感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
光秀陣営の動きがしばらく描かれてませんが、並行して色々動いてるのでしょうか。
しかし、幼君暗殺に関して、明智ばかりを疑って徳川は滝川以外誰も思いも至らないと言うのは、それだけ徳川を隠したに軽輩として見てたという扱いなのでしょうか。
逆に言えば謀反はともかく、光秀って想像以上に織田家中で人望が無い?
誰一人として光秀に立った考察をする人が居ないですね。
光秀陣営の動きがしばらく描かれてませんが、並行して色々動いてるのでしょうか。
しかし、幼君暗殺に関して、明智ばかりを疑って徳川は滝川以外誰も思いも至らないと言うのは、それだけ徳川を隠したに軽輩として見てたという扱いなのでしょうか。
逆に言えば謀反はともかく、光秀って想像以上に織田家中で人望が無い?
誰一人として光秀に立った考察をする人が居ないですね。
次回以降解き明かしていきます。
時系列の描き方が難しい処ですね。
時系列の描き方が難しい処ですね。
- げきお
- 2018年 02月03日 19時14分
[良い点]
光秀と合戦し播磨にいる秀吉について一言も触れないのがちょっと
光秀と合戦し播磨にいる秀吉について一言も触れないのがちょっと
今は触れていないだけですよ。
ネタバレしてしまうのでコメはしませんけど。
次話以降で解き明かしてまいります
ネタバレしてしまうのでコメはしませんけど。
次話以降で解き明かしてまいります
- げきお
- 2018年 01月31日 14時58分
[一言]
秀吉がひっかきまわさなければ実際このくらいスム-ズにまとまったような気がしますね。
秀吉がひっかきまわさなければ実際このくらいスム-ズにまとまったような気がしますね。
秀吉は今は敗戦の後でもあり、
また地政学的にも織田家に関りにくかったという設定にしてます。
マクロ的には関わってくるんですけどね
また地政学的にも織田家に関りにくかったという設定にしてます。
マクロ的には関わってくるんですけどね
- げきお
- 2018年 01月31日 14時56分
[一言]
そして滝川が主導権を握った織田なら真田との関係が活きてくると。
そして滝川が主導権を握った織田なら真田との関係が活きてくると。
そこが、展開難しいところですね。
まだ未定でどう描こうかと・・
まだ未定でどう描こうかと・・
- げきお
- 2018年 01月24日 13時53分
[一言]
史実では清州会議まにあわずかやのそとだった滝川大活躍しそうですね。
史実では清州会議まにあわずかやのそとだった滝川大活躍しそうですね。
ここは個人的趣味が・・・滝川が史実通りの展開は寂しいし
- げきお
- 2018年 01月24日 13時52分
[良い点]
成る程 ここで武田再興が利いて、徳川が織田後見の立場に立てなくなるのですね。加えて甲斐も手に入らないのでお見事です。
[気になる点]
ご参考まで:三法師を報じた徳川軍は→奉じて
[一言]
これからも楽しみにしております。
成る程 ここで武田再興が利いて、徳川が織田後見の立場に立てなくなるのですね。加えて甲斐も手に入らないのでお見事です。
[気になる点]
ご参考まで:三法師を報じた徳川軍は→奉じて
[一言]
これからも楽しみにしております。
ご指摘ありがとうございます。
やはり漢字のチェック甘いですね。すみません。
頑張りますので今後もよろしくお願いします。
やはり漢字のチェック甘いですね。すみません。
頑張りますので今後もよろしくお願いします。
- げきお
- 2018年 01月17日 11時40分
[一言]
足元の固めは無事終わった、さあここから本番ってとこですかね、武田と上杉に対してうっていた手もあるし、包囲網も盤石ではない、徳川と北条は不気味だけど、
足元の固めは無事終わった、さあここから本番ってとこですかね、武田と上杉に対してうっていた手もあるし、包囲網も盤石ではない、徳川と北条は不気味だけど、
そうなんですよ~~
ここからは史実との絡め方が難しいです。
あまりに突飛な内容にもできないですし・・・
ここからは史実との絡め方が難しいです。
あまりに突飛な内容にもできないですし・・・
- げきお
- 2018年 01月06日 11時53分
[一言]
昌幸がなんというか昨年の大河の草刈 正雄さん風のさわやかに笑いながら毒を吐く感じで懐かしく感じました、丹波 哲郎版じゃない感じですな。
昌幸がなんというか昨年の大河の草刈 正雄さん風のさわやかに笑いながら毒を吐く感じで懐かしく感じました、丹波 哲郎版じゃない感じですな。
ん・・・・イメージは難しいですね。
昌幸は今回の設定では謀将でありながらも義に厚い
そんな感じです。個人的好みが反映されてます
昌幸は今回の設定では謀将でありながらも義に厚い
そんな感じです。個人的好みが反映されてます
- げきお
- 2017年 12月10日 12時56分
[一言]
蒲生家は代替わり、その手があったかお見事。
そして史実でも耐える政治判断が持ち味の前田利長ならこれが自然。
蒲生家は代替わり、その手があったかお見事。
そして史実でも耐える政治判断が持ち味の前田利長ならこれが自然。
ありがとうございます。
悩んだ結果想像してこうなりました。
悩んだ結果想像してこうなりました。
- げきお
- 2017年 11月30日 17時29分
[一言]
池田勝三郎に謀反の真意を話せば、殺した事は許せなくとも、致し方なかったという事は理解してもらえそうな気も。
勝三郎を納得させる事が出来たら、元織田方の切り崩しに力を発揮しそうですね。
池田勝三郎に謀反の真意を話せば、殺した事は許せなくとも、致し方なかったという事は理解してもらえそうな気も。
勝三郎を納得させる事が出来たら、元織田方の切り崩しに力を発揮しそうですね。
そこは実際どうなんでしょうね?
設定では家名存続のためとしていますが・・・
色々な武将の捉え方も難しいです
設定では家名存続のためとしていますが・・・
色々な武将の捉え方も難しいです
- げきお
- 2017年 11月25日 22時27分
感想を書く場合はログインしてください。