感想一覧
▽感想を書く[良い点]
社会的制裁と法律のバランス
常識と非常識のバランス
敵を求めてしまう人間の弱さ
など簡単に答えられない問題、つまりエッセーとか社説とかでは簡単に表現出来ない矛盾を「文学」という形でそのまま切り取ることに成功した話でした。「文学」でしか表現できないもの子のサイトで読めるとは思ってもいませんでした
社会的制裁と法律のバランス
常識と非常識のバランス
敵を求めてしまう人間の弱さ
など簡単に答えられない問題、つまりエッセーとか社説とかでは簡単に表現出来ない矛盾を「文学」という形でそのまま切り取ることに成功した話でした。「文学」でしか表現できないもの子のサイトで読めるとは思ってもいませんでした
- 投稿者: 国語嫌い
- 2016年 04月30日 20時08分
[一言]
二児の母です。自分は田舎に住んでいるのでバスや電車はほぼ使いませんが、以前新幹線に乗ったときにこどもが泣き叫んだことがありました。
タラップにいくにももう一人を置いていけず、荷物も多かったので口をふさぐようにしてあやしました。
ほんとにきつかったしこどもにも悪いことをしました。
すごく共感もできるし反感もちょっとは芽生えましたが、考えさせられる作品でした。
読ませて頂きありがとうございました。
二児の母です。自分は田舎に住んでいるのでバスや電車はほぼ使いませんが、以前新幹線に乗ったときにこどもが泣き叫んだことがありました。
タラップにいくにももう一人を置いていけず、荷物も多かったので口をふさぐようにしてあやしました。
ほんとにきつかったしこどもにも悪いことをしました。
すごく共感もできるし反感もちょっとは芽生えましたが、考えさせられる作品でした。
読ませて頂きありがとうございました。
[一言]
一度やむを得ない状況で電車を利用した事があります。
帰宅ラッシュの時間で、息子も寝ていてくれて助かったのですが、
世間の優しさと厳しさと、
どんな状況だろうが電車は二度と利用しないと決めました。
自衛の為にも
以後即座に免許をとり車移動に変えたので問題はなかったのですが。
乳児を連れた買い物も、見知らぬおばさま方に批判され、ネットスーパーで買い物をするようにしましたし。
自分の心を自衛する手段は、特に出産後1~2年の方は過剰なまでにしないと、こうなるって お話しだなぁとしみじみ思うお話しでした。
一度やむを得ない状況で電車を利用した事があります。
帰宅ラッシュの時間で、息子も寝ていてくれて助かったのですが、
世間の優しさと厳しさと、
どんな状況だろうが電車は二度と利用しないと決めました。
自衛の為にも
以後即座に免許をとり車移動に変えたので問題はなかったのですが。
乳児を連れた買い物も、見知らぬおばさま方に批判され、ネットスーパーで買い物をするようにしましたし。
自分の心を自衛する手段は、特に出産後1~2年の方は過剰なまでにしないと、こうなるって お話しだなぁとしみじみ思うお話しでした。
[良い点]
夕方のニュースで流れていてもおかしくないようなお話でぞっとしました。
[一言]
その時々の立場によって心の許容範囲ってすごく変わってしまいます。私は子供好きな方で、面識がなくても泣いてる子をあやしたりするのですが、血縁者に不幸があったりしたときならその泣き声が許せなく感じるかもしれません。
加害者にも被害者にも簡単になってしまう。それがいちばん怖かったです。
夕方のニュースで流れていてもおかしくないようなお話でぞっとしました。
[一言]
その時々の立場によって心の許容範囲ってすごく変わってしまいます。私は子供好きな方で、面識がなくても泣いてる子をあやしたりするのですが、血縁者に不幸があったりしたときならその泣き声が許せなく感じるかもしれません。
加害者にも被害者にも簡単になってしまう。それがいちばん怖かったです。
- 投稿者: 退会済み
- 2016年 04月21日 17時25分
管理
[一言]
ネットでは言うほど寒川は叩かれませんよ
冬でさえ暑苦しいさが漂う満員電車でゲロぶっかけられたんですから
寧ろ子供を犠牲にした母親が非難されます
尤も、暇なフェミニスト()からの電話攻撃はあるでしょうが
ネットでは言うほど寒川は叩かれませんよ
冬でさえ暑苦しいさが漂う満員電車でゲロぶっかけられたんですから
寧ろ子供を犠牲にした母親が非難されます
尤も、暇なフェミニスト()からの電話攻撃はあるでしょうが
- 投稿者: 永井 夜瑠
- 2016年 04月18日 23時23分
[良い点]
いろんな事を考えさせられる
[一言]
電車とかで子供の泣き声なんかに苛っとして冷たい視線とか向けてしまうことがあるので反省しました。
ただ今作のようにスーツに吐かれたら弁償は当然求めるとは思いますしかなりキツく接するだろうと思います。
そういう被害者だったり、下にあるように立場的に加害者になるかもしれない恐怖から乳幼児連れてのラッシュ乗車は本気でやめてほしいという思いはこの作品を読んで一層強くなりました。
いろんな事を考えさせられる
[一言]
電車とかで子供の泣き声なんかに苛っとして冷たい視線とか向けてしまうことがあるので反省しました。
ただ今作のようにスーツに吐かれたら弁償は当然求めるとは思いますしかなりキツく接するだろうと思います。
そういう被害者だったり、下にあるように立場的に加害者になるかもしれない恐怖から乳幼児連れてのラッシュ乗車は本気でやめてほしいという思いはこの作品を読んで一層強くなりました。
- 投稿者: レク
- 2016年 04月16日 16時12分
[一言]
感想欄を見ていて、どちらかに一方的に非があると思っている人がいることに少しショックを受けました。
これって勧善懲悪の話でなく
ネットって怖いね、とか、現実にどうすればいいんだろう、と考えさせるための
「絶対の正義も答もない話」だと思ったんですけど…違うんですかね?
自分も電車の子連れとか見て「迷惑だな」と思う性質だけど
私にとっての迷惑=社会的な悪、とは限らないと知っている。
自分にとっての常識=社会的に認められる正義、とは限らないとも知っている。
だから表立ってはなにも言わないし態度にも出さない。出せない。
子連れに対して舌打ちとかする人に限って
音漏れしてたり座席はみ出してたり肘が当たっていたり…
っていうか不機嫌な態度を見せられるのも
みているだけで気分が悪くなる、ある意味迷惑行為。
子連れって確かに「分かりやすい」マイノリティですけど
自覚がないだけで自分も実は他人から迷惑者認定されていないか、とか
…子連れが悪いと言い切れるような人は考えることはないんでしょうかね…。
「自分は常識側だ」と盲信できるその図太さを少し分けてほしいと思う。
そうしたらもう少しストレスレスに生きていける気がする。
作中の母親も、弾劾している人たちのように「自分が悪いかも」なんて思いつかない図太さがあれば
死ぬこともなかったでしょうね…。
感想欄を見ていて、どちらかに一方的に非があると思っている人がいることに少しショックを受けました。
これって勧善懲悪の話でなく
ネットって怖いね、とか、現実にどうすればいいんだろう、と考えさせるための
「絶対の正義も答もない話」だと思ったんですけど…違うんですかね?
自分も電車の子連れとか見て「迷惑だな」と思う性質だけど
私にとっての迷惑=社会的な悪、とは限らないと知っている。
自分にとっての常識=社会的に認められる正義、とは限らないとも知っている。
だから表立ってはなにも言わないし態度にも出さない。出せない。
子連れに対して舌打ちとかする人に限って
音漏れしてたり座席はみ出してたり肘が当たっていたり…
っていうか不機嫌な態度を見せられるのも
みているだけで気分が悪くなる、ある意味迷惑行為。
子連れって確かに「分かりやすい」マイノリティですけど
自覚がないだけで自分も実は他人から迷惑者認定されていないか、とか
…子連れが悪いと言い切れるような人は考えることはないんでしょうかね…。
「自分は常識側だ」と盲信できるその図太さを少し分けてほしいと思う。
そうしたらもう少しストレスレスに生きていける気がする。
作中の母親も、弾劾している人たちのように「自分が悪いかも」なんて思いつかない図太さがあれば
死ぬこともなかったでしょうね…。
- 投稿者: なのは
- 2016年 04月16日 02時19分
[一言]
感想欄見て戦慄しました。うそだろ、子供が生まれなきゃ社会は緩やかに死んでいくんだぜ。君もそうやって生まれて育てられて大きくなったのに、なぜ現在子育てをしている人をそんなにカジュアルかつ冷たく突き放せるんだ…恐ろしすぎる。
といいつつ、自分も冷たい人間になっているのではないかと自省しました。子供の声は気にならない代わりにラッシュ時のご老人に対しては、一日中暇なら他の時間に乗ってくれよと思いますし。実際に暇かどうかは分からないのに。毎日一人で寝起きして早朝に出社、サビ残して帰宅の毎日を繰り返していると心が荒んで少しずつ死んでいく気はします。自分を上手いこと転がしつつ、息を詰めすぎないように生きてかないといけないですね。自分に余裕があって初めて、周りを許せる人間であれるものだなと思うこの頃です。
考えさせられる、良い小説だったと思います。
感想欄見て戦慄しました。うそだろ、子供が生まれなきゃ社会は緩やかに死んでいくんだぜ。君もそうやって生まれて育てられて大きくなったのに、なぜ現在子育てをしている人をそんなにカジュアルかつ冷たく突き放せるんだ…恐ろしすぎる。
といいつつ、自分も冷たい人間になっているのではないかと自省しました。子供の声は気にならない代わりにラッシュ時のご老人に対しては、一日中暇なら他の時間に乗ってくれよと思いますし。実際に暇かどうかは分からないのに。毎日一人で寝起きして早朝に出社、サビ残して帰宅の毎日を繰り返していると心が荒んで少しずつ死んでいく気はします。自分を上手いこと転がしつつ、息を詰めすぎないように生きてかないといけないですね。自分に余裕があって初めて、周りを許せる人間であれるものだなと思うこの頃です。
考えさせられる、良い小説だったと思います。
[気になる点]
ラッシュの乳幼児連れとか子供が危険だし周りの人間も何かのタイミングで加害者になるかもとむちゃくちゃ恐怖味わうので危険行為だと思う。
無理やりベビーカー乗せて空中に空間できた結果人がベビーカーに対して倒れ込んだりとか普通にあるし。
もちろんその時間に乗る理由はあるんだろうけど恐すぎる。
本当のネットならリーマンへの避難はそこまで広がらずに名刺上げた非常識さと父親叩きに向かいそうなのでその辺がご都合主義に感じられた。
ラッシュの乳幼児連れとか子供が危険だし周りの人間も何かのタイミングで加害者になるかもとむちゃくちゃ恐怖味わうので危険行為だと思う。
無理やりベビーカー乗せて空中に空間できた結果人がベビーカーに対して倒れ込んだりとか普通にあるし。
もちろんその時間に乗る理由はあるんだろうけど恐すぎる。
本当のネットならリーマンへの避難はそこまで広がらずに名刺上げた非常識さと父親叩きに向かいそうなのでその辺がご都合主義に感じられた。
- 投稿者: 968
- 2016年 04月16日 00時27分
[一言]
小説読みました。
同じ乳幼児を育てている母親として、共感するところもあり、やり過ぎなのでは…と思うところもあり、複雑な思いが渦巻いています。
一時保育って事前登録してても、定員もあるしホイホイ使えないんだけどなぁ~とか、タクシーだって専用のカンガルータクシーじゃないと断られたりするのになぁ~とか、カンガルーも事前登録と予約がないと乗れないんだけどなぁ~とか……
旦那は何してたんだ~ってのが一番のモヤモヤですが……
ただ、昔と違って子供を守ろうって意識が薄い人は増えている気がします。
私が子供の頃は(当方30代)騒いでいれば、親じゃなくても誰かしら地域の大人が叱ってくれたし、諭してくれたものです。
子供はもちろん、親にもね。
因みに私、子供をおぶって横断歩道を渡っていたときに、見ず知らずの女性に突き飛ばされたことがあります。
理由が「歩くの遅くてムカつく」というものでした。
こわこわ。
本当に世の中変わったもんです。
小説読みました。
同じ乳幼児を育てている母親として、共感するところもあり、やり過ぎなのでは…と思うところもあり、複雑な思いが渦巻いています。
一時保育って事前登録してても、定員もあるしホイホイ使えないんだけどなぁ~とか、タクシーだって専用のカンガルータクシーじゃないと断られたりするのになぁ~とか、カンガルーも事前登録と予約がないと乗れないんだけどなぁ~とか……
旦那は何してたんだ~ってのが一番のモヤモヤですが……
ただ、昔と違って子供を守ろうって意識が薄い人は増えている気がします。
私が子供の頃は(当方30代)騒いでいれば、親じゃなくても誰かしら地域の大人が叱ってくれたし、諭してくれたものです。
子供はもちろん、親にもね。
因みに私、子供をおぶって横断歩道を渡っていたときに、見ず知らずの女性に突き飛ばされたことがあります。
理由が「歩くの遅くてムカつく」というものでした。
こわこわ。
本当に世の中変わったもんです。
― 感想を書く ―