感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[一言]
自分が子供を産む前と後を思い出しました。
普段は田舎暮らしなのであまり電車に乗ることはないのですが、以前山手線に0歳の子と乗ることがあり、だんだん混んでいく車内で身動きとれないまま、こどもが号泣し始め、本当にどうすればいいかわからず怖かった。
人の視線をあんなにも感じたことは今までありませんでした。ただ逃げたかった。

それを思い出す、リアリティ溢れる描写でした。バスや電車の逃げ場のない車内で感じる逃げ場のない視線。こどもって本当に身近な存在ではなくなってきてますよね。私も産むまでこどもと接することがなかったです。
正直、出産前はうるさいと思ったことも、視線を向け続けたこともあります。
実際その立場にならないとわからないと言うことを、最後のシーンで強く感じました。
どこか他人事だった刑事が当事者の立場にたつ。はっとさせられるラストシーンでした。
書かれて時間がたつ小説、とはわかりつつどうしても思いの丈を書きたくなってすみません。
素敵なお話を読ませていただいてありがとうございます。
  • 投稿者: ヨ作
  • 2017年 11月28日 22時00分
[良い点]
日常であるような出来事をだすところです。
[気になる点]
長いからできれば分割してほしいです。
[一言]
現実でもこの様なことがあったら私は『社会』側の立場にたっていそうで恐ろしく思いました。それでも育てる側はもう少し配慮してほしいと思いますが、人が死ぬようなことになるとは思っていなかったので『殺意』を込めた視線を送らないように気を付けたいと思いました。
  • 投稿者: なきむし
  • 2017年 08月26日 16時07分
[良い点]
ラストに藤江が現実に直面した時の行動と、葛藤。
[一言]

このお話がUPされた当時から約9ケ月後にまた読み返したのですが、UPされる前は『電車内でドタバタ走るなよ』『(乳幼児を)ギャン泣きとかマジうっせー』『ベビーカーたたむとかしろよ』『靴のまま座席を踏むな、むしろ座席に立つな』『子供はじっとしろなんてムリなんだから抱えとけよ』などと独身未経産は思ってました。
読後は流石に自分の身勝手な思い込みに反省して、あまりに酷い場合を除いて気にしないよう努めてましたが、この度初めて甥が出来るにあたって今このお話を読み返したところ、改めて “小さいお子さんを連れて電車にのらなければならない時がある” ママ達のストレスを考えさせられました。
彼女達だって何も考えてない訳ではないのだから、せめて身近にいる人には、もうちょっと助けになることはないかな、と改めて考えなければいけないな、と思いました
[一言]
これすごい…
  • 投稿者: たまごご飯
  • 2017年 01月30日 16時51分
ありがとうございますm(__)m
  • 黒澤伊織
  • 2017年 01月31日 10時07分
[一言]
結婚して十数年の家の旦那様に小説のシチュエーションを説明して「もしこんな事があったら貴方ならどうする?」って質問してみたら、

旦那「そうだな、最初はむっとするとは思うけど、その女の人多分すごい焦って、焦りまくって、謝り倒してきて…で、そんな姿見たらきっと気の毒になってそれ以上怒ったり責めたり出来なくなると思うよ」
という回答が返ってきました。

さすがうちの旦那様!器がでかい!優しい!そろそろお腹が出て来た貴方にまた惚れ直した瞬間でした。

  • 投稿者: 通りすがりの女房
  • 2016年 07月29日 00時12分
[一言]
考えさせられる作品でした。
周囲の目ってほんと怖いんですよね、母親の立場からいえば、おまえら人生で周囲に迷惑かけたことないのか!自分が赤ん坊の頃、周囲を気遣って泣き止んだり、ぐずらなかったり、はしゃがなかったりできたのか!っていってしまいたくなるような理不尽さがありますから。
ラッシュの電車は確かに危険ですが、だからって一時保育を利用すれば、怠けてるっていわれることがあったり、安心安全をうたいながら劣悪環境な場所もあります。ベビーシッターを雇えば、そんなの危ない、なんて日本ではいわれちゃったりしますよね。母親の息抜きにすら厳しい目があります。社会ってほんと理不尽です。子供を増やそう!といいながら、環境はない。子供が泣いているだけで虐待を疑われるのに、本当に助けを求めてる子供には手がさしのべられない。躾がなっていないとこそこそいわれるのに、躾をすれば、やりすぎじゃない?といわれる。
社会がもっとやさしくなれればいいですね。
  • 投稿者: アール
  • 2016年 07月12日 21時30分
[良い点]
主要な登場人物それぞれが完全に正しい行動をしているとは言えず、だからこそ共感できる部分があり、非常にリアルに感じます。
こういった悲劇が身近なところで現実にならないよう、自分に何ができるのかと考えさせられます。
[一言]
感想欄を眺めてみて、「他人に迷惑をかけてはいけない」という一言で終わってしまうのであれば、それこそ世の中が生きにくいということの原因なのかなと思いました。

迷惑をかけられてしまったときにもできるだけ笑って流せるように、また自分にも何かできることがあれば躊躇わずに動けるようにありたいものです。

同じ弁償を求めるにしても、寒川も言い方を柔らかくするだけで母親をここまで追い詰めることはなかったかもしれません。
相手が悪い。だから相手にはどんな横暴な態度をとってもいい。そういう風にはならない人間でありたいものです。
  • 投稿者: gege
  • 30歳~39歳 男性
  • 2016年 06月05日 17時55分
[良い点]
本当に起こり得るお話しで考えさせられました。色んな方の立場からの視点や、感想覧も含めて。
[一言]
つい先日、妊婦の自殺が増えてるだの何だのと言ったニュースを見かけドキッとすると同時にこのお話しを思い出しました。
  • 投稿者: 小夜
  • 2016年 05月13日 16時51分
[良い点]
二児のパパです。
とても考えさせられる内容でした。
少子化で異質とは、まさにその通りだと思います。
  • 投稿者: けけお
  • 2016年 05月11日 12時16分
[良い点]
現代社会の小さな問題を鮮やかに切り取った1作だと感じる

なにより、自分が毎日の生活の中で加害者側の視線を向けることも確かに少なくない
これからの生きる上で一つの学びになった
[一言]
感想欄自体にも社会の縮図があるのが興味深い。

攻撃的な感想はどれも「常識」や「一般的」などの「現実」という抽象化されたもので理論武装しているのが見て取れる。
驕りある現代人の心の余裕のなさは自分自身にもつながり、ゆめゆめ気をつけなくてはならない。
  • 投稿者: 黒崎罫
  • 男性
  • 2016年 05月08日 01時39分
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ