感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
「お金」っていうものができて、
ものを交換することがなくなったので、
それに伴って生まれた「価値」が障害になってるという
ちょっと危ない状態ですね。
メイン食材を輸入に頼らざるを得ない街の事情と、
技術に「価値」が出てきたからこそ、高くなった建物事情と。
難しいことが山積みです。
これをどう解いていくのか楽しみです!!
[一言]
ワインは、というか酒は自分もわかりません。
お酒、ものすごく弱いので、全然飲めないので、
味うんぬんがわからないです。
100:1で作った(1は焼酎)レモンサワーすら、
アルコールの香りでやられます。うわってなっちゃいますので。
ワインは葡萄の品種から違うらしいですが、
熟成も樽で行うのか瓶で行うのかでも違うらしいですし。
よくわからないですね・・・。
通貨は浸透しないと始まらないところですね。
まだお金を使うこと(付けられた価値に対価を払うこと)に
慣れてないうちはなんとも言えないですね。
家なんかはかなりの価値ですから、20万イェンでは
どうしようもないですし。
ここで、銀行からの融資という話になるでしょうが、
給金をもらっていれば返済ってこともできるでしょうが、
給金の制度もまだまだ浸透していないと思われます。
ドワーフさんたちはわかっていますが、
トロルたちは微妙ですからね。
ここで銀行から融資を受けても借金地獄になるだけで・・・。
あ、でも、トロルさんたち、狩りをして、魔物の肉を売って、
対価でお金を得ているのだとしたら、それは給金になりますね。
また農家さんも作物を売ればお金になりますし。
・・・通貨の発行高が足りない気がしますが・・・。
魔法があるから家が建つのが安いと言っても、
100万単位、下手をしたらもっと大きな単位になるわけで。
そうなるとそこまでの現金を扱うのが大変というか。
銀行の預貯金とかも必要になってくるといいますか。
う〜ん・・・。
考えると面白いですね。
アルトラ様がどう解決してくださるのか、次回を待ちます!!
「お金」っていうものができて、
ものを交換することがなくなったので、
それに伴って生まれた「価値」が障害になってるという
ちょっと危ない状態ですね。
メイン食材を輸入に頼らざるを得ない街の事情と、
技術に「価値」が出てきたからこそ、高くなった建物事情と。
難しいことが山積みです。
これをどう解いていくのか楽しみです!!
[一言]
ワインは、というか酒は自分もわかりません。
お酒、ものすごく弱いので、全然飲めないので、
味うんぬんがわからないです。
100:1で作った(1は焼酎)レモンサワーすら、
アルコールの香りでやられます。うわってなっちゃいますので。
ワインは葡萄の品種から違うらしいですが、
熟成も樽で行うのか瓶で行うのかでも違うらしいですし。
よくわからないですね・・・。
通貨は浸透しないと始まらないところですね。
まだお金を使うこと(付けられた価値に対価を払うこと)に
慣れてないうちはなんとも言えないですね。
家なんかはかなりの価値ですから、20万イェンでは
どうしようもないですし。
ここで、銀行からの融資という話になるでしょうが、
給金をもらっていれば返済ってこともできるでしょうが、
給金の制度もまだまだ浸透していないと思われます。
ドワーフさんたちはわかっていますが、
トロルたちは微妙ですからね。
ここで銀行から融資を受けても借金地獄になるだけで・・・。
あ、でも、トロルさんたち、狩りをして、魔物の肉を売って、
対価でお金を得ているのだとしたら、それは給金になりますね。
また農家さんも作物を売ればお金になりますし。
・・・通貨の発行高が足りない気がしますが・・・。
魔法があるから家が建つのが安いと言っても、
100万単位、下手をしたらもっと大きな単位になるわけで。
そうなるとそこまでの現金を扱うのが大変というか。
銀行の預貯金とかも必要になってくるといいますか。
う〜ん・・・。
考えると面白いですね。
アルトラ様がどう解決してくださるのか、次回を待ちます!!
エピソード218
水無月晶さん
>それに伴って生まれた「価値」が障害になってるという
>ちょっと危ない状態ですね。
そうですね。これも徐々に調整ですね。
食料事情も畑が倍増したので、この点はそれほど問題は無さそうです。
>メイン食材を輸入に頼らざるを得ない街の事情と、
>技術に「価値」が出てきたからこそ、高くなった建物事情と。
>難しいことが山積みです。
これについては、ちょっと納得できない方法になってしまうかもしれませんが、今日のエピソードで書きましたのでご覧ください(^^)
>ワインは、というか酒は自分もわかりません。
>お酒、ものすごく弱いので、全然飲めないので、
私の場合は、弱くはないんですが飲んだ時の胸がカッと熱くなるあの感覚が好きではないので飲まないですね(^_^;)
そこを突破してしまえば飲んでも気にならないんですが。
>アルコールの香りでやられます。うわってなっちゃいますので。
それは本当に弱いんですね。
>ワインは葡萄の品種から違うらしいですが、
>熟成も樽で行うのか瓶で行うのかでも違うらしいですし。
それすら知りませんでした。
知ってるのは皮がありかなしで赤ワインか白ワインかになるとかそれくらいで。
>家なんかはかなりの価値ですから、20万イェンでは
>どうしようもないですし。
現実で二十万で買える家なんて、大幅修復が必要な物件か、凄めのいわくつき物件かくらいしか無さそうですしね(^_^;)
>ここで、銀行からの融資という話になるでしょうが、
>給金をもらっていれば返済ってこともできるでしょうが、
>給金の制度もまだまだ浸透していないと思われます。
その辺は一度題材にはしたものの、読者の方々にとっても多分あまり面白いとは思えないと思うので、今後取り上げるかわからないところですね。
とは言え、家を大きくしたりとか、店を大きくしたりなんてエピソードは今後書くかもしれないので、全く可能性が無いわけではないですが。
>給金の制度もまだまだ浸透していないと思われます。
>ドワーフさんたちはわかっていますが、
>トロルたちは微妙ですからね。
そのエピソードは次くらいに描写するのでお楽しみに(^^)
>・・・通貨の発行高が足りない気がしますが・・・。
その辺もまあ、おいおいということで。
通貨ってバランスが難しいですね。今回給付を二十万にしましたが、これがもう適切かどうかわからないという……
とは言え、当小説は経済の話を主としているわけではないので、『描写しない』ことにある程度目を瞑ってもらえるとありがたいです(^_^;)
>それに伴って生まれた「価値」が障害になってるという
>ちょっと危ない状態ですね。
そうですね。これも徐々に調整ですね。
食料事情も畑が倍増したので、この点はそれほど問題は無さそうです。
>メイン食材を輸入に頼らざるを得ない街の事情と、
>技術に「価値」が出てきたからこそ、高くなった建物事情と。
>難しいことが山積みです。
これについては、ちょっと納得できない方法になってしまうかもしれませんが、今日のエピソードで書きましたのでご覧ください(^^)
>ワインは、というか酒は自分もわかりません。
>お酒、ものすごく弱いので、全然飲めないので、
私の場合は、弱くはないんですが飲んだ時の胸がカッと熱くなるあの感覚が好きではないので飲まないですね(^_^;)
そこを突破してしまえば飲んでも気にならないんですが。
>アルコールの香りでやられます。うわってなっちゃいますので。
それは本当に弱いんですね。
>ワインは葡萄の品種から違うらしいですが、
>熟成も樽で行うのか瓶で行うのかでも違うらしいですし。
それすら知りませんでした。
知ってるのは皮がありかなしで赤ワインか白ワインかになるとかそれくらいで。
>家なんかはかなりの価値ですから、20万イェンでは
>どうしようもないですし。
現実で二十万で買える家なんて、大幅修復が必要な物件か、凄めのいわくつき物件かくらいしか無さそうですしね(^_^;)
>ここで、銀行からの融資という話になるでしょうが、
>給金をもらっていれば返済ってこともできるでしょうが、
>給金の制度もまだまだ浸透していないと思われます。
その辺は一度題材にはしたものの、読者の方々にとっても多分あまり面白いとは思えないと思うので、今後取り上げるかわからないところですね。
とは言え、家を大きくしたりとか、店を大きくしたりなんてエピソードは今後書くかもしれないので、全く可能性が無いわけではないですが。
>給金の制度もまだまだ浸透していないと思われます。
>ドワーフさんたちはわかっていますが、
>トロルたちは微妙ですからね。
そのエピソードは次くらいに描写するのでお楽しみに(^^)
>・・・通貨の発行高が足りない気がしますが・・・。
その辺もまあ、おいおいということで。
通貨ってバランスが難しいですね。今回給付を二十万にしましたが、これがもう適切かどうかわからないという……
とは言え、当小説は経済の話を主としているわけではないので、『描写しない』ことにある程度目を瞑ってもらえるとありがたいです(^_^;)
- ヒロノF
- 2022年 06月13日 20時23分
[良い点]
お馬さんは久しぶりですね!!
というか、自分、忘れてました。ごめんなさい。
6本足というからかなり奇妙な馬ですね。
まぁ、魔界です。なんでもいますよね(笑
そして商売乱立による苦労。
監督が難しいのと飲食店の乱立による仕入の問題。
確かに主食の仕入が1択なのに、卸先が複数あると、
奪い合いになり必然的に高値になっていきますよね。
それを解決するための小麦と米。
でも今は冬。
できることは限られますね。
こういうとき、芋類があるといいんですが・・・。
比較的痩せた土地でも育ちますし。
でも冬に取れるものだとさつまいもですかね?
魔界にあるのでしょうか?
農業は専門外なのでわかりません・・・。
この混乱をアルトラ様はどう治めるのか、次回に期待です!!
[一言]
飲食店で3000イェン・・・。
た、高い・・・。
でも一部のハイソな方達のランチ代ってそんなものですよね。
日本のどことはいいませんが、
とてつもなく高いランチを出す店もありますしね。
ちなみに自分のランチ代の予算は600円以下です。
非常に厳しいですね・・・。
早く景気がよくならないかなぁあ・・・。
お馬さんは久しぶりですね!!
というか、自分、忘れてました。ごめんなさい。
6本足というからかなり奇妙な馬ですね。
まぁ、魔界です。なんでもいますよね(笑
そして商売乱立による苦労。
監督が難しいのと飲食店の乱立による仕入の問題。
確かに主食の仕入が1択なのに、卸先が複数あると、
奪い合いになり必然的に高値になっていきますよね。
それを解決するための小麦と米。
でも今は冬。
できることは限られますね。
こういうとき、芋類があるといいんですが・・・。
比較的痩せた土地でも育ちますし。
でも冬に取れるものだとさつまいもですかね?
魔界にあるのでしょうか?
農業は専門外なのでわかりません・・・。
この混乱をアルトラ様はどう治めるのか、次回に期待です!!
[一言]
飲食店で3000イェン・・・。
た、高い・・・。
でも一部のハイソな方達のランチ代ってそんなものですよね。
日本のどことはいいませんが、
とてつもなく高いランチを出す店もありますしね。
ちなみに自分のランチ代の予算は600円以下です。
非常に厳しいですね・・・。
早く景気がよくならないかなぁあ・・・。
エピソード217
水無月晶さん
>お馬さんは久しぶりですね!!
>というか、自分、忘れてました。ごめんなさい。
>6本足というからかなり奇妙な馬ですね。
オーディンの馬・スレイプニルは八本脚だそうなので、六本はそれよりは奇妙ではないと思います(笑)
しかし、六本脚やら八本脚やらだと足運びに苦労しそうですよね。もつれて倒れそう。
>確かに主食の仕入が1択なのに、卸先が複数あると、
>奪い合いになり必然的に高値になっていきますよね。
無くなった場合は、そもそも手に入れることすら難しくなりますしね。
おかずなら別の物食べれば良いやって話になるんですが、米とか麦とかは、他で代用が利かないところが難ですね。
>こういうとき、芋類があるといいんですが・・・。
>比較的痩せた土地でも育ちますし。
>でも冬に取れるものだとさつまいもですかね?
調べてみたところ、芋は全般的に冬でも採れるみたいです。芋ってたくましい!
一応登場させた食べ物をメモしてあるんですが、現在アルトレリアにあるのは、芋類ではじゃがいもだけみたいです。
(ただし、他のものが報告に挙がってないだけの可能性あり)
>飲食店で3000イェン・・・。
>た、高い・・・。
>でも一部のハイソな方達のランチ代ってそんなものですよね。
マジっすか……3000円なんて、自分の誕生日ケーキでも買いません(笑)
それを一食で食べられるようになる生活をしたい……!
>ちなみに自分のランチ代の予算は600円以下です。
世のお父さんの一食の予算は500円とかいう話も聞いたことありますしね……
>早く景気がよくならないかなぁあ・・・。
ホントですね……
>お馬さんは久しぶりですね!!
>というか、自分、忘れてました。ごめんなさい。
>6本足というからかなり奇妙な馬ですね。
オーディンの馬・スレイプニルは八本脚だそうなので、六本はそれよりは奇妙ではないと思います(笑)
しかし、六本脚やら八本脚やらだと足運びに苦労しそうですよね。もつれて倒れそう。
>確かに主食の仕入が1択なのに、卸先が複数あると、
>奪い合いになり必然的に高値になっていきますよね。
無くなった場合は、そもそも手に入れることすら難しくなりますしね。
おかずなら別の物食べれば良いやって話になるんですが、米とか麦とかは、他で代用が利かないところが難ですね。
>こういうとき、芋類があるといいんですが・・・。
>比較的痩せた土地でも育ちますし。
>でも冬に取れるものだとさつまいもですかね?
調べてみたところ、芋は全般的に冬でも採れるみたいです。芋ってたくましい!
一応登場させた食べ物をメモしてあるんですが、現在アルトレリアにあるのは、芋類ではじゃがいもだけみたいです。
(ただし、他のものが報告に挙がってないだけの可能性あり)
>飲食店で3000イェン・・・。
>た、高い・・・。
>でも一部のハイソな方達のランチ代ってそんなものですよね。
マジっすか……3000円なんて、自分の誕生日ケーキでも買いません(笑)
それを一食で食べられるようになる生活をしたい……!
>ちなみに自分のランチ代の予算は600円以下です。
世のお父さんの一食の予算は500円とかいう話も聞いたことありますしね……
>早く景気がよくならないかなぁあ・・・。
ホントですね……
- ヒロノF
- 2022年 06月10日 20時33分
[良い点]
通貨ができたことで、
町のシステムがかなり大きな変更が施されましたね。
で、多様な「商売」が誕生しました。
素晴らしいことです。
しかもやってみたいといったことを応援しているような
ところは本当によいです。
現代でもこういう風土になるといいですけどねぇ・・・。
しかしドワーフさんたちが過労気味になっているとかで。
かなり心配です。
ブラック企業許すまじですからね。
ただ魔力式から電力式に切り替える必要が
あるということなので、そういうことになると、
ドワーフさんたちがまだ活躍してもらわないといけませんから、
ブラックぽいのは改善されませんかね(苦笑
いずれせよ、アルトレリアが「街」として大きくなっていく
過程をみていくのは楽しいですね。
問題はまだまだ起こると思いますが、
それすら楽しいです。
街が発展していくのを見るのってある種のゲームで、
楽しんでいたので、そんな感覚です。
こちらの読み物はもうちょっと複雑ですが(笑
だって、ゲームは通貨制度は最初からありますもの。
それすら無いところからの発展なんて、
なかなか読めるものではないですよ。
しかも探りながらやってるところから。
もうそういうのが面白いです。
ああ、こういう苦労があるんだなぁとか読んでいると
わかるので。
通貨ができたことで、
町のシステムがかなり大きな変更が施されましたね。
で、多様な「商売」が誕生しました。
素晴らしいことです。
しかもやってみたいといったことを応援しているような
ところは本当によいです。
現代でもこういう風土になるといいですけどねぇ・・・。
しかしドワーフさんたちが過労気味になっているとかで。
かなり心配です。
ブラック企業許すまじですからね。
ただ魔力式から電力式に切り替える必要が
あるということなので、そういうことになると、
ドワーフさんたちがまだ活躍してもらわないといけませんから、
ブラックぽいのは改善されませんかね(苦笑
いずれせよ、アルトレリアが「街」として大きくなっていく
過程をみていくのは楽しいですね。
問題はまだまだ起こると思いますが、
それすら楽しいです。
街が発展していくのを見るのってある種のゲームで、
楽しんでいたので、そんな感覚です。
こちらの読み物はもうちょっと複雑ですが(笑
だって、ゲームは通貨制度は最初からありますもの。
それすら無いところからの発展なんて、
なかなか読めるものではないですよ。
しかも探りながらやってるところから。
もうそういうのが面白いです。
ああ、こういう苦労があるんだなぁとか読んでいると
わかるので。
エピソード216
水無月晶さん
>町のシステムがかなり大きな変更が施されましたね。
>で、多様な「商売」が誕生しました。
現世とは違って機械系が無いのが残念なところですね。それはまたこれからということで。
>しかもやってみたいといったことを応援しているような
>ところは本当によいです。
やっぱり否定するより肯定する方が楽しそうですしね。
叱って伸ばすより、褒めて伸ばす方が良い、みたいな。
>現代でもこういう風土になるといいですけどねぇ・・・。
まあ、新しいものはいつの時代も否定的ですよね。
数年前の時点ではyoutubeやらTikTokやらがこれほど台頭してくるとは思ってもいませんでしたし。
初期から始めた先駆者の方々は、先見の明があったということですね。同様に小説家になろうで初期から活動している方々とか。
今話題性のあるのはメタバースかな? 3Dということで、私は一応3D作る技術があるので、参戦できないものかと考えてるんですが(笑)、新しいものを始めるってのはいつでも勇気が要りますね。
>しかしドワーフさんたちが過労気味になっているとかで。
>かなり心配です。
何も知らない集団のなかに、一人だけ突出して有能な人がいると、その人の仕事が増えるという典型ですね(^_^;)
>だって、ゲームは通貨制度は最初からありますもの。
>それすら無いところからの発展なんて、
>なかなか読めるものではないですよ。
>しかも探りながらやってるところから。
楽しめてもらえてるならありがたいです(^^)
私も何かをパク……参考にして書きたかったところなんですが、『村の中で一人だけが通貨制度を知っていて、他の者は誰一人知らない』という状況が特殊過ぎて参考に出来るものが探し出せず、結局手探りで書くことになってしまいました。
こういう状況だと、大抵は近くの大国の通貨を借りて使ってると思うんですが(例えばアフリカが米ドルを使ってるみたいな)、『それすらも土地の事情で出来ない』なんて特殊な状況の作品は中々無いでしょうしね。
しかも、私自身、別に金融関係に明るいわけではないので、今書いてるコレが合ってるのか、間違ってるのか、どこがおかしいのかも分からないという……(-_-;)
まあ、楽しんで読めるものになっているのなら良いのですが。
>ああ、こういう苦労があるんだなぁとか読んでいると
>わかるので。
全部想像の産物なので、実際ににそういう苦労があるかどうかは……そういう状況に置かれてみないとわからないですね(笑)
>町のシステムがかなり大きな変更が施されましたね。
>で、多様な「商売」が誕生しました。
現世とは違って機械系が無いのが残念なところですね。それはまたこれからということで。
>しかもやってみたいといったことを応援しているような
>ところは本当によいです。
やっぱり否定するより肯定する方が楽しそうですしね。
叱って伸ばすより、褒めて伸ばす方が良い、みたいな。
>現代でもこういう風土になるといいですけどねぇ・・・。
まあ、新しいものはいつの時代も否定的ですよね。
数年前の時点ではyoutubeやらTikTokやらがこれほど台頭してくるとは思ってもいませんでしたし。
初期から始めた先駆者の方々は、先見の明があったということですね。同様に小説家になろうで初期から活動している方々とか。
今話題性のあるのはメタバースかな? 3Dということで、私は一応3D作る技術があるので、参戦できないものかと考えてるんですが(笑)、新しいものを始めるってのはいつでも勇気が要りますね。
>しかしドワーフさんたちが過労気味になっているとかで。
>かなり心配です。
何も知らない集団のなかに、一人だけ突出して有能な人がいると、その人の仕事が増えるという典型ですね(^_^;)
>だって、ゲームは通貨制度は最初からありますもの。
>それすら無いところからの発展なんて、
>なかなか読めるものではないですよ。
>しかも探りながらやってるところから。
楽しめてもらえてるならありがたいです(^^)
私も何かをパク……参考にして書きたかったところなんですが、『村の中で一人だけが通貨制度を知っていて、他の者は誰一人知らない』という状況が特殊過ぎて参考に出来るものが探し出せず、結局手探りで書くことになってしまいました。
こういう状況だと、大抵は近くの大国の通貨を借りて使ってると思うんですが(例えばアフリカが米ドルを使ってるみたいな)、『それすらも土地の事情で出来ない』なんて特殊な状況の作品は中々無いでしょうしね。
しかも、私自身、別に金融関係に明るいわけではないので、今書いてるコレが合ってるのか、間違ってるのか、どこがおかしいのかも分からないという……(-_-;)
まあ、楽しんで読めるものになっているのなら良いのですが。
>ああ、こういう苦労があるんだなぁとか読んでいると
>わかるので。
全部想像の産物なので、実際ににそういう苦労があるかどうかは……そういう状況に置かれてみないとわからないですね(笑)
- ヒロノF
- 2022年 06月08日 20時32分
[良い点]
ナナントス、やっぱりいい性格してますね!!
賢いです!!
約束を覚えていてアルトラ様を困らせるという。
いいキャラです!!
そして手持ちのお金が吹っ飛んだアルトラ様。
でも約束したのだから、仕方がないです。
ちゃんと約束を守ったのもいいですね。
そして売買試験も終わり。
買うってことについてはなれたのではないかと思いますね。
売るについては、リーヴァントたちの活躍に期待ですね。
転売ヤーが湧かないようにしてほしいです。
そして降って沸いた報奨金。
アルトラ様、お金持ちになりました。
他の町のお金ももっているので、
もともとお金持ちですが。
それでもかなりのお金持ちに。
自領ではなかなか使い道がないかもしれませんが、
上に立つものとしては報奨金は大きいことは
いいことかもしれません。
今回のお話は経済については気を引き締めるお話で、
楽しかったです。
突然の大金に困惑するアルトラ様が可愛かったです。
ナナントス、やっぱりいい性格してますね!!
賢いです!!
約束を覚えていてアルトラ様を困らせるという。
いいキャラです!!
そして手持ちのお金が吹っ飛んだアルトラ様。
でも約束したのだから、仕方がないです。
ちゃんと約束を守ったのもいいですね。
そして売買試験も終わり。
買うってことについてはなれたのではないかと思いますね。
売るについては、リーヴァントたちの活躍に期待ですね。
転売ヤーが湧かないようにしてほしいです。
そして降って沸いた報奨金。
アルトラ様、お金持ちになりました。
他の町のお金ももっているので、
もともとお金持ちですが。
それでもかなりのお金持ちに。
自領ではなかなか使い道がないかもしれませんが、
上に立つものとしては報奨金は大きいことは
いいことかもしれません。
今回のお話は経済については気を引き締めるお話で、
楽しかったです。
突然の大金に困惑するアルトラ様が可愛かったです。
エピソード215
水無月晶さん
>ナナントス、やっぱりいい性格してますね!!
>約束を覚えていてアルトラ様を困らせるという。
>いいキャラです!!
彼には今後もヨゴレ役(つっこまれ役)をしてもらいます(笑)
アルトラに何か言わせたい時は、彼が何か言ってくれるのでありがたいキャラです(笑)
>そして手持ちのお金が吹っ飛んだアルトラ様。
>でも約束したのだから、仕方がないです。
>ちゃんと約束を守ったのもいいですね。
約束守るのは大事ですよね。
まあ……私も全部守れてるかどうかと言ったら、そんな聖人のようなことは出来ていませんが、それでも守ることは至上だと思っています。
ただ……引き連れてくるのはずるい(笑)
実際のところ、ナナトスとカンナー以外とは約束してませんからね(笑)
配らざるを得ない状況を作ってますからね。あの状況で彼ら二人にだけあげて、他九人にあげないってのは、普通の神経してる人は難しいですから(苦笑)
>転売ヤーが湧かないようにしてほしいです。
転売ヤーは、現在も結構大きな問題ですよね。
昔の私の考え方は「安く仕入れて、それより少し高く売って利益出すくらいなら良いじゃないか。それが商売の基本だろ?」って考えでしたが、実際目の当たりにすると少しどころか数倍とかの物凄く高い値段付けて売ってるのを見て、「あ、これって希少品だから足元見てるんだな」と思って考えを変えました。
なので、今は転売ヤーはダメだと思ってます。
最近はチケットの転売とかにも対応策が出来て来て、良い傾向ですね。本当に欲しい人が買えず、何も興味無い人が買えるのは間違ってますし。
>アルトラ様、お金持ちになりました。
言うても、他の国からすればただの紙ですからね。沢山貰ったとしても、このお金が真価を発揮するのはもう少し発展が必要ですね。
他の住民とは違って、アルトラ自身はこのお金が「まだ紙同然である」って分かっているから、彼女の心境としては嬉しさ半分虚しさ半分ってところでしょうね(笑)
これが真価を発揮できるほど価値が上がれば、お金持ちだと実感できるんでしょうけど。
>突然の大金に困惑するアルトラ様が可愛かったです。
降って湧いた大金って、「はいそうですか」と貰うのは気が引けますよね(^_^;)
降って湧いたことがないので実際どうなるかわかりませんが(笑)
>ナナントス、やっぱりいい性格してますね!!
>約束を覚えていてアルトラ様を困らせるという。
>いいキャラです!!
彼には今後もヨゴレ役(つっこまれ役)をしてもらいます(笑)
アルトラに何か言わせたい時は、彼が何か言ってくれるのでありがたいキャラです(笑)
>そして手持ちのお金が吹っ飛んだアルトラ様。
>でも約束したのだから、仕方がないです。
>ちゃんと約束を守ったのもいいですね。
約束守るのは大事ですよね。
まあ……私も全部守れてるかどうかと言ったら、そんな聖人のようなことは出来ていませんが、それでも守ることは至上だと思っています。
ただ……引き連れてくるのはずるい(笑)
実際のところ、ナナトスとカンナー以外とは約束してませんからね(笑)
配らざるを得ない状況を作ってますからね。あの状況で彼ら二人にだけあげて、他九人にあげないってのは、普通の神経してる人は難しいですから(苦笑)
>転売ヤーが湧かないようにしてほしいです。
転売ヤーは、現在も結構大きな問題ですよね。
昔の私の考え方は「安く仕入れて、それより少し高く売って利益出すくらいなら良いじゃないか。それが商売の基本だろ?」って考えでしたが、実際目の当たりにすると少しどころか数倍とかの物凄く高い値段付けて売ってるのを見て、「あ、これって希少品だから足元見てるんだな」と思って考えを変えました。
なので、今は転売ヤーはダメだと思ってます。
最近はチケットの転売とかにも対応策が出来て来て、良い傾向ですね。本当に欲しい人が買えず、何も興味無い人が買えるのは間違ってますし。
>アルトラ様、お金持ちになりました。
言うても、他の国からすればただの紙ですからね。沢山貰ったとしても、このお金が真価を発揮するのはもう少し発展が必要ですね。
他の住民とは違って、アルトラ自身はこのお金が「まだ紙同然である」って分かっているから、彼女の心境としては嬉しさ半分虚しさ半分ってところでしょうね(笑)
これが真価を発揮できるほど価値が上がれば、お金持ちだと実感できるんでしょうけど。
>突然の大金に困惑するアルトラ様が可愛かったです。
降って湧いた大金って、「はいそうですか」と貰うのは気が引けますよね(^_^;)
降って湧いたことがないので実際どうなるかわかりませんが(笑)
- ヒロノF
- 2022年 06月05日 20時44分
[良い点]
いい感じで「取引」してますね。
肉は肉でもおいしいものは高いと認識できたようですし、
「時間に対する手間賃」というのはすごくいい例えだと
思いました。
自分で取ればお金はかからないけど、時間がかかる。
時間をお金で買って、好きなことをするっていうのは
トロルさんたちに浸透するといいですね。
そうすれば、狩人が職業になって。
お金が回るようになるかもしれませんし。
しかしカトブレパスのお肉ってそんなにおいしいのですか。
現実では無理でしょうが、おいしいなら食べてみたいですね。
いい感じで「取引」してますね。
肉は肉でもおいしいものは高いと認識できたようですし、
「時間に対する手間賃」というのはすごくいい例えだと
思いました。
自分で取ればお金はかからないけど、時間がかかる。
時間をお金で買って、好きなことをするっていうのは
トロルさんたちに浸透するといいですね。
そうすれば、狩人が職業になって。
お金が回るようになるかもしれませんし。
しかしカトブレパスのお肉ってそんなにおいしいのですか。
現実では無理でしょうが、おいしいなら食べてみたいですね。
エピソード214
水無月晶さん
>「時間に対する手間賃」というのはすごくいい例えだと
>自分で取ればお金はかからないけど、時間がかかる。
「時は金なり」ってやつですね。
子供の頃は時間をお金で買うなんてことを考えることすらありませんでしたが、年を重ねるとこの言葉の意味と重みが実感できますね。お金で不老不死買えるものなら買いたいものです(笑)
>そうすれば、狩人が職業になって。
今までは狩って来て、みんなに分けて、それで終わりでしたからね。お金の存在する文化になると、ここに売買が加わるので、少しだけ(大幅に?)行程に変化が生まれますね。
>しかしカトブレパスのお肉ってそんなにおいしいのですか。
私の認識としては、カトブレパスはウシ科なので、イヌ科(ガルム)よりは美味しいかなというイメージです。犬は食ったことないのでどんな味かわからないですけど(笑)
石化効果を持ってるので、イメージ的には硬い感じですが、調理法によっては現実の牛と変わらないと、そんな感じです。
>「時間に対する手間賃」というのはすごくいい例えだと
>自分で取ればお金はかからないけど、時間がかかる。
「時は金なり」ってやつですね。
子供の頃は時間をお金で買うなんてことを考えることすらありませんでしたが、年を重ねるとこの言葉の意味と重みが実感できますね。お金で不老不死買えるものなら買いたいものです(笑)
>そうすれば、狩人が職業になって。
今までは狩って来て、みんなに分けて、それで終わりでしたからね。お金の存在する文化になると、ここに売買が加わるので、少しだけ(大幅に?)行程に変化が生まれますね。
>しかしカトブレパスのお肉ってそんなにおいしいのですか。
私の認識としては、カトブレパスはウシ科なので、イヌ科(ガルム)よりは美味しいかなというイメージです。犬は食ったことないのでどんな味かわからないですけど(笑)
石化効果を持ってるので、イメージ的には硬い感じですが、調理法によっては現実の牛と変わらないと、そんな感じです。
- ヒロノF
- 2022年 06月03日 20時23分
[良い点]
いよいよ通貨の流通が始まりました。
まだ買い物が試験段階とはいえ、
「お金」の始まりです。
確かに紙が「お金」ですって言われても納得できないですが、
紙幣は信用取引ですからね。
1000枚の1イェンをもってるよりは1枚の紙でもってるほうが
持ち運びにも便利でしょってことで。
でも浸透するにはまだまだかかりそうですね。
試験運用(買い物試験)でなんとか浸透すれば
いいですが・・・。
しかしなんだかんだで新しいものとアルトラ様が大好きな
トロルたち。
大丈夫でしょう。
いよいよ通貨の流通が始まりました。
まだ買い物が試験段階とはいえ、
「お金」の始まりです。
確かに紙が「お金」ですって言われても納得できないですが、
紙幣は信用取引ですからね。
1000枚の1イェンをもってるよりは1枚の紙でもってるほうが
持ち運びにも便利でしょってことで。
でも浸透するにはまだまだかかりそうですね。
試験運用(買い物試験)でなんとか浸透すれば
いいですが・・・。
しかしなんだかんだで新しいものとアルトラ様が大好きな
トロルたち。
大丈夫でしょう。
エピソード213
水無月晶さん
>確かに紙が「お金」ですって言われても納得できないですが、
>紙幣は信用取引ですからね。
生まれた時から紙幣が存在している我々には想像も出来ませんが、物々交換文化のところに、紙が登場しても疑わしい以外の何物でもないですからね。
実際、紙ではお腹は膨れませんし。
>1000枚の1イェンをもってるよりは1枚の紙でもってるほうが
>持ち運びにも便利でしょってことで。
一円を千枚って未だに持ったことはありませんが、どれくらい邪魔なんでしょうね?(笑)
一円ってアルミで軽いですが、五円を二百枚とどっちが軽いんでしょうね?
>確かに紙が「お金」ですって言われても納得できないですが、
>紙幣は信用取引ですからね。
生まれた時から紙幣が存在している我々には想像も出来ませんが、物々交換文化のところに、紙が登場しても疑わしい以外の何物でもないですからね。
実際、紙ではお腹は膨れませんし。
>1000枚の1イェンをもってるよりは1枚の紙でもってるほうが
>持ち運びにも便利でしょってことで。
一円を千枚って未だに持ったことはありませんが、どれくらい邪魔なんでしょうね?(笑)
一円ってアルミで軽いですが、五円を二百枚とどっちが軽いんでしょうね?
- ヒロノF
- 2022年 06月03日 20時19分
[良い点]
おせち回でした。
そしておいしそうでした。
よだれが出ましたね・・・。
こうしておせちの品の来歴とかを見ると、
日本人(というか大和民族?)って駄洒落好きですよね。
田作りとかよろこんぶとか。
でも験担ぎにはこれくらいの洒落がきいてるほうが
いいのかもしれませんね。
海外の人でも言い伝えとかを信じている人が多いですし、
何かを担ぐにしてもめでたければいいですよね!!
楽しいですし!!
[一言]
いつも感想への返信ありがとうございます。
楽しく拝読しております。
>前々から聞こうと思ってたことなのですが、
>『気になる点』について一度も書かれたことが無いですが、
>今まで気になったところとかは無いですか?
>些細なことでも「違和感ある」とか、
>「ここが気になる」などの点があったら教えていただけると
>ありがたいです(^^)
>ただ、辛辣にならない程度でお願いします(^_^;)
というようなご質問をいただいたので、
お答えできればと思います。
自分が「気になる点」を書かない理由についてですが、
単純に「無い」からです。
誤字脱字をこの気になる点に書くのも違うのかなぁと
思っていますし、違和感とかもあっても
「あ、こういう考えなのか。面白いなぁ」
と思ってしまうので、特にないんですよ。
ありのままをそのままに読んでいて楽しんでいます。
今回の違和感といえば
ヤマタノオロチが魔界生物だった説ですね。
でも、考えてみれば、あんな8つ頭の生物が存在しているとしたら
異世界しか考えられないですから、
異世界転移で紛れ込んだと言われても納得です。
なので、こうやって「違和感」があっても
自分で「納得」してしまうのがあり、
「気になる点」について書かない理由でもあります。
納得できない点については今後も書かせていただこうと
考えております。
以上、お答えとしては不十分かもしれませんが、
素直に作品を楽しんでいますので、
これからも心置きなく筆を振るわれてくださいませ。
おせち回でした。
そしておいしそうでした。
よだれが出ましたね・・・。
こうしておせちの品の来歴とかを見ると、
日本人(というか大和民族?)って駄洒落好きですよね。
田作りとかよろこんぶとか。
でも験担ぎにはこれくらいの洒落がきいてるほうが
いいのかもしれませんね。
海外の人でも言い伝えとかを信じている人が多いですし、
何かを担ぐにしてもめでたければいいですよね!!
楽しいですし!!
[一言]
いつも感想への返信ありがとうございます。
楽しく拝読しております。
>前々から聞こうと思ってたことなのですが、
>『気になる点』について一度も書かれたことが無いですが、
>今まで気になったところとかは無いですか?
>些細なことでも「違和感ある」とか、
>「ここが気になる」などの点があったら教えていただけると
>ありがたいです(^^)
>ただ、辛辣にならない程度でお願いします(^_^;)
というようなご質問をいただいたので、
お答えできればと思います。
自分が「気になる点」を書かない理由についてですが、
単純に「無い」からです。
誤字脱字をこの気になる点に書くのも違うのかなぁと
思っていますし、違和感とかもあっても
「あ、こういう考えなのか。面白いなぁ」
と思ってしまうので、特にないんですよ。
ありのままをそのままに読んでいて楽しんでいます。
今回の違和感といえば
ヤマタノオロチが魔界生物だった説ですね。
でも、考えてみれば、あんな8つ頭の生物が存在しているとしたら
異世界しか考えられないですから、
異世界転移で紛れ込んだと言われても納得です。
なので、こうやって「違和感」があっても
自分で「納得」してしまうのがあり、
「気になる点」について書かない理由でもあります。
納得できない点については今後も書かせていただこうと
考えております。
以上、お答えとしては不十分かもしれませんが、
素直に作品を楽しんでいますので、
これからも心置きなく筆を振るわれてくださいませ。
エピソード212
水無月晶さん
>こうしておせちの品の来歴とかを見ると、
>日本人(というか大和民族?)って駄洒落好きですよね。
>田作りとかよろこんぶとか。
日本語って、駄洒落を作り易い構造してますしね。何かの言葉に何文字か足すだけで駄洒落が出来るので。
おせちって、ほとんどが冗談染みた由来が多い気がしますね。由来が冗談染みていたとしても、あれだけ彩られて目まで楽しめるのだから良い料理ですよね。ただの黒豆ですら、おせちに入ると豪華な食べ物に見えますね。
>海外の人でも言い伝えとかを信じている人が多いですし、
海外の言語は駄洒落にするには向かない言語ですが、そういった目出度いジョークはどんなものになるんでしょうね?
>ヤマタノオロチが魔界生物だった説ですね。
>でも、考えてみれば、あんな8つ頭の生物が存在しているとしたら
>異世界しか考えられないですから、
あれは、『八つ頭』からヒントを得ました。
最初に八つ頭って名前を見た時に、「何だこの食べ物は?」と思って調べたところ里芋だったで、どうせなら魔界なのだからオロチに変えてしまえ、と。
誰が蛇の頭を八本にしようと考えたか知りませんが、後世まで伝わってるのだから凄いですよね。
>自分が「気になる点」を書かない理由についてですが、
>単純に「無い」からです。
『気になる点』が書かれないことは良いことなのかな?と思ったんですが、何か言い辛いのかなと思って聞いてみました。
とは言え、全く無いとなるとどう改善すれば良いのかわからなくて困りますね……最近ブクマも増えては減って増えては減ってを繰り返してて、なかなか定着してもらえないので、何が悪いのかなと。
一度増えたものが減ると結構精神に来るんですよ(苦笑)
なので、自分では気付くことができないけど読者目線で見ると、何か気になるところがあるのかなと思って聞いてみた次第です。
>ありのままをそのままに読んでいて楽しんでいます。
>素直に作品を楽しんでいますので、
>これからも心置きなく筆を振るわれてくださいませ。
素直に楽しんでもらえてるというなら、一番ありがたいです(^^)
今後も楽しませられるように努力したいと思います!
>こうしておせちの品の来歴とかを見ると、
>日本人(というか大和民族?)って駄洒落好きですよね。
>田作りとかよろこんぶとか。
日本語って、駄洒落を作り易い構造してますしね。何かの言葉に何文字か足すだけで駄洒落が出来るので。
おせちって、ほとんどが冗談染みた由来が多い気がしますね。由来が冗談染みていたとしても、あれだけ彩られて目まで楽しめるのだから良い料理ですよね。ただの黒豆ですら、おせちに入ると豪華な食べ物に見えますね。
>海外の人でも言い伝えとかを信じている人が多いですし、
海外の言語は駄洒落にするには向かない言語ですが、そういった目出度いジョークはどんなものになるんでしょうね?
>ヤマタノオロチが魔界生物だった説ですね。
>でも、考えてみれば、あんな8つ頭の生物が存在しているとしたら
>異世界しか考えられないですから、
あれは、『八つ頭』からヒントを得ました。
最初に八つ頭って名前を見た時に、「何だこの食べ物は?」と思って調べたところ里芋だったで、どうせなら魔界なのだからオロチに変えてしまえ、と。
誰が蛇の頭を八本にしようと考えたか知りませんが、後世まで伝わってるのだから凄いですよね。
>自分が「気になる点」を書かない理由についてですが、
>単純に「無い」からです。
『気になる点』が書かれないことは良いことなのかな?と思ったんですが、何か言い辛いのかなと思って聞いてみました。
とは言え、全く無いとなるとどう改善すれば良いのかわからなくて困りますね……最近ブクマも増えては減って増えては減ってを繰り返してて、なかなか定着してもらえないので、何が悪いのかなと。
一度増えたものが減ると結構精神に来るんですよ(苦笑)
なので、自分では気付くことができないけど読者目線で見ると、何か気になるところがあるのかなと思って聞いてみた次第です。
>ありのままをそのままに読んでいて楽しんでいます。
>素直に作品を楽しんでいますので、
>これからも心置きなく筆を振るわれてくださいませ。
素直に楽しんでもらえてるというなら、一番ありがたいです(^^)
今後も楽しませられるように努力したいと思います!
- ヒロノF
- 2022年 05月29日 23時31分
[良い点]
超吉のナナトスが、死にそうになるとは・・・。
超吉出して運を使い果たしたのか・・・。
まぁ、無事だったのでよしですね。
ナナトスも前向きに言ってますし。
そのポジティブさ、見習いたいですね。
しかし餅は危険ですよ。
二重の意味で。
一つはもちろん喉に詰まること。
フレハルさんたちとリディアには関係なさそう、
っていうか、どんだけ健啖家なんですかね。
でもう一つはカロリー。
まあ、まだできたばかりの街で、
太ってる人はいないでしょうし、
かえって痩せすぎだった人も普通体型になるでしょうから、
いいかもしれませんね。
[一言]
誕生日、おめでとうございます。
作者様が生まれてきた日に感謝を。
このような楽しい作品に出会えたのは
作者様が健康に生まれてきてくださったから。
これからも多少の荒波(?)はあれども、
健康で過ごしていただければと思います。
自分もいい年ですので、お互いに気をつけましょう(笑
超吉のナナトスが、死にそうになるとは・・・。
超吉出して運を使い果たしたのか・・・。
まぁ、無事だったのでよしですね。
ナナトスも前向きに言ってますし。
そのポジティブさ、見習いたいですね。
しかし餅は危険ですよ。
二重の意味で。
一つはもちろん喉に詰まること。
フレハルさんたちとリディアには関係なさそう、
っていうか、どんだけ健啖家なんですかね。
でもう一つはカロリー。
まあ、まだできたばかりの街で、
太ってる人はいないでしょうし、
かえって痩せすぎだった人も普通体型になるでしょうから、
いいかもしれませんね。
[一言]
誕生日、おめでとうございます。
作者様が生まれてきた日に感謝を。
このような楽しい作品に出会えたのは
作者様が健康に生まれてきてくださったから。
これからも多少の荒波(?)はあれども、
健康で過ごしていただければと思います。
自分もいい年ですので、お互いに気をつけましょう(笑
エピソード211
水無月晶さん
>超吉出して運を使い果たしたのか・・・。
考えようによってはそう見えますね……
使い果たしたわけではないことを祈ります(笑)
>フレハルさんたちとリディアには関係なさそう、
>っていうか、どんだけ健啖家なんですかね。
健啖家って初めて知りましたΣ( ̄□ ̄;) 大食いって意味なのか。
彼らはもう呼吸の構造がちょっと違ってる設定なので、餅は引っかかっても特に問題無い感じですね。引っかかっても別のところから空気を取り込めるみたいな。
>太ってる人はいないでしょうし、
そのうち太ってくる者も現れるかもしれませんね。
>誕生日、おめでとうございます。
ありがとうございます(^^)
いくつになっても祝われるのは嬉しいものです。
>このような楽しい作品に出会えたのは
>作者様が健康に生まれてきてくださったから。
恐縮です(>_<)
ですが、そこまで好きになってもらえるのはありがたいです!
>自分もいい年ですので、お互いに気をつけましょう(笑
ホントに……お互い気を付けましょう(笑)
前々から聞こうと思ってたことなのですが、『気になる点』について一度も書かれたことが無いですが、今まで気になったところとかは無いですか?
些細なことでも「違和感ある」とか、「ここが気になる」などの点があったら教えていただけるとありがたいです(^^)
ただ、辛辣にならない程度でお願いします(^_^;)
>超吉出して運を使い果たしたのか・・・。
考えようによってはそう見えますね……
使い果たしたわけではないことを祈ります(笑)
>フレハルさんたちとリディアには関係なさそう、
>っていうか、どんだけ健啖家なんですかね。
健啖家って初めて知りましたΣ( ̄□ ̄;) 大食いって意味なのか。
彼らはもう呼吸の構造がちょっと違ってる設定なので、餅は引っかかっても特に問題無い感じですね。引っかかっても別のところから空気を取り込めるみたいな。
>太ってる人はいないでしょうし、
そのうち太ってくる者も現れるかもしれませんね。
>誕生日、おめでとうございます。
ありがとうございます(^^)
いくつになっても祝われるのは嬉しいものです。
>このような楽しい作品に出会えたのは
>作者様が健康に生まれてきてくださったから。
恐縮です(>_<)
ですが、そこまで好きになってもらえるのはありがたいです!
>自分もいい年ですので、お互いに気をつけましょう(笑
ホントに……お互い気を付けましょう(笑)
前々から聞こうと思ってたことなのですが、『気になる点』について一度も書かれたことが無いですが、今まで気になったところとかは無いですか?
些細なことでも「違和感ある」とか、「ここが気になる」などの点があったら教えていただけるとありがたいです(^^)
ただ、辛辣にならない程度でお願いします(^_^;)
- ヒロノF
- 2022年 05月27日 20時20分
[良い点]
おみくじ回ですね。
我らがナナトス、引きがいい!!
お正月セットがかなり縁起物ばかりで面白かったです。
ここまで縁起物を集めれば、何かとてつもなくいいことが
あるんじゃないでしょうか?
でもナナトスってなんでもいい方向に捉えそうだから、
どんなことでも「イエス!! ついてたっス!!」みたいな
感じになりそうですね(笑
あとレイアさんのポジティブシンキングは見習いたいですね。
コロナ禍で暗いことばかりなので、
ポジティブに行きたいです。
そして最後はリディアのお腹減っタ~で締め。
ほのぼのとさせていただきました。
[一言]
まだ通貨制度が整っていないということで、
いろいろと制約がある中で、できることを楽しむというのは
さすがアルトラ様ですね。
カイベルさんも超吉を入れるといういい仕事をしました。
それを引き当てるナナトスもさすが!!って感じです。
おもしろほのぼのでした。
おみくじ回ですね。
我らがナナトス、引きがいい!!
お正月セットがかなり縁起物ばかりで面白かったです。
ここまで縁起物を集めれば、何かとてつもなくいいことが
あるんじゃないでしょうか?
でもナナトスってなんでもいい方向に捉えそうだから、
どんなことでも「イエス!! ついてたっス!!」みたいな
感じになりそうですね(笑
あとレイアさんのポジティブシンキングは見習いたいですね。
コロナ禍で暗いことばかりなので、
ポジティブに行きたいです。
そして最後はリディアのお腹減っタ~で締め。
ほのぼのとさせていただきました。
[一言]
まだ通貨制度が整っていないということで、
いろいろと制約がある中で、できることを楽しむというのは
さすがアルトラ様ですね。
カイベルさんも超吉を入れるといういい仕事をしました。
それを引き当てるナナトスもさすが!!って感じです。
おもしろほのぼのでした。
エピソード210
水無月晶さん
>お正月セットがかなり縁起物ばかりで面白かったです。
>ここまで縁起物を集めれば、何かとてつもなくいいことが
>あるんじゃないでしょうか?
ホントですよね、ここまで沢山の縁起物のセットって貰えることあるんでしょうか? 貰えたら嬉しいです。
私は子供の頃に『破魔矢』が当たったことありますね。今もまだ持ってますが。
>どんなことでも「イエス!! ついてたっス!!」みたいな
>感じになりそうですね(笑
イチトスとニートスが、うんざり顔してることをアルトラは感じ取ってましたから、助長したら大変ですね(笑)
>あとレイアさんのポジティブシンキングは見習いたいですね。
>コロナ禍で暗いことばかりなので、
そうですね、私は大凶なんて出たら沈んでしまうかもしれません。もしくは逆に「レアじゃね?」って思うかもしれませんが(笑)、大凶が出たことがないのでわからないですね。
私もポジティブシンキングは見習いたいところですが……最近はまだまだ暗い話題が多いですからね……特にまた新たな細菌が発生したとかいうやつ……サル痘とか言ってましたね。
>まだ通貨制度が整っていないということで、
>いろいろと制約がある中で、できることを楽しむというのは
通貨が無いという設定は、結構いろんなところで足を引っ張るので、割と苦心します(^_^;)
なにせ食べ物を食べるという一つのことでも、物々交換にするか、その他の別の対価を用意するかとか、物々交換にした場合は(料理の)提供者に対して物が集まってしまうんじゃないかとか、交換にしない場合は際限なく食べれてしまうけどそれはどうしようかとか。
そういうのを考えると食事券で三食に制限できるってのが効果的かなと思いました。
>カイベルさんも超吉を入れるといういい仕事をしました。
おみくじのエピソード作ってる時に、ただ引くだけでは味気ないなと、超吉のエピソードを入れました。
その際に縁起物について調べてたんですが、調べてるだけでワクワクしましたね。何か縁起物って、やっぱりどれも派手なんですよね。それがワクワクした要因なんでしょうか。
>おもしろほのぼのでした。
ありがとうございます(^^)
ほのぼのしてるエピソード良いですね。
大分長いことほのぼのしてましたが、もうそろそろ場面転換です。
>お正月セットがかなり縁起物ばかりで面白かったです。
>ここまで縁起物を集めれば、何かとてつもなくいいことが
>あるんじゃないでしょうか?
ホントですよね、ここまで沢山の縁起物のセットって貰えることあるんでしょうか? 貰えたら嬉しいです。
私は子供の頃に『破魔矢』が当たったことありますね。今もまだ持ってますが。
>どんなことでも「イエス!! ついてたっス!!」みたいな
>感じになりそうですね(笑
イチトスとニートスが、うんざり顔してることをアルトラは感じ取ってましたから、助長したら大変ですね(笑)
>あとレイアさんのポジティブシンキングは見習いたいですね。
>コロナ禍で暗いことばかりなので、
そうですね、私は大凶なんて出たら沈んでしまうかもしれません。もしくは逆に「レアじゃね?」って思うかもしれませんが(笑)、大凶が出たことがないのでわからないですね。
私もポジティブシンキングは見習いたいところですが……最近はまだまだ暗い話題が多いですからね……特にまた新たな細菌が発生したとかいうやつ……サル痘とか言ってましたね。
>まだ通貨制度が整っていないということで、
>いろいろと制約がある中で、できることを楽しむというのは
通貨が無いという設定は、結構いろんなところで足を引っ張るので、割と苦心します(^_^;)
なにせ食べ物を食べるという一つのことでも、物々交換にするか、その他の別の対価を用意するかとか、物々交換にした場合は(料理の)提供者に対して物が集まってしまうんじゃないかとか、交換にしない場合は際限なく食べれてしまうけどそれはどうしようかとか。
そういうのを考えると食事券で三食に制限できるってのが効果的かなと思いました。
>カイベルさんも超吉を入れるといういい仕事をしました。
おみくじのエピソード作ってる時に、ただ引くだけでは味気ないなと、超吉のエピソードを入れました。
その際に縁起物について調べてたんですが、調べてるだけでワクワクしましたね。何か縁起物って、やっぱりどれも派手なんですよね。それがワクワクした要因なんでしょうか。
>おもしろほのぼのでした。
ありがとうございます(^^)
ほのぼのしてるエピソード良いですね。
大分長いことほのぼのしてましたが、もうそろそろ場面転換です。
- ヒロノF
- 2022年 05月25日 20時25分
[良い点]
お年玉は神様からのお裾分けというのは
なんとなく聞いたことがありました。
ただお餅だったとは知りませんでした。
子供心に「お金のもらえること」としか
認識していませんでしたが。
ただ都度言われていたのが、
神様に感謝しなさい、ってことです。
信心深い家ではないですが、
土地神様や家の神様、御祭神などに
感謝をするというのは当たり前に言われてましたね。
なのでお年玉も神様からのお裾分けとの認識でした。
そしてフレハルさんは着膨れというか丸というか。
でも普段、灼熱の炎の中で生活していたら、
それがなくなっただけでもかなり寒いですよね。
アフリカの人が冬の沖縄で
コートを着ているような感覚でしょうか。
そういう日常的なことも出てきて楽しかったです。
[一言]
トロル神様は何をご利益としているのか、
わかりませんが、アルトラ様がなんとかしてくれそうなので、
アルトラ様にも祈っておくといいかもしれませんね。
そのうちトロル神様も皆さんの祈念をもとに
力をつけるかと思いますので、
それまではアルトラ様にがんばってもらおうということで。
・・・アルトラ様が神様になりそうですが・・・。
お年玉は神様からのお裾分けというのは
なんとなく聞いたことがありました。
ただお餅だったとは知りませんでした。
子供心に「お金のもらえること」としか
認識していませんでしたが。
ただ都度言われていたのが、
神様に感謝しなさい、ってことです。
信心深い家ではないですが、
土地神様や家の神様、御祭神などに
感謝をするというのは当たり前に言われてましたね。
なのでお年玉も神様からのお裾分けとの認識でした。
そしてフレハルさんは着膨れというか丸というか。
でも普段、灼熱の炎の中で生活していたら、
それがなくなっただけでもかなり寒いですよね。
アフリカの人が冬の沖縄で
コートを着ているような感覚でしょうか。
そういう日常的なことも出てきて楽しかったです。
[一言]
トロル神様は何をご利益としているのか、
わかりませんが、アルトラ様がなんとかしてくれそうなので、
アルトラ様にも祈っておくといいかもしれませんね。
そのうちトロル神様も皆さんの祈念をもとに
力をつけるかと思いますので、
それまではアルトラ様にがんばってもらおうということで。
・・・アルトラ様が神様になりそうですが・・・。
エピソード209
水無月晶さん
>お年玉は神様からのお裾分けというのは
>なんとなく聞いたことがありました。
>ただお餅だったとは知りませんでした。
私も調べてみて知りました。
『お年玉』の『玉』が何でお金なのかと疑問ではありましたが、丸い餅だと言われれば納得ですね。
今の時代に「今年のお年玉だ~」なんて言いながらお餅配ったら、ブーイングどころか反乱が起きそうですね(笑)
>子供心に「お金のもらえること」としか
>認識していませんでしたが。
私もお金を貰えることという認識しかなかったですね。
お年玉貰って、数日後には「も~い~くつね~るとおしょうがつ~」なんて歌ってたくらいですし。
その時点では、次の新年までまだ360日くらいあるのに(笑)
それだけ子供の頃には大きな収入源だったてことですよね。
>神様に感謝しなさい、ってことです。
良い育てられ方されてると思います。
私も感謝の心は常に持っておくのが良いと思っています。
>でも普段、灼熱の炎の中で生活していたら、
>それがなくなっただけでもかなり寒いですよね。
住んでるところの気温の差はかなり感じるらしいですしね。
身体的特徴とかも関連するらしく、日本人は氷水に長時間浸かってられませんが、欧米人は余裕で耐えられるそうですよ。
そう考えると、気温差が百度やそこらじゃないフレアハルトは、想像よりもずっと寒いところにいるってことになりますね。
>アフリカの人が冬の沖縄で
>コートを着ているような感覚でしょうか。
そんな感じかもしれませんね。
ただ、アフリカの方々って、夏は夏で日本の方が熱いらしいですね。
昔テレビで日本へ旅行に来たアフリカの方が「日本はアフリカより熱い」って言ってたのを聞いて衝撃を受けました。
何でも日本の気候が高温多湿のため、蒸し暑さも手伝って気温以上に熱く感じるそうです。あちらは気温は高くても乾燥しているから纏わりつくような暑さが無いとか。
>トロル神様は何をご利益としているのか、
ああ、そういえば神様によってご利益が違うんでしたね……
そこまでは考えてなかった……では、ここでだけ生活の神とでもしておきましょう(笑) 後々きちんと設定するかどうかもわからないので。
>アルトラ様にも祈っておくといいかもしれませんね。
>・・・アルトラ様が神様になりそうですが・・・。
アルトラは多分嫌がるでしょうね(^_^;)
>お年玉は神様からのお裾分けというのは
>なんとなく聞いたことがありました。
>ただお餅だったとは知りませんでした。
私も調べてみて知りました。
『お年玉』の『玉』が何でお金なのかと疑問ではありましたが、丸い餅だと言われれば納得ですね。
今の時代に「今年のお年玉だ~」なんて言いながらお餅配ったら、ブーイングどころか反乱が起きそうですね(笑)
>子供心に「お金のもらえること」としか
>認識していませんでしたが。
私もお金を貰えることという認識しかなかったですね。
お年玉貰って、数日後には「も~い~くつね~るとおしょうがつ~」なんて歌ってたくらいですし。
その時点では、次の新年までまだ360日くらいあるのに(笑)
それだけ子供の頃には大きな収入源だったてことですよね。
>神様に感謝しなさい、ってことです。
良い育てられ方されてると思います。
私も感謝の心は常に持っておくのが良いと思っています。
>でも普段、灼熱の炎の中で生活していたら、
>それがなくなっただけでもかなり寒いですよね。
住んでるところの気温の差はかなり感じるらしいですしね。
身体的特徴とかも関連するらしく、日本人は氷水に長時間浸かってられませんが、欧米人は余裕で耐えられるそうですよ。
そう考えると、気温差が百度やそこらじゃないフレアハルトは、想像よりもずっと寒いところにいるってことになりますね。
>アフリカの人が冬の沖縄で
>コートを着ているような感覚でしょうか。
そんな感じかもしれませんね。
ただ、アフリカの方々って、夏は夏で日本の方が熱いらしいですね。
昔テレビで日本へ旅行に来たアフリカの方が「日本はアフリカより熱い」って言ってたのを聞いて衝撃を受けました。
何でも日本の気候が高温多湿のため、蒸し暑さも手伝って気温以上に熱く感じるそうです。あちらは気温は高くても乾燥しているから纏わりつくような暑さが無いとか。
>トロル神様は何をご利益としているのか、
ああ、そういえば神様によってご利益が違うんでしたね……
そこまでは考えてなかった……では、ここでだけ生活の神とでもしておきましょう(笑) 後々きちんと設定するかどうかもわからないので。
>アルトラ様にも祈っておくといいかもしれませんね。
>・・・アルトラ様が神様になりそうですが・・・。
アルトラは多分嫌がるでしょうね(^_^;)
- ヒロノF
- 2022年 05月22日 23時20分
― 感想を書く ―