感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
確かに言いたいことは分かる。
[一言]
ネット小説にプロでも求めてるの?
だったら金払ってプロの作家のを読むといいよ。
確かに言いたいことは分かる。
[一言]
ネット小説にプロでも求めてるの?
だったら金払ってプロの作家のを読むといいよ。
[一言]
テンプリストだけでは読み手としては切ないですよね。本当に面白い作品を注目していきたいものです。
※返信不要です。
テンプリストだけでは読み手としては切ないですよね。本当に面白い作品を注目していきたいものです。
※返信不要です。
[一言]
この短い文にブーメランを何本投げるのかと。
まるで子どもの癇癪ですね(笑)
言いたいことはわかりますが。
この短い文にブーメランを何本投げるのかと。
まるで子どもの癇癪ですね(笑)
言いたいことはわかりますが。
[一言]
完全に乗り遅れていますし、書くのを挫折し読み専で、筆者のダメ出ししている作品がお気に入りに並んでいる様な私からの意見ですが、確かに技術的な物は落ちているとは思いますが、作風に関しては仕方ないものも有るのでは無いかと思います。 今まで何百年と書物が書かれ、色んなアイディアが出されてきました。そんな書物を読み、そこからこんな世界なら…こんな人達が居たら…と思いそこがきっと入口になっている方が居ると思います。そんな方達はきっと原点になった作品に似てしまう時が有ると思います。自分はそうでした。又、純文学はこのサイトでは敷居が高いのではと思います。どうしても文字が硬質化し、昔二次創作を解放し人を呼び寄せたこのサイトでは若い人も大分集まって居るのです。例えばクオリティーの高い純文学が有っても、ファンタジーやバラエティー性に富んだものに埋もれてしまい目に付き辛くなってしまいます。
コレらが元となり現在のランキングとなっているのでは無いかと思います。
しょうがないとは言いませんが、温かく見守る事は出来ないでしょうか?
追記
(笑)は使うのを止めた方が言いと思います。作中貴方が言った様に文章を落としめる行為ですし、ネットと言う発言が軽くなってしまう環境ですが、人の発言に対して笑うべきでは無いです
長々と失礼しました
完全に乗り遅れていますし、書くのを挫折し読み専で、筆者のダメ出ししている作品がお気に入りに並んでいる様な私からの意見ですが、確かに技術的な物は落ちているとは思いますが、作風に関しては仕方ないものも有るのでは無いかと思います。 今まで何百年と書物が書かれ、色んなアイディアが出されてきました。そんな書物を読み、そこからこんな世界なら…こんな人達が居たら…と思いそこがきっと入口になっている方が居ると思います。そんな方達はきっと原点になった作品に似てしまう時が有ると思います。自分はそうでした。又、純文学はこのサイトでは敷居が高いのではと思います。どうしても文字が硬質化し、昔二次創作を解放し人を呼び寄せたこのサイトでは若い人も大分集まって居るのです。例えばクオリティーの高い純文学が有っても、ファンタジーやバラエティー性に富んだものに埋もれてしまい目に付き辛くなってしまいます。
コレらが元となり現在のランキングとなっているのでは無いかと思います。
しょうがないとは言いませんが、温かく見守る事は出来ないでしょうか?
追記
(笑)は使うのを止めた方が言いと思います。作中貴方が言った様に文章を落としめる行為ですし、ネットと言う発言が軽くなってしまう環境ですが、人の発言に対して笑うべきでは無いです
長々と失礼しました
[一言]
何か誤解をしている人が見受けられるので。
感想欄というものは、「作品に対しての感想を述べたり、作品の向上のための指摘を行う公共の場」です。
決して、「作者および他の作家や読者を誹謗する場」ではなく、「作品を読んでどのように感じ、何故そのような感想を抱いたのかを書く場」です。
作者以外の数多くの読者の目にも入ってしまうのですから、挑発的な表現を慎んで敬語で書くのは当たり前ですね。
荒らし行為に該当する事をしたいなら個人ブログですれば良い。
正しいことを主張しているつもりでも、感想欄はそのような行為に使用する場ではないのです。
手段を間違えて荒らし行為になっていることを、そもそも理解出来ていない人が見受けられたので、書き込ませて頂きました。
……この作品の御蔭で、随筆(エッセイ)の批評は他のジャンルに比べて作者への中傷になりやすくて難しいということに気付けました。
多くの方々の感想を楽しめるという点も非常に興味深いです。
何か誤解をしている人が見受けられるので。
感想欄というものは、「作品に対しての感想を述べたり、作品の向上のための指摘を行う公共の場」です。
決して、「作者および他の作家や読者を誹謗する場」ではなく、「作品を読んでどのように感じ、何故そのような感想を抱いたのかを書く場」です。
作者以外の数多くの読者の目にも入ってしまうのですから、挑発的な表現を慎んで敬語で書くのは当たり前ですね。
荒らし行為に該当する事をしたいなら個人ブログですれば良い。
正しいことを主張しているつもりでも、感想欄はそのような行為に使用する場ではないのです。
手段を間違えて荒らし行為になっていることを、そもそも理解出来ていない人が見受けられたので、書き込ませて頂きました。
……この作品の御蔭で、随筆(エッセイ)の批評は他のジャンルに比べて作者への中傷になりやすくて難しいということに気付けました。
多くの方々の感想を楽しめるという点も非常に興味深いです。
[気になる点]
ネットスラングの多用について『作品の質が低下するのは必然』と述べている割に、「段落・行頭・一字下げ」が出来ていない。
[一言]
『なろう作家、読者の皆さま方へ』 が日間ランキング8位!
最近の小説の書き方の事情を全て知っている訳ではありませんが、小論文や文章作成などで「段落・行頭・一字下げ」は基本ではなくなったのですか?
ネットスラングの多用について『作品の質が低下するのは必然』と述べている割に、「段落・行頭・一字下げ」が出来ていない。
[一言]
『なろう作家、読者の皆さま方へ』 が日間ランキング8位!
最近の小説の書き方の事情を全て知っている訳ではありませんが、小論文や文章作成などで「段落・行頭・一字下げ」は基本ではなくなったのですか?
[一言]
何か誤解している人が見受けられるので。
小説投稿サイトというものは、数多くの「他人に作品を読んで貰い、感想や評価をお願いする公の場」です。
決して、「只で読ませてやる場」ではなく、「時間を割いて読んで頂く場」です。
数多くの人に読んで頂くのですから、推敲や文法の勉強は当たり前ですね。
自己満足なら個人ブログですれば良い。
趣味でも、感想や評価が欲しいから、「なろう」などの集積サイトに投稿しているんです。
そこの立場を、そもそも理解出来ていない人が見受けられたので、書き込ませて頂きました。
何か誤解している人が見受けられるので。
小説投稿サイトというものは、数多くの「他人に作品を読んで貰い、感想や評価をお願いする公の場」です。
決して、「只で読ませてやる場」ではなく、「時間を割いて読んで頂く場」です。
数多くの人に読んで頂くのですから、推敲や文法の勉強は当たり前ですね。
自己満足なら個人ブログですれば良い。
趣味でも、感想や評価が欲しいから、「なろう」などの集積サイトに投稿しているんです。
そこの立場を、そもそも理解出来ていない人が見受けられたので、書き込ませて頂きました。
[一言]
成程、と思いながら読ませて頂きました。
僕も最近似た物が多いな~、と思い、それなら自分が、と半ば思いつきで書いてしまったのですが、正直舞台を現代にしただけでそれ以外の点で大いに影響を受けていると言わざる得ないなと改めて感じました。
自分の創作というものをもう一度見つめ直し頑張って行こうと思います。
ありがとうございました。
成程、と思いながら読ませて頂きました。
僕も最近似た物が多いな~、と思い、それなら自分が、と半ば思いつきで書いてしまったのですが、正直舞台を現代にしただけでそれ以外の点で大いに影響を受けていると言わざる得ないなと改めて感じました。
自分の創作というものをもう一度見つめ直し頑張って行こうと思います。
ありがとうございました。
[一言]
このような「小説家になろう」全体に対する批判のようなものはある程度の頻度でランキングにのったりしている気がするのですが、過去にそれで何か変化があったことは無いように思えます。
このような「小説家になろう」全体に対する批判のようなものはある程度の頻度でランキングにのったりしている気がするのですが、過去にそれで何か変化があったことは無いように思えます。
[一言]
共感するところも多々ありました
自分も同じことを思ってはいるのですが最近小説になっているライトノベルでもタイトルだけでお腹一杯の正直中身まで読もうと思わない作品が増えている気がします。
最近は本を読まずにネットに触る人が多いですし何より超個人主義の時代すべての人か自分の意見を表明できる、そんな時代です。ネット投稿に添削はいりません敷居が低い分あたりもあればはずれもあります。
実際自分で書いてみると人称、人物を呼ぶときの名称、キャラクターの思考なかなか難しいです。
時代と考えあまり目くじらをたてず小説を読んだ方が有意義だとは思います。
自分としても言いたいことはっきりといってくれて気分が良かったのも事実です。読者としてこれからもなろうをもりあげてくだされば幸いです。
長文駄文失礼しました。
共感するところも多々ありました
自分も同じことを思ってはいるのですが最近小説になっているライトノベルでもタイトルだけでお腹一杯の正直中身まで読もうと思わない作品が増えている気がします。
最近は本を読まずにネットに触る人が多いですし何より超個人主義の時代すべての人か自分の意見を表明できる、そんな時代です。ネット投稿に添削はいりません敷居が低い分あたりもあればはずれもあります。
実際自分で書いてみると人称、人物を呼ぶときの名称、キャラクターの思考なかなか難しいです。
時代と考えあまり目くじらをたてず小説を読んだ方が有意義だとは思います。
自分としても言いたいことはっきりといってくれて気分が良かったのも事実です。読者としてこれからもなろうをもりあげてくだされば幸いです。
長文駄文失礼しました。
感想を書く場合はログインしてください。