感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[気になる点]
いせかい
[一言]
Although this is a work from two years ago, but I think I really like it, even though I don't understand Japanese language.
これは2年前の作品ですが、私はそれが好きだと思います。私は日本語が分からないにもかかわらず
It would be great if it had other languages, such as Chinese and English.
他の言語があればいいですが、例えば中国語や英語など
  • 投稿者: Nera
  • 18歳~22歳
  • 2024年 03月25日 00時32分
[気になる点]
うーん、由真が全然好きになれない…
由真の性格にも難があり過ぎて、毛利剛がいたぶるのも平田正志が説教するのもわからなくもない…
あえてなのかわからないけど、こういったジャンルなら多少大げさでもクラスメイトから理不尽ないじめを受けて由真に感情移入させるべきでは?
あと12話で「幼馴染である聖奈こそが、身を挺して由真を庇うべきだった」と思ってるのが少し気持ち悪かった。
そこまで親密な仲でもないし、親密と言えどもあの場面で庇うのはリスクがある訳で、庇うことが当然であるかのような言い草はいささか傲慢であるように思う。
あえて由真をこういったキャラにしてるのか、僕と作者さんの価値観が合わないかはわからないけど、由真を好きになれないのでギブアップです。
  • 投稿者: せはす
  • 2023年 05月16日 19時30分
[一言]
センドウクン…流石に(精神的)ホモォはちょっと…
本人困ってるから

(本人的には)同性の友達的な奴が顔赤らめてるって結構精神的に来るよ
  • 投稿者: 魄鴉
  • 2023年 04月23日 09時46分
[良い点]
ユマは格好いいと思います。
[気になる点]
これほど有能で冷静なユマが、なぜセイナにこだわるのか、あるいは学校であんな立場に甘んじていたのか?
そのアンバランスさについての記述が何もなく、200話以上も何もなかったのは、少しでもユマを好きになった読者にとって、当然の不満です。


お話の5割くらいが、地図なしではわからない各領地のお話や、またはキーワードにちょこっとある「鉄道」が4割くらいある気がしますが、
地図も欲しいときに表示されないですし、文字だけで「情報の羅列」を並べているのはどうかと思います。

筆者様はきっと、7歳くらいのころから水滸伝を文字だけで、地図ほぼなしで読んでついて行けるくらいの頭脳の持ち主なのですね。私はそうではないので、このお話にはついていけません。

[一言]
このあたりまで読んで、ひとことで言えば、
裏設定を本文に入れて「裏設定じゃなくなった!」と喜んでいるスタンスに問題があると思います。

1000ある設定を1000すべて本文に入れられてしまうと、読者はぜんぶ読まなければならないか、または「情報の羅列」を好きに斜め読みするか、です。しかも出し尽くしているのであれば、深みもありません。

1000あるものを、300、更には100に絞ることで、読者が「読み流さず」「緊張感を持って」読む作品になります。


この作品は小説ではありません。毎日書き溜めた日記、またはレポートです。
小説というのは、情報を伝達するものではなく、描写を効果的に行うことで、一番言いたいことを「浮き彫り」にするものです。語りたいことが、言外に伝わるようにするものです。


キーワードやあらすじはオープニングだけで、攻略後の話の8割は、報告ばかりでほぼ冒険はしていないと映りました。
(何を思って筆を置かれているのか存じませんが)、細部を書くより前に、あらすじ、キーワード、構成、テンポ、を見直せば、それだけ文字数を書く力があるのであれば、必ずもっと素晴らしい作品になると思います。

以上です。
  • 投稿者: lucia
  • 2023年 01月19日 18時53分
[良い点]
全体的にとても面白かったです!
[一言]
精神的BLいいっすね!!もっと雌落ちを!!!
[良い点]
由真は初めてアスマに移動する辺りまでは知識も豊富で、肉体的な理由でやや非力なことを除けば万能なイメージでしたが、ここに来て自身も感じていた様に将来を決めかねてとにかく身につけたものと、将来や目標を見据えて身のつけた、学んだものとの差の様なものが感じられますね
治政や開発発展は一人でどうなるものではないし、主人公が敵を殴り飛ばしたり、議論で言い伏せて終わりという話でもないので当然の流れでしょうか
[気になる点]
ノーディアに銃火器やガソリンエンジンが普及していない理由が
密閉空間における過剰燃焼による爆発・暴発で
闇属性魔法(魔力)の付与で抑制は可能だったと思いますが、銃火器は軍事的な理由で大地母神様が〜と言うのも解りますが、エンジンは使う人間次第な気もします。
まぁ現状の国政中枢がアレですが、それ以外に理由があるとしたらご祈祷(魔力付与)をできるだけの力量のある神官・神祇官の不足とか、付与対象にある程度のサイズ(容量)が必要でダウンサイジングが難しいか、今回の内容からすると材質辺りでしょうか
  • 投稿者: アルト
  • 男性
  • 2022年 07月17日 08時17分
[一言]
何と無し急に出て来た様に思える、ナルソ神のカンシア勢への神罰と至る過程ですが、86神の白鳥と88神祇院にて でカケラは出ていますね
まぁこの場合だと『ナルソ神の神託でも都合の悪いことは聞かない』では無く『自分達予想(理想)と違っていた為聞き逃した(理解しなかった)』と言った感じでしたが。
で証拠が揃っているのに虚偽報告(神託の捻じ曲げ)
ただこの時も、神託を理解せずに無駄口叩いて、ナルソ神直々に
「だまらっしゃい!!」
って怒られたのがアルヴィノ第一殿下で、虚偽報告してナイルノ神祇長官に
「証拠は上がっとる、なんならナルソも含めた三神に直接お伺い立ててやろうか?」
って報告突き返された上に
「そんなザマで神祇官になろうとか、夢見てんなよ」
って言われたのがモールソB2級神官だったかな

  • 投稿者: アルト
  • 男性
  • 2022年 06月07日 05時06分
一応、軍神ナルソの「キャラ」に関しては、序盤での登場から見て矛盾しないように気をつけたつもりではいます。
都合の悪い神託は頭が受け付けない…というカンシア貴族たちの習性も、まさに御指摘の箇所と相応だろうと思って描写しました。
神前でも無礼な第一王子殿下や、神祇官になれると思っているモールソ神官などは、そういう意識を体現する人たちですね。
[一言]
アスマにおける王国軍が
日常生活ではそこまででもないけれど、いざ大きな仕事起こそうとしたり、高名な相手との立ち合いなどになると、途端に気を配らなければならない持病
みたいなイメージになって来た
  • 投稿者: アルト
  • 男性
  • 2022年 05月29日 02時47分
実際のところ、州都を包囲するような配置で、災害出動のたぐいもしない彼らは、アスマにとってはたちの悪い病気めいた存在ですね…
(外敵との戦いで役に立たなかった実績(ホノリア紛争)もありますし…)
[一言]
自由競争、鉄道事業をはじめ色々なところでちょくちょく出てくる言葉ですけど、大体アルヴィノ第一殿下が絡んでくる様な
あの人ここで出てきた様な論文を鵜呑みにして政策立案とかしているのか、はたまたこの著者が殿下に近しい立場にでもいるのか。
どちらにしてもアスマにとって面倒臭い人に変わりはないと言う
  • 投稿者: アルト
  • 男性
  • 2022年 05月29日 02時38分
「アルヴィノ体制」の政策に深く影響している存在ではありますね。
アルヴィノ王子と貴族たちにとっては都合のいいことが吹き込まれている、というところでしょうか。
アスマにとって面倒なことを入れ知恵する、やっかいな存在になります。
[一言]
ホモ展開やめて

百合じゃないよ
女の子にだんだん女の子にされてくtsっ娘が見たいのに
ホモやめて仙道くんホモやめて
  • 投稿者: 魄鴉
  • 2022年 05月24日 19時59分
このお話の恋愛要素が一番強かった時期ですね…
どうしても、BL要素とGL要素は避けて通れないもので…
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ