感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
>「口の横にソースが付いてるぞ」
>「ふいて」
ミスティア……っ!?
そんな言動したら……っ オバチャンの脳内で薄い本ができちゃうよ!(嬉しい悲鳴w)
いやー可愛らしいやりとりでした(笑)
コロちゃんとミゥちゃんのイラストかわいいです!
>「口の横にソースが付いてるぞ」
>「ふいて」
ミスティア……っ!?
そんな言動したら……っ オバチャンの脳内で薄い本ができちゃうよ!(嬉しい悲鳴w)
いやー可愛らしいやりとりでした(笑)
コロちゃんとミゥちゃんのイラストかわいいです!
エピソード30
砂礫零さまこんにちはー!
ミスティアは男の子ですがヒロイン枠ですっ(断言
アイナ「……っ! くっ(嫉妬」
>ミスティア……っ!?
>そんな言動したら……っ オバチャンの脳内で薄い本ができちゃうよ!(嬉しい悲鳴w)
>
>いやー可愛らしいやりとりでした(笑)
嬉しい悲鳴を頂きましたw
褐色ショタ、エルフ耳。しかも生意気だけど寂しがりで甘え上手、、。
これは確かに薄い本向けですね(公認
コロ「ディさんと一緒にシャワー……?」
ミスティア「えへへ、いいでしょ男同士だしっ」
アイナ「ぐぬぬ……」
>コロちゃんとミゥちゃんのイラストかわいいです!
ありがとうございます★
次回はミスティアくんを描こうw
では、またっ!
ミスティアは男の子ですがヒロイン枠ですっ(断言
アイナ「……っ! くっ(嫉妬」
>ミスティア……っ!?
>そんな言動したら……っ オバチャンの脳内で薄い本ができちゃうよ!(嬉しい悲鳴w)
>
>いやー可愛らしいやりとりでした(笑)
嬉しい悲鳴を頂きましたw
褐色ショタ、エルフ耳。しかも生意気だけど寂しがりで甘え上手、、。
これは確かに薄い本向けですね(公認
コロ「ディさんと一緒にシャワー……?」
ミスティア「えへへ、いいでしょ男同士だしっ」
アイナ「ぐぬぬ……」
>コロちゃんとミゥちゃんのイラストかわいいです!
ありがとうございます★
次回はミスティアくんを描こうw
では、またっ!
- たまり
- 2020年 11月13日 10時58分
[良い点]
アイにゃん…… じっくり話してみると楽しい人だった(笑)
>むしろ幸せにしてやれ
うむうむ。ですよね!
アイにゃん…… じっくり話してみると楽しい人だった(笑)
>むしろ幸せにしてやれ
うむうむ。ですよね!
エピソード29
砂礫零さまこんにちはっ。
嬉しい感想、ありがとうございます★
>アイにゃん…… じっくり話してみると楽しい人だった(笑)
ww 幼馴染ヒロインは噛ませ犬だといわれますが、、、このままじゃ面白い女友達でおわっちゃうぞ(焦
>むしろ幸せにしてやれ
>
>うむうむ。ですよね!
ここはコロちゃんに一時の幸せを譲りました。
しかし!
アイナは諦めないw
がんばれーー
また応援頂けたら幸いですっ!
嬉しい感想、ありがとうございます★
>アイにゃん…… じっくり話してみると楽しい人だった(笑)
ww 幼馴染ヒロインは噛ませ犬だといわれますが、、、このままじゃ面白い女友達でおわっちゃうぞ(焦
>むしろ幸せにしてやれ
>
>うむうむ。ですよね!
ここはコロちゃんに一時の幸せを譲りました。
しかし!
アイナは諦めないw
がんばれーー
また応援頂けたら幸いですっ!
- たまり
- 2020年 11月13日 10時45分
[良い点]
ミーグ伯爵ちゃっかりさんですね!
いやむしろ領主としては頼りになりそうですが…… ライクルくんお気の毒(笑)
コロとディーユさんの束の間の平和な感じに心なごみます。……ん? 束の間って言っちゃった!(爆)
ミーグ伯爵ちゃっかりさんですね!
いやむしろ領主としては頼りになりそうですが…… ライクルくんお気の毒(笑)
コロとディーユさんの束の間の平和な感じに心なごみます。……ん? 束の間って言っちゃった!(爆)
エピソード28
砂礫零さまおはようございますーっ
>ミーグ伯爵ちゃっかりさんですね!
>いやむしろ領主としては頼りになりそうですが…… ライクルくんお気の毒(笑)
伯爵は「追放された王族」なので、辛い思いもして、酸いも甘いもわかる大人です。頼りになるとおもいますが、領民を守るために厳しい一面も。。。
ライクルくんは鍛えられ、よりパワーアップしてくれることでしょう!
攻撃力は申し分ないのですが、メンタル弱いのでw
>コロとディーユさんの束の間の平和な感じに心なごみます。……ん? 束の間って言っちゃった!(爆)
あわわw こんな時間がずつと続けばいい、、なんて言うとフラグですし(汗
でも、コロちゃんにとっては、些細な日常がとても楽しいようです。
感想、ありがとうございましたっ★
>ミーグ伯爵ちゃっかりさんですね!
>いやむしろ領主としては頼りになりそうですが…… ライクルくんお気の毒(笑)
伯爵は「追放された王族」なので、辛い思いもして、酸いも甘いもわかる大人です。頼りになるとおもいますが、領民を守るために厳しい一面も。。。
ライクルくんは鍛えられ、よりパワーアップしてくれることでしょう!
攻撃力は申し分ないのですが、メンタル弱いのでw
>コロとディーユさんの束の間の平和な感じに心なごみます。……ん? 束の間って言っちゃった!(爆)
あわわw こんな時間がずつと続けばいい、、なんて言うとフラグですし(汗
でも、コロちゃんにとっては、些細な日常がとても楽しいようです。
感想、ありがとうございましたっ★
- たまり
- 2020年 11月13日 10時36分
[良い点]
ラソーニのしぶとさが規格外!
悪役として申し分なしですねー!
ラソーニのしぶとさが規格外!
悪役として申し分なしですねー!
エピソード25
砂礫零さまおはようございます!
(連続感想ありがとうございますっ★)
ラソーニのしぶとさは、デ●ズニー作品で見かける悪役をイメージしていますw。まぁ、、最後まで粘るとおもいます(汗
今後ともよろしくお願い致しますっ
(連続感想ありがとうございますっ★)
ラソーニのしぶとさは、デ●ズニー作品で見かける悪役をイメージしていますw。まぁ、、最後まで粘るとおもいます(汗
今後ともよろしくお願い致しますっ
- たまり
- 2020年 11月13日 10時12分
[気になる点]
>「そりゃぁないぜ!? アフェリア、領主権限でちいっと回してくれねぇか?」
>「そうはまいりません」
> 女性行政官のアフェクトがピシャリとはね除ける。
ところで、女性行政官の名は"アフェリア"と"アフェクト"のどちらでしょうか?
もしくはどちらかが氏で、どちらかが名ということでしょうか。
>ふと思う。
アズラール・ゼロにより大陸上の生物・物質に拘わらずほぼ全て"魔素"として分解された件ですが、それって地面を覆う土や大陸を成す岩盤にも作用すると思うのですが……。
これが生命体のみ、もしくは有機物のみであるなら話は分らなくはなく、この場合発動点から半径500キロの範囲が砂漠化する程度で収まるとは思います。
しかしながら、その影響が金属や建物にまで及ぶとなると、"破滅の光"はその範囲内の大陸そのものにも作用し、下手打つと表面上どころが影響を受ける部分の大陸の岩盤までも奇麗さっぱり消失するのではと思ったり。
[一言]
まぁ、亡き領主の奥方のおかげですぐには破綻することもないミーグ領ですが、山脈の向うの調査や国境の警備に人を散らせている状況でのオークの集団が迫っているというかなり危ない事態にディーユ達の救援はに間に合う事が出来るのでしょうか。
まぁ、アリューカス山脈以南がほぼ”灰”と化し、人類の生存可能範囲がとんでもなく狭まっている状態だからオークも必死だろうねぇ。
加えて山脈の北側に存在する他の貴族家とも、生存領域の切り取り合いが始まるだろうし、これからがさらに大変になるというとこだろうなぁ(- -;a
>某アニメの予告風な何か(笑←今回も脳内再生は銀河 万丈氏でヨロ(^^)b
迫るオークに、振りかざす剣。
こわばった指が柄を握る。
剣が、奴等の身体を打ち、肉を斬り骨を断った時、皮肉にも、生の充足が魂を震わせ肉体に溢れる。
魔獣討伐。
この、危険な遊戯が、これこそが今の世に似合うのか。
次回「勝ち取るために」
剣を取れば、リスクが上がる。
え~と今回は16話の予告のパクリですねぇ。
ホントは最近使い始めた別のパターンでいこうかと思いましたけど、やっぱりコレになりましたねぇ(^^;a
>レモ、第一の挑戦
1985年の映画で、007シリーズ初期の10作品の内4作を監督したガイ・ハミルトンの作品。
法だけでは手の届かない巨悪を相手取る組織に属するレモ・ウィリアムスが、全ての武術の源流と云われる東洋の古武術"シナンジュ"を用いて悪と戦うアクション。
この映画に出てくる"シナンジュ"って武術がかなりとんでもなくて、至近距離から撃たれた弾丸をかわすは、その辺に落ちてる小枝を指先で軽く擦るだけで火を付けるわ、昔からある謎理論"片足が水に沈む前に次の足を出せば、水上を歩ける"を地で行くように水面を走ったりと、"そんなんあり得んやろ~"と思わず突っ込みたくなるものでしたねぇ(笑)
だからこの映画のキャッチフレーズが、"闘士レモに武器はいらない"なんですよ。
以前テレビで見た時にまぁまぁ面白かったので、ちょっとした暇つぶしにはちょうどいいかと。では。
>「そりゃぁないぜ!? アフェリア、領主権限でちいっと回してくれねぇか?」
>「そうはまいりません」
> 女性行政官のアフェクトがピシャリとはね除ける。
ところで、女性行政官の名は"アフェリア"と"アフェクト"のどちらでしょうか?
もしくはどちらかが氏で、どちらかが名ということでしょうか。
>ふと思う。
アズラール・ゼロにより大陸上の生物・物質に拘わらずほぼ全て"魔素"として分解された件ですが、それって地面を覆う土や大陸を成す岩盤にも作用すると思うのですが……。
これが生命体のみ、もしくは有機物のみであるなら話は分らなくはなく、この場合発動点から半径500キロの範囲が砂漠化する程度で収まるとは思います。
しかしながら、その影響が金属や建物にまで及ぶとなると、"破滅の光"はその範囲内の大陸そのものにも作用し、下手打つと表面上どころが影響を受ける部分の大陸の岩盤までも奇麗さっぱり消失するのではと思ったり。
[一言]
まぁ、亡き領主の奥方のおかげですぐには破綻することもないミーグ領ですが、山脈の向うの調査や国境の警備に人を散らせている状況でのオークの集団が迫っているというかなり危ない事態にディーユ達の救援はに間に合う事が出来るのでしょうか。
まぁ、アリューカス山脈以南がほぼ”灰”と化し、人類の生存可能範囲がとんでもなく狭まっている状態だからオークも必死だろうねぇ。
加えて山脈の北側に存在する他の貴族家とも、生存領域の切り取り合いが始まるだろうし、これからがさらに大変になるというとこだろうなぁ(- -;a
>某アニメの予告風な何か(笑←今回も脳内再生は銀河 万丈氏でヨロ(^^)b
迫るオークに、振りかざす剣。
こわばった指が柄を握る。
剣が、奴等の身体を打ち、肉を斬り骨を断った時、皮肉にも、生の充足が魂を震わせ肉体に溢れる。
魔獣討伐。
この、危険な遊戯が、これこそが今の世に似合うのか。
次回「勝ち取るために」
剣を取れば、リスクが上がる。
え~と今回は16話の予告のパクリですねぇ。
ホントは最近使い始めた別のパターンでいこうかと思いましたけど、やっぱりコレになりましたねぇ(^^;a
>レモ、第一の挑戦
1985年の映画で、007シリーズ初期の10作品の内4作を監督したガイ・ハミルトンの作品。
法だけでは手の届かない巨悪を相手取る組織に属するレモ・ウィリアムスが、全ての武術の源流と云われる東洋の古武術"シナンジュ"を用いて悪と戦うアクション。
この映画に出てくる"シナンジュ"って武術がかなりとんでもなくて、至近距離から撃たれた弾丸をかわすは、その辺に落ちてる小枝を指先で軽く擦るだけで火を付けるわ、昔からある謎理論"片足が水に沈む前に次の足を出せば、水上を歩ける"を地で行くように水面を走ったりと、"そんなんあり得んやろ~"と思わず突っ込みたくなるものでしたねぇ(笑)
だからこの映画のキャッチフレーズが、"闘士レモに武器はいらない"なんですよ。
以前テレビで見た時にまぁまぁ面白かったので、ちょっとした暇つぶしにはちょうどいいかと。では。
エピソード22
酔勢倒録さまこんばんはー!
いつもありがとうございますっ
>「そりゃぁないぜ!? アフェリア、領主権限でちいっと回してくれねぇか?」
>「そうはまいりません」
> 女性行政官のアフェクトがピシャリとはね除ける。
>
> ところで、女性行政官の名は"アフェリア"と"アフェクト"のどちらでしょうか?
> もしくはどちらかが氏で、どちらかが名ということでしょうか。
あああっw 誤字でした。(アフェリア でした)
訂正しますね。
>ふと思う。
>
> アズラール・ゼロにより大陸上の生物・物質に拘わらずほぼ全て"魔素"として分解された件ですが、>それって地面を覆う土や大陸を成す岩盤にも作用すると思うのですが……。
> これが生命体のみ、もしくは有機物のみであるなら話は分らなくはなく、
>・・・・
>"破滅の光"はその範囲内の大陸そのものにも作用し、
>下手打つと表面上どころが影響を受ける部分の大陸の岩盤までも奇麗さっぱり消失するのではと思ったり。
おおっとw
核心に迫られました。
実は「A-Z」の光、アズラール・ゼロと呼んでいたものは
「選択的分解」といいますか、もっと別の意味、原理があるのです。
それは多分、ラソーニが考えていた以上の意味が。
(ネタバレすると、デイーユたちの運命には直接関係しないので)
物語の後半に明かすつもりですので、もう少しおまちくださいね
一言
> まぁ、亡き領主の奥方のおかげですぐには破綻することもないミーグ領ですが、
>山脈の向うの調査や国境の警備に人を散らせている状況で
>のオークの集団が迫っているというかなり危ない事態に
>ディーユ達の救援はに間に合う事が出来るのでしょうか。
津波から逃れやっと見つけた残された領域・・・
なのに最悪のタイミングですよねw
下手をするとたどり着いた途端に、魔物の餌食に(汗
>まぁ、アリューカス山脈以南がほぼ”灰”と化し、
>人類の生存可能範囲がとんでもなく狭まっている状態だからオークも必死だろうねぇ。
ラソーニたち錬金術師系の魔法師が、のべつまくなく、アホみたいに魔法を使ったせいで
世界の元素バランスが崩れ、作物は不作に。
森の木の実も凶作。
そうなると、森でなんとか採集生活をしているような魔物(オーク等)が人間の領域に来て食べ物を漁る。。
(ちょうどイメージ的に、今年の「熊」ですねw)
とにかくラソーニのせいですw
> 加えて山脈の北側に存在する他の貴族家とも、
>生存領域の切り取り合いが始まるだろうし、これからがさらに大変になるというとこだろうなぁ(- -;a
はるか南方の土地についても、もう少し先に出てきます。
かなり大変なことに。
なんとか連絡がつけばいいのですが・・・。
>某アニメの予告風な何か(笑←今回も脳内再生は銀河 万丈氏でヨロ(^^)b
>
> 迫るオークに、振りかざす剣。
>こわばった指が柄を握る。
> 剣が、奴等の身体を打ち、肉を斬り骨を断った時、皮肉にも、生の充足が魂を震わせ肉体に溢れる。
> 魔獣討伐。
> この、危険な遊戯が、これこそが今の世に似合うのか。
>
> 次回「勝ち取るために」
>
> 剣を取れば、リスクが上がる。
>
> え~と今回は16話の予告のパクリですねぇ。
> ホントは最近使い始めた別のパターンでいこうかと思いましたけど、やっぱりコレになりましたねぇ(^^;a
おおおお・・・w
流石の安定感……ッ!
いいですね
戦闘シーン多目の話なので、またこれ、しっくりきます。
日本酒には炙ったイカ、みたいにw
>レモ、第一の挑戦
>
> 1985年の映画で、007シリーズ初期の10作品の内4作を監督したガイ・ハミルトンの作品。
>
> 法だけでは手の届かない巨悪を相手取る組織に属するレモ・ウィリアムスが、全ての武術の源流と云われる東洋の古武術"シナンジュ"を用いて悪と戦うアクション。
シナンジュというと、たまりがパッと思いつくのは
ユニコーンガ●ダムのシャァ専用MS……
というわけで映画でググッてみました。
(すごい、映画お好きなんですね。よくもまぁこのような作品をご存知で・・・w)
>この映画に出てくる"シナンジュ"って武術がかなりとんでもなくて、至近距離から撃たれた弾丸をかわすは、その辺に落ちてる小枝を指先で軽く擦るだけで火を付けるわ、
ちょwww 厨ニ設定すぎるw
>昔からある謎理論"片足が水に沈む前に次の足を出せば、水上を歩ける"を地で行くように水面を走ったりと、"そんなんあり得んやろ~"と思わず突っ込みたくなるものでしたねぇ(笑)
> だからこの映画のキャッチフレーズが、"闘士レモに武器はいらない"なんですよ。
すげぇ・・・
妄想はしますが、それを大真面目にやっちまったわけですな(汗
チープにならないのは、映像と監督の腕前か
>以前テレビで見た時にまぁまぁ面白かったので、ちょっとした暇つぶしにはちょうどいいかと。では。
ありがとうございます。
変なふうにテンションが上がりそうな作品ですね(震え
「第一の挑戦」って、第二の…もあるのかw
機会があれば見てみたいです!
感想、ありがとうございましたっ★
いつもありがとうございますっ
>「そりゃぁないぜ!? アフェリア、領主権限でちいっと回してくれねぇか?」
>「そうはまいりません」
> 女性行政官のアフェクトがピシャリとはね除ける。
>
> ところで、女性行政官の名は"アフェリア"と"アフェクト"のどちらでしょうか?
> もしくはどちらかが氏で、どちらかが名ということでしょうか。
あああっw 誤字でした。(アフェリア でした)
訂正しますね。
>ふと思う。
>
> アズラール・ゼロにより大陸上の生物・物質に拘わらずほぼ全て"魔素"として分解された件ですが、>それって地面を覆う土や大陸を成す岩盤にも作用すると思うのですが……。
> これが生命体のみ、もしくは有機物のみであるなら話は分らなくはなく、
>・・・・
>"破滅の光"はその範囲内の大陸そのものにも作用し、
>下手打つと表面上どころが影響を受ける部分の大陸の岩盤までも奇麗さっぱり消失するのではと思ったり。
おおっとw
核心に迫られました。
実は「A-Z」の光、アズラール・ゼロと呼んでいたものは
「選択的分解」といいますか、もっと別の意味、原理があるのです。
それは多分、ラソーニが考えていた以上の意味が。
(ネタバレすると、デイーユたちの運命には直接関係しないので)
物語の後半に明かすつもりですので、もう少しおまちくださいね
一言
> まぁ、亡き領主の奥方のおかげですぐには破綻することもないミーグ領ですが、
>山脈の向うの調査や国境の警備に人を散らせている状況で
>のオークの集団が迫っているというかなり危ない事態に
>ディーユ達の救援はに間に合う事が出来るのでしょうか。
津波から逃れやっと見つけた残された領域・・・
なのに最悪のタイミングですよねw
下手をするとたどり着いた途端に、魔物の餌食に(汗
>まぁ、アリューカス山脈以南がほぼ”灰”と化し、
>人類の生存可能範囲がとんでもなく狭まっている状態だからオークも必死だろうねぇ。
ラソーニたち錬金術師系の魔法師が、のべつまくなく、アホみたいに魔法を使ったせいで
世界の元素バランスが崩れ、作物は不作に。
森の木の実も凶作。
そうなると、森でなんとか採集生活をしているような魔物(オーク等)が人間の領域に来て食べ物を漁る。。
(ちょうどイメージ的に、今年の「熊」ですねw)
とにかくラソーニのせいですw
> 加えて山脈の北側に存在する他の貴族家とも、
>生存領域の切り取り合いが始まるだろうし、これからがさらに大変になるというとこだろうなぁ(- -;a
はるか南方の土地についても、もう少し先に出てきます。
かなり大変なことに。
なんとか連絡がつけばいいのですが・・・。
>某アニメの予告風な何か(笑←今回も脳内再生は銀河 万丈氏でヨロ(^^)b
>
> 迫るオークに、振りかざす剣。
>こわばった指が柄を握る。
> 剣が、奴等の身体を打ち、肉を斬り骨を断った時、皮肉にも、生の充足が魂を震わせ肉体に溢れる。
> 魔獣討伐。
> この、危険な遊戯が、これこそが今の世に似合うのか。
>
> 次回「勝ち取るために」
>
> 剣を取れば、リスクが上がる。
>
> え~と今回は16話の予告のパクリですねぇ。
> ホントは最近使い始めた別のパターンでいこうかと思いましたけど、やっぱりコレになりましたねぇ(^^;a
おおおお・・・w
流石の安定感……ッ!
いいですね
戦闘シーン多目の話なので、またこれ、しっくりきます。
日本酒には炙ったイカ、みたいにw
>レモ、第一の挑戦
>
> 1985年の映画で、007シリーズ初期の10作品の内4作を監督したガイ・ハミルトンの作品。
>
> 法だけでは手の届かない巨悪を相手取る組織に属するレモ・ウィリアムスが、全ての武術の源流と云われる東洋の古武術"シナンジュ"を用いて悪と戦うアクション。
シナンジュというと、たまりがパッと思いつくのは
ユニコーンガ●ダムのシャァ専用MS……
というわけで映画でググッてみました。
(すごい、映画お好きなんですね。よくもまぁこのような作品をご存知で・・・w)
>この映画に出てくる"シナンジュ"って武術がかなりとんでもなくて、至近距離から撃たれた弾丸をかわすは、その辺に落ちてる小枝を指先で軽く擦るだけで火を付けるわ、
ちょwww 厨ニ設定すぎるw
>昔からある謎理論"片足が水に沈む前に次の足を出せば、水上を歩ける"を地で行くように水面を走ったりと、"そんなんあり得んやろ~"と思わず突っ込みたくなるものでしたねぇ(笑)
> だからこの映画のキャッチフレーズが、"闘士レモに武器はいらない"なんですよ。
すげぇ・・・
妄想はしますが、それを大真面目にやっちまったわけですな(汗
チープにならないのは、映像と監督の腕前か
>以前テレビで見た時にまぁまぁ面白かったので、ちょっとした暇つぶしにはちょうどいいかと。では。
ありがとうございます。
変なふうにテンションが上がりそうな作品ですね(震え
「第一の挑戦」って、第二の…もあるのかw
機会があれば見てみたいです!
感想、ありがとうございましたっ★
- たまり
- 2020年 11月12日 23時57分
[良い点]
集落を作る程度のオークはそれなりに居そうですが、山芋を育てるオークというのは珍しいですね。
そして、彼らが従来のオークたちよりも社交性に富むのは、ミスティアが封印されていた場所から漏れていたものによる影響があるらしい。
そして、困難だと思われた任務はディーユの疲労と引き換えに達成されました。
こんなに疲労困憊で魔法力が尽き掛けていては、咄嗟に敵の尻に花が咲かせられないではないですか。(笑)
ということで、今回もいつものオチで御座います。
[気になる点]
誤字・脱字等の報告
六件報告しました。
補足事項
①『証』と『証し』が混在していましたので、初出の方で統一しておきました。作者様によっては『証し』で統一されている方もいらっしゃいます。理由としては『証』は欄外読みだからだとか。
②『枯れかけた』は前述の叙述内容と整合性を取りました。
[一言]
①細い少年の肩は震えていた。→華奢な美少年は… でも可。
②すると自信に満ちた笑みが戻ってきた。→…笑みが返ってきた。 でも可。
③アイナが悲鳴を上げ、三匹の足の隙間から這い出し、なんとか逃げ出してきた。→アイナが素っ頓狂な奇声をあげ、… でも可。
④神の御使い『森の黒き人』が人間界から連れてきた魔法使いが何か、自分達を餓えから救う――。→…が人間の国(or領域)から… でも可。
⑤世界の土地が痩せ衰えつつあるとしても、マザーツリーが散らす落ち葉が長年降り積もり、栄養はまだ豊富に残っているはずだ。この土ならば養分も水分も豊富にあるだろう。
それでは枯れた原因は何なのだろうか? 例の破滅の光もこの辺りには届いていないように思うのですが。
⑥見る間に再生して次々と、まるで春の芽吹きから成長を、時間を早めているかのように緑の葉が繁る。→…芽吹きからの成長を、… でも可。
⑦蔓が細く、隣同士の株と接触しているために、効率よく魔法力が伝導してゆく。→蔓と蔓が絡まり合い、… でも可。
⑧驚くオークたちの周囲で、白い花が咲かせはじめた。→…咲き始めた。 でも可。
⑨オークが掘り返したのは、巨大な山芋だった。→…掘り起こしたのは、…でも可。
⑩ここにいるオークたちは、ミスティアが眠っていた遺跡の周囲で集落を築き、原始的ながらも採集生活を営んでいた。→…農耕社会を… でも可。
⑪オークたちの平定、という困難なミッションは幕を閉じた。→…ミッションはディーユのチートな魔法によってあっけなく幕を下ろした。 でも可。
集落を作る程度のオークはそれなりに居そうですが、山芋を育てるオークというのは珍しいですね。
そして、彼らが従来のオークたちよりも社交性に富むのは、ミスティアが封印されていた場所から漏れていたものによる影響があるらしい。
そして、困難だと思われた任務はディーユの疲労と引き換えに達成されました。
こんなに疲労困憊で魔法力が尽き掛けていては、咄嗟に敵の尻に花が咲かせられないではないですか。(笑)
ということで、今回もいつものオチで御座います。
[気になる点]
誤字・脱字等の報告
六件報告しました。
補足事項
①『証』と『証し』が混在していましたので、初出の方で統一しておきました。作者様によっては『証し』で統一されている方もいらっしゃいます。理由としては『証』は欄外読みだからだとか。
②『枯れかけた』は前述の叙述内容と整合性を取りました。
[一言]
①細い少年の肩は震えていた。→華奢な美少年は… でも可。
②すると自信に満ちた笑みが戻ってきた。→…笑みが返ってきた。 でも可。
③アイナが悲鳴を上げ、三匹の足の隙間から這い出し、なんとか逃げ出してきた。→アイナが素っ頓狂な奇声をあげ、… でも可。
④神の御使い『森の黒き人』が人間界から連れてきた魔法使いが何か、自分達を餓えから救う――。→…が人間の国(or領域)から… でも可。
⑤世界の土地が痩せ衰えつつあるとしても、マザーツリーが散らす落ち葉が長年降り積もり、栄養はまだ豊富に残っているはずだ。この土ならば養分も水分も豊富にあるだろう。
それでは枯れた原因は何なのだろうか? 例の破滅の光もこの辺りには届いていないように思うのですが。
⑥見る間に再生して次々と、まるで春の芽吹きから成長を、時間を早めているかのように緑の葉が繁る。→…芽吹きからの成長を、… でも可。
⑦蔓が細く、隣同士の株と接触しているために、効率よく魔法力が伝導してゆく。→蔓と蔓が絡まり合い、… でも可。
⑧驚くオークたちの周囲で、白い花が咲かせはじめた。→…咲き始めた。 でも可。
⑨オークが掘り返したのは、巨大な山芋だった。→…掘り起こしたのは、…でも可。
⑩ここにいるオークたちは、ミスティアが眠っていた遺跡の周囲で集落を築き、原始的ながらも採集生活を営んでいた。→…農耕社会を… でも可。
⑪オークたちの平定、という困難なミッションは幕を閉じた。→…ミッションはディーユのチートな魔法によってあっけなく幕を下ろした。 でも可。
エピソード32
葛城遊歩さまこんばんはー!
いつもありがとうございます。
今回はちょっとボリュームがありましたね(汗
>集落を作る程度のオークはそれなりに居そうですが、
>山芋を育てるオークというのは珍しいですね。
>そして、彼らが従来のオークたちよりも社交性に富むのは、
>ミスティアが封印されていた場所から漏れていたものによる影響があるらしい。
もしかすると「ミスティアの軍勢」を組織するために、
感応性を強化したタイプのオークの子孫だった……とか。
>そして、困難だと思われた任務はディーユの疲労と引き換えに達成されました。
オークの餌を作って従順にさせたわけですが
ディーユの頑張りは他人に理解されにくいんですよねぇ(苦笑
>こんなに疲労困憊で魔法力が尽き掛けていては、咄嗟に敵の尻に花が咲かせられないではないですか。(笑)
>ということで、今回もいつものオチで御座います。
ありがとうございますw
ご期待に沿うように、ラストバトルではきっと……w
>気になる点
>誤字・脱字等の報告
>六件報告しました。
お手数をおかけしましたっ
>補足事項
>①『証』と『証し』が混在していましたので、初出の方で統一しておきました。
>作者様によっては『証し』で統一されている方もいらっしゃいます。
>理由としては『証』は欄外読みだからだとか。
>②『枯れかけた』は前述の叙述内容と整合性を取りました。
なるほどです。勉強になります
>①細い少年の肩は震えていた。→華奢な美少年は… でも可。
w どんどん作者ごのみに!?
>②すると自信に満ちた笑みが戻ってきた。→…笑みが返ってきた。 でも可。
返ってきた、にしますね
>③アイナが悲鳴を上げ、三匹の足の隙間から這い出し、なんとか逃げ出してきた。→アイナが素っ頓狂な奇声をあげ、… でも可。
ww まぁ奇声、といほどではw
>④神の御使い『森の黒き人』が人間界から連れてきた魔法使いが何か、自分達を餓えから救う――。→…が人間の国(or領域)から… でも可。
人間の国 にしますね
>⑤世界の土地が痩せ衰えつつあるとしても、マザーツリーが散らす落ち葉が長年降り積もり、栄養はまだ豊富に残っているはずだ。この土ならば養分も水分も豊富にあるだろう。
それでは枯れた原因は何なのだろうか? 例の破滅の光もこの辺りには届いていないように思うのですが。
うぐぐw
一時的な土中養分の喪失……が原因ですが、
腐葉土にストックされていた成分が溶け出して。。。
>⑥見る間に再生して次々と、まるで春の芽吹きから成長を、時間を早めているかのように緑の葉が繁る。→…芽吹きからの成長を、… でも可。
の 抜け出した
>⑦蔓が細く、隣同士の株と接触しているために、効率よく魔法力が伝導してゆく。→蔓と蔓が絡まり合い、… でも可。
いただきますね
>⑧驚くオークたちの周囲で、白い花が咲かせはじめた。→…咲き始めた。 でも可。
変な文章でした(汗
>⑨オークが掘り返したのは、巨大な山芋だった。→…掘り起こしたのは、…でも可。
掘り起こしたのは に訂正しますね
>⑩ここにいるオークたちは、ミスティアが眠っていた遺跡の周囲で集落を築き、原始的ながらも採集生活を営んでいた。→…農耕社会を… でも可。
採集もしていたのですが、ミソは農耕、ですからね
>⑪オークたちの平定、という困難なミッションは幕を閉じた。→…ミッションはディーユのチートな魔法によってあっけなく幕を下ろした。 でも可。
ww
うむむ、自分でチートというのもw
ご指摘感謝です★
ありがとうございましたっ!
いつもありがとうございます。
今回はちょっとボリュームがありましたね(汗
>集落を作る程度のオークはそれなりに居そうですが、
>山芋を育てるオークというのは珍しいですね。
>そして、彼らが従来のオークたちよりも社交性に富むのは、
>ミスティアが封印されていた場所から漏れていたものによる影響があるらしい。
もしかすると「ミスティアの軍勢」を組織するために、
感応性を強化したタイプのオークの子孫だった……とか。
>そして、困難だと思われた任務はディーユの疲労と引き換えに達成されました。
オークの餌を作って従順にさせたわけですが
ディーユの頑張りは他人に理解されにくいんですよねぇ(苦笑
>こんなに疲労困憊で魔法力が尽き掛けていては、咄嗟に敵の尻に花が咲かせられないではないですか。(笑)
>ということで、今回もいつものオチで御座います。
ありがとうございますw
ご期待に沿うように、ラストバトルではきっと……w
>気になる点
>誤字・脱字等の報告
>六件報告しました。
お手数をおかけしましたっ
>補足事項
>①『証』と『証し』が混在していましたので、初出の方で統一しておきました。
>作者様によっては『証し』で統一されている方もいらっしゃいます。
>理由としては『証』は欄外読みだからだとか。
>②『枯れかけた』は前述の叙述内容と整合性を取りました。
なるほどです。勉強になります
>①細い少年の肩は震えていた。→華奢な美少年は… でも可。
w どんどん作者ごのみに!?
>②すると自信に満ちた笑みが戻ってきた。→…笑みが返ってきた。 でも可。
返ってきた、にしますね
>③アイナが悲鳴を上げ、三匹の足の隙間から這い出し、なんとか逃げ出してきた。→アイナが素っ頓狂な奇声をあげ、… でも可。
ww まぁ奇声、といほどではw
>④神の御使い『森の黒き人』が人間界から連れてきた魔法使いが何か、自分達を餓えから救う――。→…が人間の国(or領域)から… でも可。
人間の国 にしますね
>⑤世界の土地が痩せ衰えつつあるとしても、マザーツリーが散らす落ち葉が長年降り積もり、栄養はまだ豊富に残っているはずだ。この土ならば養分も水分も豊富にあるだろう。
それでは枯れた原因は何なのだろうか? 例の破滅の光もこの辺りには届いていないように思うのですが。
うぐぐw
一時的な土中養分の喪失……が原因ですが、
腐葉土にストックされていた成分が溶け出して。。。
>⑥見る間に再生して次々と、まるで春の芽吹きから成長を、時間を早めているかのように緑の葉が繁る。→…芽吹きからの成長を、… でも可。
の 抜け出した
>⑦蔓が細く、隣同士の株と接触しているために、効率よく魔法力が伝導してゆく。→蔓と蔓が絡まり合い、… でも可。
いただきますね
>⑧驚くオークたちの周囲で、白い花が咲かせはじめた。→…咲き始めた。 でも可。
変な文章でした(汗
>⑨オークが掘り返したのは、巨大な山芋だった。→…掘り起こしたのは、…でも可。
掘り起こしたのは に訂正しますね
>⑩ここにいるオークたちは、ミスティアが眠っていた遺跡の周囲で集落を築き、原始的ながらも採集生活を営んでいた。→…農耕社会を… でも可。
採集もしていたのですが、ミソは農耕、ですからね
>⑪オークたちの平定、という困難なミッションは幕を閉じた。→…ミッションはディーユのチートな魔法によってあっけなく幕を下ろした。 でも可。
ww
うむむ、自分でチートというのもw
ご指摘感謝です★
ありがとうございましたっ!
- たまり
- 2020年 11月12日 23時29分
[一言]
オークと女騎士……そう言えば、字面だけ見れば確かに『!?』となってしまうある種王道的な組み合わせでしたね!(笑)
そして、垣間見えてくるオーク達の食糧事情……。
植物を司る能力なら確かに野菜とかはどうにかなりそうですが、ディーユはこの危機にどう立ち向かうのか!?
オークと女騎士……そう言えば、字面だけ見れば確かに『!?』となってしまうある種王道的な組み合わせでしたね!(笑)
そして、垣間見えてくるオーク達の食糧事情……。
植物を司る能力なら確かに野菜とかはどうにかなりそうですが、ディーユはこの危機にどう立ち向かうのか!?
- 投稿者: アカシック・テンプレート
- 2020年 11月10日 19時56分
エピソード31
アカシック・テンプレートさまこんばんはっ!
>オークと女騎士……そう言えば、字面だけ見れば確かに『!?』となってしまうある種王道的な組み合わせでしたね!(笑)
普通ならここで女騎士は発情期のオークに襲われる……!
「くっ……殺」な薄い本展開にwww
>そして、垣間見えてくるオーク達の食糧事情……。
>植物を司る能力なら確かに野菜とかはどうにかなりそうですが、ディーユはこの危機にどう立ち向かうのか!?
魔物だからといって殺さない方法は、と考えるのはディーユの優しさです。自分が最弱だからこそ、踏みにじられたからこそわかる痛み。
しかし彼らを救うという選択が、はたして吉と出るか、凶と出るか。
物語は後半戦、今しばらく応援いただけたら幸いです!
感想、ありがとうございましたっ★
>オークと女騎士……そう言えば、字面だけ見れば確かに『!?』となってしまうある種王道的な組み合わせでしたね!(笑)
普通ならここで女騎士は発情期のオークに襲われる……!
「くっ……殺」な薄い本展開にwww
>そして、垣間見えてくるオーク達の食糧事情……。
>植物を司る能力なら確かに野菜とかはどうにかなりそうですが、ディーユはこの危機にどう立ち向かうのか!?
魔物だからといって殺さない方法は、と考えるのはディーユの優しさです。自分が最弱だからこそ、踏みにじられたからこそわかる痛み。
しかし彼らを救うという選択が、はたして吉と出るか、凶と出るか。
物語は後半戦、今しばらく応援いただけたら幸いです!
感想、ありがとうございましたっ★
- たまり
- 2020年 11月11日 00時36分
[良い点]
オークたちの集落へと、ミスティアの先導で向かうディーユたち。
本来、オークは雑食性であり、掘立小屋を建てたり山芋を育てたりする程度の知能は有している模様。
そして彼らのお零れに与るのがゴブリン族というものらしい。
嘗て目覚めた後にオークの集落へとたどり着いたミスティアは黒き神の御使いとして崇められていたが……。
ディーユたちが餌でないと知り、ミスティアの信頼が揺らいだ。
今こそ、主人公たるディーユの出番。
オークたちの尻から花を咲かせて、その場を和ませてやれ! (笑)
結論が明後日の方角に向かったところで、お後がよろしいようで。
[気になる点]
誤字・脱字等の報告
八件報告しました。
補足事項
①笑う場合の『ふきだす』は噴飯のことなので、『噴き出す』となります。ただ、とある書籍化作家様の説明では、『吹き出す』でも編集によっては説明すればOKとのこと。ただ、別の書籍化作家様は辞書に則り『噴き出す』に添削されると説明されていました。
[一言]
①魔法と呼ぶべきか能力と呼ぶかは悩むところだ。→…能力と呼ぶべきかは… でも可。
②本来は言葉にする必要ないのだろうが、声に出しているのは、ディーユたち同行者にもわかるように、という彼なりの配慮だろうか。→本来は、言葉にする必要はないのだろうが、… or本来は言葉にする必要などないのだろうが、 でも可。
③「思う、だと!? こいつらはオークだぞ!? 人間をむさぼり食うんだぞ!?」→…むさぼり喰らうんだぞ!?」 でも可。
④三びきはアイナを取り囲み、まるでスキップでも始めそうな軽やかな足取りで、森の向こうに行こう! と身振りで示す。→…身振り手振りで誘っている。 でも可。
⑤「さて、鬼が出るか蛇が出るか……。いや、すでにオークは出ているか」→…、すでに|豚鬼《オーク》は… でも可。
⑥「おおきな木だ。この森のマザーツリーだろうか?」→「大きな樹だ。 でも可。
⑦周囲は切り開かれ、明るい広場のようになっていた。→周囲は切り拓かれ、… でも可。
⑧雄と雌、そして小さなオークが群れで暮らしているようだった。→…群れて暮らしている… でも可。(原文と微妙にニュアンスが違う)
⑨「んーと、『我らを導く神の遣い、黒き森の人が戻られた!』って。ボクのことね」→…神の御使い、… でも可。
⑩集落の気配が困惑と緊張から、一転、敵意じみた叫びに満ちる。→…、飢餓じみた叫びに変わる。 でも可?
⑪小鳥たちが飛び立つ。→その怒号に驚いた小鳥たちが… でも可。
⑫それを救う神の使いだと、信じられている。→…神の御使いだと、… でも可。
オークたちの集落へと、ミスティアの先導で向かうディーユたち。
本来、オークは雑食性であり、掘立小屋を建てたり山芋を育てたりする程度の知能は有している模様。
そして彼らのお零れに与るのがゴブリン族というものらしい。
嘗て目覚めた後にオークの集落へとたどり着いたミスティアは黒き神の御使いとして崇められていたが……。
ディーユたちが餌でないと知り、ミスティアの信頼が揺らいだ。
今こそ、主人公たるディーユの出番。
オークたちの尻から花を咲かせて、その場を和ませてやれ! (笑)
結論が明後日の方角に向かったところで、お後がよろしいようで。
[気になる点]
誤字・脱字等の報告
八件報告しました。
補足事項
①笑う場合の『ふきだす』は噴飯のことなので、『噴き出す』となります。ただ、とある書籍化作家様の説明では、『吹き出す』でも編集によっては説明すればOKとのこと。ただ、別の書籍化作家様は辞書に則り『噴き出す』に添削されると説明されていました。
[一言]
①魔法と呼ぶべきか能力と呼ぶかは悩むところだ。→…能力と呼ぶべきかは… でも可。
②本来は言葉にする必要ないのだろうが、声に出しているのは、ディーユたち同行者にもわかるように、という彼なりの配慮だろうか。→本来は、言葉にする必要はないのだろうが、… or本来は言葉にする必要などないのだろうが、 でも可。
③「思う、だと!? こいつらはオークだぞ!? 人間をむさぼり食うんだぞ!?」→…むさぼり喰らうんだぞ!?」 でも可。
④三びきはアイナを取り囲み、まるでスキップでも始めそうな軽やかな足取りで、森の向こうに行こう! と身振りで示す。→…身振り手振りで誘っている。 でも可。
⑤「さて、鬼が出るか蛇が出るか……。いや、すでにオークは出ているか」→…、すでに|豚鬼《オーク》は… でも可。
⑥「おおきな木だ。この森のマザーツリーだろうか?」→「大きな樹だ。 でも可。
⑦周囲は切り開かれ、明るい広場のようになっていた。→周囲は切り拓かれ、… でも可。
⑧雄と雌、そして小さなオークが群れで暮らしているようだった。→…群れて暮らしている… でも可。(原文と微妙にニュアンスが違う)
⑨「んーと、『我らを導く神の遣い、黒き森の人が戻られた!』って。ボクのことね」→…神の御使い、… でも可。
⑩集落の気配が困惑と緊張から、一転、敵意じみた叫びに満ちる。→…、飢餓じみた叫びに変わる。 でも可?
⑪小鳥たちが飛び立つ。→その怒号に驚いた小鳥たちが… でも可。
⑫それを救う神の使いだと、信じられている。→…神の御使いだと、… でも可。
エピソード31
葛城遊歩さんこんばんはー!
>オークたちの集落へと、ミスティアの先導で向かうディーユたち。
>本来、オークは雑食性であり、掘立小屋を建てたり山芋を育てたりする程度の知能は有している模様。
>そして彼らのお零れに与るのがゴブリン族というものらしい。
魔物イコール、レベル上げのために殺す、みたいな展開を期待していると「なんか違う」となるやつですw
物語の流れのなかで徐々に「あーそうなんだー」という感じで流していただければ。
>嘗て目覚めた後にオークの集落へとたどり着いたミスティアは黒き神の御使いとして崇められていたが……。
>ディーユたちが餌でないと知り、ミスティアの信頼が揺らいだ。
>今こそ、主人公たるディーユの出番。
ですねw ここで活躍してこそです。
じゃないとほんとうに、薄い本が……!
オーク三匹『ぶぎぎっ』
アイナ「くっ……殺」
>オークたちの尻から花を咲かせて、その場を和ませてやれ! (笑)
>結論が明後日の方角に向かったところで、お後がよろしいようで。
毎度のオチ、ありがとうございますw
>気になる点
>誤字・脱字等の報告
>八件報告しました。
お手数をおかけいたしました
>補足事項
>①笑う場合の『ふきだす』は噴飯のことなので、『噴き出す』となります。
>ただ、とある書籍化作家様の説明では、『吹き出す』でも編集によっては説明すればOKとのこと。
>ただ、別の書籍化作家様は辞書に則り『噴き出す』に添削されると説明されていました。
うーーーん
「噴飯もの」なので噴き出す。でいいのですね。
「吹き出す」は「ぷーっ、クスクス」っぽいイメージでいけるかなと思ったり
>①魔法と呼ぶべきか能力と呼ぶかは悩むところだ。→…能力と呼ぶべきかは… でも可。
べき 加筆しますね
>②本来は言葉にする必要ないのだろうが、声に出しているのは、ディーユたち同行者にもわかるように、という彼なりの配慮だろうか。→本来は、言葉にする必要はないのだろうが、… or本来は言葉にする必要などないのだろうが、 でも可。
本来は言葉にする必要などないのだろうが いただきますね
>③「思う、だと!? こいつらはオークだぞ!? 人間をむさぼり食うんだぞ!?」→…むさぼり喰らうんだぞ!?」 でも可。
喰らう にしますね
>④三びきはアイナを取り囲み、まるでスキップでも始めそうな軽やかな足取りで、森の向こうに行こう! と身振りで示す。→…身振り手振りで誘っている。 でも可。
いいですねw いただきます
>⑤「さて、鬼が出るか蛇が出るか……。いや、すでにオークは出ているか」→…、すでに|豚鬼《オーク》は… でも可。
おぉ、なるほど。いただきますっ
>⑥「おおきな木だ。この森のマザーツリーだろうか?」→「大きな樹だ。 でも可。
ていせしますね
>⑦周囲は切り開かれ、明るい広場のようになっていた。→周囲は切り拓かれ、… でも可。
なるほど、開拓 で拓く ですね
>⑧雄と雌、そして小さなオークが群れで暮らしているようだった。→…群れて暮らしている… でも可。(原文と微妙にニュアンスが違う)
て のほうがよいですね
>⑨「んーと、『我らを導く神の遣い、黒き森の人が戻られた!』って。ボクのことね」→…神の御使い、… でも可。
>⑫それを救う神の使いだと、信じられている。→…神の御使いだと、… でも可。
神の御使い、いただきます
>⑩集落の気配が困惑と緊張から、一転、敵意じみた叫びに満ちる。→…、飢餓じみた叫びに変わる。 でも可?
飢餓じみた 怖いので良いですね
>⑪小鳥たちが飛び立つ。→その怒号に驚いた小鳥たちが… でも可。
丁寧な描写、ありがとうございます
ご指摘感謝です★
ありがとうございましたっ!
>オークたちの集落へと、ミスティアの先導で向かうディーユたち。
>本来、オークは雑食性であり、掘立小屋を建てたり山芋を育てたりする程度の知能は有している模様。
>そして彼らのお零れに与るのがゴブリン族というものらしい。
魔物イコール、レベル上げのために殺す、みたいな展開を期待していると「なんか違う」となるやつですw
物語の流れのなかで徐々に「あーそうなんだー」という感じで流していただければ。
>嘗て目覚めた後にオークの集落へとたどり着いたミスティアは黒き神の御使いとして崇められていたが……。
>ディーユたちが餌でないと知り、ミスティアの信頼が揺らいだ。
>今こそ、主人公たるディーユの出番。
ですねw ここで活躍してこそです。
じゃないとほんとうに、薄い本が……!
オーク三匹『ぶぎぎっ』
アイナ「くっ……殺」
>オークたちの尻から花を咲かせて、その場を和ませてやれ! (笑)
>結論が明後日の方角に向かったところで、お後がよろしいようで。
毎度のオチ、ありがとうございますw
>気になる点
>誤字・脱字等の報告
>八件報告しました。
お手数をおかけいたしました
>補足事項
>①笑う場合の『ふきだす』は噴飯のことなので、『噴き出す』となります。
>ただ、とある書籍化作家様の説明では、『吹き出す』でも編集によっては説明すればOKとのこと。
>ただ、別の書籍化作家様は辞書に則り『噴き出す』に添削されると説明されていました。
うーーーん
「噴飯もの」なので噴き出す。でいいのですね。
「吹き出す」は「ぷーっ、クスクス」っぽいイメージでいけるかなと思ったり
>①魔法と呼ぶべきか能力と呼ぶかは悩むところだ。→…能力と呼ぶべきかは… でも可。
べき 加筆しますね
>②本来は言葉にする必要ないのだろうが、声に出しているのは、ディーユたち同行者にもわかるように、という彼なりの配慮だろうか。→本来は、言葉にする必要はないのだろうが、… or本来は言葉にする必要などないのだろうが、 でも可。
本来は言葉にする必要などないのだろうが いただきますね
>③「思う、だと!? こいつらはオークだぞ!? 人間をむさぼり食うんだぞ!?」→…むさぼり喰らうんだぞ!?」 でも可。
喰らう にしますね
>④三びきはアイナを取り囲み、まるでスキップでも始めそうな軽やかな足取りで、森の向こうに行こう! と身振りで示す。→…身振り手振りで誘っている。 でも可。
いいですねw いただきます
>⑤「さて、鬼が出るか蛇が出るか……。いや、すでにオークは出ているか」→…、すでに|豚鬼《オーク》は… でも可。
おぉ、なるほど。いただきますっ
>⑥「おおきな木だ。この森のマザーツリーだろうか?」→「大きな樹だ。 でも可。
ていせしますね
>⑦周囲は切り開かれ、明るい広場のようになっていた。→周囲は切り拓かれ、… でも可。
なるほど、開拓 で拓く ですね
>⑧雄と雌、そして小さなオークが群れで暮らしているようだった。→…群れて暮らしている… でも可。(原文と微妙にニュアンスが違う)
て のほうがよいですね
>⑨「んーと、『我らを導く神の遣い、黒き森の人が戻られた!』って。ボクのことね」→…神の御使い、… でも可。
>⑫それを救う神の使いだと、信じられている。→…神の御使いだと、… でも可。
神の御使い、いただきます
>⑩集落の気配が困惑と緊張から、一転、敵意じみた叫びに満ちる。→…、飢餓じみた叫びに変わる。 でも可?
飢餓じみた 怖いので良いですね
>⑪小鳥たちが飛び立つ。→その怒号に驚いた小鳥たちが… でも可。
丁寧な描写、ありがとうございます
ご指摘感謝です★
ありがとうございましたっ!
- たまり
- 2020年 11月11日 01時02分
[良い点]
オークやゴブリンどもの活動を御して魔物被害を抑えるという重大な任務に就くディーユたち。
ダークエルフのミスティアは、千年近くも生きているというのに案外と素直であり、性格の方は歪んでいませんでした。
尤も、千年近いとは言っても大半の期間はコールドスリープのような状態で眠っていたのかも。
さて、最初に出遭った三匹のオークですが、お気楽な調子でミスティアが話しかけました。
幸先の良いスタートを切れたということでしょうか。
[気になる点]
誤字・脱字等の報告
特にありませんでした。
[一言]
①本来はもう少し兵力を差し向けるはずだったが、ディーユという魔法師が「対話の実験ですから最小限で」と陳情したらしい。→…と上申した。 でも可。
上申 : 意見・情況などを、上官・上役などに申し上げること。「―書」
②甚大で想像を絶する被害。→想像を絶する甚大な被害。 でも可。
③女騎士アイナが、騎士見習いのミゥだと紹介する。→…、従者のミゥだと… でも可。(本件は、以下割愛します)
④ガタゴトと二頭立ての馬車が荒れた道が続く。→…道を行く。 でも可。
⑤――反逆の意志があれば即、処刑してください。→…叛逆の素振りが… でも可。
⑥次にディーユたちも小隊も馬車から降りて徒歩で進む。→…ディーユたちガーデニア(くちなし)小隊も… でも可。(原文では『ディーユたち』と『小隊』は別の者たちとなっていますね)
⑦アイナが緊張した様子で剣の柄に手をかけた。→…緊張した面持ちで… でも可。
⑧人間の臭いを感じたのか、ブタ顔の鼻をひくひくと動かしている。→人間の匂いを… でも可。(餌のにおいなのでオークにとっては良い匂いでは!?)
⑨久しぶりのイラスト、ご苦労様です。
なになに、二人の尻から花を咲かせるのを忘れたですって。(笑)
ただ、評価し直すとすると星の数を減らすしかないのですが……。orz
オークやゴブリンどもの活動を御して魔物被害を抑えるという重大な任務に就くディーユたち。
ダークエルフのミスティアは、千年近くも生きているというのに案外と素直であり、性格の方は歪んでいませんでした。
尤も、千年近いとは言っても大半の期間はコールドスリープのような状態で眠っていたのかも。
さて、最初に出遭った三匹のオークですが、お気楽な調子でミスティアが話しかけました。
幸先の良いスタートを切れたということでしょうか。
[気になる点]
誤字・脱字等の報告
特にありませんでした。
[一言]
①本来はもう少し兵力を差し向けるはずだったが、ディーユという魔法師が「対話の実験ですから最小限で」と陳情したらしい。→…と上申した。 でも可。
上申 : 意見・情況などを、上官・上役などに申し上げること。「―書」
②甚大で想像を絶する被害。→想像を絶する甚大な被害。 でも可。
③女騎士アイナが、騎士見習いのミゥだと紹介する。→…、従者のミゥだと… でも可。(本件は、以下割愛します)
④ガタゴトと二頭立ての馬車が荒れた道が続く。→…道を行く。 でも可。
⑤――反逆の意志があれば即、処刑してください。→…叛逆の素振りが… でも可。
⑥次にディーユたちも小隊も馬車から降りて徒歩で進む。→…ディーユたちガーデニア(くちなし)小隊も… でも可。(原文では『ディーユたち』と『小隊』は別の者たちとなっていますね)
⑦アイナが緊張した様子で剣の柄に手をかけた。→…緊張した面持ちで… でも可。
⑧人間の臭いを感じたのか、ブタ顔の鼻をひくひくと動かしている。→人間の匂いを… でも可。(餌のにおいなのでオークにとっては良い匂いでは!?)
⑨久しぶりのイラスト、ご苦労様です。
なになに、二人の尻から花を咲かせるのを忘れたですって。(笑)
ただ、評価し直すとすると星の数を減らすしかないのですが……。orz
エピソード30
葛城遊歩さまこんばんは^!
>オークやゴブリンどもの活動を御して魔物被害を抑えるという重大な任務に就くディーユたち。
試験を受けている印象がつきまといます。
ミーグ伯爵(アフェリア女史)の「タダ飯は食わさんぞ」という、厳しさを感じますw
>ダークエルフのミスティアは、千年近くも生きているというのに案外と素直であり、性格の方は歪んでいませんでした。
>尤も、千年近いとは言っても大半の期間はコールドスリープのような状態で眠っていたのかも。
(本編でも語る予定ですが)
千年前、作り出されてからすぐに知識や言葉は魔法で脳にインプリントされました。
そのあとは放置プレイ。
うやがて「魔法の冷凍睡眠」の実験へ……。
すべてハイ・エルフのための実験素体。
孤独と寂しさが大きかった彼にとって、
ディーユの「俺たちは仲間だぜ」作戦は的を得ているかも。
>さて、最初に出遭った三匹のオークですが、お気楽な調子でミスティアが話しかけました。
>幸先の良いスタートを切れたということでしょうか。
流石に一波乱はありそうですが・・・
上手く行くよう頑張る以外の選択肢はないので
>気になる点
>誤字・脱字等の報告
>特にありませんでした。
ありがとうございますっ
>①本来はもう少し兵力を差し向けるはずだったが、ディーユという魔法師が「対話の実験ですから最小限で」と陳情したらしい。→…と上申した。 でも可。
上申 : 意見・情況などを、上官・上役などに申し上げること。「―書」
上申 でした。訂正しますね
>②甚大で想像を絶する被害。→想像を絶する甚大な被害。 でも可。
ww 倒置する意味がなかったですね(汗
>③女騎士アイナが、騎士見習いのミゥだと紹介する。→…、従者のミゥだと… でも可。(本件は、以下割愛します)
>④ガタゴトと二頭立ての馬車が荒れた道が続く。→…道を行く。 でも可。
道をゆく、にしますね
>⑤――反逆の意志があれば即、処刑してください。→…叛逆の素振りが… でも可。
なるほどです。訂正します
>⑥次にディーユたちも小隊も馬車から降りて徒歩で進む。→…ディーユたちガーデニア(くちなし)小隊も… でも可。(原文では『ディーユたち』と『小隊』は別の者たちとなっていますね)
あっとと、加筆しますね
>⑦アイナが緊張した様子で剣の柄に手をかけた。→…緊張した面持ちで… でも可。
面持ちで ですね
>⑧人間の臭いを感じたのか、ブタ顔の鼻をひくひくと動かしている。→人間の匂いを… でも可。(餌のにおいなのでオークにとっては良い匂いでは!?)
なるほど、確かにw
>⑨久しぶりのイラスト、ご苦労様です。
>なになに、二人の尻から花を咲かせるのを忘れたですって。(笑)
>ただ、評価し直すとすると星の数を減らすしかないのですが……。orz
www
「おねだり」したみたいになってしまいましたが、
そのままで結構ですぅうw
ご指摘感謝です★
ありがとうございましたっ!
>オークやゴブリンどもの活動を御して魔物被害を抑えるという重大な任務に就くディーユたち。
試験を受けている印象がつきまといます。
ミーグ伯爵(アフェリア女史)の「タダ飯は食わさんぞ」という、厳しさを感じますw
>ダークエルフのミスティアは、千年近くも生きているというのに案外と素直であり、性格の方は歪んでいませんでした。
>尤も、千年近いとは言っても大半の期間はコールドスリープのような状態で眠っていたのかも。
(本編でも語る予定ですが)
千年前、作り出されてからすぐに知識や言葉は魔法で脳にインプリントされました。
そのあとは放置プレイ。
うやがて「魔法の冷凍睡眠」の実験へ……。
すべてハイ・エルフのための実験素体。
孤独と寂しさが大きかった彼にとって、
ディーユの「俺たちは仲間だぜ」作戦は的を得ているかも。
>さて、最初に出遭った三匹のオークですが、お気楽な調子でミスティアが話しかけました。
>幸先の良いスタートを切れたということでしょうか。
流石に一波乱はありそうですが・・・
上手く行くよう頑張る以外の選択肢はないので
>気になる点
>誤字・脱字等の報告
>特にありませんでした。
ありがとうございますっ
>①本来はもう少し兵力を差し向けるはずだったが、ディーユという魔法師が「対話の実験ですから最小限で」と陳情したらしい。→…と上申した。 でも可。
上申 : 意見・情況などを、上官・上役などに申し上げること。「―書」
上申 でした。訂正しますね
>②甚大で想像を絶する被害。→想像を絶する甚大な被害。 でも可。
ww 倒置する意味がなかったですね(汗
>③女騎士アイナが、騎士見習いのミゥだと紹介する。→…、従者のミゥだと… でも可。(本件は、以下割愛します)
>④ガタゴトと二頭立ての馬車が荒れた道が続く。→…道を行く。 でも可。
道をゆく、にしますね
>⑤――反逆の意志があれば即、処刑してください。→…叛逆の素振りが… でも可。
なるほどです。訂正します
>⑥次にディーユたちも小隊も馬車から降りて徒歩で進む。→…ディーユたちガーデニア(くちなし)小隊も… でも可。(原文では『ディーユたち』と『小隊』は別の者たちとなっていますね)
あっとと、加筆しますね
>⑦アイナが緊張した様子で剣の柄に手をかけた。→…緊張した面持ちで… でも可。
面持ちで ですね
>⑧人間の臭いを感じたのか、ブタ顔の鼻をひくひくと動かしている。→人間の匂いを… でも可。(餌のにおいなのでオークにとっては良い匂いでは!?)
なるほど、確かにw
>⑨久しぶりのイラスト、ご苦労様です。
>なになに、二人の尻から花を咲かせるのを忘れたですって。(笑)
>ただ、評価し直すとすると星の数を減らすしかないのですが……。orz
www
「おねだり」したみたいになってしまいましたが、
そのままで結構ですぅうw
ご指摘感謝です★
ありがとうございましたっ!
- たまり
- 2020年 11月10日 00時28分
[一言]
ほんとに、国が一つ滅んだのですねぇ(- -;a
では今の大陸って、やっぱり文字通り”草一つ生えない”土地になっちゃっているのかねぇ。
まぁ、仮にラソーニがアルノド……もといアズラール・ゼロを制御できたとしても、国の滅亡が遅くなっただけに過ぎないのでしょうが。
>伝承にある『A-Z(アズ)』は万物の構成要素を破壊するという。
つまるところ、"塩の柱"ってな"搾りかす"ってことですかねぇ?
それからちょっと思ったのですが、船着き場の船は何故原形を保っていられるのでしょうか。
ディーユ達の船はたまたま津波によって幾分あの光が遮られたため、舟縁の一部が崩壊するにとどまっていますけど、船着き場はもろに光を浴びたのではないかなと。
さらに言えば、安定した地面の上にある建物が崩壊していくのに、常時揺れている海面上の船が崩壊していないのはどうかなと思いまして。
まぁ、話の流れとは関係ないですが、素朴な疑問、ということで。
>某アニメの予告風な何か(笑←今回も脳内再生は銀河 万丈氏でヨロ(^^)b
果てなき夜の闇を走り、破壊の街に曲折し、動乱の泥濘にまみれてもなお、キラリと光る一筋の糸。
だが、この糸は何のために・・・。
たぐりたぐられ相寄る運命。
だが、この運命は何のために・・・。
北限のミーグ領に第二幕が開く。
次回「最果ての地、ミーグ辺境伯領」
まだ黒子は姿を見せない。
今回は15話の予告のパクリですねぇ(^^a
30話の予告とどちらにしようかさんざん迷った挙句、結局最初に選んだものに戻りました(笑)
しかし、ボトムズの予告はアレンジはできても、一からは無理だわぁorz
>予告のようなものあれこれ
エヴァの予告は"軽い"とは思いませんが、最後の"サービス、サービスぅ"のような言葉を除いて字面だけ見ればよくある予告と変わらないと思うので、あまり使う意味はないかなぁ、と。
"ボトムズ"や"Zガンダム"はずっと見ていた所為もあるかもですが、字面だけでも見ればなんとなくそれぞれ独特の雰囲気がするのでよく使っていますけど。
あと"蒼穹のファフナー"ですが、雰囲気としては合うと思いますが、最初のTV版は見てないんですよ(´-ω-`)ウーン←一応、EXODUSはちょっと見てましたけどどんな予告か覚えてないんですよねぇ(- -;a
>ラソーニ・第一のざまぁ
これは劇場映画”レモ、第一の挑戦”のタイトルをもじったのです。
意味合いとしては映画とは全く逆に、ハイエルフに凹られたのが彼に対する"最初のざまぁ"という意味ですね(笑)
ほんとに、国が一つ滅んだのですねぇ(- -;a
では今の大陸って、やっぱり文字通り”草一つ生えない”土地になっちゃっているのかねぇ。
まぁ、仮にラソーニがアルノド……もといアズラール・ゼロを制御できたとしても、国の滅亡が遅くなっただけに過ぎないのでしょうが。
>伝承にある『A-Z(アズ)』は万物の構成要素を破壊するという。
つまるところ、"塩の柱"ってな"搾りかす"ってことですかねぇ?
それからちょっと思ったのですが、船着き場の船は何故原形を保っていられるのでしょうか。
ディーユ達の船はたまたま津波によって幾分あの光が遮られたため、舟縁の一部が崩壊するにとどまっていますけど、船着き場はもろに光を浴びたのではないかなと。
さらに言えば、安定した地面の上にある建物が崩壊していくのに、常時揺れている海面上の船が崩壊していないのはどうかなと思いまして。
まぁ、話の流れとは関係ないですが、素朴な疑問、ということで。
>某アニメの予告風な何か(笑←今回も脳内再生は銀河 万丈氏でヨロ(^^)b
果てなき夜の闇を走り、破壊の街に曲折し、動乱の泥濘にまみれてもなお、キラリと光る一筋の糸。
だが、この糸は何のために・・・。
たぐりたぐられ相寄る運命。
だが、この運命は何のために・・・。
北限のミーグ領に第二幕が開く。
次回「最果ての地、ミーグ辺境伯領」
まだ黒子は姿を見せない。
今回は15話の予告のパクリですねぇ(^^a
30話の予告とどちらにしようかさんざん迷った挙句、結局最初に選んだものに戻りました(笑)
しかし、ボトムズの予告はアレンジはできても、一からは無理だわぁorz
>予告のようなものあれこれ
エヴァの予告は"軽い"とは思いませんが、最後の"サービス、サービスぅ"のような言葉を除いて字面だけ見ればよくある予告と変わらないと思うので、あまり使う意味はないかなぁ、と。
"ボトムズ"や"Zガンダム"はずっと見ていた所為もあるかもですが、字面だけでも見ればなんとなくそれぞれ独特の雰囲気がするのでよく使っていますけど。
あと"蒼穹のファフナー"ですが、雰囲気としては合うと思いますが、最初のTV版は見てないんですよ(´-ω-`)ウーン←一応、EXODUSはちょっと見てましたけどどんな予告か覚えてないんですよねぇ(- -;a
>ラソーニ・第一のざまぁ
これは劇場映画”レモ、第一の挑戦”のタイトルをもじったのです。
意味合いとしては映画とは全く逆に、ハイエルフに凹られたのが彼に対する"最初のざまぁ"という意味ですね(笑)
エピソード21
酔勢倒録さまこんばんはー!
いつもありがとうございます★
>ほんとに、国が一つ滅んだのですねぇ(- -;a
はい、がっつり滅ぼしました。
>では今の大陸って、やっぱり文字通り”草一つ生えない”土地になっちゃっているのかねぇ。
>まぁ、仮にラソーニがアルノド……もといアズラール・ゼロを制御できたとしても、
>国の滅亡が遅くなっただけに過ぎないのでしょうが。
実際、草も木も、建物さえも灰になりました
「消滅」という言葉が一番しっくり来ると思いますが、
人々が「死んだ」かどうか……。
>伝承にある『A-Z(アズ)』は万物の構成要素を破壊するという。
>
> つまるところ、"塩の柱"ってな"搾りかす"ってことですかねぇ?
灰(はい)、元素そのものが別の次元にシフト……ゲフンゲフン。
>それからちょっと思ったのですが、船着き場の船は何故原形を保っていられるのでしょうか。
>ディーユ達の船はたまたま津波によって幾分あの光が遮られたため、舟縁の一部が崩壊するにとどまっていますけど、船着き場はもろに光を浴びたのではないかなと。
描写しませんでしたが、表面はかなりボロボロだったのだと思います。
もし接岸すれば、盛大に崩壊したかと。
>さらに言えば、安定した地面の上にある建物が崩壊していくのに、
>常時揺れている海面上の船が崩壊していないのはどうかなと思いまして。
> まぁ、話の流れとは関係ないですが、素朴な疑問、ということで。
うむむ、実は船もかなりボロボロだったのではないかと……。
(せめて沈没した船もあったと描写を加筆しましょうかね)
ただ、『A-Z(アズ)』の光は爆心地から半径千キロメルテの範囲を崩壊させました。
大陸の95%を飲み込み消滅させましたが、
地下にもある程度浸透します(「中性子爆弾」に近いイメージで)
地形効果(主に山脈)、津波(水)により減衰しました。
大陸の中心部付近でも、運良く生きている人もいるかもしれませんが……。
>某アニメの予告風な何か(笑←今回も脳内再生は銀河 万丈氏でヨロ(^^)b
安定の銀河先生
>果てなき夜の闇を走り、破壊の街に曲折し、動乱の泥濘にまみれてもなお、キラリと光る一筋の糸。
> だが、この糸は何のために・・・。
> たぐりたぐられ相寄る運命。
> だが、この運命は何のために・・・。
> 北限のミーグ領に第二幕が開く。
>
> 次回「最果ての地、ミーグ辺境伯領」
>
> まだ黒子は姿を見せない。
おぉ、素晴らしい。脳内再生も板についてきましたw
>今回は15話の予告のパクリですねぇ(^^a
> 30話の予告とどちらにしようかさんざん迷った挙句、結局最初に選んだものに戻りました(笑)
> しかし、ボトムズの予告はアレンジはできても、一からは無理だわぁorz
ぐぐってみましたが、なるほどオリジナルのテイストを上手く生かされていますね
>予告のようなものあれこれ
>
> エヴァの予告は"軽い"とは思いませんが、最後の"サービス、サービスぅ"のような言葉を除いて字面だけ見ればよくある予告と変わらないと思うので、あまり使う意味はないかなぁ、と。
> "ボトムズ"や"Zガンダム"はずっと見ていた所為もあるかもですが、
>字面だけでも見ればなんとなくそれぞれ独特の雰囲気がするのでよく使っていますけど。
なるほど、向き不向きがあるのは、しかたありませんよね。
作品の雰囲気もありますし。
(めっきり重厚な予告の作品って減りましたしね……)
でも、サ●エさんでできた酔勢さんならなんでも出来そうなw
>ラソーニ・第一のざまぁ
>
> これは劇場映画”レモ、第一の挑戦”のタイトルをもじったのです。
わからなかったぁあああ(汗
博識というか、かなりいろいろ見ておられるのですね。
> 意味合いとしては映画とは全く逆に、ハイエルフに凹られたのが
>彼に対する"最初のざまぁ"という意味ですね(笑)
ハイ・エルフは「水晶宮」限定の無敵でしたが
ラソーニはイキりすぎて逆鱗に触れましたねw
これがディーユなら気に入られて……恒星間飛行につれていかれたかもしれませんねw
いろいろと参考になる感想、ありがとうございましたっ★
いつもありがとうございます★
>ほんとに、国が一つ滅んだのですねぇ(- -;a
はい、がっつり滅ぼしました。
>では今の大陸って、やっぱり文字通り”草一つ生えない”土地になっちゃっているのかねぇ。
>まぁ、仮にラソーニがアルノド……もといアズラール・ゼロを制御できたとしても、
>国の滅亡が遅くなっただけに過ぎないのでしょうが。
実際、草も木も、建物さえも灰になりました
「消滅」という言葉が一番しっくり来ると思いますが、
人々が「死んだ」かどうか……。
>伝承にある『A-Z(アズ)』は万物の構成要素を破壊するという。
>
> つまるところ、"塩の柱"ってな"搾りかす"ってことですかねぇ?
灰(はい)、元素そのものが別の次元にシフト……ゲフンゲフン。
>それからちょっと思ったのですが、船着き場の船は何故原形を保っていられるのでしょうか。
>ディーユ達の船はたまたま津波によって幾分あの光が遮られたため、舟縁の一部が崩壊するにとどまっていますけど、船着き場はもろに光を浴びたのではないかなと。
描写しませんでしたが、表面はかなりボロボロだったのだと思います。
もし接岸すれば、盛大に崩壊したかと。
>さらに言えば、安定した地面の上にある建物が崩壊していくのに、
>常時揺れている海面上の船が崩壊していないのはどうかなと思いまして。
> まぁ、話の流れとは関係ないですが、素朴な疑問、ということで。
うむむ、実は船もかなりボロボロだったのではないかと……。
(せめて沈没した船もあったと描写を加筆しましょうかね)
ただ、『A-Z(アズ)』の光は爆心地から半径千キロメルテの範囲を崩壊させました。
大陸の95%を飲み込み消滅させましたが、
地下にもある程度浸透します(「中性子爆弾」に近いイメージで)
地形効果(主に山脈)、津波(水)により減衰しました。
大陸の中心部付近でも、運良く生きている人もいるかもしれませんが……。
>某アニメの予告風な何か(笑←今回も脳内再生は銀河 万丈氏でヨロ(^^)b
安定の銀河先生
>果てなき夜の闇を走り、破壊の街に曲折し、動乱の泥濘にまみれてもなお、キラリと光る一筋の糸。
> だが、この糸は何のために・・・。
> たぐりたぐられ相寄る運命。
> だが、この運命は何のために・・・。
> 北限のミーグ領に第二幕が開く。
>
> 次回「最果ての地、ミーグ辺境伯領」
>
> まだ黒子は姿を見せない。
おぉ、素晴らしい。脳内再生も板についてきましたw
>今回は15話の予告のパクリですねぇ(^^a
> 30話の予告とどちらにしようかさんざん迷った挙句、結局最初に選んだものに戻りました(笑)
> しかし、ボトムズの予告はアレンジはできても、一からは無理だわぁorz
ぐぐってみましたが、なるほどオリジナルのテイストを上手く生かされていますね
>予告のようなものあれこれ
>
> エヴァの予告は"軽い"とは思いませんが、最後の"サービス、サービスぅ"のような言葉を除いて字面だけ見ればよくある予告と変わらないと思うので、あまり使う意味はないかなぁ、と。
> "ボトムズ"や"Zガンダム"はずっと見ていた所為もあるかもですが、
>字面だけでも見ればなんとなくそれぞれ独特の雰囲気がするのでよく使っていますけど。
なるほど、向き不向きがあるのは、しかたありませんよね。
作品の雰囲気もありますし。
(めっきり重厚な予告の作品って減りましたしね……)
でも、サ●エさんでできた酔勢さんならなんでも出来そうなw
>ラソーニ・第一のざまぁ
>
> これは劇場映画”レモ、第一の挑戦”のタイトルをもじったのです。
わからなかったぁあああ(汗
博識というか、かなりいろいろ見ておられるのですね。
> 意味合いとしては映画とは全く逆に、ハイエルフに凹られたのが
>彼に対する"最初のざまぁ"という意味ですね(笑)
ハイ・エルフは「水晶宮」限定の無敵でしたが
ラソーニはイキりすぎて逆鱗に触れましたねw
これがディーユなら気に入られて……恒星間飛行につれていかれたかもしれませんねw
いろいろと参考になる感想、ありがとうございましたっ★
- たまり
- 2020年 11月08日 01時25分
感想を書く場合はログインしてください。