感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [221]
>維持でも恙なく進行してくれるだろう。
もしかして  意地でも

焼香したぞ!のくだりは上手いね。阻止できなかった時のために用意していたのだろう

信長は子供つくれないのに側室は増やすのか…帰蝶と同じように「あにうえが抱いてくれ」とでも言いそう
しょうもな。
なんでブックマークに保存してたんだろ。
  • 投稿者: A
  • 2025年 05月29日 13時21分
思いついたので追加

5.有名エピソード入れたいのは解るけど、そろそろ無くなるよ?
「稲生の戦い」に触れてるけど、それってそもそも信長と信行の間の合戦だから…
長広の立場ではむしろ起きて欲しくないエピソードというかイベントな訳で。
それ以外でも、もう桶狭間は起きないだろうし、斎藤家との関係が変わってるから美濃進出も可能性はゼロでは無いとはいえ大きく予定も変わる。
墨俣城築城や「岐阜」の呼称や「天下布武」宣言も果たしてあるかどうか?

6.太田牛一って居るの?
いや「稲生の戦い」に触れたので思い出したんだけど、その前に「安食の戦い」っていうのもあって。
これは信行じゃなく清洲織田家との合戦だけど、この戦いに「信長公記」の作者・太田牛一が足軽として参加し功績を認められて近侍衆に…という流れがあるので、
これが無いと太田牛一が世に出るきっかけが無いし、そもそもこの世界で「信長公記」って果たして書かれることになるのかなー、とふと気になったので。
  • 投稿者: 義明
  • 2025年 05月29日 12時54分
焼香エピは、どこだったか忘れましたが
信勝が勝手に開催して更に別の宗派の僧を呼んで別作法で取り仕切った事が原因とか読んだ事があります
所謂クーデターのひとつとか
  • 投稿者: 7go
  • 2025年 05月29日 12時36分
信行は保護されて欲しいな。
あーやっぱり「コレ(抹香投げつけ)」入れちゃいましたか。まあ気持ちは解りますが。
葬儀はこれで滞りなく行われるとして、いくつか気付いたことを。

1.萬松寺って無宗派だったっけ?
現在の萬松寺、宗教法人制度上は単立寺院として宗派には属さない形ではあるが一応曹洞宗。
そもそも信秀が建てた際に迎えられた開山和尚・大雲永瑞も瀬戸にある曹洞宗の雲興寺からだし、
後に信行が信秀の菩提を弔う為に別に建てる桃巌寺(「名古屋大仏」がある)も曹洞宗。
まあ一方で信長の教育係として迎えられた沢彦和尚は臨済宗だし、その沢彦が平手政秀の自害後に開山した政秀寺も臨済宗。
本文中の記述も解るけど、菩提寺しかも禅宗に対してそこまで忌避することなのかしらん。

2.側室そんなに持って大丈夫?
吉乃はともかく、角姫とか蛇姫とか宙ぶらりんな扱いだったのをここでまとめて信長の側室にするのは予想外。
でも、他所から側室を迎え入れるのは、信長の正体を知られる危険性が高くなるのでは?

3.斎藤家からの参列者って誰?
つーか道三と十兵衛ってどうしてるの?

4.信時の出番…
葬儀やその後において信行の方が去就が注目されがちなのは解るけど、
同母弟の信時にも少しは出番があって欲しい。
まあその母親についても、個人的に存在が気になるところではあるが。
  • 投稿者: 義明
  • 2025年 05月29日 12時14分
ダイナミック擁護凄いですね。
これがお兄ちゃんパワーか。
  • 投稿者: 緒方
  • 2025年 05月29日 08時50分
そして、信長の始球式の後、焼香投げ大会が始まった…

この時代に葬儀を派手にやろうとしたことが間違ってんだよな
史実でも家臣が勝手に派手な葬儀やったのが原因で信長との確執が深まったはず
  • 投稿者: つくえ
  • 2025年 05月29日 08時08分
これ、さてはアレだな?
歴史を捻じ曲げつつも美味しいエピソードは史実創作を問わずいちいち回収していくつもりだな?
まあ、定番エピソードですからねぇ。
ということはこの後で平手の爺が腹を切るのか
  • 投稿者:
  • 2025年 05月29日 02時53分
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [221]
↑ページトップへ