感想一覧
▽感想を書く[一言]
はじめまして。『千葉県市川市で4月に開園予定だった私立保育園が「子供の声でうるさくなる」などの近隣住民の反対を受け、開園を断念』というニュースを知ったばかりなので、世相が反映された作品だと、感嘆しました。すばらしい作品を、ありがとうございます。
はじめまして。『千葉県市川市で4月に開園予定だった私立保育園が「子供の声でうるさくなる」などの近隣住民の反対を受け、開園を断念』というニュースを知ったばかりなので、世相が反映された作品だと、感嘆しました。すばらしい作品を、ありがとうございます。
- 投稿者: 退会済み
- 2016年 04月12日 01時22分
管理
[良い点]
色々と考えさせられた話でした。
素晴らしい小説をありがとうございます。
この小説の中で最も悪いのは名前のない周りの人間で、自分はその中の一人だったのだと感じました。
[一言]
昔、駅で騒いでる幼い子供とその親を見たことがあります。
親が何度も注意しても止めることなく騒ぎ続けていましたが、そこに居合わせた老人が
「止めろと言うから面白がってやるんだ。やれ、もっとやれと言ってやればやんなくなるぞ。」と親に話し掛けたあと、子供に「もっと騒げ」と言って煽りました。
しばらくして子供は騒ぐのを止めました。
人は常に最善の選択を取れるわけではありません。
失敗した人を見たとき責めるのでは無く、どうすればいいかを教えたり、フォローを行うことが一番大切な事ではないでしょうか?
この話に限って言えば、母親が電車に乗る前に危ないからと言って、時間帯をずらすように言う人が居れば。
寒川と母親の間に立ち、事態の仲裁をしてくれる人が居れば。
無理心中なんて起こらず、誰の人生も狂わずにすんだのではないだろうか。
でもそこに居合わせたとしても、自分は無関心を装うだろう
今の社会はそんな人間が多いのだろう
そんなことを考えてしまいました。
色々と考えさせられた話でした。
素晴らしい小説をありがとうございます。
この小説の中で最も悪いのは名前のない周りの人間で、自分はその中の一人だったのだと感じました。
[一言]
昔、駅で騒いでる幼い子供とその親を見たことがあります。
親が何度も注意しても止めることなく騒ぎ続けていましたが、そこに居合わせた老人が
「止めろと言うから面白がってやるんだ。やれ、もっとやれと言ってやればやんなくなるぞ。」と親に話し掛けたあと、子供に「もっと騒げ」と言って煽りました。
しばらくして子供は騒ぐのを止めました。
人は常に最善の選択を取れるわけではありません。
失敗した人を見たとき責めるのでは無く、どうすればいいかを教えたり、フォローを行うことが一番大切な事ではないでしょうか?
この話に限って言えば、母親が電車に乗る前に危ないからと言って、時間帯をずらすように言う人が居れば。
寒川と母親の間に立ち、事態の仲裁をしてくれる人が居れば。
無理心中なんて起こらず、誰の人生も狂わずにすんだのではないだろうか。
でもそこに居合わせたとしても、自分は無関心を装うだろう
今の社会はそんな人間が多いのだろう
そんなことを考えてしまいました。
[良い点]
実際にある小さな、でも大きな問題をうまく表現しているところ
[一言]
実際にここまでひどくはないですが電車内で嘔吐した子供というのを見たことがあります。それは二回ほどあるのですが対応が正反対で驚いたのを今でも覚えています。
というのも一度目は周囲のお客さんが子供を心配し母親も謝りながらもみんなが手伝って後始末していた場面。
もう一つは周囲の人は見るだけ、母親は慌てて謝りながら後始末をし、駅員さんが駆けつけていました。
当時子供だった私はそこまで深く考えていませんでしたが今のネット社会では少しの迷惑が誇張され不特定多数に発信され、自称正義の味方、一方的な常識を押し付け攻撃できてしまうことを考えさせられました。
昔と比べ近所付き合いが少なくなったり、実際にあったことのないネット友達というのができたりなど人と人が直接触れ合う機会が少なくなっている中で、どれだけ相手の人の事情を自分ばかり優先せず考えることができるかが重要なのかもしれませんね
実際にある小さな、でも大きな問題をうまく表現しているところ
[一言]
実際にここまでひどくはないですが電車内で嘔吐した子供というのを見たことがあります。それは二回ほどあるのですが対応が正反対で驚いたのを今でも覚えています。
というのも一度目は周囲のお客さんが子供を心配し母親も謝りながらもみんなが手伝って後始末していた場面。
もう一つは周囲の人は見るだけ、母親は慌てて謝りながら後始末をし、駅員さんが駆けつけていました。
当時子供だった私はそこまで深く考えていませんでしたが今のネット社会では少しの迷惑が誇張され不特定多数に発信され、自称正義の味方、一方的な常識を押し付け攻撃できてしまうことを考えさせられました。
昔と比べ近所付き合いが少なくなったり、実際にあったことのないネット友達というのができたりなど人と人が直接触れ合う機会が少なくなっている中で、どれだけ相手の人の事情を自分ばかり優先せず考えることができるかが重要なのかもしれませんね
- 投稿者: nekogurasi
- 2016年 04月12日 01時04分
[一言]
人間って興味深いなぁ
ネット環境があるなら泣き止まない原因とか検索できたと思うのだが…
やはり一人で全部背負い込んでいるからか?
不安に押し潰され余裕が消えたのか相談もしていなかった様だし、解決策を考えれなくなる程の状態だったのか
…何故夫が居ないのか気になってきたな
人間って興味深いなぁ
ネット環境があるなら泣き止まない原因とか検索できたと思うのだが…
やはり一人で全部背負い込んでいるからか?
不安に押し潰され余裕が消えたのか相談もしていなかった様だし、解決策を考えれなくなる程の状態だったのか
…何故夫が居ないのか気になってきたな
[気になる点]
子供連れでのる親の事情に配慮してというコメントあったので一言かきまする。
[一言]
子供連れで通勤ラッシュに乗りたい わけあり な親さんは、子供が怪我しようが感染症にかかろうが圧死しようが自分の責任だと覚悟してるならいいんじゃないでしょうか?人や社会のせいにするなら乗らないことです。
また、よそ様に子供を守ってもらうのが当たり前だと思わないで乗ることも条件ですね。
ラッシュ時には自分の持ち物だって守れないこと多いんですから。
まして、仕事の戦闘服であるスーツ汚されたりしたら契約とぶこともありえます。就職試験のために来てる人なら人生もとびますね。
これは配慮して許容してといえる内容でしょうか?
追加条件です。子供のやること「程度」で会社や人生左右されうる事件を起こし、賠償する覚悟ももってくださいね。
以上、責任と覚悟もてる親御さんになら配慮を考えられるかもしれません。
考えずのってくる親子に 配慮w ができるかどうかまずはその親の 覚悟と危険予測できるだけの頭の程度に 左右されるでしょう。
子供連れでのる親の事情に配慮してというコメントあったので一言かきまする。
[一言]
子供連れで通勤ラッシュに乗りたい わけあり な親さんは、子供が怪我しようが感染症にかかろうが圧死しようが自分の責任だと覚悟してるならいいんじゃないでしょうか?人や社会のせいにするなら乗らないことです。
また、よそ様に子供を守ってもらうのが当たり前だと思わないで乗ることも条件ですね。
ラッシュ時には自分の持ち物だって守れないこと多いんですから。
まして、仕事の戦闘服であるスーツ汚されたりしたら契約とぶこともありえます。就職試験のために来てる人なら人生もとびますね。
これは配慮して許容してといえる内容でしょうか?
追加条件です。子供のやること「程度」で会社や人生左右されうる事件を起こし、賠償する覚悟ももってくださいね。
以上、責任と覚悟もてる親御さんになら配慮を考えられるかもしれません。
考えずのってくる親子に 配慮w ができるかどうかまずはその親の 覚悟と危険予測できるだけの頭の程度に 左右されるでしょう。
- 投稿者: しる
- 2016年 04月12日 00時59分
[一言]
もうこの女アホかと。馬鹿かと。
>>タクシーを使えというなら、どうして子供連れが嫌な人たちがタクシーを使わないんですか?
他人に迷惑かけてないからです。
金がかかる? 迷惑かける側の人間が負担するのが道理。
>>社会に殺された、その報復は一体誰がしてくれるというのですか
誰も殺してない。勝手に死んだだけ。
あなたの言い分は単なる被害妄想です。
仮に正しくとも、一個人にそれを押し付けるのはただの八つ当たりに過ぎない。
>>どうすればよかったんですか
知らん。
自分で何とかしろ。
甘ったれた泣き言抜かすな。
以上。
何はともあれ、これだけは断言できる。
例えどんな理屈があろうと、赤ん坊の世話がどれだけ大変だろうと、ノイローゼだろうと、
「他人に迷惑をかける言い訳にはならない」。
これが全て。
そもそも赤ん坊なら病原菌の感染、あるいは物理的に
怪我をする危険性が極めて高い。
そんな生き物連れてほいほい出歩く方が異常。
ましてや満員電車とか正気を疑う。
しかも吐いたのなら怒られて当然。
甘えるな。
他人のせいにするな。
自分の責任は自分で負え。
たったそれだけの事ができないからこそ、社会に冷たい目で見られるのだと
気づくべき。
まあ、無理だろうけど。
もうこの女アホかと。馬鹿かと。
>>タクシーを使えというなら、どうして子供連れが嫌な人たちがタクシーを使わないんですか?
他人に迷惑かけてないからです。
金がかかる? 迷惑かける側の人間が負担するのが道理。
>>社会に殺された、その報復は一体誰がしてくれるというのですか
誰も殺してない。勝手に死んだだけ。
あなたの言い分は単なる被害妄想です。
仮に正しくとも、一個人にそれを押し付けるのはただの八つ当たりに過ぎない。
>>どうすればよかったんですか
知らん。
自分で何とかしろ。
甘ったれた泣き言抜かすな。
以上。
何はともあれ、これだけは断言できる。
例えどんな理屈があろうと、赤ん坊の世話がどれだけ大変だろうと、ノイローゼだろうと、
「他人に迷惑をかける言い訳にはならない」。
これが全て。
そもそも赤ん坊なら病原菌の感染、あるいは物理的に
怪我をする危険性が極めて高い。
そんな生き物連れてほいほい出歩く方が異常。
ましてや満員電車とか正気を疑う。
しかも吐いたのなら怒られて当然。
甘えるな。
他人のせいにするな。
自分の責任は自分で負え。
たったそれだけの事ができないからこそ、社会に冷たい目で見られるのだと
気づくべき。
まあ、無理だろうけど。
[良い点]
すべての立場に立った時、1度は同じ行動するだろうなと思う。だからこそ怖いですね…
[気になる点]
確かに御都合主義だったり少し過激、過剰な部分はあるけれど考えさせる作品として投げかけられてるように感じたので許容範囲でした。
[一言]
賛否両論な感想読みましたが、じゃあ結局どうしたらよかったのか。
私は例えば電車に乗り合わせたら、第三者として共感の声をかける。要は世話焼きおばさんですね、あら大変ね〜頑張ってるよ偉いわ〜どうしようもない時あるわよねなど。おじちゃんもお手伝いのみならずそういう声かけって現実は結構してくれます笑
さすがに寒川みたいなことはないけど鼻水程度ならまーされたことありますし、仕事の都合上都内ですが乳幼児を連れ歩く時随分見知らぬ人に助けてもらいましたし、慰めてもらいました。作中の立場の多くは経験したかな。
作中の怖い視線をガツガツ感じても世話焼きな方がいてくださって随分助けられましたし、逆にきちんと節度持ってやることやって、後は跳ね除ける強さも身につきました。図太くなった、て事です笑
この作品読んで、批判するのではなく、現実で自分ができることを考えるきっかけになりますように。
すべての立場に立った時、1度は同じ行動するだろうなと思う。だからこそ怖いですね…
[気になる点]
確かに御都合主義だったり少し過激、過剰な部分はあるけれど考えさせる作品として投げかけられてるように感じたので許容範囲でした。
[一言]
賛否両論な感想読みましたが、じゃあ結局どうしたらよかったのか。
私は例えば電車に乗り合わせたら、第三者として共感の声をかける。要は世話焼きおばさんですね、あら大変ね〜頑張ってるよ偉いわ〜どうしようもない時あるわよねなど。おじちゃんもお手伝いのみならずそういう声かけって現実は結構してくれます笑
さすがに寒川みたいなことはないけど鼻水程度ならまーされたことありますし、仕事の都合上都内ですが乳幼児を連れ歩く時随分見知らぬ人に助けてもらいましたし、慰めてもらいました。作中の立場の多くは経験したかな。
作中の怖い視線をガツガツ感じても世話焼きな方がいてくださって随分助けられましたし、逆にきちんと節度持ってやることやって、後は跳ね除ける強さも身につきました。図太くなった、て事です笑
この作品読んで、批判するのではなく、現実で自分ができることを考えるきっかけになりますように。
[一言]
自分の子供のうるささは毎日の事もあり多少なら気にならないけど、それでも公共の場では必要以上に大きく感じるし、注目を浴びればいたたまれない気持ちになります。
言って聞く年頃になる時期までは長いですし、家人が車を使っていればその他の手段で移動せざるをえない。
何がその人にとってのきっかけになるか分からない。
平常時なら、もう少し余裕がある時だったなら、こういう結末にはならなかったのかもしれない。
けれど親だからこそ本当に追い込まれてしまった一瞬だったのだろうな、と思います。
自衛するにも各々事情があり、周囲の許容もひとそれぞれ。
昔は良かったなどとは言いますが、昔は昔で色々ありますし、いつの世も難しいのでしょうね。
閉鎖空間での他人との距離感を再度考えさせられました。
自分の子供のうるささは毎日の事もあり多少なら気にならないけど、それでも公共の場では必要以上に大きく感じるし、注目を浴びればいたたまれない気持ちになります。
言って聞く年頃になる時期までは長いですし、家人が車を使っていればその他の手段で移動せざるをえない。
何がその人にとってのきっかけになるか分からない。
平常時なら、もう少し余裕がある時だったなら、こういう結末にはならなかったのかもしれない。
けれど親だからこそ本当に追い込まれてしまった一瞬だったのだろうな、と思います。
自衛するにも各々事情があり、周囲の許容もひとそれぞれ。
昔は良かったなどとは言いますが、昔は昔で色々ありますし、いつの世も難しいのでしょうね。
閉鎖空間での他人との距離感を再度考えさせられました。
[一言]
ノイローゼ気味だった祐理が何気ない罵声で死にたくなったのは分かるし、通勤ラッシュでイライラしていた寒川がゲロかけられて怒るのも分かる。なぜなら人間は自分に非があって、かつ正当性のある罵声でも受ければ辛くなるものだし、自分に非がないのに損害を被れば怒るものだから。
けれどそこで終わるべきで、勝手に跡を引き継いで法の目をくぐって悪辣な手段による報復を目論んだ早苗だけは絶対的に共感できない。
「それなら社会に殺された、その報復は一体誰がしてくれるというのですか」
社会が殺したと言うのに、その報復を人一人に押し付ける理不尽さはなんなのか。祐理が細かな積み重ねで苦しんでいたのを知っていたのならばなおさら、その報復はたとえ全てではなく知りうる範囲内だとしても、積み重なった全てに分配して行われるべきではないのか。それをしなかったのは怠慢であり手抜きだと感じた。勿論そこまでするのが至難なのは分かりますが、至難とは言え存在する正道を行かなかった以上、早苗には開き直って欲しくない。
友達が死んだのが辛くて、けれど全てに報復するだけの気力や能力がなくて、目に付いた相手に八つ当たりした。そんな彼女にこそ、何かしらの悪果があって然りだと思った。
ノイローゼ気味だった祐理が何気ない罵声で死にたくなったのは分かるし、通勤ラッシュでイライラしていた寒川がゲロかけられて怒るのも分かる。なぜなら人間は自分に非があって、かつ正当性のある罵声でも受ければ辛くなるものだし、自分に非がないのに損害を被れば怒るものだから。
けれどそこで終わるべきで、勝手に跡を引き継いで法の目をくぐって悪辣な手段による報復を目論んだ早苗だけは絶対的に共感できない。
「それなら社会に殺された、その報復は一体誰がしてくれるというのですか」
社会が殺したと言うのに、その報復を人一人に押し付ける理不尽さはなんなのか。祐理が細かな積み重ねで苦しんでいたのを知っていたのならばなおさら、その報復はたとえ全てではなく知りうる範囲内だとしても、積み重なった全てに分配して行われるべきではないのか。それをしなかったのは怠慢であり手抜きだと感じた。勿論そこまでするのが至難なのは分かりますが、至難とは言え存在する正道を行かなかった以上、早苗には開き直って欲しくない。
友達が死んだのが辛くて、けれど全てに報復するだけの気力や能力がなくて、目に付いた相手に八つ当たりした。そんな彼女にこそ、何かしらの悪果があって然りだと思った。
[一言]
良い悪いではなく、朝の山手線に赤ちゃん連れで乗ることは、かなり危険な行為であることは間違いないですね。あれは自分の身一つでも危険です。。
満員電車に赤ちゃん連れがいたら、白い目では見ないけれど心配で目が離せないかもしれません。(周りの目を気にする母親にはそれさえも非難の視線に感じるかも…)
お腹の大きな妊婦の時や乳幼児を連れていると他人の優しさを感じることが多いですが、反対に人の冷たさを感じるときもあります。(幸い、後者は少ないですが…)
子育てを経験していても自分の体験は人それぞれなので、何が正しいとは答えが出ない。
この作品を読んで、自分だったらどうするだろう?
乗り合わせた第三者だったら、吐かれた男性だったら、母親だったら…
そんなことを考えさせられた作品でした。
良い悪いではなく、朝の山手線に赤ちゃん連れで乗ることは、かなり危険な行為であることは間違いないですね。あれは自分の身一つでも危険です。。
満員電車に赤ちゃん連れがいたら、白い目では見ないけれど心配で目が離せないかもしれません。(周りの目を気にする母親にはそれさえも非難の視線に感じるかも…)
お腹の大きな妊婦の時や乳幼児を連れていると他人の優しさを感じることが多いですが、反対に人の冷たさを感じるときもあります。(幸い、後者は少ないですが…)
子育てを経験していても自分の体験は人それぞれなので、何が正しいとは答えが出ない。
この作品を読んで、自分だったらどうするだろう?
乗り合わせた第三者だったら、吐かれた男性だったら、母親だったら…
そんなことを考えさせられた作品でした。
― 感想を書く ―