感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[良い点]
とても参考になりました。
私は学生時代からラノベ作家を目指しているのですが、どう文にすればいいのか分からず迷っていました。
ここで書かれていることは、初心者にとって大変ためになる内容です。
[気になる点]
ないです。
[一言]
大変勉強になりました。これからも執筆に躓いたときは活用させていただきます。
[一言]
そのアニメとは?
[良い点]
すごくためになりました。
[気になる点]
とくに無いです!
[一言]
ためしに、書いてみました。
http://ncode.syosetu.com/n2636dc/
感想書いてくれると光栄です。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2016年 02月12日 23時28分
管理
[良い点]
情景描写と心理描写、説明文の関係性が個人的にとても参考になりました。
感想でアドバイスを頂いてから悩む事多かったからです。


[一言]
自分が感覚に頼っていたところを文にしてくれた事が本当に助かりました。

どの場面に描写を描くかや、地の文と会話文の最適さって読者さんによってバラバラですからムズカしい問題ですよね。
[一言]
本サイトで小説を書いてます。
登場人物同士の掛け合い(セリフの応酬とか行動の遣り取り)が上手く描けなくて悩んでます。
マンガみたいに動かせれば楽なのになと考えてますが、何か「これだ!」と思えるような解決案を知りませんか?
  • 投稿者: 退会済み
  • 2016年 01月15日 13時19分
管理
[一言]
はじめまして。まずはお礼を言わせてください。
自分の作品は自分にとっては面白い。しかしブックマークの数や感想の少なさから幅広く受け入れられてないのは明らかです。
どう書けば面白いと思って貰えるのだろう、と行き詰っておりまして。
客観的に見る目が備わっていない自分には、どうすればよいのか、迷子になりどこにも向かえませんでした。
そこへこちらの作品を見つけました。ありがとうございました。書き直す元気が湧いてまいりました。
[良い点]
小説を書くにあたって意識するべきものが明確に、そして丁寧に書き上げてあると思いました。
私も同じようなものを書こうとネットで資料を探してたらここにたどり着きまして、これは敵わないと脱帽致しました。
[一言]
文体と文章作法
文章作法の超基本
について、三点リーダーとダッシュの使い方なのですが、三点リーダーを沈黙の表現として使う場合は「…………」と四連で使うのが好ましいと思います。

また、ダッシュを使う場合は文章と文章の間に捕捉や注釈を入れたい場合に使うのが基本的な使い方だと思います。
■私が思うに――普通は違うだろうが――赤信号は守らなくてよい。
このような使い方です。

文章の表現方法は千差万別なのでこれが正しいとは言えませんが、基本的な使い方として記載するかご一考下さい。
[一言]
小説の文章が読み難いと評価されるのが悩みなのですが、どうすればいいでしょうか?
  • 投稿者: 退会済み
  • 2015年 12月04日 10時58分
管理
実はNも五人くらいの編集者さんに「読み難い文章と言われたのですが大丈夫ですか?」と相談したことがあります。もちろんレーベルの違う編集者なのですが「えっ……むしろ読みやすくないですか?」という感じでした。大前提として「てにをは」は必要かもしれませんが、その他は結構なレベルで「好み」に支配されるので意識しないほうがいいかもしれません。 N
[良い点]
 何も判らない初心者から、小説を書き始めた中級者、そしてマンネリに陥って書きたくても書けなくなった人まで、幅広くフォローして頂けている事。
 またそれぞれの視点で見た場合に別の意味で受け取れる文章になっている事。
[気になる点]
 良く判りません。私の読解力や表現力、構成力が批判できるレベルになっていないと言うことかも知れませんが、現状では勉強になる事ばかりです。
[一言]
 随分と以前にブックマークさせて頂いていたはずなのですが、自分の作品ばかりに目を向け、他者の目から見た自己の作品と言う物に気を配っていなかったのと、少し執筆が進まなくなってきた、マンネリになってきたと言う事で、今までの自分を振り返って見ようと思い、今回最後まで読ませていただきました。
 良い点にも書かせていただきましたが、しばらく自分の作品を進めた後に見ると、また違った感想を抱く事になるのかも知れません。
 駆け込み寺と評されては不本意かも知れませんが、また行き詰った時にはこちらにお邪魔しようと思います。
 それでは失礼いたします。後進への道標を立てていただき、まことにありがとうございました。
N個人としては「駆け込み寺」大歓迎です! というのも自分自身が上手くいかないときに「こういう場所」があればいいなと考えた結果が「0から始める小説の書き方徹底講座!」だったりするんですよね。なので困ったときはいつでも戻ってきてください! N
[良い点]
凄く詳しくて勉強になりました。(^^)
これは、小説書く上でのバイブルになりそう!
 ありがとうございます!
 事実「プロになるなら」を考えた記事が多いので、上手くいかない人であったり、結果に結びつかない方から支持を得ている感があります。だからこそ応用テクニックではなく、基礎を学んで受賞に繋げて頂ければ幸いです! N
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ