感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60  Next >> [67]
[良い点]
エルフの近衛旅団が、ゴールデンバウムとは、これまたキツイ皮肉ですこと。
  • 投稿者: 安土 舞也
  • 50歳~59歳 男性
  • 2021年 09月01日 20時56分
いちおう、元ネタはあります笑
[一言]
兵站を破綻させる捕虜は全員敵に帰して飢えさせてしまえ(暗黒微笑)
ソ連式なら適切に歩かせて労働で間引きますね(赤い笑み)
単純なホロコーストだけでなく入植。何かナチスが似たような事が。
アウシュヴィッツ解放の時みたくレーラズの森に捕虜の白エルフを労働従事させる?
そして連れ去られた黒エルフってラーゲリか強制収容所送りとかされてそう。
エンドウ豆は従軍した全将兵が一生分食べて嫌いになり、そして懐かしんで食べる物になりそう。
まあ、うちの場合は「戦時国際法上適切に労役」くらいですね汗
ありがとうございます<(_ _)>
[一言]
>「アルトリア攻囲戦 下編」

火力!大火力!砲兵は戦場の女神!やはり火力…‼︎火力は全てを解決する…‼︎
そんな砲撃の雨霰の中、三週間にわたって持久、老幼女将軍ダリエンド・マルリアン大将。
彼女の老練と卓越した指揮統制の手腕。まさかに名将。
虜囚となった彼女はどう過ごすのだろう?パウルス元帥となるのかクルト・ハインリッヒ少将となるのか?
ディネルースと会って話したり、レーラズの森を見て来たりしないかな。
ありがとうございます<(_ _)>
[良い点]
将来迷惑メールの呼称がエンドウ豆メールになりそうなこと
この手のネタが結構多くてこの作品好きです
[気になる点]
エルフの国を砲弾で耕すのは燃えていると呼べるのかどうか

[一言]
今後どのように燃やしていくのか楽しみにしています
  • 投稿者: ノリ
  • 2021年 08月30日 09時44分
ありがとうございます<(_ _)>
[一言]
あらゆる物資を降伏した民衆に配給しなくてはならなくなったので、軍需物資は滞るでしょう。
治安維持は、規律を持った行動しているようですね。
陛下、農業に周知していたんだ。此れは驚き。
  • 投稿者: 冬貴
  • 2021年 08月29日 14時26分
ありがとうございます<(_ _)>
[一言]
10年程後に無理やりにでも戦争に引き込んでww1のような消耗戦をすることができれば人間の国でもオルクセンに勝てるでしょうか…?数十年後に始まるであろう戦略爆撃もかなりの脅威になるのでは?
WW1後にPTSDや毒ガスの後遺症に苦しんだ元兵士が大勢いたことを考えると、不死種族は近代戦をしない方が良さそうですね…。
  • 投稿者: 奈津川
  • 2021年 08月26日 21時59分
ありがとうございますm(_ _)m
お気づきの通り、そこはこの物語のかなり大きな要素でして。
どうなるかはひとつお楽しみに!
[良い点]
マルリアン大将は、オルクセン軍に対して、WW2のパリ解放なみの兵站に対する負担を押し付けることに成功した訳で、とんでもない「最後っ屁」となりましたね。
[気になる点]
首都ヴィルトシュヴァインに後送された白エルフの捕虜達、雌オークの世話になっているうちに、どんな心境の変化が訪れるのでしょうか・・・
[一言]
一部新聞の名前にずっこけましたぞw
どうせなら「オスト・ヴェスト・ツァイトゥング」とか
「ヴィルトシュヴァイン・ターゲスブラッター」とかも出してみては?
  • 投稿者: 安土 舞也
  • 50歳~59歳 男性
  • 2021年 08月25日 19時58分
ありがとうございます♪
新聞、面白いですね笑 そのうち使わせて頂くかもしれないです笑
[良い点]
・擲弾兵を動員から列車で輸送する時の説明がもう脱帽!
 この質と量はある種の病気だよ!(笑)
 本当にこの作品は軍事モノを書く上での貴重な参考書・資料になりますね。
 そういえば小林原文先生の漫画でも、ドイツ軍歩兵を輸送していたのは貨車でしたな。
 ……にしても、もよおしたくなった、もよおした大小はどう処理するのだろう? やっぱり横の扉を開けて、走行中の車内から外に向けてナニや尻を出すなどして、一気に出しちまうのでしょうか?
・列車内でのダンヴィッツとの会話が物凄く良かったです。クスッと笑ってしまい、楽しめました。GJ部!

[気になる点]
・逓信、緘口令、駐箚、野戦厩などなど、本作には時期的や軍事小説故、仕方ないとはいえ、難しい漢字が多すぎます。ええ、私もこういう時期(ヴィクトリア)の服装や軍事は大好きですよ。皇国の守護者ファンですから。けど、どうしても読んでいて「ん?」となる。非才の身ながら、具申します。
・「そう、半年や一年は、存分に暴れて御覧に頂けますな」
→イィヤァアアーー!! それ、ヤマモトー! 最後死んじゃうし、言った側負けちゃうじゃん!(笑)

*リョースタ級の砲塔は天蓋があるのかな? にしても、定遠級がモデル(実はちょっと違うらしいですね)、とありましたが……本艦は主砲塔二基とも片側へ向けられるのですか? 例えば左右の砲塔が同じ『左舷』へ向くなど。どうにも文章からそう読み取れてしまう……間違っていたらすみません。
[一言]
・ディネルースらダークエルフの騎兵用戎衣は、史実のドイツ皇女の着ていた騎兵服がモデルとの事ですが、写真を拝見した時スカート穿いていましたよね?(間違っていたらすみません) どう騎乗するんだろう? やっぱりヴィクトリア朝時代の女性のように、ベンチに腰掛けるように横向きに? いやぁ、日本のアニメや漫画で平気で(ミニ)スカート姿で馬に跨る女性は大勢おりますが。(笑)

*センチュリースター号
 って! コレってヒトラーのアメリカ号やんけ!!
 異様に重たいのは、防弾装備をしていたからだ! と思わせておいて、実は風呂の大理石が原因と! オチまで一緒!(笑) 作者様、良く知ってましたなぁ~。


 ココからは私個人の意見なのですが……。
 某ドキュメンタリー番組でヒトラーのアメリカ号の事を知りました。その時の要人警護の力の入れようを、ヒトラーだから、だの、他人を信用出来ない独裁者だからだのと、説明されていて物凄く憤慨しましたね。じゃあなにか! シークレットサービスに護衛された米大統領や、ウチの天皇陛下(即位のパレード時)はヒトラーと同レベルのチキン野郎なんかい!!! 海外の番組ってこういうのが多いですから、あんまり信用出来ませんよねぇ~。

毎回長くて申し訳ございません。
けど、こんな面白すぎな物を生み出す作者様がいけないんですよ!(テヘペロ)
ではでは。
  • 投稿者: 永久恋愛
  • 30歳~39歳 男性
  • 2021年 08月25日 19時09分
いつもありがとうございます<(_ _)>
>もよおしちゃったもの
これ、当時は個室も下に垂れ流しです笑
>王女の軍服
劇中はズボンにしちゃってますが、この王女様は仰る通りスカートですね。
横になって乗ったようです。
>センチュリースター号
まさしく笑 正確にいいますと、アメリカ号は大理石下のコンクリが重かったようです笑
>リョースタの砲
当時の主力艦独特の配置で、梯型配置といいまして、ちょっと入れ違いに左右でずらした砲塔になってるんです、これ。で、真横には両方向けられる感じになります。これは定遠などもそうですねぇ。
[一言]
更新乙です。
オルクセン王国、オルクセン陸軍第三軍にとっては兵站崩壊危機という悪夢、一方のマルリアン大将(エルフィンドではけしてない)としてはこの状況で唯一可能なこれ以上無い程の鬼手。
ですが・・・・・・この鬼手の影響で目論見が狂うのはオルクセンだけでは済まないのじゃないかなあと・・・・・・

  • 投稿者: クレイモア
  • 30歳~39歳 男性
  • 2021年 08月25日 18時55分
ありがとうございます<(_ _)>
[一言]
相手は降伏したけど、捕虜や市民たちの物資を用意しないといけないので、兵站が崩壊する原因にもなりえます。
エルフィンド、全壮年国民の兵士化は、リスクが大きすぎて、メリットが見えません。此れは、全土の市区町村が攻撃対象になり、下手したら便衣兵の疑いもでますので。
  • 投稿者: 冬貴
  • 2021年 08月25日 16時07分
ありがとうございます<(_ _)>
>国民兵士化
これは当時の国民志願制軍隊が、仏式の革命市民軍から来てた制度ですねぇ。
仰るとおり国際法的な解釈がかなり難しくなっちゃうので、ハーグ条約出来たあたりで変わっちゃうようです。
[1] << Back 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60  Next >> [67]
↑ページトップへ