感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90  Next >> [100]
[一言]
板バネに一票。コイルバネ製作には鋼線を作る必要がありますが、
鍛造で針金作って巻いて弾性調整するのは生産性が悪く品質も出すのも難しいです。

また乗り心地改善に必ずサスペンションを作る必要も無いです。
一部の馬車にあったように座席のみをバネで支える形式なら
サスより負荷が下がるため製作が容易になります。

むしろ軸受けこそ改良するべきだと思うんだ。
金属製の滑り軸受けがつくと耐久性がかなり違う
  • 投稿者: bochi
  • 男性
  • 2013年 04月16日 17時56分
ご提案ありがとうございます。
今後描写するかどうか分かりませんが、(するとしてもかなり先になると思います)
その際には改善案の1つとして、参考にさせていただきます。

軸と軸受に関しては、描写不足でした。
今後こちらも追記したいとおもいます。
[一言]
『古代の発明』大事な参考文献なので二回言いました。
ですねw

  • 投稿者: ろっく
  • 23歳~29歳 男性
  • 2013年 04月15日 07時34分
報告ありがとうございます。
まあ、実際すごくいい本でした。ちょっとトンデモ知識を書いているアタリ、油断ならないですが(笑)
[良い点]
中世だろうが古代だろうが、リア充はばくはつした方がいいと思います!
フェルナンドさんに謝れ!
[気になる点]
少々前に築150年の旧家の解体をしたんですが、そん時見た釘は頭が曲がった四角錐でした。和釘と言うらしいです。

エイジさんが作るならこっちじゃないかな~とか少々思ったり。

[一言]
板バネは重く、硬いです。
材質を(出来るだけ)均一に出来るならコイルサスは良い選択だと思います。
太さ、材質をそのままに巻き角度を変えるだけで二つの応力に対応した「衝撃に強く、乗り心地の良い」サスペンションになるので。
ただ、バネを1対づつにしてプリセットを掛けたほうが乗ってる人は酔わなくて良いかもしれない。(荷車が1軸、1対×2で4本バネならゴメンナサイ。)



  • 投稿者: kou
  • 男性
  • 2013年 04月15日 00時52分
フェルナンドさんは奥さんいるんですけどね。
目の前でいちゃつかれたら腹立たしいでしょうねえ。

和釘は耐腐食性が非常に高いようですね。
日本の技術の本にも特集されるぐらいの凄さだそうです。

話の題材的に、スゴイ幅広いマスターっぽい感じですが、エイジは一応普通の野鍛冶です。
一般人らしい先入観もあって、洋釘を作りました。

ばねもそれぞれ特色があるんですねえ。
あと、貨車は二軸です。

このあたりは次回の更新のネタにさせていただきます。
ありがとうございました。
[一言]
台車にコイルバネを使ったとありますケド、重ね板ばねの方が技術的難度が低い様な気がします
T型フォードのサスとかを参考にすると量産性と実用性、技術的な難度を抑えられるんでないでしょうか?
板ばねの方が、確かに簡単なようですね。
というわけで、描写を追加しておきました。

今後、改良されていくかどうか、まだ未定です。
[一言]
チーズ流れたのは残念。
穴あきチーズで有名なエメンタールチーズとかもいいけど、日本風に蘇とか醍醐とかでも面白いかも。
  • 投稿者: とも
  • 2013年 04月14日 23時33分
週一では更新したかったので、犠牲になりました。
現代では手軽にレモンなどが使われますが、古代では牛の4つ目の胃の酵素を使用したそうですよ。
[一言]
「毎夜、飽きもせずに触ってくる人がいますので」

……え?
お、おかしい。更新は逃さず確認しているはずなのに、触っているシーンがない。
ま、まさか、6.5話とか自分の知らないところで有料コンテンツが発生しているのか? くそ、どこに振り込めばいい!

……と、隠しサイトの入口を探しているサイユーです。
こんばんわ。今回も読ませていただきました。
……が、上記の会話が衝撃的過ぎて、他の内容が頭に入ってきません。責任とってください(こらまて

しかし、主人公の存在が外部に知られるようになって、これからいろいろと問題起きるのでしょうね。楽しみのような怖いような。
そいや、この作品は異世界ものだと思い込んでいましたが、舞台が島ってことでここに何らかのトリックがありそうな気がしないわけでもなくw

ともあれ、次の更新楽しみにしています。
いつも面白い感想をありがとうございます。

>6.5話
当小説は、全ての年齢に楽しんでいただける健全な(笑)小説です。
ぶっちゃけノクターンの分類の仕方がわからないので、面倒で考えてないです(笑)

>問題・異世界
いくつか伏線は張られていますね。
今後どのような形になるのか、ドンピシャで当てられるとエタるかもしれませんが気にせず御予想ください。



[一言]
以前にも書きましたが、植物油を作らないのですか?

植物油は、灯火・食用品・化粧品・医療品等と多用途に使え、しかも金属加工でも100度以上の温度での焼入れ冷媒や砥ぎ油等と重要な位置を占めます。
鍛冶師なのに植物油を作らない意味が分かりません。

ものづくりを楽しむ話でもあるので、あまりお答えしたくはないのですが、植物油を作る描写を書く予定はありません。

もう少し詳しく言うと、エイジは一次生産を積極的に行なっていません。
物づくりもフェルナンドに頼んだり、ピエトロを使ったりと、外部に任せられるところは放り投げています。
積極的に行なっているのは、タニア絡みだけですね。

そして、植物油自体は明確な描写はしていませんが、普通に使われております。
焼入れでも、油を使用していると、最初に描写した記憶があります。
植物油に関してはまもなく交易で交換する物品に含まれる予定です。

というわけで、使用することは生産する予定はございません。
疑問にお答えできたら幸いです。
[良い点]
素晴らしい作品です。
鍛冶師の仕事場の熱さと鉄を打つ姿がありありと浮かんでくるようです。
個人的には、フェルナンドの抜け目なさがいい味を出していると思いました。
[気になる点]
・六話終盤
>「うむ。これから安心じゃ」
→これなら、でしょうか。通して読んでいると違和感がありました。

・小話1
>疲れて返ってきた夫に
→帰ってきた、だと思います。
[一言]
実家の農具倉庫には千歯扱きと唐箕がありました。山間の田んぼ持ちでしたので70年前くらいまで使っていたようです。
長い時間をかけて機能を洗練された道具はこうも長生きするものなのだと驚いたのを覚えています。
  • 投稿者: 山彦八里
  • 23歳~29歳 男性
  • 2013年 04月10日 20時51分
感想ありがとうございます。

フェルナンド、最初はこんなキャラにするつもりではなかったのですが……。
良い味が出てくれてよかったです。

>誤字
修正しました。報告ありがとうございます。

>実家
それはスゴイですね。
私は唐箕の実物を見たことがないので、動画が頼りです。
良い物は時代を超えて生き続けるのでしょうね。

これからもよろしくお願いします。
[良い点]
ジローラモ(笑)村長さんの顔があの顔に固定されましたwwww

それを狙っていたのであれば細かい描写を省くいい手だと思います。
  • 投稿者: ガラクタ
  • 30歳~39歳 男性
  • 2013年 04月08日 06時11分
この村長さんをあまり登場させるつもりがなかったので、適当にしか描写してなかっただけなんですが……。
みなさん、ついイメージしてしまうみたいで。
[一言]
>ジローラモ
今回の笑い所はここですね、わかります。
……いや、一般的な人名である事は分かってますけどね。
  • 投稿者: くらん
  • 23歳~29歳 男性
  • 2013年 04月08日 02時28分
圧倒的ツッコミでした。
有名人パワーですね。
また舞台がヨーロッパ系で、壮年ときたら合致する符号が多すぎました。
失敗失敗。
[1] << Back 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90  Next >> [100]
↑ページトップへ