感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [74]
[一言]
この世界では、一番障害に邪魔になりそうな柴田勝家が既に死んでるから反乱分子の取り込みも幾分楽ですかね…。
藤吉の策略が楽しみです。
  • 投稿者: 勘九郎
  • 2018年 02月01日 10時07分
勘九郎様 ありがとうございます

勝家はどの作品でも武士の鏡、忠臣と書かれていますが、それは一面だけの見方だと思います。
秀吉は子ずるい抜かりない男。
信長は冷徹なリアリスト。
家康は腹黒い狸。

では勝家は?
彼は信行を信長に売り渡した不忠者です。
その後はひたすら従順に信長に従っています。
まるで疑われるのを恐れてるみたいに。

勝家は決して忠臣ではありません。
彼は生き残る為に主君を差し出した国人領主です。
という見方も出来ます。
見方によって人は変わります。
今作ではそうそうに退場した勝家。
誰も藤吉の邪魔は出来ません。
……多分。
[一言]
本当に外に出て大きくなる気なら、一門、一族は大事なんですよね。
秀吉が天下取り後躓いたのもこれが理由と言われてます。

信長も、本意ではなかっただろうし、あの器用の仁と呼ばれた父の背中見て育ってますから、それの重要性は知っていたのですが、大きくなる過程で一族、一門が全滅に近い状態になって、濃尾の外に出てから本当に苦労をした。
故に、史実でも身内びいきというくらい一族を大事にしてるんですよね。

実際信長暗殺説もありますが叔父信光があそこで死ななければ随分助かったでしょう。
上洛して一族がどんどん死んでいって、元々優し過ぎた信長は壊れた。
通常、城主、城代は一族を入れていきますが、やはり安心感が全然違うんですよ。
ほんと、足利将軍家と、ある意味光秀は業が深いです。

結局、信長没後、織田はもろくも瓦解してますからね。
器じゃなかった信孝信雄を誰も御せず支えきれなかった。

とはいえ、この作品に限って言えば、市姫が主人公の作品ではなく、藤吉が主人公の話ですから、他人の織田一族、一門を減らし、妻を沢山持って子沢山にしてしっかり教育して一族増やして後に備えるというのは正しいです。
そういう意味ではここで長姫の存在が活きてくる。
濃姫も手に入れればなおよし?


夢想する人様 ありがとうございます

秀吉は秀長が亡くなり秀次を排除してから、その後若い親族が亡くなってますならね。
残ったのが秀秋ですからお察しです。

信長はまだましな方ですね。
でも、長島で親族を亡くしたのが痛かった。
色々あるけど長島はやはり織田家の鬼門でしたね。

光秀は信長の飛躍に一役買って、美味しいところを持っていこうとして秀吉に掬われました。
自業自得です。

藤吉は親族をどう扱うでしょうか?
[一言]
守護代の家系と言うのは国の保持を第一にするから朝倉なんかはもっと勢力を伸ばせただろうけど動かなかった。
毛利や尼子、長宗我部のような国人にはそういった縛りがないから領土を広げられたのもあるのでしょうね。
信長も足利義昭を担ぐようにならなければ尾張と美濃の領主で終わっていた可能性高い気もしますけど。
さて籐吉は飛躍することができるかな?
  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳
  • 2018年 01月31日 19時39分
水源様 ありがとうございます

ある程度豊かになると外に出るより内を充実させようとするのでしょう。
毛利、尼子に長宗我部は周りが敵ばかりですからそれを倒さないと安心出来なかったというのが本当ではないでしょうか?
尼子は大内に山名が、毛利は大内を継承したのでその維持の為に四方八方に兵を出さざるを得なかった。
長宗我部は豊かに成るために恩義のある一条を攻めた。
どれも理由が有りますね。
信長は仰る通り濃尾の太守で終わった可能性が高いですね。
それにしても一太守で終わったかもしれない人物を担ぎ出した足利の業は深い。
[良い点]
やっと男になったのね。
秋野様 ありがとうございます。

藤吉(俺って男だよな?)

市姫(その男ではないと思う)

皆(うんだ、うんだ)

藤吉(いや、だから俺。男だってば)
[良い点]
ですよねぇ。。 織田家は信長という天才児が出現したからこそ、天下布武なんて唱えたけど信長が早死にしたら一国領有が精一杯の小大名ww。
史実を知る藤吉だからこそ指導力発揮可能で、他の重臣では方針立てられない。
竜造寺から出た鍋島みたいな立ち位置だけど、平和裏に融合できれば最良かな♪(強大に成ったら御三家的な編成したりww)
  • 投稿者: 勘九郎
  • 2018年 01月31日 11時57分
勘九郎様 ありがとうございます

外に出るための理由が必要なんですよ。
当時の尾張は他に比べたら豊かな土地ですから、他所を襲う必要が無いのです。
まぁ内に籠るのが当たり前と言えば当たり前ですね。

家老藤吉の働きにご期待下さい。
[一言]
奇妙が元服後しかるべき時期に後を譲り藤吉一代限りとするなら乗っ取りにはならないですよ。
或いは例えば美濃一国獲ったのち、そこの国主になって独立し、織田家は奇妙が予定通り継ぎ、藤吉が新たに作った別家に臣従するとかなら。
恐らく独立したら殆どの家臣が付いてくるでしょうし。

それはともかく、一気に来ましたね。これまでは強い女性陣ばかりグイグイ来てましたが、ここに来て藤吉立つって感じで、夢オチは勘弁ですよw

犬姫のヤンデレぶりはアレでしたが、小一なら案外上手くやれそう?

そういえば、この時代の尾張というか広大な濃尾平野。
殆どが草原と雑木林ですよ。村が点在するくらいで、城下町も一部の主城以外は村みたいなものです。
未開拓地がかなりあるんですね。
故に尾張に限って言えば国主の立場なら一族ごと連れてくることが可能だったりします。
雑賀衆鈴木党千人も今の藤吉の立場なら余裕。

夢想する人様 ありがとうございます

ぷっ、今話まるまる夢オチ回。
やってみたい衝動に駆られる。

犬姫はまぁ面倒な人だと思ってください。
苦労人な小一にはお似合いかな?

どんだけ広いんだ濃尾平野ですね。
まぁ開墾させられる土地が有るのは有りがたいですよね。
そしてやっぱり有利すぎる土地ですよ、本当に。
[良い点]
乗っ取るというか、禅譲を受ける感じだねぇ
まあ、外から見たら乗っ取りなんだけど
  • 投稿者: 西田啓佑
  • 40歳~49歳 男性
  • 2018年 01月31日 08時08分
西田啓祐様 ありがとうございます

外と中では見方が違いますよね。
乗っ取りって物凄くイメージの悪い言葉です。
禅譲は良いんですね。
乗っ取りと禅譲。
うん、禅譲が良いな。
[良い点]
藤吉が危ない世界に目覚めそう……


[一言]
インフル大変でしたね。
まだまだ寒いので無理しないでくださいね!
彩戸ゆめ様 ありがとうございます

さすが腐に反応してらっしゃるとは。
ほんの一行だったのに!
まぁ振りですよ。
そんな事に成りませんから。

体調は六七割ですね。
Bに怯える毎日です。
[一言]
相変わらず話を切るのが上手いですね。
この辺りはなかなか真似できないですよ。
他の人もわりとオチをつけてる人が多いのを見ると、センスなんでしょうか。

しかし、市姫が織田家で重きを成すほど、藤吉の独立した国主になるというのは遠のく様にも見えますが、どうなるのか楽しみですね。
夢想する人様 ありがとうございます

次を読んで貰うためにどう繋げるか?
いつも考えて書いてます。
でも、いつもさらっと書いてますよ。
こんなもんかな?という感じです。

書きすぎると先が見えるし、ざっくり切ると面白くない。
中々、最後の数行は難しいですね。
[一言]
柴田勝家にせよ佐々成政にせよ完全な戦場働きしかできなければ織田信長のもとで重きをなすこともできなかったでしょうし、何らかのきっかけが有って変わったのでしょうね。
本来地侍などは農業の経営者なわけですから経営もできてなんぼのはずではあるのですけど。

  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳
  • 2018年 01月29日 12時28分
水源様 ありがとうございます

ちょっと前までの時代小説では猪武者のイメージしか無かった者が多いですが、実際は優秀な政務官がだったという者は多いですね。
これは勝家も成政もそっちの方がイメージしやすいからだと思います。
暗君だとか愚帝と言われる人達が実は……
見方を変えるといくらでも人は変わるもんです。

イメージと先入観って怖い。
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [74]
↑ページトップへ