感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [59]
[一言]
174話読了
情けない主人公というより、
見え透いた罠に理想論で突っ走って1万の将兵を失って、軍事力も政治力も権威も短期間で失ってるのにラブコメやってられるほどに一部が麻痺してる怪人という印象ですね。
一流の政治家軍略家たちに薫陶を受けながら、天から降ってくる人材を受け止めるだけだったり、成長に対しての貪欲さがなかったり、そもそも本当に指針だけしか決めてなかったりと、いろいろ共感はできないけれど、英雄とはこういうものかもと思わせる異質さで、王が有斗でなければならない理由の片鱗が見えてきました。
  • 投稿者: タカー
  • 2017年 09月21日 14時55分
感想ありがとうございます!

>>情けない主人公というより、見え透いた罠に理想論で突っ走って1万の将兵を失って、軍事力も政治力も権威も短期間で失ってるのにラブコメやってられるほどに一部が麻痺してる怪人という印象ですね。
>>一流の政治家軍略家たちに薫陶を受けながら、天から降ってくる人材を受け止めるだけだったり、成長に対しての貪欲さがなかったり、そもそも本当に指針だけしか決めてなかったりと、いろいろ共感はできないけれど、英雄とはこういうものかもと思わせる異質さで、王が有斗でなければならない理由の片鱗が見えてきました。

そう感じさせてしまったのは私の筆力不足が原因で、有斗君はあれでも苦心惨憺して立派な王になろうと日々努力しているのです!
ちょくちょく生来の怠け癖が出てアエネアスに叩かれていますが・・・
いや、待てよ・・・私が最初、司馬大先生の御本を読んで劉邦に抱いた感情に近いものがあるから、これはこれで間違ってない・・・のか?(何もかもが間違っている)
  • 宗篤
  • 2017年 10月01日 12時29分
[良い点]
全体を通して飽きる部分が非常に少なく最後まで一気に読めました。主人公陣営の主なキャラが皆死なず、敵だけが死んでいくというご都合主義がなかったのも良かったです。3年前に完結し、外伝も無い物語と見て読むのに躊躇しましたが読んで良かったです。

[気になる点]
最初の潜龍坡のくだりは読むのに苦痛でした。いきなり地の文多目の堅い文章を読むのは辛いです。我慢して読んでも待ってるのは四師の乱という鬱展開(それまでの主人公が操り人形なのも含めて)
あとタイトルと物語の関連性が推測できなかったです。これは私の理解力不足ですがちょっと悲しくなりました。


バアルの死に方ですがあれだけ有斗君との戦場での決戦を望んでいたなら戦場で果てて欲しかったです。バアルの言い分も分からなくはないですが…


他の読者さんには不人気なアエネアスについて私はそんなに気になりませんでしたがあそこまで嫉妬深く独占欲の激しいととられる行動をするなら少し髪を伸ばす描写をいれるなり兄様を吹っ切る描写をいれるなりして欲しかったなと思います。セルウィリアの当て馬感がすごく可哀想でした。

[一言]
最後まで読んでも一番好きなキャラは変わらずアリアボネでした。いずれ亡くなってしまうのは最初から分かっていましたがやっぱり悲しかったです。物語の後半もここでアリアボネが生きていたらどんな策を披露するのかなーとか考えたりとかすることもありました。
作ることはないと思いますが他サイトだろうがこちらだろうが天下統一した有斗君と亡くなったアリアボネ、アエティウスの雑談回とか見てみたいですね…

書きたい感想が(読書感想文が書けるくらい)多すぎて頭のなかで纏められないのが残念ですが本当に読んで良かったです。久々に素晴らしい作品に出会えました。ありがとうございました。
  • 投稿者: 紅井
  • 2017年 08月28日 11時33分
感想ありがとうございます!

>>全体を通して飽きる部分が非常に少なく最後まで一気に読めました。主人公陣営の主なキャラが皆死なず、敵だけが死んでいくというご都合主義がなかったのも良かったです。3年前に完結し、外伝も無い物語と見て読むのに躊躇しましたが読んで良かったです。

ありがとうございます! 書いている間は思ったよりも長い道のりでしたが、そう言ってくださると最後まで書いてよかったと心から思えます!

>>最初の潜龍坡のくだりは読むのに苦痛でした。いきなり地の文多目の堅い文章を読むのは辛いです。我慢して読んでも待ってるのは四師の乱という鬱展開(それまでの主人公が操り人形なのも含めて)

現代の若者が戦国時代に放り出されて万事うまくいく姿が想像できなかったため、ああいう物語になったのですが、そこを辛いと感じさせるのは私の筆力不足です。申し訳ない。

>>あとタイトルと物語の関連性が推測できなかったです。これは私の理解力不足ですがちょっと悲しくなりました。

これはまだ誰も完全に気付いた人はいないので、気になさることはないですよw
今カクヨムでやってる版の最終話ではそのなぞ解きをやることになるとは思っているのですが・・・

>>最後まで読んでも一番好きなキャラは変わらずアリアボネでした。いずれ亡くなってしまうのは最初から分かっていましたがやっぱり悲しかったです。物語の後半もここでアリアボネが生きていたらどんな策を披露するのかなーとか考えたりとかすることもありました。

アリアボネに関して言えば、早世するがゆえに誰よりも儚げに美しく描けたのではないかと思っております。あとアリアボネが生きていたら、もっと楽に天下統一できたかもしれませんが、王として人として成長できたかはわかりませんね。

>>書きたい感想が(読書感想文が書けるくらい)多すぎて頭のなかで纏められないのが残念ですが本当に読んで良かったです。久々に素晴らしい作品に出会えました。ありがとうございました。

こちらこそ本当にありがとうございました。
  • 宗篤
  • 2017年 08月30日 21時50分
[良い点]
身の丈の中で努力している主人公がいいですね。
[一言]
いちゃもんレベルになりますがオーギューガの旗の件です。
ディスケスは王師と戦うために教団につ付きオーギューガの旗を持ち出します。なき主君の無念を晴らすためですが、それに反対した人はいなかったのでしょうか。
もしくは、あの時点では教団は悪ではないとわかっていなかったとしても、教団が悪とわかった時点でオーギューガの旗を掲げるのにふさわしくないと思う人がいなかったのが気になります。
テイレシアは悪に加担する人ではなかったはずです、ディスケスたちの行動はテイレシアを辱めることでしかないと条件付きで王師に付いたオーギューガもいてもいいと思うのですが。

  • 投稿者: 名古屋市民
  • 40歳~49歳 男性
  • 2017年 07月16日 20時51分
感想ありがとうございます!

>>身の丈の中で努力している主人公がいいですね。

チートスキルを持った主人公の話は流行りだし面白いのですが、ただ私がそれを書く技術を持ち合わせておらず、こうなった次第です。
それを褒めていただいてありがとうございます!

>>ディスケスは王師と戦うために教団につ付きオーギューガの旗を持ち出します。なき主君の無念を晴らすためですが、それに反対した人はいなかったのでしょうか。

言われてみれば、そうかもしれません。当時は考え付きませんでした。
ただディスケスらの行動が結果として道化に映ってしまうような気がするので、あまりそれは書きたくないですね。
  • 宗篤
  • 2017年 07月17日 20時49分
[良い点]
文章力が非常に素晴らしい。プロと言われても違和感のない作品。最後まで読んで良かったと思った。

アエティウス、アリアボネ、メネクセノスなど、最後の瞬間の描写が美しい

二転三転する戦場のワクワクハラハラ感
[気になる点]
序盤の読者を振るい落としにかかる鬱スタイル

エレウシスとエレクトライ、どっちが神速だったか…

ゴルディアスはもっと活躍すると思った。
[一言]
ガニメデなんで死んでしまったん(;_;)
最後の戦いだし誰か死ぬかもとは思ったけど、まさかガニメデとは…お気に入りだっただけに無念なり。

普段は感想を書かないけど、思わず感想を書いてしまうくらい心に残る作品でした。
これからも応援しています。

追記:
個人的にはアエネアスはさっぱりしてて魅力的なキャラに映りました。(自分が男で女に叩かれたくらいどうということはないと思っているからかも知れませんが)

感想ありがとうございます!

>アエティウス、アリアボネ、メネクセノスなど、最後の瞬間の描写が美しい
>二転三転する戦場のワクワクハラハラ感

やはり戦記は兵器や戦略や戦術をことさら繊細かつ正確に教科書や参考書のように書くことよりも、生と死の関頭を飛び越える、その瞬間をいかに書くかだと思っていますので、そう言っていただけると嬉しいです。

>エレウシスとエレクトライ、どっちが神速だったか…

最後の戦闘で、どういう将軍がどういう配置にいて、どう展開するかを考えてからキャラをつくったためにエレクトライさんはもっとも影の薄い将軍になってしまいましたね・・・

>ガニメデなんで死んでしまったん(;_;)
>最後の戦いだし誰か死ぬかもとは思ったけど、まさかガニメデとは…お気に入りだっただけに無念なり。

ガニメデは有斗が戦場でバアルと互角に戦うのに必要なキャラとして生まれた時から、バアルと共に退場する運命でしたので・・・
でもそのぶん、将軍の中では誰よりも文字を尽くして描写してきたつもりです!
  • 宗篤
  • 2017年 07月01日 08時23分
[良い点]
全体的にいい意味で重い!
蹴飛ばしたくなりながらも応援したくなる、いい塩梅の主人公でした。
[一言]
ハッピーエンド至上主義者である私とは意見があわなそうでありますが、この物語を書いてくださってありがとうございます。アエアネス嫌いな人が見受けられますが、あれがデレるから素晴らしいのではないでしょうか!?
感想ありがとうございます!

>全体的にいい意味で重い!
>蹴飛ばしたくなりながらも応援したくなる、いい塩梅の主人公でした。

せっかく趣味でやるんだから、昨今の商業では見られないような作品にしようと思ったのです。思った以上に批判も来ましたが、私は満足いたしましたw
蹴とばしたくなる・・・? 有斗君を蹴とばさないでください!

>ハッピーエンド至上主義者である私とは意見があわなそうでありますが、この物語を書いてくださってありがとうございます。

こちらこそ読んでいただいてありがとうございます!

>アエアネス嫌いな人が見受けられますが、あれがデレるから素晴らしいのではないでしょうか!?

そう思うんですけどね・・・入り口が狭すぎてしまったようです。
  • 宗篤
  • 2017年 07月01日 08時09分
[良い点]
文章など
[気になる点]
主人公
アリアボネ
ラヴィーニアなど
[一言]
途中までしか読んでませんが、主人公はひたすら操り人形。
アリアボネもラヴィーニアもなんだかなあという感じ。
まあ利用され理想の王様を演じさせられてるのは可哀想だと思う。
  • 投稿者: ぺぷし
  • 2017年 04月17日 13時47分
感想ありがとうございます!

>途中までしか読んでませんが、主人公はひたすら操り人形。
>アリアボネもラヴィーニアもなんだかなあという感じ。
>まあ利用され理想の王様を演じさせられてるのは可哀想だと思う。

主人公は徐々にですが、操り人形の役を脱していきますよ!
ところでラヴィーニアはともかくアリアボネも何かひっかかるものを感じられましたか?
  • 宗篤
  • 2017年 07月01日 08時01分
[良い点]
最後までじっくり楽しみながら読めました
ありがとう
[気になる点]
面白いけど、セルノアとアリアボネが亡くなるところを読み直すのが辛かったです
[一言]
感想が多いのは読者が多いからで、他に移して消すような事は惜しいので、残して欲しい作品です。
  • 投稿者: 太郎
  • 2017年 03月19日 04時01分
感想ありがとうございます!

>最後までじっくり楽しみながら読めました
>ありがとう

こちらこそ最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

>感想が多いのは読者が多いからで、他に移して消すような事は惜しいので、残して欲しい作品です。

半分放置することになりますが、こちらも消すようなことはないのでご安心を!
  • 宗篤
  • 2017年 07月01日 07時59分
[一言]
なんていうか後味悪いよね。主人公に魅力があれば別だけど、主人公がコレで周りが不幸になるのは救いが無くて胸糞が悪くなるな。娯楽として今一で勿体ない。
  • 投稿者: ドーパ
  • 2017年 03月06日 12時25分
感想ありがとうございます!

娯楽作品として上手く消化できなかったとは、ひとえに私の技量不足です。申し訳ない!
  • 宗篤
  • 2017年 07月01日 07時55分
[一言]
まだ途中までなんですが。
サキノーフが苛烈で些細な罪を許さないって聞いてハハッ、信長みたいwwwと思ってたら
サキノーフ→先の右府と気付いて変な声が出ました。
わかる人にはわかる、憎い演出ですね。

アエネアスもウザいですけど、ラヴィーニアもちょっとなぁ…
乱の時の態度が悪すぎた。
正直、あの時の有斗の発言、こいつを許したらの人物に公の利益がありさえすれば・・・どんな罪でも許されることになってしまうというこれ、間違ってはいないと思う。
こいつ一人ですべてを収める、というやり方も充分いいと思うし。
あとからどれだけ役にたって、謝ったとしても、あるいはヒロイン昇格とかしたとしても、出るだけで不愉快になっちゃうところまで態度が悪かった。
もう少し態度をマイルドにした方がよかったんじゃないかな?
ほとんど関心がない、という所までいってるし。
作者様はヘイト管理が少々拙いところがあるように思います。
マシニッサなんかもその例ですかね。

セルノアもなんで最後の方までメインヒロインヅラしてるのかわからない。
有斗がセルノアを見捨てたあの時、私は非常に納得がありました。
元々ああいう本人の虚像を見てるタイプは好きになれませんし、その事をはっきりと自覚した直後に普通の少年である有斗ならそりゃ見捨てるだろう、と。
ところが、しばらく経ったら彼は急にまたセルノアセルノア言い出します。
なにこれ、罪悪感がセルノアに対する悪い部分の記憶を健忘させたのか、あるいはそんな風に気にすることで罪悪感を忘れたいのか、それともそれでも彼は彼なりにセルノアを愛していたと開き直ったのか。
この辺りをある程度描いてくれないと共感できませんでした。

もしこの後それが描かれているのでしたらすみません。


  • 投稿者: PON
  • 2017年 02月17日 23時39分
感想ありがとうございます!

>サキノーフ→先の右府と気付いて変な声が出ました。
連載中に気付く方はあまりおられなかったので、PONさんの観察眼は実に素晴らしいですね。お見事です。

>アエネアスもウザいですけど、ラヴィーニアもちょっとなぁ…
乱の時の態度が悪すぎた。
>作者様はヘイト管理が少々拙いところがあるように思います。
>マシニッサなんかもその例ですかね

ラヴィーニアの態度が悪ければ悪いほど、それを許す有斗君の器量が上がると思っていたんですが、そこはおっしゃるとおり、私の技量のいたらなさによるものなのでしょう。

>セルノアもなんで最後の方までメインヒロインヅラしてるのかわからない。

ここも私の技量不足なんでしょうね。有斗君はあの一瞬、確かにセルノアに引くものを感じたことは事実ですが、有斗君がセルノアを愛したことは事実だし、セルノアが有斗の為に自己犠牲を払ったことに対する感謝と贖罪の気持ちでいっぱいなのです。
  • 宗篤
  • 2017年 07月01日 07時54分
[一言]
サキノーフの正体が、織田信長だったら召喚先を制圧した時点で元の世界へ帰れるように儀式をさせると思います。織田信長は、革新的な人物だったから魔法は禁止させず利用しようとするのでは?

他のサイトへの移設作業が終わったらこの作品は、「小説家になろう」から削除するのですか。特に不満はなかったのでそのまま残してほしいです。
  • 投稿者: トースト
  • 2017年 02月15日 10時52分
感想ありがとうございます!

>サキノーフの正体が、織田信長だったら召喚先を制圧した時点で元の世界へ帰れるように儀式をさせると思います。織田信長は、革新的な人物だったから魔法は禁止させず利用しようとするのでは?

まぁそうなんですよね。キンカ頭をぶち殺しに帰りますよね、絶対。、まあ、そこは物語的なご都合展開として許容してください。

>他のサイトへの移設作業が終わったらこの作品は、「小説家になろう」から削除するのですか。特に不満はなかったのでそのまま残してほしいです。

私も物語的に、できる限りで完璧に構成したと思っているので、消すようなことはしないです。あくまでもこちらが正史「三国志」、移転先のは「三国志演義」みたいな扱いです。
  • 宗篤
  • 2017年 07月01日 07時43分
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [59]
↑ページトップへ