感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90  Next >> [100]
[良い点]
 自作石鹸!学生の頃に理科の実験でやりましたね~ なつかしい!
 もっともやりかたはもう覚えてませんが~。
  • 投稿者: 愛七ひろ
  • 23歳~29歳
  • 2013年 03月17日 22時41分
多分学校でやったのは苛性ソーダからだと思います。
高級石鹸が手軽な値段で作れるので、手作り石鹸をしている人はけっこういてますよ。

たしか前田京子さんという方が本を出してました。
[気になる点]
誤字報告です。

×「石鹸です。家事をしてると毎日大量の灰が出るんで、
○「石鹸です。鍛冶をしてると毎日大量の灰が出るんで、
[一言]
資料を集めて読み込んだり、自分なりの表現をするのは大変だと思いますが、頑張ってください。
毎回、更新を楽しみにしています。
今回誤字が多いです。
報告ありがとうございます。

資料を読むのも知らない世界が見えるようで楽しい面もあるんですよ。

楽しんでいただけるよう、これからも頑張っていきますね。
感想ありがとうございます。
[一言]
石鹸ですか
確か灰で作るやつは上手く固まらず半液体の石鹸になるとか
  • 投稿者: 砂糖
  • 2013年 03月17日 20時07分
正確には、塩を加えなければ、半液体になります。
生産開始当時は、塩の価値が高かったので半液体でしたが、その後は固形石鹸が販売されていたんですよ。

ちなみに最初から固形石鹸になるのは、ソーダ石鹸で、一部の海藻灰なら、じつは可能だったりします。
[一言]
主人公の前世が見れた!?……鍛冶って今もあるんですね。
石鹸!これで風呂の時にまた肩もみの様な紛らわしい描写をするのですか!
………と思いましたが、風呂がなかった。……すごく残念ですwww

更新楽しみにしてます。
  • 投稿者: 神楽 弓楽
  • 15歳~17歳 男性
  • 2013年 03月17日 20時01分
主人公の前世だと……いつ私が言った?
とまあ、謎を残しておきます。
前世ではないのは確かです。記憶がある時点で20後半と最初にいってるので。

鍛冶は廃れながらも、未だにありますよ。

石鹸は、はい。紛らわしい描写をするつもりはないですよ。

更新は週に二回ぐらいはしたいものですね。

感想ありがとうございました。
[一言]
「いつまでに作ればいいですk?」
いいんですかが、いいんですkになってます。
修正しました。
報告ありがとうございます。
[良い点]
第一章を読ませていただきました。
生産物ですね。鍛冶のシーンがしっかりかかれていて面白いです。
ほんとにまずしい村を改善するのは大変なんでしょうね。
[一言]
鉄の指輪を渡すエイジ、かっこいい!
粋な表現だと思います。
感想ありがとうございます。

地道な生産ものを作りたいと思っていました。
実際に自分で何か一から作れといわれると、殆ど何も出来ないことに気づきます。

鉄の指輪は結構好きなイベントです。
でも、あのプロポーズの言葉を考えるのは恥ずかしかったです(笑)
[良い点]
普段バトル中心のファンタジーしか読んでないので、新鮮です。
[一言]
一つだけ疑問があります。


第一章・五話

 >エイジは笑った。
 >ノコギリの歴史は紀元前15世紀まで遡る。
 >だが、鉄製のノコギリはローマ時代まで現れない。
 >きっと、そのあまりの切れ味にフェルナンドは喜ぶだろう。
 >物が出来上がるのが楽しみだった。

第一章・九話

 >信じられない。
 >鉄の有効性を知っていながら、青銅に戻ってしまうなんて。
 >紀元前1400年頃、ヒッタイト人が浸炭法を発明して鋼を作れるようになって以来、鋼鉄の時代が始まったのだ。それから歴史は青銅を過去のものにした。


上の二点の部分は

1、主人公エイジの思考から流れ出た説明である。
2、作者の考証による説明である。

どちらなのでしょう?

もし1の場合、エイジは現実世界の知識としての記憶だけは保持しているということでしょうか(年代まで正確に)。
エイジは記憶喪失みたいですので気になりました。
(あるいはエイジの無意識の部分が彼自身気付くことなく表れてしまっている、とか?)

もし2の場合、エイジの視点から流れている文章として読み込んでいたため、作者の説明とごっちゃになってしまってわかりづらいと感じました。

ネタバレに触れる部分であれば今回の回答は無しということで。
答えられる範囲でお願いします。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2013年 03月15日 07時49分
管理
感想ありがとうございます。

質問にお応えいたします。

この場合は1に当たります。
記憶喪失になっても、言葉が喋られるように、そういった知識自体は残った状態です。
ただし自分が何者なのか、そしてどうしてこの村にいるのかは理解していません。

逆にいえば、この辺の知識があることで、エイジの過去の一端が見え始めているのかもしれません。
[一言]
既に指摘が入ってるかもしれませんが、参考までに。

麦作ですが、欧州の農法ですと直接麦をばら撒いて発芽させますが、この方法ですと発芽率は約10%ほどです。
5cmほどの浅い穴(溝)を掘りそこに麦を巻いて土を被せると、発芽率が約90%になります。

犁を作ったなら、構造も簡単(浅い刃を幾つか束ねて、その後に一定間隔で種籾を投下する機構を付け、刷毛の様な物で土を被せていく構造)ですので種籾撒き用の犁も作ったほうがいいでしょう。

絵画にも麦を蒔く女の絵がありましたっけ。

10%の発芽率だと、品種改良が進んでいない、実のなりにくい小麦なら余計に収穫に響きますねえ。

麦作の時の描写にはぜひ活用したいと思います、ありがとうございます。
[一言]
えんどう豆植えるということは
11月頃なんでしょうか?
ということは冬に突入ですね~
農業の冬はさみしいので
何するのでしょうか楽しみです(*^_^*)
  • 投稿者:
  • 2013年 03月12日 17時39分
今回の作中は9月です。描写しておいた……筈。

まだ畝二つしか出来ていないので、種まきをする頃には10月末になると想定しています。

冬もギリギリまで開墾していると思いますよ。
輪作して収穫が増えるにしても最低限の畑は必要ですからねえ。
それに単収は減りますし。

エイジには主人公らしく別の仕事を任せるつもりです(笑)
[一言]
前回の怒りを胸に感想落とさせていただきます(笑)
そうか、肉って現代のように柔らかいイメージだけど、調理法や家畜か否かによって変わってきますよね。アルコールが薄いのも技術的な問題?
なんか、ストーリー以外のところでも色々と考えさせられます。そういったのも筆者の技量ですよね。勉強になりました
今回も電車の中での読書でしょうか?(笑)

お肉のあたりは調べて、でも読者さんは読み流すかな、と思っていた所なので、そのように考えていただけるのはとても嬉しいです。

中世ヨーロッパは野菜も殆どなくて、農民は一に炭水化物、二に大豆蛋白という生活だったようです。
生き残るだけで精一杯の食事だったんですねえ。

アルコールは蒸溜できていない設定にしています。
[1] << Back 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90  Next >> [100]
↑ページトップへ