ね同意見ですね。

憲法9条にはそんなに悪感情はないのですが
むしろきちんと活用するならそれなりの効果をもたらしてくれそうですし
  • 2015年 07月22日 02時47分
[一言]
”感想欄がカオスになる事が私の目的でした…”
利用規約の14条にサーバー負担なんチャラとあるので、
最低でもこの一文は削除したほうがいいですよ。
  • 投稿者: サトミ
  • 2015年 07月21日 14時28分
×感想欄がカオスになる事が私の目的でした…
○ランキングがカオス状態にならず、ここの感想欄がカオスになる事が私の目的でした…

こうですね、訂正させて頂きます。

そも某エッセイの反論として記述したので、ここでいうカオスは賛成派反対派が入り乱れる状態ですね。
サーバー負担を掛けるつもりは毛頭ありませんでした。

このうえで運営から苦情がくれば削除させていただきます。

ご指摘ありがとうございました。
  • 2015年 07月22日 02時45分
[良い点]
なろうはこんな場違いなエッセイも載せる懐の広い場だとある意味感心しました
[気になる点]
沖縄人が騙るではなく
沖縄人「を」騙るではないかと思える点

自分でも言ってるように
「軍用地主が沖縄生まれのものであるとは限らない」

筆者は北谷在住とは書いてあるが北谷生まれとはどこにも書いてない
戦後70年が過ぎ、生まれた土地が基地に収用された当時の地主の人も次世代に相続した層が多いでしょう
「島ぐるみ闘争」に関わった人は「土地代がもらえて嬉しい」なんて口が裂けてもいえない
当時の土地の貸し料は「坪8銭」で100坪として80円で農業収入と比べて食って行けると言えない時代
1956年、基地の安定運用を図り「土地の一括買い上げ」を提案するプライス勧告(米下院軍事委員会)に対し「基地の永続使用である」と沖縄全体が猛反発して軍用地料一括払いを撤回させました
他府県の方々で知らなかった人は「プライス勧告」「島ぐるみ闘争」で検索してみる事お願いします

>>そしてその「一坪地主」に対しても
>>「何かあったら最強のクレーマーとして活躍してレやwでも軍用地の賃貸交渉の席には来るなよ?偽者なんだしw」
>>という感じである。

書類偽装ならともかく登記簿に登録している人に対して「偽者」と言うのはいかがなものか
土地の契約更新を迫る当局者に対して分筆して手続きの煩雑化を図るのは「嫌がらせ」と思う人が居るでしょうけど順法闘争です
古くは英国の「ナショナルトラスト運動」に起源を持つ市民運動です

>>リボン作戦とか言って基地のフェンスにリボンを結ぶだろうか?
>>片付けるの俺らなんだが?w

軍用地主が基地のフェンスを清掃する義務などありません
それを仕事とするのは基地従業員か防衛施設局職員です
あとボランティアとして「日本会議」の方々ですかね

>>大叔父は戦争で怪我をしたのに補助金が降りず、未だに苦しん…ではおらず、納得せずにいる。
>>(彼は軍用地+マンション3棟で年収1000万近くある)

大叔父が「どこで」戦傷したのかに触れてないですね
沖縄で現地召集されたと読み手に思わせて他府県で民間人として空襲で怪我したのなら補償の対象外です
(補助金と言ってる時点で意味不明ですが

>>軍用地とマンション三棟で年収1000万近くある
なぜ一緒に語ってるのでしょうか、軍用地料で潤ってるなら軍用地料でいくら入る、と補助説明いれては?
又聞きよりはあなた自身が軍用地主として地代いくら入ると書けばよい気がしますが
[一言]
悪い点に挙げたのは
「政府に過剰同化する事で政府に反対姿勢とる地域の人々を貶める目的で『騙る』」と疑いの目をもったからです
沖縄にもいろんな意見を持つ人が居る事は否定しませんが
「沖縄の新聞二紙を読んでない」(日経しか読んでない)と有りましたが、あなたの発言内容は「勉強会でマスメディアに圧力掛けよう」とした代議士と通じる危うさがあります

「憲法9条に何ができたか」と言う意見には
憲法9条があったからこそベトナム戦争に日本が加担せずに済んだ理由です(韓国は米軍と共に参戦しました

まぁ、沖縄は日本国憲法適用外の地でB-52爆撃機の出撃地としてベトナムの人々から「悪魔の島」と呼ばれましたが

新基地建設とラブホ建設を同格に語るデリカシーの無さはたとえ話の下手な某総理大臣に似ている気がします
  • 投稿者: plekios
  • 2015年 07月21日 14時03分
なろうは懐が大きい(確信

沖縄生まれ沖縄育ちですがね…
『本土』の言葉の使い方とか素でミスって指摘されてますし

>「島ぐるみ闘争」に関わった人は「土地代がもらえて嬉しい」なんて口が裂けてもいえない
まぁ、なろうにいるくらいの若手軍用地主ですし
でもやっぱりそういう中年以上の方はいますよ、ていうか親戚にいますし
そもそも反対派の証明のために軍用地を売り払って、反戦美術館を建てたカッコイイ反対派の一族もいますしね


>偽者
これは「生粋の地主ではない、本土人」って意味ですね。
失礼なことには変わりはないんですがw
やっぱり沖縄でもプロ市民ってあまり関わりたくないですからね

>>片付けるの俺らなんだが?
片付けるの(そこに住んでる)俺ら ですね
これは修正させていただきます。

>>大叔父は戦争で怪我をしたのに補助金が降りず、未だに苦しん…ではおらず、納得せずにいる。
>>(彼は軍用地+マンション3棟で年収1000万近くある)

大叔父は生粋の沖縄人ですね。
閃光弾?手榴弾?が近くで破裂して、五感の一つが弱くなった(念のため曖昧にさせていただきます。
それで貰えるはずなのに、証人がいなくて貰えないとか愚痴ってました。
詳しくは知らないですね。わざわざ聞く話じゃないですし

>>軍用地とマンション三棟で年収1000万近くある
これもわざと曖昧にしてます。まぁないと思いますが、特定されたくないですからw
私の分は他の感想欄で「3桁万円のかなり下で、実際はネオニートってほどでもない」と返信してますね

>「勉強会でマスメディアに圧力掛けよう」とした代議士
(あーちょっと賛成派だったとか言えない雰囲気)

>新基地建設とラブホ建設を同格に語るデリカシーの無さはたとえ話の下手な某総理大臣に似ている気
はぁ…
デリカシーで政治をすれば平和になるのであれば、幾らでも直しますが…
デリカシーのある田中角栄とか存在価値あるのか?
  • 2015年 07月22日 02時40分
[一言]
今回このタイミングで強行に推し進めたのは間違いなくアメリカへの刷り寄りが第一だと思います。

中国への対処としての印象はその次ですね。
まあ内閣の8割は日本会議産ですから、対中国への気持ちは弱くはないでしょうが。

軍事を持って危機に対応するなら、憲法改正が必須です。
自衛隊は国内定義上軍隊ではないため、今は海外では軍隊という認識を持ってもらうように働きかけしていますが、いざ戦争に参加するとなると相手国からジュネーブ条約の対象外にされる可能性が非常に高く、政治的にも自衛官の生命的にも非常に危険な状態です。

もっとしっかりした手順で、しっかりと説明して、憲法改正から取り組むべきであり、今回のやり方はプロセスから失敗しています。

私個人は気持ち的には反対ですが、民意により憲法改正から入るならアリだと思ってます。
日本が軍隊を持たないからこその世界貢献にも目を向けて欲しいとは思いますけどね。日本が作ったからという理由でテロの対象にならない海外の学校や、紛争の調停を日本で行った実績等もあります。これらは集団的自衛権を持たないからこそ出来たことだと思いますので。
  • 投稿者: 二鍵
  • 男性
  • 2015年 07月21日 11時55分
感想ありがとうございます。

アメリカ擦り寄りの理由が、アメリカ戦略への参加、オプション追加だとすると、卵が先かニワトリが先かの理屈になります。
まぁ概ね同意ですがw

プロセスは破綻していますね。これが尾を引かないことを祈るばかりです。

>日本が軍隊を持たないからこその世界貢献にも目を向けて欲しいとは思いますけどね
これ他でもチラッと書いたんですが、クウェートが破綻させたんですよコレ
兵士を送らず経済技術援助を凄まじくしたんですが、さっぱり評価せずdisりやがったので、国際貢献(軍事)が台頭しちゃったんですよ

そもそも、その実績が向こうに通用するならいいんですがね…
  • 2015年 07月22日 02時22分
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ