感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [77]
まさかのホラー回!笑
  • 投稿者: くしな
  • 2025年 02月06日 07時13分
こんにちは(*´ω`*)

いつも感想ありがとうございます!


笑笑
( ゜д゜ )彡そう!

まさに警備兵さんたちにとってはホラー! 笑

お好きな効果音を脳内再生して楽しんでください(*´∀`)


更新を楽しんでいただけたら幸いです!

  • 2025年 02月06日 18時10分
庭師さんたちの近況も見れてよかったです!
アデ様の周りでほんわか老後を送ってほしいです!
こんにちは(*´ω`*)

感想ありがとうございます!


庭師のおじいちゃん達、
まだ書いてないですが、結構な手練れなんですよね 笑

このまま穏やかに過ごしてほしいですよね(*´ω`*)


更新を楽しんでいただけたら幸いです!
  • 2025年 02月06日 18時08分
陽子さんはそのままでいてください!

フィリップはちょっといきすぎですよねー
過去の失敗忘れてアデ様によりすぎなとこが王様と一緒でもやりますねぇ
まぁもう結婚してるんですけどね〜

今後がたのしみです!
こんにちは(*´ω`*)

はじめまして!
感想ありがとうございます!


〉フィリップはちょっといきすぎですよねー
ですよねー(;^ω^)
後述でもあるんですが、アルヘルムより多分多い回数で離宮に行っています 笑

子どもならではの積極性と悪気のなさなんでしょうね。

は~い!
お楽しみにー(*´ω`*)


更新を楽しんでいただけたら幸いです!


  • 2025年 02月06日 17時58分
シーリングスタンプって今流行っているらしいですね。
色々な種類があるし、注文すればオリジナルのも作って貰えるとか。
電子メール全盛の時代なのに意外だな〜と思いましたよ。

>スコップとショベル
うちは手に持つ方がスコップでデカい方はショベルだったような気が……(ちなみに西日本住みです)

うに〜(笑)
ウニと言えばパスタかな?
陽子さん的にはおつまみでしょうけど(^_^)
こんにちは(*´ω`*)


いつも感想ありがとうございます!

根強い人気がありますよね~
やっばり憧れちゃうからかなー

便利なものが主流になっても
こういう一手間をかける時間を楽しむっていうのもいいですよね。


うに~(*´∀`)
そうですね~ 気軽なのはバスタですよね。
さて、何を作ってくれるのかなぁ 作者も楽しみにしていますー

おつまみでウニなら、日本酒でしょうが
ここはバルク。ワインかな。。
いや、蜂蜜酒かな。

あー、生ウニ食べたくなったきましたー笑


更新を楽しんでいただけたら幸いです!

  • 2025年 02月06日 17時54分
ヨーロッパ的世界観ではよく出てくる封蝋ですが、その押印の道具と過程の描写を見たのは初めてです。色々な道具を使うのが興味深いです。
そして、その準備はマリアがやってくれても、いざ実際に押すとなるとアデライーデ本人がしっかり綺麗な形で押すのですね。いくら信頼している侍女だからと言って、「面倒だからやっといて」とはならないのは、それは当然なのでしょうけれど。
でも、カトリーヌとかはどうなんだろう?と想像したくなりますけれど。「上手く押せない」とか言って癇癪を起こしたりしないのか、と。さすがに皇族としてそんなことはないのでしょうか。
手間暇がかかるからこそ、その貴さも実感できることでしょうか。
過去のものかと思ったら、ネットを見るといろいろと凝った美しいものが普通に販売されていて、日本にもメーカーが有るのですね。趣味で使用する人が多いのでしょうか。

久しぶりのメーアブルクのお忍び外出、陽子さんが楽しく買い物をする様子が良いですね。
陽子さんのお陰で大いに発展してさぞ賑わっているのだろうと思ったら案の定。でも、その大功労者が全然そのことを意識していないのが、可笑しいというか凄いというか。
肖像画は出回っていますから、街にはアデライーデ本人のお忍びに気付いている人もいるのかどうか。知っていて黙っていてくれる優しい世界なのでしょうかね。
その代わりに感謝の印として、買った商品は大負けに負けてくれたりして。

>「……確かにお魚は新鮮だと思いますが…。よろしかったですか? お買いになったのはお魚とか皆へのお土産ばかりでしたが」
美味しい食材やお土産を買うのに熱心というのが、前世でも家族を大切にしていた陽子さんらしくて良いな、と思います。
これでまた、厨房で新しい魚料理も生まれることでしょうか。
そういえば、帝国でビスマルク子爵の旅行記を読んだとき「上手くいけばお刺身も食べられそうね。」と考えていましたが、実現したのかどうか。生魚を食べたい、とか言ったらその文化が無い場合、食中毒を心配されて「とんでもない」と言われそうですけれど。元日本人としては、お刺身は恋しいでしょうに。

話が横に逸れますが、「オットー・ビスマルク」という名前から「ビスケット好きな太った子爵を、想像した」という陽子さんですが、牡蠣は連想しなかったのでしょうかね?
現実のオットー・フォン・ビスマルクは、牡蠣が大の好物で、一度に175個平らげた、という逸話があるくらいですが。

今回陽子さんが発見したのは、牡蠣ならぬウニでしたか!
子どもたちの扱いを見るに、食材として認識されていないようで、陽子さんが、また新たな食材でバルクを、そしていずれは帝国をはじめとする他国をも席巻するのかと思うとワクワクします。
そのきっかけをくれた子どもたちにとっても、新たな生活の糧が生まれそうで、嬉しい僥倖なことでしょうか。

わたしは関西(滋賀県)の出身ですが、小さいものが「スコップ」(「移植ごて」とも)、大きいものが「シャベル」、との感覚です。
「おしるこ」と「ぜんざい」とか、麺類の「きつね」と「たぬき」とか、東西で使い分け方が違う例って、いろいろ有りますね。
こんにちは(*´ω`*)

いつも感想ありがとうございます!


封蝋。。以前買ったことがあるんですよ。。
一般的に目にしやすい蝋燭タイプのやつ。

ええ、、ぶきっちょな私は
ボトボトと垂らし。。惨憺たる結果に。。笑

でも、雰囲気がいいんですよね。
昔から根強い人気のシーリングワックス

メルトポットでイメージしたのは
Amazonさんや楽天さんで「PUREAMBER シーリングスタンプ 炉」と検索すると出てきます(*´∀`)

たとえ代筆で最後のサインだけを本人がしても
書いたものを確認して本人が封をすることに意味があるんですよね。

カトリーヌは。。。
任せそうですね 笑


お買い物のときはどうでしょう。
一応髪はしっかり隠して目深に帽子を被っていますけど
気がつく人は気がついちゃうかも 笑


〉新しい魚料理 
笑 ええ、できますよぉ 笑
乞うご期待!


>オットー・ビスマルク
牡蠣175個!
それは知りませんでしたー

お腹壊さなかったのかしら。。
御本人は大層な健啖家で美食家のようですよね。
ビスマルク風の由来の方ですものねー


いくろうさんも西の方なのですね。
やっぱり西はそういうふうに呼びますよね。
関東に来て、何より驚いたのはたぬきうどん・そばでした。

ねぎと天かすは、テーブルに備え付けられているものって思っていた私は
かなりびっくりした覚えがあります。

地域差って面白いですよねー(*´ω`*)

更新を楽しんでいただけたら幸いです!
  • 2025年 02月06日 17時39分
ウニにテンション爆上がりのアデライーデ様w
こんにちは(*´ω`*)

いつも感想ありがとうございます!

もうめっちゃ上がっています!
爆上がりです 笑

そして夜に暴走します 笑


更新を楽しんでいただけたら幸いです!
  • 2025年 02月06日 15時21分
庭いじりや子供のお砂場セットで使う物はシャベルっていいますね、私。ショベルではなく、シャベルです。が、スコップとも言いますね、夫が使うので。
地面を掘り起こすような大きな物はスコップですね~。
そして大きな重機はショベルカーですね。
何かこんがらがってきた。

倉敷出身の夫は義母達と話す時はパーマをあてる、布団を着るなんて言いますね。関東出身の私はパーマをかける、布団をかけるです。
ビミョーに違うところがありますね。

でもウニをバケツ持って獲りにいけるなんて良いなあ。
  • 投稿者: ムギコ
  • 2025年 02月03日 08時03分
こんにちは(*´ω`*)

いつも感想ありがとうございます!

そうそう。なんか地域によって逆みたいなんですよねー。
私は片手で持てるのをずっとスコップと言っていました。

両手で使うショベルは多分、生家だけの言い方みたいで
周りのみんなはシャベルって言っていました笑

〉何かこんがらがってきた。
( ゜д゜ )彡そう!
この話題はこんがらがるのです 笑

私のとこもパーマはあてるです 笑
実家は福岡です。

でも布団はかけるでした。
こういう差って面白いですよねー(*´∀`)

>でもウニをバケツ持って獲りにいけるなんて良いなあ。
私もめっちゃ憧れます!


更新を楽しんでいただけたら幸いです。

  • 2025年 02月06日 15時07分
書籍化おめでとうございます。
発売が楽しみで待ちきれません。絵になったキャラクター達、お部屋の様子見たいシーンが多過ぎて妄想が止まりません。

そろばん弾いてる宰相様、あまり欲を出すと書類の山がエベレストなみになるのお忘れでは…。アイデア溢れる状態ですから各方面実務処理する事考えろやって叫びがもの凄いことになってそうですね。

年末年始ろくな事がありませんでしたが、書籍化というご褒美が嬉しい!正月休みって事で仕事休むで助かりましたが、病院がお休みって事が辛かった。不安を抱えたままの養生ってこたえます。

今まではばからやスワロフスキーの売り場でニマニマしていましたが本屋の店先で怪しい人になろうと思います。
  • 投稿者: 栗拾い
  • 50歳~59歳
  • 2025年 01月28日 09時51分
こんにちは(*´ω`*)

ありがとうございます!
作者も楽しみにしているんですよー

今から発売日が待ち遠しいです!

タクシス、そろばん弾くの楽しいでしょうねぇ 笑
でも、現場が追いついてくるのを少し待ってあげて欲しいのわかりますー

体調もう大丈夫ですか?
ご自愛くださいね。

〉本屋の店先で怪しい人

私も怪しい人になりそうです(〃∇〃)


更新を楽しんでいただけたら幸いです!
  • 2025年 01月28日 12時01分
>「ん? なにか? 他にもございますか」
目敏いな、悪徳商人(笑)
多分誤魔化せてはないですよ、陽子さん(・・;)

そういえば、椿の英語名のカメリアはどこかの修道士の名前から来ていると聞いたことが……。
こんにちは(*´ω`*)

いつも感想ありがとうございます!

(ΦωΦ)フフフ…
きっと誤魔化せてないと思います 笑

目ざといですからねぇ
いつか詰められると思います 笑


そうそう、カメリアは、イエズス会宣教師で植物学者のゲオルク・ヨーゼフ・カメル氏の名前に由来しているみたいですね。

日本由来のものって調べると結構あるんですよねー
あんまり知られていないけど。

お話の中で出していけるといいなと思っています。

更新を楽しんでいただけたら幸いです!
  • 2025年 01月28日 12時07分
書籍化決定、おめでとうございます!
陽子さんの活躍が、あらためて挿絵入りで読み返せるのは大変嬉しいです。発刊されましたら直ぐに購読させていただきます。
アオイ冬子先生の絵を、コミックシーモアで検索して拝見しました。数多くの作品の挿絵を手掛けられている方なのですね。絵がとても美しくて、陽子さんをはじめみんなのビジュアルがすごく期待されます。

和やかかつビジネス的にも有意義な集いが終わって、みんな心が満たされていることでしょうか。
『ウォードの箱』も今後、新たな商機を産む伏線でしょうか。ここで口にチャックした陽子さん、ちゃんと職人たちの負担を考えてくれている優しさが良いですね。
目敏い宰相閣下の追及を首尾よく逃れられた…のかどうか、タクシスもアデライーデが何か隠していると気づいていながら、ここは無理せず引いておこうと考えていたりしないのかどうか。繊細な「金の卵を産むガチョウ」に無理を言わないとかの配慮があるのではないか、と。

「オタクサ」は聞いたことが有りますが、日本の植物はいろいろとヨーロッパの科学者の注目を浴びたのですね。
椿は「冬の薔薇」とは、なるほど言い得て妙ですね。
現在の事業が軌道に乗ったら、いずれ他の大陸の植物を移植して園芸大国としても名を馳せる日が来るのでしょうか。
そして、花の名前に「アデライーデ」が採用されてそうになって、陽子さんがまた周章狼狽、パニクることになりはしないでしょうか。

フィリップにとっては、何よりもアデライーデとの親密さをより深められた気持ちもあることでしょうか。「後朝の別れ」とはいかずとも、気持ち的には陽子さんが考えている以上の思い入れがあろうかと。
(「後朝の別れ」は平安文学でよく使われた言葉なのですね。古典の授業とかで習ったのかどうか。いささか艶っぽい言葉で、教科書に採用されたのかどうか分かりませんが)
アルヘルムの贈った美しい蝶の七宝と共に熱い想いを受けていること、果たして陽子さんにどれだけ伝わっているものなのか。
まだ前世の親戚の集まりのような気分の方が優っているかと思いますけれど…。
こんにちは(*´ω`*)

いつも感想ありがとうございます!

アオイ冬子先生の絵、素敵ですよねー
アオイ先生に描いていただけると知ったときには
小躍りしました 笑

お口チャックをしましたが、悟られていますよね 笑

「ウォードの箱」の活躍も作者的に期待しています(*´∀`)
今もバラの品種で
プリンセス・ナガコ・プリンセス・ミチコ・プリンセス・マサコとかを
はじめとした各妃殿下方のお名前を冠する品種がありますからねぇ

きっと、アデライーデも避けられないかも 笑

フィリップも子どもから少年となり、淡い思いは秘めているんでしょうけどね。
アルヘルムの遺伝子を持っているので、自覚するのは遅いかも 笑

ええ、まだ陽子さんは「親戚の集まり」気分に浸っていますわ


更新を楽しんでいただけたら幸いです!
  • 2025年 01月28日 12時30分
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [77]
↑ページトップへ