感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[良い点]
とても面白くて参考になりました。
ユーモアと真面目な文章のバランスが良かったです。

[気になる点]
お母さんが水着のシーンに笑いを堪えるのが大変でした。
[一言]
僕的には、現在、登場人物が全員女子の物語を書こうとしているので、女子を魅力的に描けるように頑張りたいです。
僕は、女子じゃないですが、女子の気持ちを書けるようになりたいと思います。
ちなみにですが、作者さんは、戦闘シーンのこの敵の怖さとかはどう描写していますか?

今から宿題の創作に取り組んできます
[良い点]
大変勉強になりました!

  • 投稿者: 味噌
  • 2017年 07月22日 21時28分
[一言]
プロットについて
もう少し明確にしてみましょう。のあとから
④What(なにを?)に対応するところがなく
番号がずれてます。
[良い点]
先日、ずっとどことなく構想だけ練っていて、でも形にはしていなかった(出来なかった)ものを本格的にどうにかして形にしてみようかと思っていたところ、このエッセイを拝見致しました。プロットの作り方、設定の練り方など、大変参考になりました。おかげでようやくここ5年間程の妄想を形に出来そうです。ありがとうございました!
[一言]
とても小説を書く上で参考になりましたっ!
僕もこの学んだことを生かして、読者さん達が楽しんでくれるような作品をドンドン書いていきたいです!
本当に参考になりましたっ!
本当にありがとうございますっ!
[良い点]
初心者にも熟練者(?)にもタメになる内容だと思います。

創作を続けると基本を疎かにしがちなので、そういう人にはオススメ
なのがいいところ。
[一言]
二次創作に関して私見を。


利益目的の二次創作は多くなっているのは、やっぱり
作品では描かれない面が描かれるからかなと思います。
エロ関係とか特にそうですね。
作者も出版社も、それらが生む利益が少なすぎる上に
ブランドを傷つける可能性がある。
でも需要は無くならない、人間はエロインダー。


反面、二次創作で人気取りをする人ってのは
意外と少ないんじゃなかろうかと思ったりします。
本文にて「パクリとはなにか」について論じていますが、
おっしゃる通り、「パクリかどうかの審査が厳しい」です。

私もなろうで好きな作品があったんですが、その作品が
読者から盗作疑惑をかけられ嫌気が差し、
作者が筆を折った様子を察してしまいました。
個人的には盗作のとの字も見えなかったんですけどね。

そのため、創作技術を高めたくて練習作品を作る際、
オリジナティが弱すぎる(アイデアを借りすぎる?)と
誹謗中傷によってまともな批判が来ないので、
二次創作で練習する作者さんが増えたのではないかと。

その二次創作作者さんはもちろんオリジナルを作りたいから二次創作を作ります。
「元ネタをどう調理すれば面白くなるか?」
を強く意識して考えるわけですから、クオリティも高くなりやすい。
作者は「既存のアイデアへのオリジナリティの加え方」を練習できてウハウハ。
読者は「原作の描かれない面、あるいはifストーリーっぽいもの」を読めてウハウハ。
結果、二次創作が盛り上がる。

当然、二次創作なので盗作疑惑もクソもないです。
そのため読者の感想は比較的まともな
「あえてやっちゃったのね」「その発想は無かった」「原作であえてやらない理由を考えろよ」
といったものが来ると思うのです。

その感想の中で、
「そこまでやるならyouオリジナルでやっちゃいなよ?」
と感想が来るか、自分で気づいた作者が
なろうや小説大賞でオリジナル作品に挑戦するのだと思います。

「厳しすぎる盗作審査」が「高いクオリティの二次創作」を生み出しているのかもしれませんね。
高いクオリティの作品を見かけるとそんなことを感じます。

それに「露骨すぎる人気取りの二次創作」が果たして読者に受け入れられるのか?
それができるならその人はとっくにプロなんじゃ……とか思いました。


[一言]
小説を書くのは初めてでこういうエッセイがあるというのはすごく助かります。携帯のような手のひらサイズで読むことができるのは手軽で便利。参考本だと持ち運んだり寝転がりながら読むのに少し苦労するので。

  • 投稿者: ぬぼー
  • 男性
  • 2016年 07月07日 22時19分
[一言]
客観的に小説のいろはをしっかりと書かれているのが素晴らしいです。
私も小説を書く自信がつけました。
[一言]
凄く参考になりました!
ここに書かれている事を心に秘めながら作品を書きまくって行きます!

  • 投稿者: 桜川藍己
  • 15歳~17歳 男性
  • 2016年 04月20日 19時44分
[一言]
戦記を書きたいのですが、ファンタジーの軍団って単純に中世の軍じゃないじゃないですか。
まず魔法やらがありますしリアル一騎当千もあり得ますよね?
そういった軍の運用やらはどのように勉強すればいいのでしょう?
陣形とか、攻城戦とか、逆に防衛戦とか、書きたいことはあるのですが、なかなか書けず……という感じです
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ