感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [22]
[一言]
 冒険者ギルドはただの商会でしたか。
 つまり、この世界の冒険者ギルドという組織は、その辺に在るお店と本質的に大差は無く、ただ、取引相手と、取引する商品が特殊と言うか、専門的だというだけの専門店という理解で問題無いわけですね?
 もし、この解釈が概ね正解であるなら、冒険者同士の喰らい会いに対して一切責任が発生しない事は納得できます。
 そして、原作者が冒険者ギルドと言う、架空の組織をどの様に設定しようと、読み手側が文句を言う様な話では無いですよね。
 実際、冒険者ギルドと言う組織の設定は、各作品でそれなりに違いが有りますし、かなり大きく設定が異なってしまっているものもあった様な気がします。

 それでも敢えて言わせてもらいます。
 冒険者ギルドと言う架空の組織は、既にこの手の物語を好む人々にとって、共通する認識、印象、解釈、常識と言ったものが出来上がってしまっている、新しい共通言語の様になってしまっています。
 それを大幅に変えるのであれば、やはり、それと解る説明は欲しかったです。
 でなければ読者側は、多くの作品に共通する冒険者ギルドの概念を当て嵌めて読むしか無いですからね。
 特に、銅だの銀だのと出て来たのに何の補足説明も無ければ、典型的な冒険者ギルドと言うものを当て嵌めざる得ないですからね。

 これまで何度も酷い事を此処で書きましたが、この作品は、あおおに先生の物です。
 あおおに先生が好きに書いて発表する作品に対して、誰かが攻撃する事の方が間違っているのでしょう。
 それに、書きたいと思った事を、皆が正しく解釈してもらえる様に書く事が非常に難しい事なのも、理解出来るつもりです。
 そして私は、今更かもしれませんが、アグニの事は気に入っています。
 私が言うのもなんですが、これからも心無い中傷、批判に負けず、アグニやアオシの面白い話を読ませてください。
ご丁寧に、ありがとうございます。

一連のご感想に答えさせてもらっているうちに、すでに出来上がった「冒険者ギルド」のイメージがある以上、何の説明もなければ、読む側はそのイメージに引きずられて当然だと痛感しました。

作者なりにリアルと思われるギルド像を作ってみたのですが、この作品の「冒険者ギルド」は既存のイメージの「冒険者ギルド」とは性格が違いますということを、きちんと説明する必要がありましたね。

現地生まれ主人公の一人称にこだわるあまり、世界観の説明が難しくなっていますが、なんとか上手く説明を盛り込むようにしたいと思います。
こういうときに、主人公が転生者だと、現代との差異について描写するのが簡単なんですけどね。

今後とも、よろしくお願いします。
[一言]
展開に不満を言う感想は切りのいいところまで書くまでは無視した方がいいですよ
ご助言、ありがとうございます。

どんな感想に対してもきっちり答えようとすると、自分の中で整理できていなかったものが形を為してくれたり、気づいてなかったことに気づかされたりするもので、実は良いネタ元になっているんですよ。

相手をやり込めようとしてるように見えてしまったら、申し訳ないですが(汗)
[一言]
自分の作品内の事ならともかく、なんで過去の歴史の事を断言するんじゃろ?ただの商会を冒険者ギルドと呼びたがる理由も不明じゃ。不法侵入したり薬をもったりする犯罪組織じゃし。
冒険者ギルドという名称が、ゲームやなろう小説の中で固定的なイメージができ上がっていることは確かですね。
そういう意味では、冒険者ギルドという名称を使用したのは、失敗でした。
作者としても、わざわざ物語を理解しにくくしたい訳ではありませんので。

ただ一つ、冒険者ギルドとは、あくまで架空の組織です。それを、どんな性格なものとして描こうと、それは書く者の自由であるとも思いませんか?
[気になる点]
なんつーか、なんでランキング2位にあるのか不思議でしかない。

[一言]
主人公が優柔不断なのも事実ですが、小作農の家に生まれ、医術所で下働きをして来た人間ですので、己の権利を主張したり、お上に怒りを覚えたりする発想そのものがありません。

と、他の方の感想の返信で書かれてますが、小作農の家に生まれようが下働きしてきていようが、人間である以上感情がある訳で、己の権利を主張できないならそのことに憤りを少なからず感じるだろうし、お上に怒りを覚えたりする発想がないってことはただ感情が欠落してる欠陥人間だということになるんですが。

歴史でもお上に怒りを覚えたから一揆(例えば世直し一揆など)が起こるわけですし、そう考えるとこの作品の主人公は何かしらの原因で感情を欠落してしまったんでしょうか?
  • 投稿者: Lotus
  • 2016年 12月25日 02時44分
ご感想、ありがとうございます。

一揆など、そう簡単に起こるものではありません。
もちろん、時代や地域によって差はあるでしょうが、大多数の農民は忍従することが当たり前でした。
現代でも、意に添わない生活を強いられながら、それに反抗しようという発想を持たない人は、決して珍しくないと思います。
[一言]
洗練された冒険者ギルドになる前の時代なら、冒険者ギルド事態も冒険者並に乱立してると思うが…。

許認可制度なのかな?それなら衛兵に逆らえないだろうしなあ
ご感想、ありがとうございます。

冒険者ギルドを名乗り、それなりの勢力を持っている組織は、1つだけですね。
領主とかの許可を受けてではなく、冒険者を商売相手にするというアイデアを持った商会が、勝手にやっていることです。

もちろん、模倣しようとする商会もあるでしょうが、上手くいっていません。

また、領主が甘い汁を吸おうと圧力をかけては来ますが、複数の領地にまたがる組織であること――――いつでも出て行けるということを盾に、領主と駆け引きをしているのが現状です。
よって、衛兵につけこまれるような問題も起こしたくないと思っている。

そんな、感じでしょうか。
[一言]
これはすげえ。
事件は無事に解決したのに、読者的に何ひとつスッキリしないなんて!

ご感想、ありがとうございます。

耳が痛いです。
[一言]
わざとお人好しの主人公を演出しているのかも知れませんが行き過ぎると不快です。作者様が無実なのにアグニのような状況に陥ったらどんな反応をしますか?
マモーンは当然としてブロアー達にすら怒りを表わさない主人公には感情移入できないし、どうせあらゆる場面で優柔不断な展開になるのが予想できるので続きを読む気が失せました。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2016年 12月24日 20時10分
管理
ご感想、ありがとうございます。

主人公が優柔不断なのも事実ですが、小作農の家に生まれ、医術所で下働きをして来た人間ですので、己の権利を主張したり、お上に怒りを覚えたりする発想そのものがありません。

冒険者として腕を上げるに連れて、その辺りに変化も出て来るかも知れません。
[一言]
作者さんのいうような世界なら、一つの商会の様なものが複数の街に渡って力を振るうのは不可能じゃろ。冒険者を把握してるのならともかく只の客扱いなのじゃから。作中では社会的地位を示す様な書き方をしながらただのお得意さまですという冒険者ランク、必要かの?シビアな世界ですというなら、ファンタジーのお約束的な事は外したらいかがかな?
ご感想、ありがとうございます。

冒険者の級分けは、冒険者に対するエサですね。
級が上がるに連れて、ギルドでの取り引きが有利になる。そのことを使って、冒険者がギルドを相手に取り引きを行うよう煽った訳です。
同時に、級分けには冒険者の自尊心をそそる一面もあり、定着していきました。

なんていう話を、そのうち書きますね。
[良い点]
よくあるなんとなく現代と似ているゆるい世界じゃない事。
[気になる点]
未成熟な社会だから人権がないとか言いましたけど、むしろ未成熟な社会だからこそ力がものを言って、人類の分かりやすい敵のモンスターと戦ってる冒険者の立場が下級とはいえ弱い訳がない、と私は思います。
形式だけだとはいえ裁判が行われる世界でなぜ衛兵だけが裁判前の人を斬ろうとして許されるか。その理由が作中で出ないかぎり納得行かないかと。
[一言]
冒険者の立場が弱い話はよく観るんですけど、ぶっちゃけ現実とは違ってモンスターがある世界観で冒険者を迫害とかして誰も冒険者になろうと思わなくてモンスターと戦う戦力が培われない、もしくが力強い冒険者たちが反乱を起こして共倒れしたらそこで人類終わるんですからね。
どっちかが一方的に上で登場人物たちがそれを受け入れているとしたらそれなりの理由は必要と思います。
ご感想、ありがとうございます。

特に、冒険者が迫害されている訳ではありません。
ただ、衛兵には捜査を行った上、犯罪者を断罪する権利が与えられているだけです。
問題は、衛兵の働きを監査する機構がないこと。
やるとしたら領主ですけど、領主はよほどのことがない限り衛兵を罰しません。

衛兵の問題については、また別の機会に描き込みたいと思います。
[良い点]
……ん?
……よしよし
タグに推理物やミステリなどは付いてないな……

アグニ視点だけなのでこの超展開も納得
正直MMR状態に陥りましたが……w

・官権の元犯罪者の雇用
時代劇ではよくあるパターン(鬼平とか)なので理解はできるのだけど、流石に更正させずに使うとか怖いね
上役が治安の為にと(で、あってほしい)使役していても、真っ先に犯罪行為が出るってダメじゃんwww
[気になる点]
ブロアーさんが流石に脳筋すぎるように見える

[一言]
衛兵と言われると「治安を守る」「頼れる」「弱者の味方」という印象が強いので違和感がすごいです
私兵、憲兵、新撰組(ぉぃ)と言われた方がまだしっくりくるかな?
感想返しで説明がありますが、本文のほうでもうすこしこの世界観の衛兵は~と掘り下げてあれば……
ブロアーさんだけが突出しているなら、「こいつは衛兵の中でも質が悪いと有名だ」とかで印象付けても……と思っていたのですが、彼で普通レベルなのかwww

とりあえず、衛兵こえぇぇぇぇと突っ込みながら楽しんでます
カグラさんも染まってるのかなぁ?w
ご感想、ありがとうございます。

15才の主人公の完全一人称ですので、説明が足りていないことが多すぎますね。

あ。今、決めました。
主人公視点だけでなく、世界観を説明するナレーションみたいな文を、少しずつ入れることにしましょう。

カグラさんはいい人ですが、当たり前として思っていることが、すでにズレていたりしますので、また出てくれば、一騒動ありそうですね。
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [22]
↑ページトップへ