感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
開戦前は単なる純血主義者の無能者の集団のように描写されていたエルフィンド王国が、実際に無能なのは上層部の主流派のみで、しかもその連中が神の怒りを買っているそぶりすら見えるようになってきた点。
緒戦の大混乱から、焦土作戦という無茶はあるものの、よくここまで持ち直したものです。
[一言]
この先に待つのは、ボロディノか、アムリッツァか、はてまた仁川か・・・
開戦前は単なる純血主義者の無能者の集団のように描写されていたエルフィンド王国が、実際に無能なのは上層部の主流派のみで、しかもその連中が神の怒りを買っているそぶりすら見えるようになってきた点。
緒戦の大混乱から、焦土作戦という無茶はあるものの、よくここまで持ち直したものです。
[一言]
この先に待つのは、ボロディノか、アムリッツァか、はてまた仁川か・・・
エピソード33
ありがとうございます<(_ _)>
- 樽見 京一郎
- 2021年 09月06日 21時30分
[一言]
【ファスリン峠の戦い】後世から"世界初の陸海空の三次元戦闘”とも言われそう。
そして〝世界初の空爆”や〝騎兵終焉の始まり”とも。
21世紀の今の視点からだと騎兵突撃は滅んだ。だがまだ騎兵は死なず。
山岳や暴徒鎮圧などではまだ21世紀でも騎兵は生かせそう。
マルローリエン旅団は見事。最強の名に恥じぬ見事な撤退を為した。そして黄金より貴重な時間も稼いだ。
次は大会戦か?どんな作戦を双方立てて行うのか気になる所。
敵24万の大兵力なら鳥取の飢え殺しや三木の干殺しならぬ首都ティリオンへ押し込んで包囲兵糧攻めをしてティリオン干し殺しをやる。
【ファスリン峠の戦い】後世から"世界初の陸海空の三次元戦闘”とも言われそう。
そして〝世界初の空爆”や〝騎兵終焉の始まり”とも。
21世紀の今の視点からだと騎兵突撃は滅んだ。だがまだ騎兵は死なず。
山岳や暴徒鎮圧などではまだ21世紀でも騎兵は生かせそう。
マルローリエン旅団は見事。最強の名に恥じぬ見事な撤退を為した。そして黄金より貴重な時間も稼いだ。
次は大会戦か?どんな作戦を双方立てて行うのか気になる所。
敵24万の大兵力なら鳥取の飢え殺しや三木の干殺しならぬ首都ティリオンへ押し込んで包囲兵糧攻めをしてティリオン干し殺しをやる。
エピソード33
ありがとうございます<(_ _)>
- 樽見 京一郎
- 2021年 09月05日 06時49分
[良い点]
「・・・お嬢さん方」
ディネルースさんは男前だなあ
[一言]
ブリュネ大佐は、実写化された場合トップガンでミッション・インポシブルな方が演じることになるのでしょうか
「・・・お嬢さん方」
ディネルースさんは男前だなあ
[一言]
ブリュネ大佐は、実写化された場合トップガンでミッション・インポシブルな方が演じることになるのでしょうか
エピソード32
ありがとうございます<(_ _)>
個人的には故・岡田真澄さんがいいですなぁ笑
個人的には故・岡田真澄さんがいいですなぁ笑
- 樽見 京一郎
- 2021年 09月02日 18時34分
[一言]
あいどる(エルフ)はうんこしないので有機物が大地に還元されない、これはいけない。
馬の利用を見るに一応畜獣はいるだろうからと馬糞堆肥を調べてみたものの、水捌けの悪い土壌の改善とかが主な用途で肥料としては微妙なんすね…そりゃ土地も痩せるわ
あいどる(エルフ)はうんこしないので有機物が大地に還元されない、これはいけない。
馬の利用を見るに一応畜獣はいるだろうからと馬糞堆肥を調べてみたものの、水捌けの悪い土壌の改善とかが主な用途で肥料としては微妙なんすね…そりゃ土地も痩せるわ
- 投稿者: 僻墓在住の平穏に暮らしたい時計仕掛けのオレンジさん
- 2021年 09月02日 16時54分
エピソード32
もうちょっと複雑な感じになりますので、お楽しみに<(_ _)>
- 樽見 京一郎
- 2021年 09月02日 18時35分
[良い点]
すばらしき戦争①②③ 感想
・当て舵、砂を撒くなどの専門情報がしっかりと記載されていた点。特に砂を撒く部分の説明は良かったですよ。(①)
・「最大出力で発信。牙三連―――牙、牙、牙!」(①)
→トラ、ではなく牙ですか! オークらしくてステキ!
・この薬包には絹や綿布は使用しない。(②)
→オオオオオ!!! 実は自分は南北、幕末、西南時代の戦争で使われた銃の資料で、どうして(シャープス銃などの)燃焼薬莢がリンネル製なんだろう、と長年疑問に思っておりました。よってこの情報は物凄く嬉しいです! 本当にありがとうございます!
*海戦や陸戦にて、地図を用いた説明が本当に助かります。
特に地図が文章や説明の補完になっているので、読んでいてなるほど、と大変に分かりやすかったです。
[気になる点]
・キャメロットのリダイト火薬はコルダイトですよね? じゃあ、グロワールのメリニットの元ネタは何だろう?(①)
・北部軍最強の~中略~第七擲弾兵師団、とは、明治時代の第七師団(北鎮部隊、北海道)がモデルですか?(②)
・霰弾って、なに?(②)
榴弾や榴散弾とは何が違うのでしょう?
・メイフィールド・マルティニ小銃(③)
→マルティニ・ヘンリー銃ですね。わーい。こういう古式銃が好きな身としては、大歓迎な展開です。にしても、っていう事は、この世界のオルクセンやキャメロットは完全な薬莢(式弾薬)を作る事だ出来るんですか。スゲーな。
それにしても……どうしてエルフィンド側はこのライフルを採用したのだろう? 素人感想ですが、スナイドル銃ならば、薬室後部を横に開く構造のため、伏せ撃ちが出来ると思います……?
[一言]
・異世界テルミット! 素晴らしかったです! 特に誕生するまでの凝った説明に素晴らしいとの太鼓判! 後書きで書かれたとおりに、確かに所々でアルミニウム、出てきてましたね。
私はアルミニウムの軍事利用は、WW2のドイツ軍の軍用飯盒に使われていたしか知りませんでした。(なお、開戦後の物資不足ですぐに鉄製になりました)
にしても、コッチのオークたち、この時代からもうアルミニウム作れてるなんてスゲーな。(①)
・オルクセンでは「飲むパン」とも呼ばれる(②)
→欧州では昔からビールは『飲むパン』と呼ばれている事は知ってましたが、どうして『飲むパン』なんだろう? 成分が優れているのでしょうか?
・連隊旗と連隊長とを最先頭にして(③)
→ウゲッ! この時代は連隊長が最先頭で突撃なんですか!
・そしてやはり、エルフィンド軍側の弛緩、緩慢、慢心が大きい。(③)
→これには物申します! 確かにエルフィンド軍側の怠惰や弛緩も問題でしょうが、おそらく某道洋の島国のように、『戦争反対!』だの『軍備増強反対!』『平和を護れ!』『軍隊があるから戦争が起きたり、攻め込まれるんだ!』とほざく連中が幅を利かせていたのでしょう! ええ、某島国の北部の菱形状の大きな島みたいに、演習に対しても苦情の声が殺到して碌に出来なかったのでしょうね。
*樽見先生の本作はとっても素晴らしいです。
が、一部のネタが分かりづらく難義しております。今回では『悪魔の兵器』や『ブーツが左右逆』など。ツイッターや感想を拝見し、ようやくなるほどと感嘆しました。特に樽見先生の博識具合は素晴らしいと感嘆しております。しかし一部のネタが分からずじまいなど、読んでいて「ん?」な事もあるので、出来れば、そう、出来れば、後書きや活動報告にて、各話での元ネタを紹介してくれると嬉しいです。
ではでは。
すばらしき戦争①②③ 感想
・当て舵、砂を撒くなどの専門情報がしっかりと記載されていた点。特に砂を撒く部分の説明は良かったですよ。(①)
・「最大出力で発信。牙三連―――牙、牙、牙!」(①)
→トラ、ではなく牙ですか! オークらしくてステキ!
・この薬包には絹や綿布は使用しない。(②)
→オオオオオ!!! 実は自分は南北、幕末、西南時代の戦争で使われた銃の資料で、どうして(シャープス銃などの)燃焼薬莢がリンネル製なんだろう、と長年疑問に思っておりました。よってこの情報は物凄く嬉しいです! 本当にありがとうございます!
*海戦や陸戦にて、地図を用いた説明が本当に助かります。
特に地図が文章や説明の補完になっているので、読んでいてなるほど、と大変に分かりやすかったです。
[気になる点]
・キャメロットのリダイト火薬はコルダイトですよね? じゃあ、グロワールのメリニットの元ネタは何だろう?(①)
・北部軍最強の~中略~第七擲弾兵師団、とは、明治時代の第七師団(北鎮部隊、北海道)がモデルですか?(②)
・霰弾って、なに?(②)
榴弾や榴散弾とは何が違うのでしょう?
・メイフィールド・マルティニ小銃(③)
→マルティニ・ヘンリー銃ですね。わーい。こういう古式銃が好きな身としては、大歓迎な展開です。にしても、っていう事は、この世界のオルクセンやキャメロットは完全な薬莢(式弾薬)を作る事だ出来るんですか。スゲーな。
それにしても……どうしてエルフィンド側はこのライフルを採用したのだろう? 素人感想ですが、スナイドル銃ならば、薬室後部を横に開く構造のため、伏せ撃ちが出来ると思います……?
[一言]
・異世界テルミット! 素晴らしかったです! 特に誕生するまでの凝った説明に素晴らしいとの太鼓判! 後書きで書かれたとおりに、確かに所々でアルミニウム、出てきてましたね。
私はアルミニウムの軍事利用は、WW2のドイツ軍の軍用飯盒に使われていたしか知りませんでした。(なお、開戦後の物資不足ですぐに鉄製になりました)
にしても、コッチのオークたち、この時代からもうアルミニウム作れてるなんてスゲーな。(①)
・オルクセンでは「飲むパン」とも呼ばれる(②)
→欧州では昔からビールは『飲むパン』と呼ばれている事は知ってましたが、どうして『飲むパン』なんだろう? 成分が優れているのでしょうか?
・連隊旗と連隊長とを最先頭にして(③)
→ウゲッ! この時代は連隊長が最先頭で突撃なんですか!
・そしてやはり、エルフィンド軍側の弛緩、緩慢、慢心が大きい。(③)
→これには物申します! 確かにエルフィンド軍側の怠惰や弛緩も問題でしょうが、おそらく某道洋の島国のように、『戦争反対!』だの『軍備増強反対!』『平和を護れ!』『軍隊があるから戦争が起きたり、攻め込まれるんだ!』とほざく連中が幅を利かせていたのでしょう! ええ、某島国の北部の菱形状の大きな島みたいに、演習に対しても苦情の声が殺到して碌に出来なかったのでしょうね。
*樽見先生の本作はとっても素晴らしいです。
が、一部のネタが分かりづらく難義しております。今回では『悪魔の兵器』や『ブーツが左右逆』など。ツイッターや感想を拝見し、ようやくなるほどと感嘆しました。特に樽見先生の博識具合は素晴らしいと感嘆しております。しかし一部のネタが分からずじまいなど、読んでいて「ん?」な事もあるので、出来れば、そう、出来れば、後書きや活動報告にて、各話での元ネタを紹介してくれると嬉しいです。
ではでは。
たくさんの熱いご感想ありがとうございます。
全部・・・は、なかなかたいへんですので疑問に思われた箇所を中心に。
>メリニット
これはピクリン酸火薬ですね。実際にフランスが開発致しました。
>霰弾
これは榴霰弾よりちょっと内部の弾子が大きく数が少ない、軟目標用のこの時代特有の弾種ですね。だんだん榴霰弾がもっぱら使われるようになり、その後は榴弾にとって代わられました。この時期は信管種類と相まってどれも一長一短あり、併用されておりました。
>薬莢・スナイドル
薬莢はちょうどこの辺りから紙製薬莢から金属薬莢に代わった辺りになります。
スナイドルはこの時期の小銃の一代前の銃ですので、旧式兵器扱いになっております。あとでちょっと出番はある予定です。
エルフィンドはキャメロットとしか国交が無いので、キャメロット製兵器中心なんですね。
>アルミニウム
これは実は意外とチートではなく、大元モデルの普仏戦争で、仏軍がすでにアルミ製の飯盒や分隊鍋を使用しております。
>パン
もうおそらく、まんま成分がパンな感じだからですかねぇ・・・?
>連隊長先頭
この時期、ままあることではあるんですが、オルクセンの場合、ほぼ寿命がない国なので兵の手前、指揮官率先が徹底しているという点もあります。
>元ネタ
いずれ全ての本編話を終えてから、元ネタをひたすら書いたものを上げる予定にしております。
元ネタをご存知なくとも場面のストーリーとしてご理解いただけるよう書いているつもりですが、?になられるようでしたらそれは私の力不足ですねぇ。
全部・・・は、なかなかたいへんですので疑問に思われた箇所を中心に。
>メリニット
これはピクリン酸火薬ですね。実際にフランスが開発致しました。
>霰弾
これは榴霰弾よりちょっと内部の弾子が大きく数が少ない、軟目標用のこの時代特有の弾種ですね。だんだん榴霰弾がもっぱら使われるようになり、その後は榴弾にとって代わられました。この時期は信管種類と相まってどれも一長一短あり、併用されておりました。
>薬莢・スナイドル
薬莢はちょうどこの辺りから紙製薬莢から金属薬莢に代わった辺りになります。
スナイドルはこの時期の小銃の一代前の銃ですので、旧式兵器扱いになっております。あとでちょっと出番はある予定です。
エルフィンドはキャメロットとしか国交が無いので、キャメロット製兵器中心なんですね。
>アルミニウム
これは実は意外とチートではなく、大元モデルの普仏戦争で、仏軍がすでにアルミ製の飯盒や分隊鍋を使用しております。
>パン
もうおそらく、まんま成分がパンな感じだからですかねぇ・・・?
>連隊長先頭
この時期、ままあることではあるんですが、オルクセンの場合、ほぼ寿命がない国なので兵の手前、指揮官率先が徹底しているという点もあります。
>元ネタ
いずれ全ての本編話を終えてから、元ネタをひたすら書いたものを上げる予定にしております。
元ネタをご存知なくとも場面のストーリーとしてご理解いただけるよう書いているつもりですが、?になられるようでしたらそれは私の力不足ですねぇ。
- 樽見 京一郎
- 2021年 09月02日 14時59分
[良い点]
戦地における歯科医の重要性を昔読んだ本で初めて知りましたが、小説で描写してあるのを読んだのも今回が初めてです。
長命種であるので虫歯で歯を失うのは大変なことになるのですね。
戦地における歯科医の重要性を昔読んだ本で初めて知りましたが、小説で描写してあるのを読んだのも今回が初めてです。
長命種であるので虫歯で歯を失うのは大変なことになるのですね。
エピソード32
ありがとうございます!
- 樽見 京一郎
- 2021年 09月02日 15時26分
[気になる点]
「占領地で穀物の成長が良かったのは何故でしょう?」という感想を一回書いたのですが、次の回読んで「もしかして……」となったので、大人しく続きを楽しみにさせて貰います。
「占領地で穀物の成長が良かったのは何故でしょう?」という感想を一回書いたのですが、次の回読んで「もしかして……」となったので、大人しく続きを楽しみにさせて貰います。
エピソード31
ありがとうございます<(_ _)>
- 樽見 京一郎
- 2021年 09月02日 15時28分
[一言]
>各国の観戦武官達。彼等は如何に報告し、持ち帰った生きた情報を上層部は吟味し料理して如何に生かす?
情報を生かすも殺すも上が痛い情報にも侮らず真摯に対応する事が第一。
そしてアキヤマ大尉。元ネタは秋山兄弟で騎兵の父の方かな?
>近衛対近衛、騎兵対騎兵。これは逃げられない負けられない戦い。
逃げるのは双方論外。降伏は部隊の名誉の死を意味する。負ける時は最後の一兵まで戦死し誉れだけは死守。
>各国の観戦武官達。彼等は如何に報告し、持ち帰った生きた情報を上層部は吟味し料理して如何に生かす?
情報を生かすも殺すも上が痛い情報にも侮らず真摯に対応する事が第一。
そしてアキヤマ大尉。元ネタは秋山兄弟で騎兵の父の方かな?
>近衛対近衛、騎兵対騎兵。これは逃げられない負けられない戦い。
逃げるのは双方論外。降伏は部隊の名誉の死を意味する。負ける時は最後の一兵まで戦死し誉れだけは死守。
エピソード32
ありがとうございます<(_ _)>
- 樽見 京一郎
- 2021年 09月02日 15時28分
感想を書く場合はログインしてください。