感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
神々の名前・お金などとても役に立ちました!!
(設定等まとめの感想)
神々の名前は、自分でも4部から
ノートに書き出していましたが、水の女神・火の神
風の女神・土の女神・命の神・芽吹き女神しか
書いていませんでした!!
とても、勉強になりました。
登場人物も、貴族の長~い名前は、無視して
読んでいたので、この貴族 誰??と思う事もあったので、
助かりました。
神々の名前・お金などとても役に立ちました!!
(設定等まとめの感想)
神々の名前は、自分でも4部から
ノートに書き出していましたが、水の女神・火の神
風の女神・土の女神・命の神・芽吹き女神しか
書いていませんでした!!
とても、勉強になりました。
登場人物も、貴族の長~い名前は、無視して
読んでいたので、この貴族 誰??と思う事もあったので、
助かりました。
- 投稿者: ユメナギ
- 2015年 10月17日 17時42分
[一言]
祝、ダンケルフェルガーとドレヴァンヒェルも本の街を目指す一大事業に参加!
この調子で、中央とクレッセンブルクとアーレンスバッハも、何らかの形で関わって欲しいですね。
祝、ダンケルフェルガーとドレヴァンヒェルも本の街を目指す一大事業に参加!
この調子で、中央とクレッセンブルクとアーレンスバッハも、何らかの形で関わって欲しいですね。
[一言]
たまにでてくる、おやすみの挨拶の神様はなんの神様なんだろうと気になってます。
「シュラートラウムの祝福と共に良き眠りが訪れるように早くお休み」
たまにでてくる、おやすみの挨拶の神様はなんの神様なんだろうと気になってます。
「シュラートラウムの祝福と共に良き眠りが訪れるように早くお休み」
[一言]
マインが加護を得たので、神々まとめ後の作品内の神様を"の神""の女神"でワード検索し拾っておきました。
雷の女神フェアドレンナ(水?)
海の女神フェアフューレメーア(水?)
飛信の女神オルドシュネーリ(風)
疾風の女神シュタイフェリーゼ(風)
後、神様の名前はなかったのですが拾えたのも念のため書いておきます。庶民の信仰なのでちょっと違うのかな?
芽吹きの女神(水)52話
旅人の守護神(風?)179話
商売の神(水?)179話
マインが加護を得たので、神々まとめ後の作品内の神様を"の神""の女神"でワード検索し拾っておきました。
雷の女神フェアドレンナ(水?)
海の女神フェアフューレメーア(水?)
飛信の女神オルドシュネーリ(風)
疾風の女神シュタイフェリーゼ(風)
後、神様の名前はなかったのですが拾えたのも念のため書いておきます。庶民の信仰なのでちょっと違うのかな?
芽吹きの女神(水)52話
旅人の守護神(風?)179話
商売の神(水?)179話
- 投稿者: フェル様大好き
- 2015年 09月20日 21時23分
[一言]
・金色の瞳・端正な顔立ち
・膨大な魔力量
・多数の神々からの加護
・普通に最優秀をかっさらっていく
・ディッターの戦術がえげつない
等々、此処までフェルディナントとの相似性が出てくると、ローゼマイン・フェルディナント父娘説が出てきてもおかしくない気がするw
・金色の瞳・端正な顔立ち
・膨大な魔力量
・多数の神々からの加護
・普通に最優秀をかっさらっていく
・ディッターの戦術がえげつない
等々、此処までフェルディナントとの相似性が出てくると、ローゼマイン・フェルディナント父娘説が出てきてもおかしくない気がするw
- 投稿者: ねこ村
- 2015年 09月16日 15時37分
[一言]
「グルトリスハイト」は「グルリと配すと」?領地か建物かがぐるりと並ぶのかもしれませんが、貴族院でとりあえず祠巡りをしてみては。
「グルトリスハイト」は「グルリと配すと」?領地か建物かがぐるりと並ぶのかもしれませんが、貴族院でとりあえず祠巡りをしてみては。
- 投稿者: などれっく
- 2015年 08月05日 07時41分
[良い点]
長編なので、読み返すのも大変!
気に入った所は何度でも読み返しても、そうじゃない所に物語に必要な設定があったりするので大変助かっております。
[気になる点]
現在、最新話?の『魔術と魔術具』が1話分になっていること;;
あまりに膨大な量なので、出来れば『設定まとめ・魔術と魔術具』など別のくくりで投稿しなおしていただきたい;;
探すのが大変なので。
そして本編・最新話などに新たな設定が加わりましたので;;
お忙しいので無理なのは解っているのですが。
申し訳ありません;;
[一言]
年齢について疑問に思うことがあります。
メルヒオールが登場してきて……側近の話などから「?」と思っていたのですが、この世界における『年が近い・離れている』は何歳ぐらいなのか、ということ。
現在3兄弟+ローゼマインで『年が近い』ですが、ゲオルギーネとジル様では6歳差で『離れている』扱い。
4人対2人で人数にも拠るのかもしれませんが、1歳差で?というのがちょっと…。
そもそも、6歳しか離れていないなら、待望の男子が生まれたことで、その潜在魔力も領主候補生として問題ない(だから上級貴族への養子縁組や神殿行きが無かった)のなら、ゲオルギーネへの教育方法をその時点でアウブではなくアウブ夫人向けに変更する、他所に嫁がせることがなかったとしても隠し通路などは教えない……そういうふうに出来たのでは?
まさか貴族院に入る10歳ぐらいで隠し通路教えるのはおかしいでしょうし。
ボニファティウス様いらっしゃるんだし…。
なんだか先代の教育方針がとんでもなく誤っている気がして仕方ありません。
その割にはフェルディナンド様が素敵過ぎるし。
また、結婚に至る年齢がイマイチ…。
ジル様に第2夫人他が居ないのは不思議に思っていて、それが不在だとお話に盛り込まれていました。
ジル様は次期アウブと確定していて、そしてフロレンツィア様が2つ年上なら……結婚、ジル様成人後、すぐにでも行うものなのでは?
その割に子供はすぐ生まれていないし、ならばあちこちから第2夫人・第3夫人押し付けられて断りきれないのが当たり前だし………その辺り、どうなっているのかも気になっております。
ゲオルギーネの結婚年齢も疑問なのですが、あのディートリンデが2番目で20歳で産んでる?
さっさと追い出されての結婚なら、えぇ、まぁ、解らないでもない。
でも、それならジル様の結婚年齢が余計気になるんですよね。
フェルディナンド様のお母様と前アウブの出会いだとかなんだとかもぜひ読みたいですし。
完結までまだ遠い道程でしょうが、もしそういった設定があるなら完結後に外伝か何かの形で読みたいです。
長編なので、読み返すのも大変!
気に入った所は何度でも読み返しても、そうじゃない所に物語に必要な設定があったりするので大変助かっております。
[気になる点]
現在、最新話?の『魔術と魔術具』が1話分になっていること;;
あまりに膨大な量なので、出来れば『設定まとめ・魔術と魔術具』など別のくくりで投稿しなおしていただきたい;;
探すのが大変なので。
そして本編・最新話などに新たな設定が加わりましたので;;
お忙しいので無理なのは解っているのですが。
申し訳ありません;;
[一言]
年齢について疑問に思うことがあります。
メルヒオールが登場してきて……側近の話などから「?」と思っていたのですが、この世界における『年が近い・離れている』は何歳ぐらいなのか、ということ。
現在3兄弟+ローゼマインで『年が近い』ですが、ゲオルギーネとジル様では6歳差で『離れている』扱い。
4人対2人で人数にも拠るのかもしれませんが、1歳差で?というのがちょっと…。
そもそも、6歳しか離れていないなら、待望の男子が生まれたことで、その潜在魔力も領主候補生として問題ない(だから上級貴族への養子縁組や神殿行きが無かった)のなら、ゲオルギーネへの教育方法をその時点でアウブではなくアウブ夫人向けに変更する、他所に嫁がせることがなかったとしても隠し通路などは教えない……そういうふうに出来たのでは?
まさか貴族院に入る10歳ぐらいで隠し通路教えるのはおかしいでしょうし。
ボニファティウス様いらっしゃるんだし…。
なんだか先代の教育方針がとんでもなく誤っている気がして仕方ありません。
その割にはフェルディナンド様が素敵過ぎるし。
また、結婚に至る年齢がイマイチ…。
ジル様に第2夫人他が居ないのは不思議に思っていて、それが不在だとお話に盛り込まれていました。
ジル様は次期アウブと確定していて、そしてフロレンツィア様が2つ年上なら……結婚、ジル様成人後、すぐにでも行うものなのでは?
その割に子供はすぐ生まれていないし、ならばあちこちから第2夫人・第3夫人押し付けられて断りきれないのが当たり前だし………その辺り、どうなっているのかも気になっております。
ゲオルギーネの結婚年齢も疑問なのですが、あのディートリンデが2番目で20歳で産んでる?
さっさと追い出されての結婚なら、えぇ、まぁ、解らないでもない。
でも、それならジル様の結婚年齢が余計気になるんですよね。
フェルディナンド様のお母様と前アウブの出会いだとかなんだとかもぜひ読みたいですし。
完結までまだ遠い道程でしょうが、もしそういった設定があるなら完結後に外伝か何かの形で読みたいです。
- 投稿者: 退会済み
- 2015年 07月23日 04時39分
管理
[気になる点]
連続投稿になってしまい、申し訳ありません!
結局自分がとても気にかかって纏めてみました。
他の方にもお役にたてばと思いましたが、大分穴だらけかと思います。m(__)m
[一言]
マインの予算について三部&四部を中心に纏めました。参照は二部もありますが、予想も多く抜けもあると思います。製紙業、印刷業はこの分類で伝わるかな…。
なお、お買い物品は長くなるので後に領地予算になるもの以外は省きました。
リンシャンやカルトカールの権利を四部で他領に売出しましたが、利益分配は不明につき未記入です。
--------
歳入(神官長が管理分)
・城から神殿長への補助金
・領主の子に渡される生活費の予算
三部「閑話 神殿の二年間 前編」参照
・神殿で神殿長に分配される予算
本文より予想、参照無し
・貴族院の情報集め手数料
本文より予想、参照無し(後に領地予算へ?)
歳入(工房カード)
・インク、絵本、カルタ、トランプ、ポンプを売る
四部「騎獣作成と魔力圧縮」参照
(マイン襲撃後一時神官長管理された可能性あり)
・マイン工房作成物を売る=紙、騎士物語、楽譜、マナー本、レシピ本、商業用書式印刷物
本文より予想、参照無し
(マイン襲撃後一時神官長管理された可能性あり)
・神官長チャリティコンサート純利益(金貨12枚、小金貨8枚、大銀貨6枚)
三部「夏の成人式と秋の洗礼式」参照
・製紙業、印刷業の技術供与
四部「わたしが帰る場所」参照
・製紙業、印刷業の特許料
四部「わたしが帰る場所」参照
・馬車、マットレス等のスプリング応用の特許料
本文より予想、参照無し
---(以下、権利売り払い利益)---
・製紙工房を決める権利
四部「わたしが帰る場所」参照
・染物技術権利料
本文より予想、参照無し
・文具権利料
本文より予想、参照無し
・新しいレシピ使用権利料
本文より予想、参照無し
支出
・神殿の側仕えの給料
二部「与えるべきもの」他参照
(個人資産から神殿長予算に支出元を変更した可能性大)
・ルッツに工房長補佐の肩書とお給料
二部「ルッツの行く道」参照
・工房職人(孤児院の灰色神官、灰色巫女、見習い)給料
二部「外に出るということ」、三部「イルクナーの収穫祭」参照
・ お給料(退職金)&結婚祝い
三部「イルクナーに出発」参照
・神殿で神官長のお手伝いのバイト料
・写本した分を買い取り
四部「ヒルシュールの来訪と進級式」参照
(フィリーネへの描写だがマインなので平等支払? バイト料は神官長や神殿予算の可能性あり)
・フィリーネ&ローデリヒが仕事で使う紙やインク等備品
本文より予想、参照無し
・貴族院の情報料(紙&インク代を含む)
四部「冬の子供部屋と出発」等参照 (後に領地予算へ)
・貴族院での写本(紙&インク代を含む)
四部「歴史・地理・音楽」等参照 (後に領地予算へ)
・貴族院女性のお揃い髪飾り
四部「冬の社交界の始まり(二年生)」等参照
(領地の流行発信なのだが、マインが払ったもよう)
・ダンケルフェルガーの歴史書写本(紙&インク&手数料で大金貨18枚程)
四部「ディッター勝負 前編」参照
(マイン趣味だが、領地事業化したので本当は…)
----------
番外編(神官長)
歳入
・神殿で青色神官に分配される予算
・領主の仕事や騎士団の仕事を手伝ったりする度にお給料
・親の残した遺産
・自作の魔術具を売る
・魔術具を新しく開発したりする度に収入
以上、三部「夏の成人式と秋の洗礼式」参照
マインいわく『くぅっ、お金持ちめっ!』
…四部でマインの予算も大幅増。マインは太っ腹で支出も多いので、お金持ち度は良く分かりません。
連続投稿になってしまい、申し訳ありません!
結局自分がとても気にかかって纏めてみました。
他の方にもお役にたてばと思いましたが、大分穴だらけかと思います。m(__)m
[一言]
マインの予算について三部&四部を中心に纏めました。参照は二部もありますが、予想も多く抜けもあると思います。製紙業、印刷業はこの分類で伝わるかな…。
なお、お買い物品は長くなるので後に領地予算になるもの以外は省きました。
リンシャンやカルトカールの権利を四部で他領に売出しましたが、利益分配は不明につき未記入です。
--------
歳入(神官長が管理分)
・城から神殿長への補助金
・領主の子に渡される生活費の予算
三部「閑話 神殿の二年間 前編」参照
・神殿で神殿長に分配される予算
本文より予想、参照無し
・貴族院の情報集め手数料
本文より予想、参照無し(後に領地予算へ?)
歳入(工房カード)
・インク、絵本、カルタ、トランプ、ポンプを売る
四部「騎獣作成と魔力圧縮」参照
(マイン襲撃後一時神官長管理された可能性あり)
・マイン工房作成物を売る=紙、騎士物語、楽譜、マナー本、レシピ本、商業用書式印刷物
本文より予想、参照無し
(マイン襲撃後一時神官長管理された可能性あり)
・神官長チャリティコンサート純利益(金貨12枚、小金貨8枚、大銀貨6枚)
三部「夏の成人式と秋の洗礼式」参照
・製紙業、印刷業の技術供与
四部「わたしが帰る場所」参照
・製紙業、印刷業の特許料
四部「わたしが帰る場所」参照
・馬車、マットレス等のスプリング応用の特許料
本文より予想、参照無し
---(以下、権利売り払い利益)---
・製紙工房を決める権利
四部「わたしが帰る場所」参照
・染物技術権利料
本文より予想、参照無し
・文具権利料
本文より予想、参照無し
・新しいレシピ使用権利料
本文より予想、参照無し
支出
・神殿の側仕えの給料
二部「与えるべきもの」他参照
(個人資産から神殿長予算に支出元を変更した可能性大)
・ルッツに工房長補佐の肩書とお給料
二部「ルッツの行く道」参照
・工房職人(孤児院の灰色神官、灰色巫女、見習い)給料
二部「外に出るということ」、三部「イルクナーの収穫祭」参照
・ お給料(退職金)&結婚祝い
三部「イルクナーに出発」参照
・神殿で神官長のお手伝いのバイト料
・写本した分を買い取り
四部「ヒルシュールの来訪と進級式」参照
(フィリーネへの描写だがマインなので平等支払? バイト料は神官長や神殿予算の可能性あり)
・フィリーネ&ローデリヒが仕事で使う紙やインク等備品
本文より予想、参照無し
・貴族院の情報料(紙&インク代を含む)
四部「冬の子供部屋と出発」等参照 (後に領地予算へ)
・貴族院での写本(紙&インク代を含む)
四部「歴史・地理・音楽」等参照 (後に領地予算へ)
・貴族院女性のお揃い髪飾り
四部「冬の社交界の始まり(二年生)」等参照
(領地の流行発信なのだが、マインが払ったもよう)
・ダンケルフェルガーの歴史書写本(紙&インク&手数料で大金貨18枚程)
四部「ディッター勝負 前編」参照
(マイン趣味だが、領地事業化したので本当は…)
----------
番外編(神官長)
歳入
・神殿で青色神官に分配される予算
・領主の仕事や騎士団の仕事を手伝ったりする度にお給料
・親の残した遺産
・自作の魔術具を売る
・魔術具を新しく開発したりする度に収入
以上、三部「夏の成人式と秋の洗礼式」参照
マインいわく『くぅっ、お金持ちめっ!』
…四部でマインの予算も大幅増。マインは太っ腹で支出も多いので、お金持ち度は良く分かりません。
- 投稿者: 神官長大好き
- 2015年 07月19日 21時58分
[一言]
気がついたら沢山の設定更新ありがとうございます。
すみません、1つ2つ気にかかりました。
属性について
属性は適性+加護という事ですから、適性を持ちながら風の加護を得られなかったアンゲリカの属性は、火(+風適性)又は、火と風(-風は適性のみ)などちょっと工夫がある方が分かりやすくないでしょうか?
魔術具について
四部「コンラートを神殿へ」で、神官長が"ギルドカードによく似たカードを出してくる"とあります。シッカークも同じようなカードを使ってます。表現から考え、多分ギルドカードの類似品が二、三種あるのでは?
市民登録同様に、貴族と平民が同じ血認証とは考えにくく、また貴族が下町ギルドにお金を預けるのか…。(この点、ギルドカードと呼べるか微妙ですが)多分同機能の貴族用カードが存在するのではないでしょうか?
三種と考えたのは、神官長がマインの予算を預かっている事と、神官長なので魔改造してるかもと思った為です。前提として、他人は使えない安全性がカードの魅力なのに、神官長が何故マインの予算を預かれるのかがあります。
神官長は自分予算もあるので、よく考えると何か不思議な印象です。神官長が使うカードはどんな物なのでしょうね。何か登録したり、切替えたりの表現は無いので、可能性はマインの魔石を使ってるとかかな?
記載は無いですが、神官長はマイン対策で常にじゃらじゃら空魔石と充電済みマイン魔石は持っていそうです。(笑)
あとマインの使う工房のギルドカードも疑問かも。
法人・個人のようにマインも工房と個人では分けている筈です。当初マインは個人は現金、工房はギルドカード(仮見習い登録)にしてました。
今は工房長登録のカードのみです。どう分けているのかな?
というか、マインの予算は一体どうなってるのでしょう。お金の流れは多いのに、以外と分からないものですね。
あと大変申し訳ありませんが、私では神官長達のギルドカードをどの種別へ割り振れば良いか、説明をどうすれば良いか分かりません。お手数ながら、まとめ本人の多雨様か作者様にご対応をお願いできませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。m(__)m
気がついたら沢山の設定更新ありがとうございます。
すみません、1つ2つ気にかかりました。
属性について
属性は適性+加護という事ですから、適性を持ちながら風の加護を得られなかったアンゲリカの属性は、火(+風適性)又は、火と風(-風は適性のみ)などちょっと工夫がある方が分かりやすくないでしょうか?
魔術具について
四部「コンラートを神殿へ」で、神官長が"ギルドカードによく似たカードを出してくる"とあります。シッカークも同じようなカードを使ってます。表現から考え、多分ギルドカードの類似品が二、三種あるのでは?
市民登録同様に、貴族と平民が同じ血認証とは考えにくく、また貴族が下町ギルドにお金を預けるのか…。(この点、ギルドカードと呼べるか微妙ですが)多分同機能の貴族用カードが存在するのではないでしょうか?
三種と考えたのは、神官長がマインの予算を預かっている事と、神官長なので魔改造してるかもと思った為です。前提として、他人は使えない安全性がカードの魅力なのに、神官長が何故マインの予算を預かれるのかがあります。
神官長は自分予算もあるので、よく考えると何か不思議な印象です。神官長が使うカードはどんな物なのでしょうね。何か登録したり、切替えたりの表現は無いので、可能性はマインの魔石を使ってるとかかな?
記載は無いですが、神官長はマイン対策で常にじゃらじゃら空魔石と充電済みマイン魔石は持っていそうです。(笑)
あとマインの使う工房のギルドカードも疑問かも。
法人・個人のようにマインも工房と個人では分けている筈です。当初マインは個人は現金、工房はギルドカード(仮見習い登録)にしてました。
今は工房長登録のカードのみです。どう分けているのかな?
というか、マインの予算は一体どうなってるのでしょう。お金の流れは多いのに、以外と分からないものですね。
あと大変申し訳ありませんが、私では神官長達のギルドカードをどの種別へ割り振れば良いか、説明をどうすれば良いか分かりません。お手数ながら、まとめ本人の多雨様か作者様にご対応をお願いできませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。m(__)m
- 投稿者: 神官長大好き
- 2015年 07月07日 23時03分
[良い点]
いろいろな設定等が、だんだんうろ覚えになりつつあったので助かってます。
作者様はもちろん、協力なさっている皆様がたもありがとうございます!(^^)!
いろいろな設定等が、だんだんうろ覚えになりつつあったので助かってます。
作者様はもちろん、協力なさっている皆様がたもありがとうございます!(^^)!
- 投稿者: ミオハルキ
- 2015年 06月18日 20時54分
― 感想を書く ―