感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [55]
[良い点]
可愛げのあるキャラクターが多い。
リアリティのある戦術、駆け引き。
展開がワンパターンではない。
結婚式とかの様子が楽しそう。
ソフィーネが可愛い。
[気になる点]
黒髪姫のキャラや能力がどうなるのか。
レイクフューラー辺境伯の目的。
皇帝陛下の思惑。
[一言]
先が読めない歴史小説みたいで面白いです。
  • 投稿者: ムスカ少佐
  • 2018年 08月29日 08時05分
 ムスカ少佐さん、感想ありがとうございます。
 可愛げのあるキャラクターが好まれているように思いますが、最近はなんだか悪人めいたキャラクターばかり出ていて恐縮です。
 色々と展開はワンパターンにならないよう彼是考えてはいるのですが、あまり突飛な話にはしたくないので、些か苦労しております。
 特に戦場の描写などはワンパターンになりがちなのでいつも頭を悩ませています。

 本作は一応ファンタジー戦記の皮を被せてはおりますが、架空の世界の歴史小説のような感覚で書いております。楽しんで頂けていれば幸いです。
[一言]
双方やる気が無さすぎて笑いました。
プルクレスト将軍の胃腸を心配してしまいます。

さて、実直な将軍をいつまで黙らせておけるか…
  • 投稿者: キヨシ
  • 23歳~29歳
  • 2018年 08月21日 01時10分
 キヨシさん、感想ありがとうございます。
 当事者にやる気がない戦争というものは度々あるものでした。特に国民国家や総力戦という概念が現れるまでは珍しくもないことだったでしょう。
 プルクレスト将軍はさぞ苛ついていることでしょう。
[一言]
お互いの時間稼ぎしたい思惑が相乗効果を発揮して、見事な八百長試合が出来上がっとるw
  • 投稿者: whirwind
  • 2018年 08月20日 03時54分
 whirwindさん、感想ありがとうございます。
 戦意の乏しい軍隊が対峙して、暗黙のうちに八百長の如き自然休戦が成立するということは度々起こり得るものです。
 もっとも、レオポルドとレイクフューラーの両辺境伯は互いの思惑を察して休戦に持ち込んでいるのですけれども。
[一言]
牛歩で到着を引っ張った上に主導権まで掻っ攫うとは、手本のような一石二鳥
まさに戦争は準備段階(相対する前)から始まっているってヤツですねw
  • 投稿者: whirwind
  • 2018年 08月14日 15時35分
 whirwindさん、感想ありがとうございます。
 戦争というものは、実際に相対するよりも前に、如何程の兵や金、味方を集めるか。いつどこでどういう状況で会敵するかの段階で勝敗が決するということも多々あるものです。
 レオポルドはそれほど優れた将軍ではありませんが、そういう状況を作りだすことは得意な方ですね。
[良い点]
味方の突出を防ぐやり口に
読んだ後思わずなるほどなぁと呟いてしまいました
アーウェン騎兵をまさかこんな形で使うとは

いろいろとギリギリの気もしますが、戦争と政治は大義名分があればやったもん勝ちみたいなところがありますからね

  • 投稿者: キヨシ
  • 2018年 08月12日 01時31分
 キヨシさん、感想ありがとうございます。
 仰る通り戦争と政治はやったもん勝ちというようなことが度々あります。主たる目的のため大義やルールが無下にされることも少なくありません。
 ちなみに、今回の自軍の部隊で味方の軍勢の頭を押さえつけるやり口は関ヶ原における吉川広家を参考にしました。
[良い点]
封建制の尻尾を引き摺る近世軍の実態が良く描かれている感じがしました。

本人達は真剣大真面目なのでしょうが、どうにもコミカルに見えてしまいます。
  • 投稿者: 漉緒
  • 2018年 08月10日 21時02分
 漉緒さん、感想ありがとうございます。
 所属が違う軍隊の指揮系統の統一というのはいつの時代もなかなかに大変なものです。例えば、WW1の西部戦線においても肩を並べていた英仏軍も指揮系統の統一にはかなり苦労しています。
 本人たちは大真面目でも、第三者の視点から見るとコミカルだったり、バカバカしく愚かとも見えることは実際の歴史でも、また、現代社会においても、我々の日常生活でも結構あることと言えましょう。
[一言]
う~ん、黒髪姫にくらべたら非凡な人物とはいえないかなあ。

でも、レオポルドはサーザンエンドを再征服してムールドを融和し、政治的安定と制度の再編をなしとげた人物だから、中興の祖くらいは評価されてもいいんじゃないかなあ。

まあ、帝国全体からすればローカルニュースなんだろうけど。
  • 投稿者: もん吉
  • 2018年 08月07日 02時08分
 もん吉さん、感想ありがとうございます。
 非凡の英雄とまでは言えないレオポルドも帝国南部においては大きな影響を与えた人物ではありますから(大陸・帝国全体から見れば、辺境地域に過ぎないのですが)、後世の人々もある程度の評価はしてくれるでしょう。
 日本史で例えるならば、天下人にはならなかったけど、そこそこの勢力を築いた大藩の祖(池田、浅野、黒田とか)とかそれくらいです。
[良い点]
Upお疲れ様です。

いよいよ開戦間近ですね!次を早く読みたい気持ちでいっぱいです。
  • 投稿者: キヨシ
  • 23歳~29歳
  • 2018年 07月31日 09時48分
 キヨシさん、感想ありがとうございます。
 のろのろとした更新速度で恐縮です。ご期待に応えられるよう頑張りたいと思います。
[良い点]
戦闘になるのかならないのか、なるならどんな経緯を辿るのか、こういうじわじわ事態が進行していくときっていうのは色々想像できて、結構好きです。
個人的には味方になったアーウェン槍騎兵の活躍が見たいところ。
[気になる点]
誤字、とも少し違いますが、
「フューラー軍のオスピナー要塞は~~~
 将軍が言った通り、要塞の攻略は不可欠であろう。

ここは、
 将軍が言った通り、要塞の攻略を無視しても進軍は不可欠であろう。
という感じでしょうか。少なくとも上の台詞内では進軍経路にしか触れておらず、次の将軍の台詞で要塞の攻略は可能だと言っているわけですし。
  • 投稿者: 佐伯 裕一
  • 男性
  • 2018年 07月31日 09時14分
 佐伯 裕一さん、感想ありがとうございます。
 戦場に行ったからといって必ずしも敵と戦うとは限らず、或いは会敵しても睨み合いや小競り合いに終始するということは珍しいことではないどころか、そういう戦場の方が多いと思われます。物語的には面白くないかもしれませんが。
 アーウェン槍騎兵は、決戦兵器のような存在ですから、動くことになれば派手な戦いぶりを見ることができるでしょう。

 要塞は攻略しなければならないという意味で、不可欠という言い回しにいたしました。少しわかりにくいかもしれないので、修正すべきか考えます。
[気になる点]
レオポルドは英雄なのかな、事積だけを後世で評価すればそうなんだろうけど、運がよかった凡人なような。

まあ、君主としては名君だけど。
  • 投稿者: もん吉
  • 2018年 07月31日 01時24分
 もん吉さん、感想ありがとうございます。
 レオポルドは英雄とは言えないでしょう。有能ではあるけれど、非凡という程ではなく、後世の歴史の教科書には載っていないけど、少し歴史を学んだ人や関係する地域の人ならば知っているくらいの人物かと。
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [55]
↑ページトップへ