感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[一言]
良いとか悪いとか評価するだけの知識もないため、読んだ上での純粋な感想です。
ひとりの沖縄県民の方の意見を聞くことができて良かったです。

安保法案に限らないと思いますが、民主主義そのものが国民の無関心・無責任、政治家(国民の代表者)の無責任のせいで形骸化してるのかな・・・
感想ありがとうございます。

軍隊が侵攻して来てるのに、噴水の建設について激論を交わし民衆の圧倒的支持を得て滅んだ某ギリシャの話はNO

(…あれ?先祖と変わってなくない?)
  • 2015年 07月22日 02時15分
[一言]
本土在住&法案賛成派ですが
本気で「中国様に沖縄を差し上げたらいいよ(意訳)」ていう人も現実で見かけます
ですので作者様の言に対し「申し訳なくて何も云えねえ」と思いました
なお、その人物は純粋に事なかれ主義からその発言した模様です
  • 投稿者: 九谷
  • 2015年 07月21日 07時46分
>本気で「中国様に沖縄を差し上げたらいいよ(意訳)」ていう人も現実で見かけます

関税とか色々はね上げて、本土に向かう石油タンカーの運輸賃からお金を取るだけです。
夢のリッター300円とかいよね(某
食品や工業製品もパナマ運河経由か沖縄経由だからどっちにしろ(米中が)おいしいね

(あれ…これ中国の傘下に入った方がいいんじゃ…)
  • 2015年 07月22日 02時13分
[良い点]
沖縄県民として言いたいことを言っている
[気になる点]
自分でも言っているように文章がまとまってない
[一言]
反対派はもっと理性的に議論して欲しいですよネェ…
何故か日本が侵略戦争をして大日本帝国になるための法案だといってる人が多すぎる
感想ありがとうございます。

いまどき軍事でそんな経済圏手に入れても、運用するだけで国力削れていきますからねw

>文章がまとまってない

定義としてのエッセイ(思考、思索、思想の散文)
私の書いたエッセイ(散文、散文、思想の散文)

問題はないと確信している
  • 2015年 07月22日 02時09分
[良い点]
沖縄の生の意見を知れたこと。
[一言]
安保法案には「集団的自衛権」と言う言葉は明記されておらず、集団的自衛権の行使が違憲だとしても、安保法案イコール違憲とはなりません。

そもそも、集団的自衛権が違憲なら日米安全保障条約も違憲になりかねないですし、憲法学者の中には自衛隊すら違憲と言う人もいます。

安保法案に反対するのは個人の自由だと思いますが、安保法案を違憲だからと言う理由で反対する人は、「安全保障関連法案」について何も知らないし、知りたくもない人達だと思います。
  • 投稿者: PQ
  • 2015年 07月21日 05時50分
感想ありがとうございます。

沖縄の(基地の恩恵でネオニート化してる)少数派の意見ですからね?
あしからず

自衛隊の解散をガチで公約化してブッチ、崩壊した政党が20年位前にいましたし
しょうがない
  • 2015年 07月22日 02時05分
[一言]
読んでいて良いエッセイだと思う。
沖縄の方の意見を知れてよかった。このエッセイに出会えて、自分の意見を吟味してこれからに備えたいと思う気持ちになった。
しかし「小説家になろう」並びに「小説を読もう」は「小説を書いて、小説を読む場所」であり、政治的意見を発言するためのコンテンツではない。もしもこのエッセイが皮切りに「なろう」の崩壊に繋がってしまったらと考えると、今後このような作品はこの「日本最大級の投稿型小説サイト」には投稿しないようにして欲しいと私は思う。
最後に。上からの目線で申し訳ないが、此処にエッセイを公開し多くのネットユーザーに現状を知らせようという心意気は良いものだと思う。
感想ありがとうございます。

小説と対を成すエッセイ(思想、思索の散文)ですからね…なぜ小説化になろうに部門があるのか…

(先に政治エッセイして感想欄閉めた方の反論で書いただけとか言えない)
  • 2015年 07月22日 02時03分
[一言]
沖縄の方の意見が知れて良かったです。

一度旅行で行って米軍基地もぐるっと回りましたがそこまで物々しくなかったように感じました(10年位前ですが)。

中国脅威論が妄想だーとかいう人がいて反対しているよーですがならどこが脅威なら賛成なんでしょうね?
現実的に竹島やら尖閣諸島の件は発生しているわけですし。
小笠原諸島の海も荒らされている。

沖縄の方で中国以外に脅威と思っている国はどこかありますね?
  • 投稿者: makishin99
  • 2015年 07月21日 00時12分
感想ありがとうございます。

沖縄の方の意見(少数派(←しかも基地の恩恵を受けてる

中国以外の脅威ですか…ロシアとか台湾とか?
台湾は中国化しかねませんし、ロシアとドンパチしたら相対的に沖縄の守りが薄くなりますからね

韓国は海軍的にはあまり…、陸軍は脅威ですが
  • 2015年 07月22日 02時01分
[一言]
 日刊ランキングで目にし、一読させていただきました。

 まず一言。
「俺は本土人だけど日本の戦争面でのオワコン具合にしっかり不安を抱いてるっつうのおおおおお!!!!」

 作者様は8章などで「本土人は日和ってる(笑)」、「お前ら戦争起こっても実害無いと思ってない?」のようなことを書かれてらっしゃいますが、ぶっちゃけそれは心外と言う物です。少なくとも私個人に関しては。
 その根拠に関しては、この場で語るに及ばない事でしょう。

 あと、本文に関しまして、話の道筋としては正しいものであると感じました。
 しかし、途中途中の話の根拠に関しては詳細に書かれていませんでしたね。
 日本の兵站の状況など、もう少し詳しい内容を交えて話せばよかったと思います。

 最後に。
 ……活動報告のあれ、何を書くつもりで?
 やっぱりテンプレファンタジーとかですか?
  • 投稿者: 瀬戸
  • 18歳~22歳 男性
  • 2015年 07月20日 22時28分
感想ありがとうございます。

詳細に関しては感想欄で激論を交わしております。
詳細なんか書いたらとんでもない長さになりますからねw

(エッセイ?という意見もあるし、やはり分割して連結すべきかな…)

やめろ俺の黒歴史を穿り返すな……っ
(あべこべもの書こうとして、どうしても女性優位社会の人口増加の設定と理屈が通らなくて諦めたとか言えない)
(↑これ書こうとしたら、左手が10回くらい誤字しまくってワロタw)
  • 2015年 07月22日 01時58分
[一言]
わたしもニュースの報道を見るたびに
憲法違反だとは思うが必要だと思う 
と考えてます。
  • 投稿者: afroking
  • 2015年 07月20日 21時38分
まぁこういう方法が常態化したら相当危ないんですがね…
今回は同じ考えの人もいるということで
  • 2015年 07月22日 01時54分
[良い点]
 世間一般の意見とは違い、独自の意見を出していること。
 自分と同じ立場の意見や実例を出し、説得力があること。
[気になる点]
 ヘリが落ちたりと、実際に被害が出ている場合もあり、一度大きな事件があった地区は、警戒している住民も多い。
 もう少しその辺りにも配慮した意見も書いてほしい。
[一言]
 この作品を読んで、政治や戦争についての見識が広がった。また、軍用地主だという作者の意見も大変参考になった。
 私は宜野湾市在住であり、家のすぐ隣が基地なため、一方的な考えしか持っていなかった。この作品を読むことで、新しい考え方を持つきっかけになった。
  • 投稿者: 千年公
  • 2015年 07月20日 21時22分
感想ありがとうございます。

他の感想で書いてるんですが、沖国前のヘリ墜落にニアミスしてるんですよw
というか、あそこ当時友達がバイトしてたのでよくいってました。

もう無くなったけど、沖国前のカレー屋旨かったのになぁ…


(配慮ってどうすればいいんだっけ?)
でも若手の軍用地主はやはり私みたいな「消極的『基地』賛成派」多いみたいですね、アンケートでもそういう結果出てますし
『法案』はわかりませんが…
  • 2015年 07月22日 01時52分
[一言]
一読して考えさせていただきました
自分は若いのでもし本当にもしも何か起きたとしたら...自分はどんな風になってしまうのかそれを変えたいのか?
自分はこのままだとお隣の勢いに飲まれて抑圧されると個人的に考えています、なにしろ資源、食料の枯渇とまでは行きませんが足りなくなるのは確実です、そのために弱体化するアメリカとのリスクの共有そしてインドを引き込んでいければなあと思います。
もちろん戦争なんざゴメンではありますが、何もしないで泣き寝入りというのもゴメンであります、
自分は自分を守るためこの国のために何か出来る事はないのかと考えています、皆さん国が当たり前に思っているようですがもっとありがたがっていいんじゃないかなぁと思うこの頃...
長文すません
  • 投稿者: YUNO
  • 2015年 07月20日 20時13分
感想ありがとうございます。

米抜きの日英印同盟とかは厨二の頃考えてましたね。

カシミール地方問題があるので、戦争が起きればインドはウハウハでしょう。
まぁ日中の様子を見てかっさらう形にしようとすると思いますが

ポーランドとか知ると凄いありがたく感じます(小並感
戦争始まる前から、隣国たちによる(ポーランド消滅を前提とした)分割交渉行われるとか…
  • 2015年 07月22日 01時47分
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ