感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
愚王は本来であれば民衆の前で処刑されなければ鬱憤は晴れないと思うけど、鉱山送りで一生奴隷なのもアリなのかね
  • 投稿者: 竜次
  • 2025年 06月10日 16時41分
ご感想ありがとうございます。王はとんでもない人物でしたが、あそこまで悪化したのは魔族の影響がありますので、その点だけは同情できるかもしれません。ただ、それを差し引いても、人をたくさん殺していますので、この世界の常識に従えば処刑されてもおかしくないでしょう。おっしゃる通りです。

ただ、現代日本人の感覚が残る主人公からすると、処刑は抵抗が強く、【精神支配】をかけた上での無期懲役刑がギリギリのラインでした。ポイントは身柄をエルスラ王国からロナンダル王国の鉱山施設へ移したことですね。これで公の場から王の存在を隠すことができました。

遺族への見舞金の支給、国王派の排除、反王派の取り立て、矢継ぎ早の改革は、王への復讐(処刑)から目を逸らさせましたが、当然、遺族を含め、王のその後について問い合わせする人はいますので、その際の回答は「処刑した」ということで口裏を合わせたようです。噓も方便ですね。
なぜに金貨一枚が10万なんだろ?銀貨が1000なら金貨は1万でもよかったような?
  • 投稿者: ムツ
  • 18歳~22歳 男性
  • 2025年 05月28日 19時27分
ご感想ありがとうございます。一言でいえば、この世界の人が金貨に大きな価値を見出したということになりますが、このあたりは見た目や感覚によるところが大きいでしょう。

それに加え、金の不変性・普遍性が大きいです。金は科学的に安定しており、他の金属のような酸化や腐食がありません。酸やアルカリにも強く、他の物質と反応しにくい性質もあります。つまり、ずっと持っていても変化がなく保存にも流通にも適しています。

一方、銀も科学的に安定していますが、密封せず放っておくと硫化現象を起こします。これは銀が空気中の硫黄と反応し、表面がくすむ現象ですが、銀含有量が多い100円硬貨を見て分かる通り、時間が経つと表面がくすみ、当初の輝きがなくなっていきます。人は輝きに価値を見出しますので、それが金と銀の価値の差に表れているようです。

その他、金と銀の価格差については、この世界の金と銀の採掘量、採掘技術、希少価値、取引量なども絡んでくると思われますが、100倍差となっております。10倍差では釣りあいが取れないということですね。硬貨は金属の物々交換であり、実際の硬貨(金属)の価値が取引に大きく関わってきます。

参考までに、昭和62年度に発売された天皇陛下御在位60年記念金貨は10万円。昭和39年に発売された東京オリンピック記念銀貨は1000円でした。現在、日本ではだいたい金1グラム17,000円、銀1グラム170円ぐらいで取引されています。
なるほど、そういうことでしたか。お返事ありがとうございます。

つーか、他の話の感想を間違って消してしまった。すみません
  • 投稿者: 竜次
  • 2025年 05月24日 23時31分
いえいえ、ご丁寧にありがとうございます。
見知らぬ土地の住民を無視して、いきなり魔法で店舗を立てるのは困惑すると思うが…
  • 投稿者: 竜次
  • 2025年 05月23日 22時59分
ご感想ありがとうございます。裏方の作業ということで書いておりませんが、店舗の土地は正規の手順(領主の許可)を踏んで確保し、近隣住民にも挨拶しますので、無視ということはありません。ただ、魔法を使い、一瞬で建てますので、驚かれるのは間違いないでしょう。そのあたりも近隣に説明します。人のいない山奥や無人島では自己判断(無許可)で建てましたが、人里では筋を通します。
オススメから読んでみたけど面白そうな展開ですな。
ものづくり系は好きだ
  • 投稿者: 竜次
  • 2025年 05月23日 21時00分
ご感想ありがとうございます。
どんなものをつくっていくのか、お楽しみ頂ければ幸いです。
青写真は通じるんだろうか?写真あるかわかんないけど
  • 投稿者: じまゆ
  • 2025年 03月19日 17時08分
ご感想ありがとうございます。今後の展開を楽しんで頂ければ幸いです。
爵位持ちなのになんで盗賊にやられかけてたんだろ、護衛弱かったか盗賊が割と強かったのかな
  • 投稿者: じまゆ
  • 2025年 03月11日 16時41分
ご感想ありがとうございます。9話では盗賊の数が多く、あらかじめ用意した護衛では対応できませんでした。町中に入れば衛兵がおり、貴族の威光が通用しますが、町から離れた辺境では衛兵もおらず、その隙をついて盗賊が跋扈している状況でした。盗賊は金になるなら誰でも平気で襲いますが、12話のごろつき連中は盗賊よりずっと少人数で弱かったということです。
畜産はダメで獣肉はギリ許容、魚はオッケーってめっちゃエゴに感じる…
人から遠いものを食べるってどういう事なんやろ。主人公、命に感謝って言う割には命に対して差が感じる。少し傲慢に見えてしまうのだけど、どこか読み落としがあるんかな。
ご感想ありがとうございます。主人公は不殺生主義を掲げ、そこから人を殺したり、人に暴力をふるうことを戒めるようになっていますが、この対象が人だけから人に近い生き物にも広がってきています。人から近い遠いは議論が分かれるところですが、主人公なりの基準を今後打ち出していきます。

その結果、近いと判断された生き物は保護され、遠いと判断された生き物は保護されないままとなります。ここだけ見ると不公平に見えますが、もともと、どちらも保護されていなかったため、事実で言えば保護対象を増やしただけなんです。すべてを救うのが理想ではありますが、主人公は現実路線(部分救済)を取っています。

畜産についても様々な意見があると思いますが、動物たちに過度な負担を強いるものとして主人公はネガティブに捉えています。この世界では本格的な(大規模な)畜産業はありませんので、取り締まりは前の世界よりしやすいという状況もありました。食については、この先も大きなテーマのひとつになりますので、注目して頂ければ幸いです。
持ち合わせがなくて何も食べてないと言ってますが、自分で狩りが出来るなら持ち合わせが無くても問題ないのじゃないかな?と思いましたね。
  • 投稿者: タツ
  • 2024年 11月07日 10時30分
ご感想ありがとうございます。この時のテネシアは山の中を彷徨い、お腹が減っていて、そこで運よく家をみつけた状況です。おっしゃる通り、自分で狩りができますが、空腹と疲労で体調が万全でなく、助けが欲しいと思っていました。また、この山はまったくの初めてで、獣の狩場、木の実等の採取場も知りませんでした。その後、主人公の家で食事と休息を取り、体調を整えた上で、狩りに向かう流れです。
>どんどんスピードが上がっていく。
ということは、この物語の転移は、超高速移動ってことなのかな?
  • 投稿者: nico
  • 2024年 10月31日 22時41分
ご感想ありがとうございます。木の枝の上から枝の上へ転移していますが、そのスピードが上がっているということです。転移そのものは視界に映る目標地に瞬時に移動する行為ですので、途中区間の移動はありません。視界に入れば、100m先でも200m先でも、一瞬で行きます。超高速移動と言えば、そう言えるでしょうが、遠方から見たら、消えて現れ、消えて現れ、が続く連続転移の状態で、弾丸のように風圧を受けながら一直線に飛ぶ感じではないです。
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ