感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
まぁ書いてることは尤もですし、あくまで個人の感想なんだから過激な書き方になるのも仕方ないですよ。
〜sideに関してはそういう文体であるのだからこれに関しては何も言及しなかったのは正解だとは思いますが、触れない方がなお良かったはずですね。
まぁ本来〜sideとか書かないで視点を切り替えて、誰視点か分かるようにキャラを作らなければいけないはずなんですがねw
人称の統一をしていない作品ってそんなに多いですかね?大体一人称な気がしますが……。
たまに三人称でやろうとして一人称が混じるのはありますけど、それを狙ってやってる場合もありますよ?一人に焦点を当てつつ三人称でやる文体だからこそ出来ることですね。
天然でやってるのは処置なし、言い訳不能なんですがねw
このエッセイだと本当に面白い作品まで批判してる感じになってしまっている気もしてしまいます。貴方にとってのいい作品というのがどんなものなのかもエッセイ中に書くのがいいと思いますよ。
以上、長々と書いてしまいました。お付き合い頂きありがとうございました。
追伸:
何だかんだ言って未熟な人が書くのがネット小説です。だから現状のままでも良くはないけど目くじら立てる必要まではないと思います。
貴方が言っているのは(俺もだけど)プロに言うべきことですね。最近のMFとか酷いので手紙に書いたりして編集部に送ったらどうですか?www
まぁ書いてることは尤もですし、あくまで個人の感想なんだから過激な書き方になるのも仕方ないですよ。
〜sideに関してはそういう文体であるのだからこれに関しては何も言及しなかったのは正解だとは思いますが、触れない方がなお良かったはずですね。
まぁ本来〜sideとか書かないで視点を切り替えて、誰視点か分かるようにキャラを作らなければいけないはずなんですがねw
人称の統一をしていない作品ってそんなに多いですかね?大体一人称な気がしますが……。
たまに三人称でやろうとして一人称が混じるのはありますけど、それを狙ってやってる場合もありますよ?一人に焦点を当てつつ三人称でやる文体だからこそ出来ることですね。
天然でやってるのは処置なし、言い訳不能なんですがねw
このエッセイだと本当に面白い作品まで批判してる感じになってしまっている気もしてしまいます。貴方にとってのいい作品というのがどんなものなのかもエッセイ中に書くのがいいと思いますよ。
以上、長々と書いてしまいました。お付き合い頂きありがとうございました。
追伸:
何だかんだ言って未熟な人が書くのがネット小説です。だから現状のままでも良くはないけど目くじら立てる必要まではないと思います。
貴方が言っているのは(俺もだけど)プロに言うべきことですね。最近のMFとか酷いので手紙に書いたりして編集部に送ったらどうですか?www
[一言]
感想で、無料なんだからとか作者の好きに書くのがネット小説というような意見を出しつつ、この作品を批判してる人が多いです。
が、それってこの作品も好きに書けばいいってことですよね?
なぜ批判しているのですか?
もし言ってる事が当てはまらないなら、それこそどうでもいいんじゃないでしょうか?
私は大いにこの作品に共感しますね。
「最強・チート・ハーレム・転生・MMO」これらのタグがない作品を検索できれば、早いんですけどw
低レベルな作品がランキングにあがること自体が意味不明ですが、普通の小説読んだことないんですかね?
何で評価されるのかw
感想で、無料なんだからとか作者の好きに書くのがネット小説というような意見を出しつつ、この作品を批判してる人が多いです。
が、それってこの作品も好きに書けばいいってことですよね?
なぜ批判しているのですか?
もし言ってる事が当てはまらないなら、それこそどうでもいいんじゃないでしょうか?
私は大いにこの作品に共感しますね。
「最強・チート・ハーレム・転生・MMO」これらのタグがない作品を検索できれば、早いんですけどw
低レベルな作品がランキングにあがること自体が意味不明ですが、普通の小説読んだことないんですかね?
何で評価されるのかw
[良い点]
なし。
[気になる点]
まさにチラシの裏にでも書くべき駄文。
小説を書きたい人は間違っても参考にしても、真に受けてもいけない。
小説を批判する意見の中に「質が落ちている」という指摘がよくあるが
その「質」とは何かと聞かれると、十中八九、それは批判者の「好み」でしかない。
ここでも「独自性」、「人称」、「ネットスラング」、「情景の描写」
などともっともらしいことを言っているが
その実は「こういった傾向や属性の小説を読みたい」と喚いているに過ぎない。
だというのに、そんな自分の身勝手さを棚に上げ、恥知らずにも人様の作品に対して
「目に余る」、「質がかなり落ちている」、「資格はない」と
まるで教え諭すように上からの物言いをしている。この作者は一体、何様なのか。
付け加えて、あくまで「独自性」に執着する姿勢を見せている。
現代において独自性を生み出すのにどれだけの労力と時間がかかるものなのか。
小説の歴史とその量を軽んじているからこその芸当だろう。
「文章の構成」や「言葉の使い回し」という素材ばかりに目を向けて
その組み合わせ方や扱い方の「調理」にまったく言及していないことからも
小説に対する思慮の浅さを指摘できる。
この「独自性」は、作者にとっての未知や真新しさを言っているだけでは、とも。
小説を解説したり、意見するのに小説を書く必要はない。
だが、小説に纏わる事情を配慮する必要はある。
どちらの必要も欠いている作者から発されたこの意見は的外れで、傲慢だ。
このエッセイには、気に入らない小説を書く者を頭ごなしに叱りつけ、躓かせようとする悪意すら感じる。
間違っても、小説を書こうとする人は真に受けてはいけない。
[一言]
自由に書く人と同じように、自由に意見を口にする人がいる。
なし。
[気になる点]
まさにチラシの裏にでも書くべき駄文。
小説を書きたい人は間違っても参考にしても、真に受けてもいけない。
小説を批判する意見の中に「質が落ちている」という指摘がよくあるが
その「質」とは何かと聞かれると、十中八九、それは批判者の「好み」でしかない。
ここでも「独自性」、「人称」、「ネットスラング」、「情景の描写」
などともっともらしいことを言っているが
その実は「こういった傾向や属性の小説を読みたい」と喚いているに過ぎない。
だというのに、そんな自分の身勝手さを棚に上げ、恥知らずにも人様の作品に対して
「目に余る」、「質がかなり落ちている」、「資格はない」と
まるで教え諭すように上からの物言いをしている。この作者は一体、何様なのか。
付け加えて、あくまで「独自性」に執着する姿勢を見せている。
現代において独自性を生み出すのにどれだけの労力と時間がかかるものなのか。
小説の歴史とその量を軽んじているからこその芸当だろう。
「文章の構成」や「言葉の使い回し」という素材ばかりに目を向けて
その組み合わせ方や扱い方の「調理」にまったく言及していないことからも
小説に対する思慮の浅さを指摘できる。
この「独自性」は、作者にとっての未知や真新しさを言っているだけでは、とも。
小説を解説したり、意見するのに小説を書く必要はない。
だが、小説に纏わる事情を配慮する必要はある。
どちらの必要も欠いている作者から発されたこの意見は的外れで、傲慢だ。
このエッセイには、気に入らない小説を書く者を頭ごなしに叱りつけ、躓かせようとする悪意すら感じる。
間違っても、小説を書こうとする人は真に受けてはいけない。
[一言]
自由に書く人と同じように、自由に意見を口にする人がいる。
[一言]
みなさん書かれていますが、感情的・挑発的な批判の仕方では共感を得る為ではなく自己満足の文章ととられて仕方ないと思います。
またこのサイトは無料である以上、似たような作品が多い事は問題にすらならないと思います。投稿する際の審査なども有りませんし、批判が間違っているのではないでしょうか?正直、自分の読みたい作品が少ないと駄々を捏ねているようにも受け取れてしまいます。(読むのも有料の場合は筆者の主張も間違ってはいないでしょうが)
ランキングだけでなく自分好みの作品を探すのも楽しみかたの1つだと思います。
まずもう一度見直してみるべきではないでしょうか?
みなさん書かれていますが、感情的・挑発的な批判の仕方では共感を得る為ではなく自己満足の文章ととられて仕方ないと思います。
またこのサイトは無料である以上、似たような作品が多い事は問題にすらならないと思います。投稿する際の審査なども有りませんし、批判が間違っているのではないでしょうか?正直、自分の読みたい作品が少ないと駄々を捏ねているようにも受け取れてしまいます。(読むのも有料の場合は筆者の主張も間違ってはいないでしょうが)
ランキングだけでなく自分好みの作品を探すのも楽しみかたの1つだと思います。
まずもう一度見直してみるべきではないでしょうか?
[良い点]
議題。
また、議題を進めていく上での論点。
[気になる点]
盗作、程度の低い、(笑)、など人の感情を煽るような表現が用いられている点。
[一言]
価値のある議題だとは思うのですが、事実と意見ごちゃごちゃしていて、いまいちインパクトにかける印象を受けました。
大勢に向けて議題として書くならば、感情的な表現は避けて欲しかったです。
議題。
また、議題を進めていく上での論点。
[気になる点]
盗作、程度の低い、(笑)、など人の感情を煽るような表現が用いられている点。
[一言]
価値のある議題だとは思うのですが、事実と意見ごちゃごちゃしていて、いまいちインパクトにかける印象を受けました。
大勢に向けて議題として書くならば、感情的な表現は避けて欲しかったです。
[良い点]
確かにその傾向が有ります
[気になる点]
少々文章が挑発的で素直に共感しずらいです。
[一言]
私も読み専なので一概に言えませんが、無料で見させて貰っているので文句言うのもどうかと思います。
それに、確かに質は低下していますがそれでも良作はありますし、私は、スコッパーとしての腕が試されていると考えて探してます。
まして、このサイトは気楽に投稿するためのサイトですし今MMO物書いていている作者の中から1人2人いい作者が育てば万々歳と考えればいいかと。
なので提案です。
ランキングを一度50位くらいまで掘り下げてください。
今ならMMO物じゃない物は良作の可能性が高くなってますから。
確かにその傾向が有ります
[気になる点]
少々文章が挑発的で素直に共感しずらいです。
[一言]
私も読み専なので一概に言えませんが、無料で見させて貰っているので文句言うのもどうかと思います。
それに、確かに質は低下していますがそれでも良作はありますし、私は、スコッパーとしての腕が試されていると考えて探してます。
まして、このサイトは気楽に投稿するためのサイトですし今MMO物書いていている作者の中から1人2人いい作者が育てば万々歳と考えればいいかと。
なので提案です。
ランキングを一度50位くらいまで掘り下げてください。
今ならMMO物じゃない物は良作の可能性が高くなってますから。
[一言]
なんでこんな作品が評価されているのだろう?とか、よくこの出来で出版できたなぁとか偶に思うけど。
とりあえず自分が面白いと思う作品だけを読めばいいんじゃないかなぁ。
地雷を踏んだ時のガッカリ感はすごいけどね。
なんでこんな作品が評価されているのだろう?とか、よくこの出来で出版できたなぁとか偶に思うけど。
とりあえず自分が面白いと思う作品だけを読めばいいんじゃないかなぁ。
地雷を踏んだ時のガッカリ感はすごいけどね。
[良い点]
思っていてもなかなかできないことを口に出し、問題定義をされたのは評価します。
全面的というわけではないですが、自分もランキングなどを見て苦々しく思っていたことなので、共感できる部分があります。
[気になる点]
それを覚悟してこの文章を書かれたか不明ですが、作者さんはこの場や、そしてメッセージを向けたい方に、期待し過ぎてると感じました。
そして多くの人が同様が指摘してますが、感情的な批判になっていると読み取れる点は評価できません。
[一言]
ここは町内会の祭で開かれたカラオケ大会のような場所だと、自分は思っています。
プロがステージに上がるわけではなく、素人が自由に音楽を歌い、聞くことが出来る場。
自分で作詞作曲したオリジナルの歌を出してもいいが、多くの人はプロのミュージシャンの歌曲を、自分なりに歌うでしょう。
参加者の思惑はひとつではなく、参加者の数だけあると思います。
街角のカラオケ大会を足がかりにプロを目指そうと考えてる人もいる。祭の賑やかしだと楽しんでいる人もいる。プロは目指してないけど自分の歌を評価して欲しい人もいる。
そして聴衆も一人ではないのだから、それぞれの価値観で評価してることも忘れてはいけません。
そこで「素人芸だ」とほほえましく思っている人もいれば、そこからプロのミュージシャンを発掘しようとしている人もいる。ただの騒音としか考えていない人もいる。
あと、たとえば○○学校×年×組で、流行している音楽がある。そしてそのクラスの生徒の勇士がこのカラオケ大会に、バラバラでその流行の音楽で参加したとしましょう。
同じクラスの生徒ならば、「次は☆☆ちゃんの番だって」と応援することができるでしょう。
しかし関係のない人間にとっては、「また同じ曲かよ……」と嫌気が差すでしょう。
そして一番してはいけないのは、「嫌なら聞くな」と批判に批判すること。
ステージに上がる人は、自分の足と意思で上がり、そこで歌っているのだから、「下手」と評価されて恥をかくことも覚悟しなければならない。批判されるのが嫌ならステージに上がらなければいいだけのことです。
聴衆もそれを言ってはならない。批判を擁護するのは、あなたがその人を応援してるからで、全く無関係な人が下手な歌を歌っていたら、擁護することなく無視したり、あなたも「下手」と批判してるでしょう。
思っていてもなかなかできないことを口に出し、問題定義をされたのは評価します。
全面的というわけではないですが、自分もランキングなどを見て苦々しく思っていたことなので、共感できる部分があります。
[気になる点]
それを覚悟してこの文章を書かれたか不明ですが、作者さんはこの場や、そしてメッセージを向けたい方に、期待し過ぎてると感じました。
そして多くの人が同様が指摘してますが、感情的な批判になっていると読み取れる点は評価できません。
[一言]
ここは町内会の祭で開かれたカラオケ大会のような場所だと、自分は思っています。
プロがステージに上がるわけではなく、素人が自由に音楽を歌い、聞くことが出来る場。
自分で作詞作曲したオリジナルの歌を出してもいいが、多くの人はプロのミュージシャンの歌曲を、自分なりに歌うでしょう。
参加者の思惑はひとつではなく、参加者の数だけあると思います。
街角のカラオケ大会を足がかりにプロを目指そうと考えてる人もいる。祭の賑やかしだと楽しんでいる人もいる。プロは目指してないけど自分の歌を評価して欲しい人もいる。
そして聴衆も一人ではないのだから、それぞれの価値観で評価してることも忘れてはいけません。
そこで「素人芸だ」とほほえましく思っている人もいれば、そこからプロのミュージシャンを発掘しようとしている人もいる。ただの騒音としか考えていない人もいる。
あと、たとえば○○学校×年×組で、流行している音楽がある。そしてそのクラスの生徒の勇士がこのカラオケ大会に、バラバラでその流行の音楽で参加したとしましょう。
同じクラスの生徒ならば、「次は☆☆ちゃんの番だって」と応援することができるでしょう。
しかし関係のない人間にとっては、「また同じ曲かよ……」と嫌気が差すでしょう。
そして一番してはいけないのは、「嫌なら聞くな」と批判に批判すること。
ステージに上がる人は、自分の足と意思で上がり、そこで歌っているのだから、「下手」と評価されて恥をかくことも覚悟しなければならない。批判されるのが嫌ならステージに上がらなければいいだけのことです。
聴衆もそれを言ってはならない。批判を擁護するのは、あなたがその人を応援してるからで、全く無関係な人が下手な歌を歌っていたら、擁護することなく無視したり、あなたも「下手」と批判してるでしょう。
[良い点]
的を射ている点もあると思います。
[気になる点]
書き手が読者に合わせる手法もあります。
私は反対派はですが、ネットスラングも現実に
「ワラ」とか「~ス」とか
言っている痛い人もいますので、個性として使っても
良いと思います。時代・・・なんですよ。
中世ヨーロッパの町並みで説明を終えたり、テンプレ
の一言で終わらせるというのもある意味有りかと。
別段作者さんは描写や回りくどい説明をしたくないという
意思を込めているんでしょうし、読者側がさらっと流せば
良いだけと思います。デビューは無理でしょうけども。
[一言]
結局はつまらない作品は淘汰され消えていくので、
最終的に残った作品達が出版されているように思います。
出版社も儲けるために真剣に選んでいるでしょうし、
大量の駄作から良策が生まれるのだと思います。
的を射ている点もあると思います。
[気になる点]
書き手が読者に合わせる手法もあります。
私は反対派はですが、ネットスラングも現実に
「ワラ」とか「~ス」とか
言っている痛い人もいますので、個性として使っても
良いと思います。時代・・・なんですよ。
中世ヨーロッパの町並みで説明を終えたり、テンプレ
の一言で終わらせるというのもある意味有りかと。
別段作者さんは描写や回りくどい説明をしたくないという
意思を込めているんでしょうし、読者側がさらっと流せば
良いだけと思います。デビューは無理でしょうけども。
[一言]
結局はつまらない作品は淘汰され消えていくので、
最終的に残った作品達が出版されているように思います。
出版社も儲けるために真剣に選んでいるでしょうし、
大量の駄作から良策が生まれるのだと思います。
[一言]
あんたみたいのが、自分が気に入らないってだけで作品にイチャモンつけたり、作者さんに粘着したりするんだろうな。
文体すら統一して書けない奴がこんなもの上げたって、他人を不快にする位しか影響与えられないから無駄だよ。
とりあえず、お前の中ではそうなんだろうなってくらいの事しかかいてないし、感想がたくさんつくとサーバー容量の負担になるだけだから自重した方がいいよ。
まずはチラシの裏で書きたいことの推敲をしたほうがいいね。
あんたみたいのが、自分が気に入らないってだけで作品にイチャモンつけたり、作者さんに粘着したりするんだろうな。
文体すら統一して書けない奴がこんなもの上げたって、他人を不快にする位しか影響与えられないから無駄だよ。
とりあえず、お前の中ではそうなんだろうなってくらいの事しかかいてないし、感想がたくさんつくとサーバー容量の負担になるだけだから自重した方がいいよ。
まずはチラシの裏で書きたいことの推敲をしたほうがいいね。
感想を書く場合はログインしてください。