感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60  Next >> [67]
[気になる点]
パラストメア州>パラストブルク州?
無電を発し>魔術通信でしょうか
喃々とする>垂んとする?
[一言]
この世界では普仏戦争相応の戦役(アスカニア対グロワール?)はあったのでしょうか。あっても第二帝政だから経過は異なる様ですが。
なければネニング平原会戦がセダンの戦いとなるのか、見守りたいです。
  • 投稿者: sio
  • 2021年 11月05日 18時23分
ありがとうございます!
三点とも誤字、誤内容ですね。修正させて頂きました。
この戦争が、この世界での普仏戦争相当になりますね。各国のここからの歴史はかなり異なりますが。
[気になる点]
女王陛下を落とすために決死の包囲突破作戦に臨むマルローリエン旅団、その前に立ちふさがるアンファウグリア旅団。最後の騎兵対決。のような状況が生じることを期待してしまいますが、果たして。
[一言]
最後の図に後備擲弾兵第一三旅団の表記がないですが、前線を担当せず予備兵力として後方に待機しているということなのでしょうか。
  • 投稿者: 京太郎
  • 2021年 11月04日 01時31分
いつもありがとうございます!
後備一三は、クーランディア攻勢を押し返す際に、一八師の増強戦力になっている感じですねぇ。
[気になる点]
他の方からも報告があると思いますが・・・

橋脚を根本に設置すると良いのだが、
⇒橋脚の

旅団長ディルース・アンダリエル以下旅団幹部も敬礼をして迎え、
⇒ディネルース
[一言]
ネニング平原会戦⑩読みました、ついに一大包囲戦!無能な政府首脳!たまりませんな~!
またのゲリラ的時間帯の更新をお待ちしております。
  • 投稿者: かりのん
  • 50歳~59歳 男性
  • 2021年 11月03日 17時50分
ありがとうございます!
誤字報告も感謝致します!
[一言]
エルフィンド側はディアネンでの持久を選びましたが、ディアネンに実際に砲火が迫れば政府首脳部は脱出をうったえるのではないか、そんな気配がする会議の塩梅でした。
もしそうなると陽動と解囲と護衛を担うため、イヴァメル支隊に最後の歴史的な役割が与えられるのでしょうか。
続きが楽しみです。
  • 投稿者: sio
  • 2021年 11月03日 17時31分
ありがとうございます!
[一言]
国王官邸副官部部長のダンビッツ少佐の種族はどちらでしょうか。従卒にはコボルトがいるとありましたが、見落としていなければ明記されていなかったと思うので、よろしければ知りたいです。
  • 投稿者: sio
  • 2021年 10月31日 12時23分
ダンビッツ少佐はオーク族のつもりで書いてましたね...
明記していなかったのは、うっかりです汗
[良い点]
・「騎兵は銃声の聞こえる方向に進む」
→うむ……確かナポレオン軍の将校もそうした発言をしていたような……カッコ良くてGJ部!
・キャンバス製バケツ
→確か南北戦争時代(西部開拓時代)のアメリカにもありましたねっ。キャンバスの布で水を運んでたの! 出てきて凄く嬉しいです。
・ブラックバーン! ブラックバーン!! まさか〝こんなの〟が出てくるなんて! ビックリ! アンド歓喜! ウィスキーは私はカティーサークを飲んだ事があるけど、この黒焔はどんな味がするのでしょう? ゴクリ。
 あと、ディ姉さんの愛飲している火酒、一番最初に出てきたジャガイモ製の奴なんですか?
[気になる点]
・私たちがあの戦争で使った爆破器材は、黒色薬で
→黒色〝火〟薬、では? あと火工品や緩燃導火索って、何ですか?
・この騎兵旅団は『猟兵』がいるけど、この猟兵はどんな役割があるのでしょう? 普通、猟兵ってライフル所持の射撃の上手い奴、って意味だけど旅団所属の猟兵もマークスマンレベルの奴らを集めて編成(編制か?)した散兵、軽歩兵なのかな? 前の対騎兵戦でも狙撃でバンバン活躍していたけど、本来の旅団内ではどういった『役目』があるのでしょう?
 ……すみません。私、猟兵って兵科が大好きなので。
・集めた枝で火を起こし湯煎で缶を温め、
→火を〝熾〟し、では? あと、湯煎で温めていた缶って、牛缶の事ですよね? 湯煎でトロトロになった牛肉の塊……じゅるり……とっても美味しそう。
[一言]
・兵一名あたり約三〇キログラムの爆薬を担いできている。
→私は仕事先で毎日袋を掴んで、移動しているのですがそれが25キロもします。疲れます。30キロ……DEのお姉さん方は大変でしたね。にしても――。
 鉄橋を黒色火薬で吹っ飛ばす、とは……大変だ。黒色火薬で!

 今回もとっても面白かったです。それに軍事的な勉強にもなります。軍馬とか。士気の事とか。

 偉大なオルクセン騎兵二名に、敬礼ッ!!!
 ではでは。
  • 投稿者: 永久恋愛
  • 30歳~39歳 男性
  • 2021年 10月28日 22時20分
いつもありがとうございます!
今回も気になる点から中心に。
>ジャガイモ
そうですね! 
脳内設定上は、エルフィンドもオルクセンも主にジャガイモから作っている感じです。おそらくこの場面だとエルフィンド産の現地調達品を飲んでいるかもしれないです。
>黒色薬
これは仰るとおり「黒色火薬」のことなのですが、日本の工兵用語ですね。「黒色薬」「黄土薬」というような使い方をしたようです。
>火工品
この場では雷管や導火線のことですね。緩燃導火索が当時の、いわゆる導火線かと。用語本来は爆薬そのものも含むようです。

ありがとうございました<(_ _)>
[気になる点]
>病馬二三。病馬は食欲不振六頭、鞍傷一二頭、追突四頭
一頭足りなくない?
  • 投稿者: 夢追い
  • 2021年 10月28日 11時17分
これは...!
ご指摘ありがとうございます! 修正させて頂きます。
[一言]
こんなところに、十勝山脈・・・
  • 投稿者: 安土 舞也
  • 50歳~59歳 男性
  • 2021年 10月27日 18時23分
「お気づきになられましたか」笑
ありがとうございます!
[良い点]
ディネルース少将閣下が最後、オーク用の酒瓶を軽く開けそう。酒量が増えるのはストレスと思いたい。
[一言]
故郷が無いからこその「拠り所」「精神的支柱」「象徴」は大切さと"一掻き"や加点により士気の稼ぎ方、軍馬への愛がよく伝わる。
そして何故か不味い不味いと日頃から悪口言ってる物が苦難の後には何故かこの世で一番美味いと感じられて後に無性に食べたくなってしまうのでしょうね。
ありがとうございます!
[良い点]
最近知り、一気に読ませていただきました。
支隊が無事戻って来れてよかった・・・
[気になる点]
誤字報告というか、用語の使い方が気になりました。

・途中橋脚→橋脚/中間橋脚
橋脚自体が橋梁の下部構造の内、柱状の物を指すので、途中という言葉はつきません。読む限りヴィハネスコウ大鉄橋の両端部は橋台です。
・橋脚間隔→支間長/径間
なかなか橋脚間隔という言葉は使いません
・橋床
本職でもなかなか使いません。鉄道橋の場合、床版を設けず、桁上に直接枕木や管理通路を設置する事が一般的だと思いますが、この場合橋床は縦桁をと横桁のみを指すと思います。
道路橋の様に自動車が通行可能な構造であり、日本で一般的な鋼橋のコンクリート部分を指す場合は床版の方がよいかと思います。
>橋床が崩れるようにして、シスリン川に倒壊、落下したーーー
の様に使うのであれば単に上部構造の方がよいと思われます。
トラス橋の上部構造の部材を指すのであれば、上(下)弦材、斜材、縦(横、床)桁または単純に桁が良いと思います。この時、縦(横、床)桁はあくまでもレールや車両の荷重をトラスを構成する部材に伝えるための補助的な部材なので、爆薬を設置するのはトラスを構成する部材の方がよいでしょう。
・>橋の両端、橋脚と橋床との間に爆薬の設置作業を始めた。
効率的に爆破、落橋するには橋脚の根元がよいと思いますが、恐らく設置困難と思われるので、次点で橋脚直上か支間中央部を爆破するのが良いと思います。連続橋の場合不静定反力となるのでどちらがより良いとは言えませんが・・・
・橋梁鉄材→鉄骨/鋼材/桁


本職のため長々と書いてしまいましたが、原文を否定するつもりは全くありません。作風やシーンにそぐわない場合は無視してくださって全く構いません。
ありがとうございます!

>作風やシーンにそぐわない場合は無視してくださって全く構いません。
いえいえ、感謝しております!
ご指摘の内容に基づきまして、訂正させて頂きます。

[1] << Back 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60  Next >> [67]
↑ページトップへ