感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
召喚悪魔が実は他人だっていう解釈がすごく面白かったです。
悪魔はその召喚者の欲の権現と言われたりしていて、
その欲するものにより与えるものが異なると言われたりもしてますが、「悪魔」という概念が、「欲望」によって具現化したものであって、人間の「欲望」から力を得るため、同一存在だと思っていました。
でも他人だったという解釈はものすごく面白いですね。
悪魔だって社会があるのだとしたら、
そりゃ呼ばれるのは常に同じ人とは限らないですよね。
なんかものすごく腑に落ちました。
しかしカイベルさんはなんでも知ってます。
でも機密事項なのか答えられないこともありますね。
そんな中でフレハルさん、果物ですか・・・。
美味しいようで何よりです。
呑気ですが。
召喚悪魔が実は他人だっていう解釈がすごく面白かったです。
悪魔はその召喚者の欲の権現と言われたりしていて、
その欲するものにより与えるものが異なると言われたりもしてますが、「悪魔」という概念が、「欲望」によって具現化したものであって、人間の「欲望」から力を得るため、同一存在だと思っていました。
でも他人だったという解釈はものすごく面白いですね。
悪魔だって社会があるのだとしたら、
そりゃ呼ばれるのは常に同じ人とは限らないですよね。
なんかものすごく腑に落ちました。
しかしカイベルさんはなんでも知ってます。
でも機密事項なのか答えられないこともありますね。
そんな中でフレハルさん、果物ですか・・・。
美味しいようで何よりです。
呑気ですが。
エピソード227
水無月晶さん
>召喚悪魔が実は他人だっていう解釈がすごく面白かったです。
創作物で姿形も違うし、能力も違うしだとすると、これはもう別個体と考えないとおかしいですよね。
仮に火の技使ってる者と氷の技使ってる者がいて、それぞれ違う顔してたら、普通はそれが同一人物なんて思わないですよね。同じ顔であっても双子とは思っても、同一人物とは思わないと思いますし。
近現代の創作物で姿も能力も作品ごとに違うのは作品ごとの特色出したからとしても、神話や伝承の類ですら、全然別のこと書いてあったりするようですし。
作品によっては性別まで違うのもありますしね。マギのパイモンとか。元々は男性とされているのに、あの作品では女性でしたから。まあ名前の「パイ」ってところが女性と結びついたのでしょう(笑)
ちなみに、パイモンはルシファーに忠実とされています。裏設定ですが、本作のルシファーが連れて来た護衛の一人がパイモンです。
そういうわけで、本作では別個体説を歌ってみました。
>悪魔はその召喚者の欲の権現と言われたりしていて、
>その欲するものにより与えるものが異なると言われたりもしてますが、「悪魔」という概念が、「欲望」によって具現化したものであって、人間の「欲望」から力を得るため、同一存在だと思っていました。
悪魔全てが同一存在という説もあるんですか?
>そりゃ呼ばれるのは常に同じ人とは限らないですよね。
呼ばれた悪魔だって死んでたら、別の悪魔が来ないと仕方ないですしね(笑)
極端なこと言うと、召喚者は悪魔Aという者を呼んだと思っていても、呼んだ側がそのAの姿を知らなければ、例え悪魔Bが呼び出されていたとしても、召喚者が「Aを呼んだのだから、この悪魔はAなのだろう」と信じるしかないですからね。
>なんかものすごく腑に落ちました。
まあ、作品内設定なので話半分でお願いします(^_^;)
>でも機密事項なのか答えられないこともありますね。
たまにそういうのもありますね。
裏話してしまえば、極度のネタバレとか(笑)
>そんな中でフレハルさん、果物ですか・・・。
>美味しいようで何よりです。
>呑気ですが。
もう次期族長の座も弟に譲ってしまったので、本格的に呑気になれるようになってきたのでしょう。
>召喚悪魔が実は他人だっていう解釈がすごく面白かったです。
創作物で姿形も違うし、能力も違うしだとすると、これはもう別個体と考えないとおかしいですよね。
仮に火の技使ってる者と氷の技使ってる者がいて、それぞれ違う顔してたら、普通はそれが同一人物なんて思わないですよね。同じ顔であっても双子とは思っても、同一人物とは思わないと思いますし。
近現代の創作物で姿も能力も作品ごとに違うのは作品ごとの特色出したからとしても、神話や伝承の類ですら、全然別のこと書いてあったりするようですし。
作品によっては性別まで違うのもありますしね。マギのパイモンとか。元々は男性とされているのに、あの作品では女性でしたから。まあ名前の「パイ」ってところが女性と結びついたのでしょう(笑)
ちなみに、パイモンはルシファーに忠実とされています。裏設定ですが、本作のルシファーが連れて来た護衛の一人がパイモンです。
そういうわけで、本作では別個体説を歌ってみました。
>悪魔はその召喚者の欲の権現と言われたりしていて、
>その欲するものにより与えるものが異なると言われたりもしてますが、「悪魔」という概念が、「欲望」によって具現化したものであって、人間の「欲望」から力を得るため、同一存在だと思っていました。
悪魔全てが同一存在という説もあるんですか?
>そりゃ呼ばれるのは常に同じ人とは限らないですよね。
呼ばれた悪魔だって死んでたら、別の悪魔が来ないと仕方ないですしね(笑)
極端なこと言うと、召喚者は悪魔Aという者を呼んだと思っていても、呼んだ側がそのAの姿を知らなければ、例え悪魔Bが呼び出されていたとしても、召喚者が「Aを呼んだのだから、この悪魔はAなのだろう」と信じるしかないですからね。
>なんかものすごく腑に落ちました。
まあ、作品内設定なので話半分でお願いします(^_^;)
>でも機密事項なのか答えられないこともありますね。
たまにそういうのもありますね。
裏話してしまえば、極度のネタバレとか(笑)
>そんな中でフレハルさん、果物ですか・・・。
>美味しいようで何よりです。
>呑気ですが。
もう次期族長の座も弟に譲ってしまったので、本格的に呑気になれるようになってきたのでしょう。
- ヒロノF
- 2022年 07月01日 20時29分
[良い点]
会議導入編でしたね。
まだ盛り上がりはしませんが、
意外なところでドリアードとルサールカという
精霊がでてきました。
精霊が実在しているので、やっぱり異世界だなぁと
思いましたが。
それをしってるカイベルさんもさすがと思いました。
いや、知っていて当然といえば当然なんでしょうが。
カイベルさん、人の姿だから、つい元を忘れるんですよ・・・。
しかし魔王国以外にも12国も小国があるとは。
群雄割拠とまではいかないまでも、
割と混乱の元になるような国もあるのでしょうかね?
どのくらい国力があるかによると思いますが。
中立地帯(アルトレリア)ほどの、というよりは
アルトラ様ほどの力をもつものがどれだけ小国にいるかで、
国力も変わってきそうですがね。
どう転ぶのか、ハラハラとドキドキですね。
[一言]
カイベルさんのサイズについて、
着せ恋を見たからとのお話で納得しました。
私もあのアニメ見ましたが、
確かにかなり細かいところまで測ってましたよね。
服ってそう簡単につくれないんだなぁと思いました。
型紙を起こすのも大変なんだなぁと。
改めて服を作るファッションデザイナーってすごいと思いましたね。
自分は美的センスがゼロ(学校の美術評価はアヒルさんでした)
なので、ああいうのは羨ましいです。
会議導入編でしたね。
まだ盛り上がりはしませんが、
意外なところでドリアードとルサールカという
精霊がでてきました。
精霊が実在しているので、やっぱり異世界だなぁと
思いましたが。
それをしってるカイベルさんもさすがと思いました。
いや、知っていて当然といえば当然なんでしょうが。
カイベルさん、人の姿だから、つい元を忘れるんですよ・・・。
しかし魔王国以外にも12国も小国があるとは。
群雄割拠とまではいかないまでも、
割と混乱の元になるような国もあるのでしょうかね?
どのくらい国力があるかによると思いますが。
中立地帯(アルトレリア)ほどの、というよりは
アルトラ様ほどの力をもつものがどれだけ小国にいるかで、
国力も変わってきそうですがね。
どう転ぶのか、ハラハラとドキドキですね。
[一言]
カイベルさんのサイズについて、
着せ恋を見たからとのお話で納得しました。
私もあのアニメ見ましたが、
確かにかなり細かいところまで測ってましたよね。
服ってそう簡単につくれないんだなぁと思いました。
型紙を起こすのも大変なんだなぁと。
改めて服を作るファッションデザイナーってすごいと思いましたね。
自分は美的センスがゼロ(学校の美術評価はアヒルさんでした)
なので、ああいうのは羨ましいです。
エピソード226
水無月晶さん
>意外なところでドリアードとルサールカという
>精霊がでてきました。
精霊は今後もちょこちょこ出てきます。
ドリアードのトライアが魔王代理であるように、樹の国は精霊が主ですね。
>カイベルさん、人の姿だから、つい元を忘れるんですよ・・・。
そこまで考えて読んでもらえるとありがたいです(^^)
カイベル居たら、どこへ行ってもこの世界のことは大抵わかるので、ありがたいです(筆者としても/笑)
>しかし魔王国以外にも12国も小国があるとは。
>群雄割拠とまではいかないまでも、
ああ……残念ながら、この世界は七大国が絶対的に強いので、群雄割拠とはいかないですね。ほとんどが七大国の属国です。そこはご期待に応えられそうもなくてすみません。
そのため、時代が変わるには七つの大罪の所持がカギとなってきます。継承者次第で繁栄もし、衰退もします。
そういう意味では、現在七つの大罪が存在していない、風の国は異質な状態ということになりますね。
>割と混乱の元になるような国もあるのでしょうかね?
構想はありますが、まだ固まっていない状態です。
まあ、それは今後次第ということで(^_^;)
>アルトラ様ほどの力をもつものがどれだけ小国にいるかで、
>国力も変わってきそうですがね。
そうですね。
ただ、この辺もまだちょっと考えてないので未定ですね。これも今後次第ということで(^_^;)
>着せ恋を見たからとのお話で納得しました。
>確かにかなり細かいところまで測ってましたよね。
>服ってそう簡単につくれないんだなぁと思いました。
>型紙を起こすのも大変なんだなぁと。
ホントですよね。
服作れたら楽しいだろうなぁとは思いつつも、あれを個人で出来るかどうかということを考えて、手が出ませんね。
多少絵は描きますが、服を描くのと、服を作るのとでは全く違いますからね。
>自分は美的センスがゼロ(学校の美術評価はアヒルさんでした)
私もアヒルさんでした(笑)
ただ、良い時もあって、その時は突然4になったりもしてましたが。
>意外なところでドリアードとルサールカという
>精霊がでてきました。
精霊は今後もちょこちょこ出てきます。
ドリアードのトライアが魔王代理であるように、樹の国は精霊が主ですね。
>カイベルさん、人の姿だから、つい元を忘れるんですよ・・・。
そこまで考えて読んでもらえるとありがたいです(^^)
カイベル居たら、どこへ行ってもこの世界のことは大抵わかるので、ありがたいです(筆者としても/笑)
>しかし魔王国以外にも12国も小国があるとは。
>群雄割拠とまではいかないまでも、
ああ……残念ながら、この世界は七大国が絶対的に強いので、群雄割拠とはいかないですね。ほとんどが七大国の属国です。そこはご期待に応えられそうもなくてすみません。
そのため、時代が変わるには七つの大罪の所持がカギとなってきます。継承者次第で繁栄もし、衰退もします。
そういう意味では、現在七つの大罪が存在していない、風の国は異質な状態ということになりますね。
>割と混乱の元になるような国もあるのでしょうかね?
構想はありますが、まだ固まっていない状態です。
まあ、それは今後次第ということで(^_^;)
>アルトラ様ほどの力をもつものがどれだけ小国にいるかで、
>国力も変わってきそうですがね。
そうですね。
ただ、この辺もまだちょっと考えてないので未定ですね。これも今後次第ということで(^_^;)
>着せ恋を見たからとのお話で納得しました。
>確かにかなり細かいところまで測ってましたよね。
>服ってそう簡単につくれないんだなぁと思いました。
>型紙を起こすのも大変なんだなぁと。
ホントですよね。
服作れたら楽しいだろうなぁとは思いつつも、あれを個人で出来るかどうかということを考えて、手が出ませんね。
多少絵は描きますが、服を描くのと、服を作るのとでは全く違いますからね。
>自分は美的センスがゼロ(学校の美術評価はアヒルさんでした)
私もアヒルさんでした(笑)
ただ、良い時もあって、その時は突然4になったりもしてましたが。
- ヒロノF
- 2022年 06月29日 20時42分
[良い点]
フレハルさんのご年齢が222歳という。
まぁ、ドラゴンだから長生きですよね。
1000年とか平気で長生きしそうですし。
ドラゴンからエンシェントドラゴンに進化するとか?
よくわかりませんが。
そしてドラゴンは卵生だということがはっきりしました。
ファンタジー世界では爬虫類の仲間とも思われていますが、
ここまで言及しているのは珍しいですね。
で、人間が生まれるところを見せてくれ!!
と、頼み込んでしまうのも、好奇心からでしょうか。
でも卵がぽろんと生まれるのと、
生まれた瞬間からおぎゃーと泣かれるのと
どっちが感動するかと言われたら、
後者だと思うのは人間だからでしょうか。
そしてドレスと戦闘服(一応、フォーマルですが)のお話。
ドレスはよかったですね、くらいだったのですが、
フレハルさんとカイベルさんが戦闘服って。
護衛でしょうけど、もっとこうフォーマルなものなのでは?
と思いましたが、よく考えてみたら、
ファンタジー世界での護衛でのフォーマルって
フルプレートですよね。
それを考えたら服なだけまだ動きやすいかもしれませんね。
そして始まる七大国会談。
なにが起こるか楽しみです!!
フレハルさんのご年齢が222歳という。
まぁ、ドラゴンだから長生きですよね。
1000年とか平気で長生きしそうですし。
ドラゴンからエンシェントドラゴンに進化するとか?
よくわかりませんが。
そしてドラゴンは卵生だということがはっきりしました。
ファンタジー世界では爬虫類の仲間とも思われていますが、
ここまで言及しているのは珍しいですね。
で、人間が生まれるところを見せてくれ!!
と、頼み込んでしまうのも、好奇心からでしょうか。
でも卵がぽろんと生まれるのと、
生まれた瞬間からおぎゃーと泣かれるのと
どっちが感動するかと言われたら、
後者だと思うのは人間だからでしょうか。
そしてドレスと戦闘服(一応、フォーマルですが)のお話。
ドレスはよかったですね、くらいだったのですが、
フレハルさんとカイベルさんが戦闘服って。
護衛でしょうけど、もっとこうフォーマルなものなのでは?
と思いましたが、よく考えてみたら、
ファンタジー世界での護衛でのフォーマルって
フルプレートですよね。
それを考えたら服なだけまだ動きやすいかもしれませんね。
そして始まる七大国会談。
なにが起こるか楽しみです!!
エピソード225
水無月晶さん
>1000年とか平気で長生きしそうですし。
それくらいは生きる……かどうかはわからないですね。今後、フレアハルトのおじい様が出てくることがあれば可能性がありますが、現時点では登場の予定はありません。
>ドラゴンからエンシェントドラゴンに進化するとか?
こちらも現在は考えてないですね。
ただ、仮にエンシェントドラゴンを出すなら、レッドドラゴンの進化とは別にするかなとは思います。
>そしてドラゴンは卵生だということがはっきりしました。
>ファンタジー世界では爬虫類の仲間とも思われていますが、
>ここまで言及しているのは珍しいですね。
まあ……どう見てもそのままの形で生まれてくる体型ではないですよね、ドラゴンって(笑)
見た目も鱗とかあるからどう見たって爬虫類に見えますし、哺乳類と見るにはちょっと……
ツノとか翼とかひっかかりそうで、出産するには人間以上に大変そうです。そうすると出産形態は『卵』かなと。
あと、FF3でバハムートが卵で孵る生物だというのを見た印象が強くて、私の中ではドラゴン=卵生って感じですね。
でも、考えてみると地球上でもゾウとか、馬とか、キリンとか人間よりかなり大変に見えるものは数多くいますね。クジラなんかドラゴン並みに大きいですし。
>で、人間が生まれるところを見せてくれ!!
>と、頼み込んでしまうのも、好奇心からでしょうか。
そうですね、彼の場合は純粋な好奇心ですね。今までそんな出産形態の者は周りにいないわけですから。
人間でも、鳥類の出産とかでも見たことがなければ、多少興味ありますし。
>でも卵がぽろんと生まれるのと、
>生まれた瞬間からおぎゃーと泣かれるのと
>どっちが感動するかと言われたら、
>後者だと思うのは人間だからでしょうか。
そうかもしれません。
ただ、卵の生物って、親が既に近くにいないものが多いですよね。鳥類は『温め行為』とかあるので近くにいるもの多いですが、それより下位の種類になると、爬虫類も両生類も親が近くにいることなんてまず稀ですし。たまに子育てするカエルとかいますけど。
あと、もし卵生の生物に『感動する』という機能があったとしても、子が沢山い過ぎて、感動も何も無いかもしれません(笑)
>フレハルさんとカイベルさんが戦闘服って。
>護衛でしょうけど、もっとこうフォーマルなものなのでは?
戦闘行為に行くわけではないとしても、護衛である限り、やはり戦闘向きにするべきかなと。
ファンタジーの世界で、スーツに防弾チョッキだとちょっとミスマッチかなと。
>そして始まる七大国会談。
>なにが起こるか楽しみです!!
今後は世界が広がるので、登場キャラが徐々に多くなってくると思います。
手始めに七大国会談にて、魔王がほとんど出そろいます。
ちょっとキャラ覚えるのが大変かもしれませんが、新しい展開やアルトレリア外の現状・実状が出て来たりするので、お楽しみいただけると幸いです(^^)
>1000年とか平気で長生きしそうですし。
それくらいは生きる……かどうかはわからないですね。今後、フレアハルトのおじい様が出てくることがあれば可能性がありますが、現時点では登場の予定はありません。
>ドラゴンからエンシェントドラゴンに進化するとか?
こちらも現在は考えてないですね。
ただ、仮にエンシェントドラゴンを出すなら、レッドドラゴンの進化とは別にするかなとは思います。
>そしてドラゴンは卵生だということがはっきりしました。
>ファンタジー世界では爬虫類の仲間とも思われていますが、
>ここまで言及しているのは珍しいですね。
まあ……どう見てもそのままの形で生まれてくる体型ではないですよね、ドラゴンって(笑)
見た目も鱗とかあるからどう見たって爬虫類に見えますし、哺乳類と見るにはちょっと……
ツノとか翼とかひっかかりそうで、出産するには人間以上に大変そうです。そうすると出産形態は『卵』かなと。
あと、FF3でバハムートが卵で孵る生物だというのを見た印象が強くて、私の中ではドラゴン=卵生って感じですね。
でも、考えてみると地球上でもゾウとか、馬とか、キリンとか人間よりかなり大変に見えるものは数多くいますね。クジラなんかドラゴン並みに大きいですし。
>で、人間が生まれるところを見せてくれ!!
>と、頼み込んでしまうのも、好奇心からでしょうか。
そうですね、彼の場合は純粋な好奇心ですね。今までそんな出産形態の者は周りにいないわけですから。
人間でも、鳥類の出産とかでも見たことがなければ、多少興味ありますし。
>でも卵がぽろんと生まれるのと、
>生まれた瞬間からおぎゃーと泣かれるのと
>どっちが感動するかと言われたら、
>後者だと思うのは人間だからでしょうか。
そうかもしれません。
ただ、卵の生物って、親が既に近くにいないものが多いですよね。鳥類は『温め行為』とかあるので近くにいるもの多いですが、それより下位の種類になると、爬虫類も両生類も親が近くにいることなんてまず稀ですし。たまに子育てするカエルとかいますけど。
あと、もし卵生の生物に『感動する』という機能があったとしても、子が沢山い過ぎて、感動も何も無いかもしれません(笑)
>フレハルさんとカイベルさんが戦闘服って。
>護衛でしょうけど、もっとこうフォーマルなものなのでは?
戦闘行為に行くわけではないとしても、護衛である限り、やはり戦闘向きにするべきかなと。
ファンタジーの世界で、スーツに防弾チョッキだとちょっとミスマッチかなと。
>そして始まる七大国会談。
>なにが起こるか楽しみです!!
今後は世界が広がるので、登場キャラが徐々に多くなってくると思います。
手始めに七大国会談にて、魔王がほとんど出そろいます。
ちょっとキャラ覚えるのが大変かもしれませんが、新しい展開やアルトレリア外の現状・実状が出て来たりするので、お楽しみいただけると幸いです(^^)
- ヒロノF
- 2022年 06月27日 20時36分
[良い点]
カイベルさんの頭まわり発言。
ちょっとデフォルメされてるんですかね?
アニメ化の影響とか?(笑
でもそういうところも入れるのが本作は面白いですよね。
ほとんどの方は身長、体重、3サイズくらいなのに、
他のサイズも書き記すって・・・。
なんだか身近に思えて面白かったですが、
頭のサイズ、いくつなんですかね?
思いっきり突っ込みたくなりました。
カイベルさんの頭まわり発言。
ちょっとデフォルメされてるんですかね?
アニメ化の影響とか?(笑
でもそういうところも入れるのが本作は面白いですよね。
ほとんどの方は身長、体重、3サイズくらいなのに、
他のサイズも書き記すって・・・。
なんだか身近に思えて面白かったですが、
頭のサイズ、いくつなんですかね?
思いっきり突っ込みたくなりました。
エピソード224
水無月晶さん
>アニメ化の影響とか?(笑
カイベルの身長からすると、通常は大体50cm前半くらいの頭周りになるみたいです。
カイベルに「万が一漫画化やアニメ化などされ、キャラデザされることがありましたら」なんて発言させましたが、仮に私がカイベルをデザインしてももっとデフォルメされた体型になる可能性が濃厚なので、特定できないようにボカしました(笑)
まあ見る人によっては、デザイン画だけで「カイベルの頭周りは何cm!」という感じに計算できてしまう人もいるとは思いますが明言はしないということで。
>でもそういうところも入れるのが本作は面白いですよね。
ありがとうございます(^^)
こういったメタ発言は嫌がられるかもしれないと思いながら取り入れたので、安心しました。
これは日本からの転生物だったからやれることですね。純粋ファンタジーなら『漫画』や『アニメ』という概念が存在しないので出来ませんからね。
一応今後もメタ発言は、カイベルしかしない予定です。
(以前アルトラがメタ発言してしまったことがありましたが、現在は修正してあります)
>ほとんどの方は身長、体重、3サイズくらいなのに、
>他のサイズも書き記すって・・・。
元々は私も身長、体重とスリーサイズくらいしか知りませんでした。
これ書こうと思ったのは、今の前期に放映されていた『その着せ替え人形は恋をする』に大分影響を受けたからですね。
あのアニメを見てて、サイズ測る話になった時に、紙にズラっと項目記されてて「サイズってこんなに細かくあるの!?」と驚きました。
カイベルならこれくらい細かく言った方が、自動人形(オート・マトン)感が出るかなと思って取り入れました。
>頭のサイズ、いくつなんですかね?
ヒ・ミ・ツ(笑)
自分で書いておいてなんですが、スリーサイズを隠さず、頭周りだけ隠す作品って、中々無いですよね(笑)
>アニメ化の影響とか?(笑
カイベルの身長からすると、通常は大体50cm前半くらいの頭周りになるみたいです。
カイベルに「万が一漫画化やアニメ化などされ、キャラデザされることがありましたら」なんて発言させましたが、仮に私がカイベルをデザインしてももっとデフォルメされた体型になる可能性が濃厚なので、特定できないようにボカしました(笑)
まあ見る人によっては、デザイン画だけで「カイベルの頭周りは何cm!」という感じに計算できてしまう人もいるとは思いますが明言はしないということで。
>でもそういうところも入れるのが本作は面白いですよね。
ありがとうございます(^^)
こういったメタ発言は嫌がられるかもしれないと思いながら取り入れたので、安心しました。
これは日本からの転生物だったからやれることですね。純粋ファンタジーなら『漫画』や『アニメ』という概念が存在しないので出来ませんからね。
一応今後もメタ発言は、カイベルしかしない予定です。
(以前アルトラがメタ発言してしまったことがありましたが、現在は修正してあります)
>ほとんどの方は身長、体重、3サイズくらいなのに、
>他のサイズも書き記すって・・・。
元々は私も身長、体重とスリーサイズくらいしか知りませんでした。
これ書こうと思ったのは、今の前期に放映されていた『その着せ替え人形は恋をする』に大分影響を受けたからですね。
あのアニメを見てて、サイズ測る話になった時に、紙にズラっと項目記されてて「サイズってこんなに細かくあるの!?」と驚きました。
カイベルならこれくらい細かく言った方が、自動人形(オート・マトン)感が出るかなと思って取り入れました。
>頭のサイズ、いくつなんですかね?
ヒ・ミ・ツ(笑)
自分で書いておいてなんですが、スリーサイズを隠さず、頭周りだけ隠す作品って、中々無いですよね(笑)
- ヒロノF
- 2022年 06月27日 20時27分
[良い点]
アルトラ様の服を作ろうって回ですね。
でもその前にフレハルさんの採寸です。
・・・そういえば、フレハルさんの体重ってどのくらいなんでしょうね?
人型になっているとはいえ元はドラゴン。
質量はドラゴンとすると、相当な重さになる気が・・・。
いや、ファンタジーだから人型になれば、
体重も人型になるのかしら?
にしてもドラゴンに人の羞恥心を教えるのは難しいかもですね。
だってドラゴンって常に全裸(笑)ですから。
ドラゴン形態で服を着てたらそれはそれで
面白いですが、普段住んでいるところを考えると、
よほどの耐熱性がない限り、塵と焼けると思いますね。
にしても・・・。
もう少し恥じらいを覚えていただきましょう・・・。
フレハルさん・・・。
[一言]
けっこー仮面は自分も名前は知ってますが、
読んだことはありません。
かなりアダルトな内容だってことなので、
読んだことないですね。
絵を見たことありますが、ちょっと受け入れられない絵だったので、それも読んだことのない原因です。
なんかこう頭身が高くて、違うな、と。
アルトラ様の服を作ろうって回ですね。
でもその前にフレハルさんの採寸です。
・・・そういえば、フレハルさんの体重ってどのくらいなんでしょうね?
人型になっているとはいえ元はドラゴン。
質量はドラゴンとすると、相当な重さになる気が・・・。
いや、ファンタジーだから人型になれば、
体重も人型になるのかしら?
にしてもドラゴンに人の羞恥心を教えるのは難しいかもですね。
だってドラゴンって常に全裸(笑)ですから。
ドラゴン形態で服を着てたらそれはそれで
面白いですが、普段住んでいるところを考えると、
よほどの耐熱性がない限り、塵と焼けると思いますね。
にしても・・・。
もう少し恥じらいを覚えていただきましょう・・・。
フレハルさん・・・。
[一言]
けっこー仮面は自分も名前は知ってますが、
読んだことはありません。
かなりアダルトな内容だってことなので、
読んだことないですね。
絵を見たことありますが、ちょっと受け入れられない絵だったので、それも読んだことのない原因です。
なんかこう頭身が高くて、違うな、と。
エピソード223
水無月晶さん
>いや、ファンタジーだから人型になれば、
>体重も人型になるのかしら?
私の回答としてはこっちですね。
ドラゴンの質量が人間の形に収まっているとすると、家に入って一歩進むごとに床を壊しまうと思うので。
あと、機敏な動きはどう考えても出来ませんよね。何トンもある身体で動き回れば、それこそ大ジャンプしただけで地面をえぐり取ってしまうかもしれませんし。
なので、体重は人型相当と考えてもらって良いと思います。
余談ですが、今日投稿のエピソードで、アルトラが同じような疑問を頭に浮かべてます(笑)
>にしてもドラゴンに人の羞恥心を教えるのは難しいかもですね。
>だってドラゴンって常に全裸(笑)ですから。
そう! 常に全裸ですからね!(笑)
ただ、冬になって厚着してるので、服を着る概念はもう持ってるはずですが、恥が付いて来てないようですね。何せ彼らからすれば亜人は、人間が猫に裸を見られても恥ずかしくないのと同じようなものですから。
>ドラゴン形態で服を着てたらそれはそれで
>面白いですが、
何だか、飛行機にシート被せるようなことをイメージしますね……(笑)
ちょっと見てみたいですが、着せるのが大変でしょうね。ちょっと体重かかっただけで破れてしまうでしょうし。
>もう少し恥じらいを覚えていただきましょう・・・。
>フレハルさん・・・。
今後次第ですね。
ただ、今回のエピソードで『前(顔面の方ではない)は隠すもの』という概念を刷り込まれたと思うので、次はきっと隠してくれることでしょう(笑)
>絵を見たことありますが、ちょっと受け入れられない絵だったので、それも読んだことのない原因です。
>なんかこう頭身が高くて、違うな、と。
ああ、確かに昔の漫画は長身の女主人公多いですよね。属性で言うと『可愛い』と言うよりは『美人』と言うか。
今は大分デフォルメされて可愛いものが多いので。
現代の人からすると、昔の絵は人を選ぶかもしれません。私もその年代ではないので昔の、特に女性キャラの絵はちょっと違和感を感じますね。
でも男性キャラの絵柄は好きです、北斗の拳とか男塾とか。
>いや、ファンタジーだから人型になれば、
>体重も人型になるのかしら?
私の回答としてはこっちですね。
ドラゴンの質量が人間の形に収まっているとすると、家に入って一歩進むごとに床を壊しまうと思うので。
あと、機敏な動きはどう考えても出来ませんよね。何トンもある身体で動き回れば、それこそ大ジャンプしただけで地面をえぐり取ってしまうかもしれませんし。
なので、体重は人型相当と考えてもらって良いと思います。
余談ですが、今日投稿のエピソードで、アルトラが同じような疑問を頭に浮かべてます(笑)
>にしてもドラゴンに人の羞恥心を教えるのは難しいかもですね。
>だってドラゴンって常に全裸(笑)ですから。
そう! 常に全裸ですからね!(笑)
ただ、冬になって厚着してるので、服を着る概念はもう持ってるはずですが、恥が付いて来てないようですね。何せ彼らからすれば亜人は、人間が猫に裸を見られても恥ずかしくないのと同じようなものですから。
>ドラゴン形態で服を着てたらそれはそれで
>面白いですが、
何だか、飛行機にシート被せるようなことをイメージしますね……(笑)
ちょっと見てみたいですが、着せるのが大変でしょうね。ちょっと体重かかっただけで破れてしまうでしょうし。
>もう少し恥じらいを覚えていただきましょう・・・。
>フレハルさん・・・。
今後次第ですね。
ただ、今回のエピソードで『前(顔面の方ではない)は隠すもの』という概念を刷り込まれたと思うので、次はきっと隠してくれることでしょう(笑)
>絵を見たことありますが、ちょっと受け入れられない絵だったので、それも読んだことのない原因です。
>なんかこう頭身が高くて、違うな、と。
ああ、確かに昔の漫画は長身の女主人公多いですよね。属性で言うと『可愛い』と言うよりは『美人』と言うか。
今は大分デフォルメされて可愛いものが多いので。
現代の人からすると、昔の絵は人を選ぶかもしれません。私もその年代ではないので昔の、特に女性キャラの絵はちょっと違和感を感じますね。
でも男性キャラの絵柄は好きです、北斗の拳とか男塾とか。
- ヒロノF
- 2022年 06月23日 20時46分
[良い点]
アルトレリアの立ち位置が決まる会議の始まりが告げられました。
アルトラ様が参加されるのですが、やっぱり不安というか。
アルトラ様お一人であれば、無双できる気がしますが、
街の名誉と安全もかかってますからね。
慎重です。
7国のうち同意を得ていない5カ国がなにをいってくるか
わからないので、構えていくしかない、と。
こういうのは不安ですが、街の安全を確保する上で、
必要なことです。
フレハルさんとカイベルさんが護衛ならなんとかなりますし、
各国が牽制しあってる現在では、アルトレリアには
何かが即座に起こることはない、と思いたいですが・・・。
おバカな人がいるとわからないですからね。
基本、魔界は王政なので、おバカなことをする人は
いないと思いますが・・・。
これから目が離せないですね!!
[一言]
投稿ペースについてはマイペースでよいと思います。
作者様のやりやすいようにされるのが一番だと思いますので。
作者様がご健康であられることが一番です。
それがよい作品につながると思いますので。
作者様の思うようにされたらよいと思います。
自分はお考えに賛成です。
アルトレリアの立ち位置が決まる会議の始まりが告げられました。
アルトラ様が参加されるのですが、やっぱり不安というか。
アルトラ様お一人であれば、無双できる気がしますが、
街の名誉と安全もかかってますからね。
慎重です。
7国のうち同意を得ていない5カ国がなにをいってくるか
わからないので、構えていくしかない、と。
こういうのは不安ですが、街の安全を確保する上で、
必要なことです。
フレハルさんとカイベルさんが護衛ならなんとかなりますし、
各国が牽制しあってる現在では、アルトレリアには
何かが即座に起こることはない、と思いたいですが・・・。
おバカな人がいるとわからないですからね。
基本、魔界は王政なので、おバカなことをする人は
いないと思いますが・・・。
これから目が離せないですね!!
[一言]
投稿ペースについてはマイペースでよいと思います。
作者様のやりやすいようにされるのが一番だと思いますので。
作者様がご健康であられることが一番です。
それがよい作品につながると思いますので。
作者様の思うようにされたらよいと思います。
自分はお考えに賛成です。
エピソード222
水無月晶さん
>7国のうち同意を得ていない5カ国がなにをいってくるか
>わからないので、構えていくしかない、と。
自分にとって一番嫌な状況は、確定していない情報があることですからね。
敵か味方かだけでも、明確に分けることができれば、あそこは要警戒、あそこはそれほど警戒しなくて良いというような区別が可能ですし。
>各国が牽制しあってる現在では、アルトレリアには
>何かが即座に起こることはない、と思いたいですが・・・。
その辺りも今後の構想として考えています。もう少々お待ちを。
>基本、魔界は王政なので、おバカなことをする人は
>いないと思いますが・・・。
確かに上に立つ以上は思慮深くなければいけませんからね。
まあ……頭が悪いなと思う王様も、たまにはいますが……
>投稿ペースについてはマイペースでよいと思います。
ちょっと性格的なもので、一度「こう!」と決めたことを崩すのが中々できない性分なので、一応読者の方々にお伺いを立ててみました。
問題無さそうなので、今後はバラバラの曜日に投稿したり、連日投稿したりと不定期になるかもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)m
ただ、投稿日は今まで通りお知らせしますので、「いつ投稿されるだろう?」という迷いは無いと思います。
>7国のうち同意を得ていない5カ国がなにをいってくるか
>わからないので、構えていくしかない、と。
自分にとって一番嫌な状況は、確定していない情報があることですからね。
敵か味方かだけでも、明確に分けることができれば、あそこは要警戒、あそこはそれほど警戒しなくて良いというような区別が可能ですし。
>各国が牽制しあってる現在では、アルトレリアには
>何かが即座に起こることはない、と思いたいですが・・・。
その辺りも今後の構想として考えています。もう少々お待ちを。
>基本、魔界は王政なので、おバカなことをする人は
>いないと思いますが・・・。
確かに上に立つ以上は思慮深くなければいけませんからね。
まあ……頭が悪いなと思う王様も、たまにはいますが……
>投稿ペースについてはマイペースでよいと思います。
ちょっと性格的なもので、一度「こう!」と決めたことを崩すのが中々できない性分なので、一応読者の方々にお伺いを立ててみました。
問題無さそうなので、今後はバラバラの曜日に投稿したり、連日投稿したりと不定期になるかもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)m
ただ、投稿日は今まで通りお知らせしますので、「いつ投稿されるだろう?」という迷いは無いと思います。
- ヒロノF
- 2022年 06月22日 20時35分
[一言]
感想への返信、いつもありがとうございます。
>ところで、少しお聞きしたいんですが、
>物語中で試行錯誤しながらエピソードを進めていく主人公は、
>水無月さんの読まれた小説の中では、何割くらいいましたか?
今までですと一割にもみたいないでしょうか。
試行錯誤をしているという描写がない小説が多々ありますので、
ここまでいろいろとああでもないこうでもないと試行錯誤をする
小説はほぼ読んだことがありません。
ほとんどが転生(転移)したことによる前世の知識で、
無双状態(ほぼ出来上がっているし、通貨の概念ももちろんある)
なので、通貨の概念まで言及しているのは本作と、
「戦国小町苦労譚」くらいが今まで読んだ中のものです。
戦国小町苦労譚は現代の女子高生が戦国時代に飛ばされて、
織田信長の配下になるって話ですが、
その話の中心が最初は農業で、その農業が試行錯誤だったんです。
もちろん戦国時代ですから、現代の農法なんてないので、
それを主人公が伝えてやってみてってことをするんですが、
でもこれも農業知識はほぼ無双でしたね。
米とかについては特にそうでした。
ただ外来の植物(胡椒などの戦国時代では国内になかったもの)
などは、試行錯誤している描写がありましたね。
あとは主人公が関わっている織田家が当然、
全国統一に向けて動くわけですから、
戦争でも勝ったり負けたりですが、経済の支配についても
言及されていたり。
このあたり面白かったです。
まだ完結されていないので、どうなっているかわかりませんが・・・。
本作「天使転生?」はこの現代知識を持ちながら、
それが容易に通用せず、試行錯誤をしながら、
街を作り、大きくしていき、アルトラ様が活躍しつつ、
周囲を巻き込んでいくというドラマが楽しいものだと
考えております。
これからもマイペースに無理せずご投稿してくださいませ。
感想への返信、いつもありがとうございます。
>ところで、少しお聞きしたいんですが、
>物語中で試行錯誤しながらエピソードを進めていく主人公は、
>水無月さんの読まれた小説の中では、何割くらいいましたか?
今までですと一割にもみたいないでしょうか。
試行錯誤をしているという描写がない小説が多々ありますので、
ここまでいろいろとああでもないこうでもないと試行錯誤をする
小説はほぼ読んだことがありません。
ほとんどが転生(転移)したことによる前世の知識で、
無双状態(ほぼ出来上がっているし、通貨の概念ももちろんある)
なので、通貨の概念まで言及しているのは本作と、
「戦国小町苦労譚」くらいが今まで読んだ中のものです。
戦国小町苦労譚は現代の女子高生が戦国時代に飛ばされて、
織田信長の配下になるって話ですが、
その話の中心が最初は農業で、その農業が試行錯誤だったんです。
もちろん戦国時代ですから、現代の農法なんてないので、
それを主人公が伝えてやってみてってことをするんですが、
でもこれも農業知識はほぼ無双でしたね。
米とかについては特にそうでした。
ただ外来の植物(胡椒などの戦国時代では国内になかったもの)
などは、試行錯誤している描写がありましたね。
あとは主人公が関わっている織田家が当然、
全国統一に向けて動くわけですから、
戦争でも勝ったり負けたりですが、経済の支配についても
言及されていたり。
このあたり面白かったです。
まだ完結されていないので、どうなっているかわかりませんが・・・。
本作「天使転生?」はこの現代知識を持ちながら、
それが容易に通用せず、試行錯誤をしながら、
街を作り、大きくしていき、アルトラ様が活躍しつつ、
周囲を巻き込んでいくというドラマが楽しいものだと
考えております。
これからもマイペースに無理せずご投稿してくださいませ。
エピソード221
水無月晶さん
>今までですと一割にもみたいないでしょうか。
>試行錯誤をしているという描写がない小説が多々ありますので、
>ここまでいろいろとああでもないこうでもないと試行錯誤をする
>小説はほぼ読んだことがありません。
お返事ありがとうございます(^^)
随分少なく感じますが、全般的に試行錯誤する小説自体が少ないのでしょうか? 私は小説は少ししか読まないので何とも言えないんですが。
だとしたら、みなさんアイディアを沢山お持ちなんですね。
私の場合は、むしろ試行錯誤による文字数稼ぎをしています(^_^;)
展開を早めると、全く新しいアイディアを捻り出さないといけなくなるので、沢山失敗させています(笑) 考え得る限り失敗させます(笑)
じゃあ、試行錯誤小説として、他の小説とは割と差別化できていると見て良いですかね?
>「戦国小町苦労譚」くらいが今まで読んだ中のものです。
コミックスが話題になっているものの一部分だけですが、なろうのまとめサイトで見たことがあります。こんなところで話題に出るとは思ってもみませんでした。
今回漫画を一巻分読んでみましたが、やはり農業に関する知識量が比較にならないですね。よく知っている人が書くと凄く面白いです。
それに時代小説は、歴史の知識も必要なので書くのは相当大変でしょうね。調べものの量が凄そうです。
それだけに、私程度の知識で試行錯誤を書いていて良いものかとちょっと恥ずかしくなってしまいましたが、まあ空想を文字にしたファンタジー小説なので多少の矛盾は良しとしておこうと思います。
そんな小説ですが、面白いと思っていただけてるならありがたいです(^^)
>本作「天使転生?」はこの現代知識を持ちながら、
>それが容易に通用せず、試行錯誤をしながら、
仮に何でも作れる創成魔法を与えられたとしても、必ずしも上手く行くとは限らないですよね?
しかも本人の知識量=イメージに関わるという設定を付けたので、もし私が創成魔法を与えられたとしても、碌なものは作れないと思います(笑)
そういうのを想像して、試行錯誤する主人公が生まれたのかもしれません。
>街を作り、大きくしていき、アルトラ様が活躍しつつ、
>周囲を巻き込んでいくというドラマが楽しいものだと
>考えております。
フレアハルトとナナトスは話を動かしやすいですね。彼らは多分本作で最もキャラが立っているので。
しかし、ここまで書いてきて、未だに「アレで良かったのか?」とは何度も思いますね。特に川とか通貨とかは、いつ本職の方々に突っ込まれるかと戦々恐々としています(^_^;)
『魔法』という便利なものがあるので、多少は「この世界ではこうなんだよ!」が通るかもしませんが(笑)
尤も、突っ込まれたら突っ込まれたで、より正確なことを知り得るので「ここが違う!」、「こんなのあり得ない!」なんてモヤモヤしている人がいるなら、是非突っ込んでもらいたいところです!
>今までですと一割にもみたいないでしょうか。
>試行錯誤をしているという描写がない小説が多々ありますので、
>ここまでいろいろとああでもないこうでもないと試行錯誤をする
>小説はほぼ読んだことがありません。
お返事ありがとうございます(^^)
随分少なく感じますが、全般的に試行錯誤する小説自体が少ないのでしょうか? 私は小説は少ししか読まないので何とも言えないんですが。
だとしたら、みなさんアイディアを沢山お持ちなんですね。
私の場合は、むしろ試行錯誤による文字数稼ぎをしています(^_^;)
展開を早めると、全く新しいアイディアを捻り出さないといけなくなるので、沢山失敗させています(笑) 考え得る限り失敗させます(笑)
じゃあ、試行錯誤小説として、他の小説とは割と差別化できていると見て良いですかね?
>「戦国小町苦労譚」くらいが今まで読んだ中のものです。
コミックスが話題になっているものの一部分だけですが、なろうのまとめサイトで見たことがあります。こんなところで話題に出るとは思ってもみませんでした。
今回漫画を一巻分読んでみましたが、やはり農業に関する知識量が比較にならないですね。よく知っている人が書くと凄く面白いです。
それに時代小説は、歴史の知識も必要なので書くのは相当大変でしょうね。調べものの量が凄そうです。
それだけに、私程度の知識で試行錯誤を書いていて良いものかとちょっと恥ずかしくなってしまいましたが、まあ空想を文字にしたファンタジー小説なので多少の矛盾は良しとしておこうと思います。
そんな小説ですが、面白いと思っていただけてるならありがたいです(^^)
>本作「天使転生?」はこの現代知識を持ちながら、
>それが容易に通用せず、試行錯誤をしながら、
仮に何でも作れる創成魔法を与えられたとしても、必ずしも上手く行くとは限らないですよね?
しかも本人の知識量=イメージに関わるという設定を付けたので、もし私が創成魔法を与えられたとしても、碌なものは作れないと思います(笑)
そういうのを想像して、試行錯誤する主人公が生まれたのかもしれません。
>街を作り、大きくしていき、アルトラ様が活躍しつつ、
>周囲を巻き込んでいくというドラマが楽しいものだと
>考えております。
フレアハルトとナナトスは話を動かしやすいですね。彼らは多分本作で最もキャラが立っているので。
しかし、ここまで書いてきて、未だに「アレで良かったのか?」とは何度も思いますね。特に川とか通貨とかは、いつ本職の方々に突っ込まれるかと戦々恐々としています(^_^;)
『魔法』という便利なものがあるので、多少は「この世界ではこうなんだよ!」が通るかもしませんが(笑)
尤も、突っ込まれたら突っ込まれたで、より正確なことを知り得るので「ここが違う!」、「こんなのあり得ない!」なんてモヤモヤしている人がいるなら、是非突っ込んでもらいたいところです!
- ヒロノF
- 2022年 06月22日 20時32分
[良い点]
緩衝材問題が紙に!!
感想で書かせていただいたことが出てきて、
ものすごくうれしかったです!!
しかし空間魔術、かなり便利ですよね。
確かに数十億は要求したくなります。
だって、他国に移動し放題、不法侵入し放題ですからね。
アルトラ様のおっしゃる通り、悪いことを考えるやつに
わたったら、とんでもないことです。
4次元ポケット(?)くらいなら流通に革命が起きるような
気がしますが、その道具自体にとんでもない価値が
生まれて奪い合いになりそうですから、却下ですしね。
難しいです。
でもそれを試行錯誤するのが本作の魅力。
その試行錯誤の過程が面白いので応援しています!!
[一言]
いつも感想への返信、ありがとうございます。
返信の中でありましたが、
>今、フッと思ってしまったんですが、
>こうやって固有名詞作って、
>後々たまに登場するとみなさん覚えてられるんだろうか
>と思ってしまいます。
>ガルムはまだ神話や伝承に登場するので良いんですが、
>ピビッグとかスレイプルとか、当小説だけの存在なので……
>やっぱり、普通に『豚』とか『六本脚の馬』とか書いた方が
>分かりやすいかな、と思いました。
とのこと。
個人的にはこの「固有名詞」を生み出すことこそ、
素晴らしいことなのではないか、と思ってます。
最初はなかなか浸透しませんが、
それが回を追うごとに出て来れば、
完全なる名詞として定着します。
そうすれば、ユニークな名前の6本足の馬ってことで、
認識されると思うのです。
そのユニークさこそ、こういった小説の醍醐味ではないか、と
思っております。
自分もよく忘れますが、でもユニークな名前のものが
出てきた時には過去の章を読み返したりして、
ああ、そういえばこういうのだったって思い出すきっかけにも
なったりしていますので、これからもどんどんと
「固有名詞(ユニーク名詞)」を作っていただきたいと
思っています。
だってそのほうが面白いですし!!
緩衝材問題が紙に!!
感想で書かせていただいたことが出てきて、
ものすごくうれしかったです!!
しかし空間魔術、かなり便利ですよね。
確かに数十億は要求したくなります。
だって、他国に移動し放題、不法侵入し放題ですからね。
アルトラ様のおっしゃる通り、悪いことを考えるやつに
わたったら、とんでもないことです。
4次元ポケット(?)くらいなら流通に革命が起きるような
気がしますが、その道具自体にとんでもない価値が
生まれて奪い合いになりそうですから、却下ですしね。
難しいです。
でもそれを試行錯誤するのが本作の魅力。
その試行錯誤の過程が面白いので応援しています!!
[一言]
いつも感想への返信、ありがとうございます。
返信の中でありましたが、
>今、フッと思ってしまったんですが、
>こうやって固有名詞作って、
>後々たまに登場するとみなさん覚えてられるんだろうか
>と思ってしまいます。
>ガルムはまだ神話や伝承に登場するので良いんですが、
>ピビッグとかスレイプルとか、当小説だけの存在なので……
>やっぱり、普通に『豚』とか『六本脚の馬』とか書いた方が
>分かりやすいかな、と思いました。
とのこと。
個人的にはこの「固有名詞」を生み出すことこそ、
素晴らしいことなのではないか、と思ってます。
最初はなかなか浸透しませんが、
それが回を追うごとに出て来れば、
完全なる名詞として定着します。
そうすれば、ユニークな名前の6本足の馬ってことで、
認識されると思うのです。
そのユニークさこそ、こういった小説の醍醐味ではないか、と
思っております。
自分もよく忘れますが、でもユニークな名前のものが
出てきた時には過去の章を読み返したりして、
ああ、そういえばこういうのだったって思い出すきっかけにも
なったりしていますので、これからもどんどんと
「固有名詞(ユニーク名詞)」を作っていただきたいと
思っています。
だってそのほうが面白いですし!!
エピソード221
水無月晶さん
>緩衝材問題が紙に!!
>感想で書かせていただいたことが出てきて、
>ものすごくうれしかったです!!
緩衝材=紙(新聞紙など)は、プチプチやエアクッションが登場する前は当たり前のように使われて手法ですからね。
浮世絵については、現代の我々から見ればホント勿体ないですよね。当時はただの絵が描いてある紙程度にしか思われてなかったのかもしれませんが。
>確かに数十億は要求したくなります。
現代に登場したらと考えると数十億でもまだ少ない気がしますね。
仮にたった十年の使用期限と考えても、そこまで行くための交通費が十年分浮くことになるわけですからね。壊れるまで半永久的に使えるとなると、どれほどの恩恵を得られるのか想像もつきません。
ドラえもんの『どこでもドア』が未来で一体いくらで売られてるのか気になりますよね。それこそ国家予算規模の金額であったとしてもおかしくないと思います。しかもアルトラのゲートとは違って、『一度行ったところにしか行けない』とかそういう縛りもありませんし。
>だって、他国に移動し放題、不法侵入し放題ですからね。
>アルトラ様のおっしゃる通り、悪いことを考えるやつに
>わたったら、とんでもないことです。
ドラえもんでは、『どこでもドア』は悪用されたりしてないんですかね?(笑)
>4次元ポケット(?)くらいなら流通に革命が起きるような
>気がしますが、その道具自体にとんでもない価値が
>生まれて奪い合いになりそうですから、却下ですしね。
そう考えるとドラえもんの世界って、とんでもない世界だと思います。
流通どころか、あの中に直接住めそうですね。場所も取らないし、良いことづくめ。
いつ開発されるんでしょうね!(笑)
確かあの世界が二十二世紀だから、私たちは生きてられないかな……
今回ずっとドラえもんの話……(笑)
>でもそれを試行錯誤するのが本作の魅力。
>その試行錯誤の過程が面白いので応援しています!!
ありがとうございます(^^)
今後も試行錯誤がんばります!
ところで、少しお聞きしたいんですが、物語中で試行錯誤しながらエピソードを進めていく主人公は、水無月さんの読まれた小説の中では、何割くらいいましたか?
>個人的にはこの「固有名詞」を生み出すことこそ、
>素晴らしいことなのではないか、と思ってます。
そうですか! では、今後も固有名詞が出てくるかもしれませんが、お願いします(^^)
>緩衝材問題が紙に!!
>感想で書かせていただいたことが出てきて、
>ものすごくうれしかったです!!
緩衝材=紙(新聞紙など)は、プチプチやエアクッションが登場する前は当たり前のように使われて手法ですからね。
浮世絵については、現代の我々から見ればホント勿体ないですよね。当時はただの絵が描いてある紙程度にしか思われてなかったのかもしれませんが。
>確かに数十億は要求したくなります。
現代に登場したらと考えると数十億でもまだ少ない気がしますね。
仮にたった十年の使用期限と考えても、そこまで行くための交通費が十年分浮くことになるわけですからね。壊れるまで半永久的に使えるとなると、どれほどの恩恵を得られるのか想像もつきません。
ドラえもんの『どこでもドア』が未来で一体いくらで売られてるのか気になりますよね。それこそ国家予算規模の金額であったとしてもおかしくないと思います。しかもアルトラのゲートとは違って、『一度行ったところにしか行けない』とかそういう縛りもありませんし。
>だって、他国に移動し放題、不法侵入し放題ですからね。
>アルトラ様のおっしゃる通り、悪いことを考えるやつに
>わたったら、とんでもないことです。
ドラえもんでは、『どこでもドア』は悪用されたりしてないんですかね?(笑)
>4次元ポケット(?)くらいなら流通に革命が起きるような
>気がしますが、その道具自体にとんでもない価値が
>生まれて奪い合いになりそうですから、却下ですしね。
そう考えるとドラえもんの世界って、とんでもない世界だと思います。
流通どころか、あの中に直接住めそうですね。場所も取らないし、良いことづくめ。
いつ開発されるんでしょうね!(笑)
確かあの世界が二十二世紀だから、私たちは生きてられないかな……
今回ずっとドラえもんの話……(笑)
>でもそれを試行錯誤するのが本作の魅力。
>その試行錯誤の過程が面白いので応援しています!!
ありがとうございます(^^)
今後も試行錯誤がんばります!
ところで、少しお聞きしたいんですが、物語中で試行錯誤しながらエピソードを進めていく主人公は、水無月さんの読まれた小説の中では、何割くらいいましたか?
>個人的にはこの「固有名詞」を生み出すことこそ、
>素晴らしいことなのではないか、と思ってます。
そうですか! では、今後も固有名詞が出てくるかもしれませんが、お願いします(^^)
- ヒロノF
- 2022年 06月20日 20時26分
[良い点]
ドワーフさんたちのお仕事が道路整備になって
とりあえずはよかったですね。
お仕事がないってことはない(つまりは給料がないってことはない)
ので、いいことだと思います。
あとワイン作り。
嬉々としてやってる一部の人たちの姿が目に浮かびました。
監督できない日はさぞ不貞腐れているでしょう(笑
でも仕事はきちんとやってるのだから、すごいですよね。
そしてスレイプニルではなくスレイプルでの運送業。
確かに道の整備がされてない、かつ箱詰めしただけでは、
中身はボロボロですよね。
昔はかなり固定して中身が動かないように運送していたのでしょうか。
中身が動く=壊れる、ですからね。
江戸時代くらいになると紙を緩衝材として使っていたらしいですが。
浮世絵とかが流行っていたので、紙はたくさんあったのだとか。
なので、それで包んであとは周りに敷き詰めて運んでいたらしいです。
しかしアルトレリアにはそんなふうに紙を使える余裕はない、かな?
エアクッションもお話にでてますし、次回、どうなるか期待ですね。
・・・石の中にいれて振ったら大根おろしができたのは
楽しかったです。スタッフがおいしくいただきましょう(笑
ドワーフさんたちのお仕事が道路整備になって
とりあえずはよかったですね。
お仕事がないってことはない(つまりは給料がないってことはない)
ので、いいことだと思います。
あとワイン作り。
嬉々としてやってる一部の人たちの姿が目に浮かびました。
監督できない日はさぞ不貞腐れているでしょう(笑
でも仕事はきちんとやってるのだから、すごいですよね。
そしてスレイプニルではなくスレイプルでの運送業。
確かに道の整備がされてない、かつ箱詰めしただけでは、
中身はボロボロですよね。
昔はかなり固定して中身が動かないように運送していたのでしょうか。
中身が動く=壊れる、ですからね。
江戸時代くらいになると紙を緩衝材として使っていたらしいですが。
浮世絵とかが流行っていたので、紙はたくさんあったのだとか。
なので、それで包んであとは周りに敷き詰めて運んでいたらしいです。
しかしアルトレリアにはそんなふうに紙を使える余裕はない、かな?
エアクッションもお話にでてますし、次回、どうなるか期待ですね。
・・・石の中にいれて振ったら大根おろしができたのは
楽しかったです。スタッフがおいしくいただきましょう(笑
エピソード220
水無月晶さん
>ドワーフさんたちのお仕事が道路整備になって
あ、ドワーフさんたちではないですね(^_^;)
この上でドワーフさんたちを道路整備に使ったら過労死一直線です(笑)
>あとワイン作り。
>嬉々としてやってる一部の人たちの姿が目に浮かびました。
>監督できない日はさぞ不貞腐れているでしょう(笑
ワイン一滴、スライムに落とそうとしただけで、凄い剣幕で怒られるくらいですから、さぞ不貞腐れていることでしょう(笑)
あと、その日ルンルンでも、時間帯が夜に近付いていくに連れて、段々沈んでいくかもしれませんね(笑)
>でも仕事はきちんとやってるのだから、すごいですよね。
そこは職人ですから。
>そしてスレイプニルではなくスレイプルでの運送業。
今、フッと思ってしまったんですが、こうやって固有名詞作って、後々たまに登場するとみなさん覚えてられるんだろうかと思ってしまいます。
ガルムはまだ神話や伝承に登場するので良いんですが、ピビッグとかスレイプルとか、当小説だけの存在なので……
やっぱり、普通に『豚』とか『六本脚の馬』とか書いた方が分かりやすいかな、と思いました。
>浮世絵とかが流行っていたので、紙はたくさんあったのだとか。
>なので、それで包んであとは周りに敷き詰めて運んでいたらしいです。
>しかしアルトレリアにはそんなふうに紙を使える余裕はない、かな?
>エアクッションもお話にでてますし、次回、どうなるか期待ですね。
勘が良いですね、どちらも今日のエピソードに絡めていますのでご覧ください(^^)
>・・・石の中にいれて振ったら大根おろしができたのは
>楽しかったです。スタッフがおいしくいただきましょう(笑
でも言うても、石で擦ったやつですからね……何と言うか……汚い(笑)
私なら多分捨ててます(苦笑)
>ドワーフさんたちのお仕事が道路整備になって
あ、ドワーフさんたちではないですね(^_^;)
この上でドワーフさんたちを道路整備に使ったら過労死一直線です(笑)
>あとワイン作り。
>嬉々としてやってる一部の人たちの姿が目に浮かびました。
>監督できない日はさぞ不貞腐れているでしょう(笑
ワイン一滴、スライムに落とそうとしただけで、凄い剣幕で怒られるくらいですから、さぞ不貞腐れていることでしょう(笑)
あと、その日ルンルンでも、時間帯が夜に近付いていくに連れて、段々沈んでいくかもしれませんね(笑)
>でも仕事はきちんとやってるのだから、すごいですよね。
そこは職人ですから。
>そしてスレイプニルではなくスレイプルでの運送業。
今、フッと思ってしまったんですが、こうやって固有名詞作って、後々たまに登場するとみなさん覚えてられるんだろうかと思ってしまいます。
ガルムはまだ神話や伝承に登場するので良いんですが、ピビッグとかスレイプルとか、当小説だけの存在なので……
やっぱり、普通に『豚』とか『六本脚の馬』とか書いた方が分かりやすいかな、と思いました。
>浮世絵とかが流行っていたので、紙はたくさんあったのだとか。
>なので、それで包んであとは周りに敷き詰めて運んでいたらしいです。
>しかしアルトレリアにはそんなふうに紙を使える余裕はない、かな?
>エアクッションもお話にでてますし、次回、どうなるか期待ですね。
勘が良いですね、どちらも今日のエピソードに絡めていますのでご覧ください(^^)
>・・・石の中にいれて振ったら大根おろしができたのは
>楽しかったです。スタッフがおいしくいただきましょう(笑
でも言うても、石で擦ったやつですからね……何と言うか……汚い(笑)
私なら多分捨ててます(苦笑)
- ヒロノF
- 2022年 06月17日 20時26分
[良い点]
食糧問題への対応回でした。
アルトラ様の苦悩がよくわかるお話でしたね。
小麦と米は空輸ということで決着がつきましたが、
卵と牛乳はそうはいかない様子。
まあ、両方とも日持ちしませんしね。
そう毎回空輸していては、本当に貿易会社が赤字になります。
そこまでの迷惑はかけられないでしょう。
しかし、アルトレリアの通貨がまだ立ち位置が不明なため、
価値としては街の中だけで完結してしまっているのが、
ちょっと痛いですね。
七大国会談でアルトレリアが国として認められて、
アルトラ様の力がわかれば、一気に価値はあがるように
思いますが・・・。
お金ってようは国の信用ですからね。
その国が信用できるのであれば、通貨は使ってもいいでしょうし。
ただまだまだ七大国会談が終わってないので、
わからないのが現状。
それに他国とのお金の価値と自国のお金の価値のレートも
関わってくるでしょうから難しい問題です。
そのあたりも七大国会談でお話にあがるといいですね!!
食糧問題への対応回でした。
アルトラ様の苦悩がよくわかるお話でしたね。
小麦と米は空輸ということで決着がつきましたが、
卵と牛乳はそうはいかない様子。
まあ、両方とも日持ちしませんしね。
そう毎回空輸していては、本当に貿易会社が赤字になります。
そこまでの迷惑はかけられないでしょう。
しかし、アルトレリアの通貨がまだ立ち位置が不明なため、
価値としては街の中だけで完結してしまっているのが、
ちょっと痛いですね。
七大国会談でアルトレリアが国として認められて、
アルトラ様の力がわかれば、一気に価値はあがるように
思いますが・・・。
お金ってようは国の信用ですからね。
その国が信用できるのであれば、通貨は使ってもいいでしょうし。
ただまだまだ七大国会談が終わってないので、
わからないのが現状。
それに他国とのお金の価値と自国のお金の価値のレートも
関わってくるでしょうから難しい問題です。
そのあたりも七大国会談でお話にあがるといいですね!!
エピソード219
水無月晶さん
>卵と牛乳はそうはいかない様子。
>まあ、両方とも日持ちしませんしね。
飛行機と違って、時速800kmとかで飛べるとは思えないですし、輸入されるまでも時間がかかりそうですよね。
まあ、この世界にはこの世界にしかない『魔法』というアドバンテージがあるので、氷の箱とか作って冷やしながら来れば傷むまでの日数は延ばせるかもしれませんが。
>しかし、アルトレリアの通貨がまだ立ち位置が不明なため、
>価値としては街の中だけで完結してしまっているのが、
>ちょっと痛いですね。
アルトラの当初の考えでは、他の国との通貨的な交流は考えてなかったようですからね。
開始してみて食材が圧倒的に足りないのが分かった時に、国内だけではダメだと考えたという感じなので。
今までは一ヶ所にだけ卸して、その付近に居る食べたい人が食べに来て、食材が無くなったらその日は終わりという感じだったので、成り立っているように見えてただけで、食べられる施設が町中に乱立してしまったために起こった現象という感じでしょうか。
>七大国会談でアルトレリアが国として認められて、
>アルトラ様の力がわかれば、一気に価値はあがるように
>思いますが・・・。
その辺りも考えているので、もう少々お待ちください(^^)
>卵と牛乳はそうはいかない様子。
>まあ、両方とも日持ちしませんしね。
飛行機と違って、時速800kmとかで飛べるとは思えないですし、輸入されるまでも時間がかかりそうですよね。
まあ、この世界にはこの世界にしかない『魔法』というアドバンテージがあるので、氷の箱とか作って冷やしながら来れば傷むまでの日数は延ばせるかもしれませんが。
>しかし、アルトレリアの通貨がまだ立ち位置が不明なため、
>価値としては街の中だけで完結してしまっているのが、
>ちょっと痛いですね。
アルトラの当初の考えでは、他の国との通貨的な交流は考えてなかったようですからね。
開始してみて食材が圧倒的に足りないのが分かった時に、国内だけではダメだと考えたという感じなので。
今までは一ヶ所にだけ卸して、その付近に居る食べたい人が食べに来て、食材が無くなったらその日は終わりという感じだったので、成り立っているように見えてただけで、食べられる施設が町中に乱立してしまったために起こった現象という感じでしょうか。
>七大国会談でアルトレリアが国として認められて、
>アルトラ様の力がわかれば、一気に価値はあがるように
>思いますが・・・。
その辺りも考えているので、もう少々お待ちください(^^)
- ヒロノF
- 2022年 06月15日 20時14分
― 感想を書く ―