感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910  Next >> [912]
[一言]
やばい、主人公が念願叶ってバーサークしてるwwww
もうベヘモス単なる初戦闘の獲物と言うか供物扱いになってないかこれ?w
コレだけの逸材を国が見逃す訳が無いから、コレがエルの栄光の階段の一歩目になるんですね解ります。
次回が楽しみで仕方が無いwwwwwww
  • 投稿者: 皇 翠輝
  • 23歳~29歳
  • 2011年 02月26日 00時58分
ご感想ありがとうございます。

>バーサーク
書いている途中の作者がバーサークしていたので仕方がありませんw

>コレがエルの栄光の階段の一歩目
未実装でs(ry
実際どうしようか、悩ましいところではあります。
[良い点]
魔法、ロボット、学園、強力な敵との戦闘・・・。
ロマンが溢れる!熱い!!

ロボットものはやっぱこうでないと。
[気になる点]
さぁもっとロマン分を追加する仕事に戻るんだ
[一言]
>起動シーン
どう見てもコーディネイターです本当に(ry
戦闘中にOS書き換え以上の荒業な気もしますがw
だがそこがいい。

これはまた強力そうな敵が出てきましたね・・・。
さすがに倒すのはムリそうですが、足止めぐらいならやってくれるはず。
片足持ってくとか!
エルなら、彼ならやってくれるさ!!

P.S.
私はアーマドコア系も好きなのですが、作者様はどうでしょう?
装備・ペイント・エンブレム、自分だけの機体とかかなり燃えます。
  • 投稿者: PON
  • 18歳~22歳
  • 2011年 02月15日 16時40分
ご感想ありがとうございます。

>アーマードコア
NB、LR、FFとPSP系以外はプレイしました。
中量級を特化させるとかよくわからないことが好きなプレイヤーでした。

ちなみに本作ではDCのフロム作品フレームグライドやACのエネルギー周りのシステムをかなり参考にしています。
[一言]
ううむ、討滅は無理として。
落とし所は・・・・・・更新に期待しますw

まあ、陸の王者をこの時点で倒せたら話としても後々の展開が困ると思うのですがw

更新お疲れ様です。

ダイレクト制御ですか。
それこそ操兵で言えば仮面の意思を乗っ取るようなもんですn・・・・・・あの世界それが可能なチートが結構居たような。

まあ、それはともかく。
今回制御ブログラムを弄った事で専用機ゲットですね。
恐らくピーキー過ぎて他の人もう乗れないでしょうから。
次回は戦闘開始、でしょうか。
期待してお待ちします。
  • 投稿者: ふ~せん
  • 30歳~39歳 男性
  • 2011年 02月15日 01時21分
ご感想ありがとうございます。

>仮面
あの世界は操兵と練法師がガチり会う世界ですからw
本作でも呪操兵ッぽいのが欲しいですねぇ。
[一言]
先日から楽しく読ませてもらっています
連休最後にうれしいプレゼントを
ありがとうございました!

  • 投稿者: raurau
  • 23歳~29歳 男性
  • 2011年 02月14日 02時32分
ご感想ありがとうございます。

今後も本作をよろしくお願いいたします。
[良い点]
やっぱりロボットは良いですね!
王道展開も自分は好きです!
[気になる点]
悪いと言うか
早くロボット製作偏に入ってほしいですね~

[一言]
せっかくのロボオタク転生物と言うことで
これ幻晶騎士か?ガ○ダムやんけ!
って言う幻晶騎士作ってほしいですね
コックピット内も含めて・・・

操縦方式はやはり操縦桿使った半自立型に戻すのでしょうか?
今回のを読むとエル君の演算領域ギリギリだしそれだと魔法使う余裕もないしなにより負担も大きいでしょうしね、

まぁ魔術式を極力効率化できるのですから
半自立式に戻しても従来の幻晶騎士より遥かに性能は出るのでは?と思います。

直接入力だとどうしてもGガ○ダムみたいで・・・
個人的にはロボットと言えば操縦桿ありのほうが・・・
  • 投稿者: 通りすがり
  • 2011年 02月14日 01時06分
ご感想ありがとうございます。

>ガンダム
そういった面でのパロディは予定していません。
折角のオリジナル作品ですので。

>操縦方式
描写がわかりにくく申し訳ありません。
これはモビルトレースシステムではなく、従来のMSの操縦方法に近いレバー2本、ペダルつき+半思考制御です。
単にレバー押し込むだけであんなに複雑な動きをするか?と言うところへのちょっとした理屈付けとお考えください。
聖刻の小説をご存知なのでしたら、操兵の操縦方法ほぼそのままなのですけどね。
曰く“操縦するというより馬に乗るという感覚に近い”

エルだけならば直接制御だけでもいいのでしょうけど、他の人が乗ることを考えれば既存の方式を用意する必要がありますね。
[一言]
インターフェイス無視して直接入力とかコーディネーターもびっくりですね。この時点でエル君はベヘモスの倒し方を考え付いてるんですか? 行ったところで倒すプランが無いと意味がないと思いますよ。ピクミンのごとく数で攻めなきゃ勝てない敵相手に火力が全く足りてませんね。
  • 投稿者: 小説好き
  • 23歳~29歳 男性
  • 2011年 02月14日 00時29分
ご感想ありがとうございます。

問題の解決は本編の更新をお待ちください。
[一言]
初回起動は物語としての見せ場ですね!

ガンダムSEEDで主人公が制御プログラムをガリガリ書き換えてる
シーンを思い出しました。

主人公の活躍に期待です!
ご感想ありがとうございます。

>初回起動
起動シーケンスはロボにとって重要な要素ですね。
特に小説は映像とは無縁なので、描写的には地味なロジカルな処理を詳細に書いてみました。
[一言]
 おお~ようやく乗りましたか。取りあえず今、気になっているのは、この事件が終わった後プログラムが上書きされたままかどうかって事ですね。
 やっぱり、これからの展開を想像してニヤニヤするのは良いですね。

 と、まあ。急がなくても良いのでゆっくり確実に話数を伸ばしていってください。
  • 投稿者: 『』
  • 15歳~17歳 男性
  • 2011年 02月14日 00時20分
ご感想ありがとうございます。

>プログラム
それを以って周囲に有用性を知らしめるか、それを警戒されて排除されるか。
正直今後の展開は考えていないのでネタが降りてくるように天に祈っております。
[一言]
コーディネーターですねわかりますw

でも、術式改良を誰かに知られたらマジでまずいのでは?
弟子二人までならともかく、他の多人数に知られたら死亡フラグ乱立ですよw
個人の演算能力も知られたら化物扱いの可能性も…。
戦闘後に元に戻すかプログラムor演算機破壊しないと…。

しかし、エルの小柄な体でGとか耐えられるのか?w
元から機体に抑制機能がついてるのか、もしくは機体操作に平行して身体強化やってたり?
他の人が身体強化しながら機体操作してる描写なかった(気がする)ので最強化?w
  • 投稿者: ふゆ
  • 23歳~29歳
  • 2011年 02月13日 23時18分
ご感想ありがとうございます。

死亡フラグが立っているならば、避けるべく話を展開するのが物語というものです。
実際その辺をやるかは未定ですが。

>G
幻晶騎士側の機能で、ある程度の対抗措置が為されているとお考えください。
(操縦者を含んでの「強化」か「硬化」あたりを想定)
本当に全力で動くと搭乗者が身体強化で気合を入れないとやばい、という感じで想定しています。
[一言]
はじめまして。
 
なかなか面白いです。
やはり人型ロボットには何かそそられるものがあります。
 
どうでもいいことなのですが、
「knight's & magic」の「knight's」はどういう意味なんでしょうか?
複数形ならば「knights」だと思うのですが
  • 投稿者: うま
  • 2011年 02月13日 22時12分
ご感想ありがとうございます。

>Knight's
そもそもをして本作タイトル自体に意味があるわけではないのですが。
一応複数形を意図した後、単に「Knights & Magic」では字面的に寂しいので装飾品的に「'」を入れています。
英語の用法からすると完全に間違っていますが、まぁ固有名詞ですから。
[1] << Back 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910  Next >> [912]
↑ページトップへ