感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [32]
[一言]
それが始まると誰も勝てない「リヒャルダ無双」……
赤ちゃん返りならぬ少年返りする領主、仕事を詰め込み過ぎて不健康一直線の神官長、脳筋で嫁達にぶん回される騎士団長、仕事を怠ける家臣、大人しいけど時に怪獣なチルドレン、真面目なようで結構自由なご婦人方、
リヒャルダの前に次々現れる彼らを、予期せぬトラブルや毎年毎月毎週毎日の過密スケジュールをくぐり抜けつつ、バッタバッタと(言葉と叱咤で)叩きのめしていく、城内管理アクションゲーム!

を、妄想してしまいました。
各ステージのボスではないのに異常に強い呂布的な役は、勿論。
[一言]
4部が増えてますね(*´`*)
ありがとうございます。
各キャラクターの最後の一言が面白いです。

…赤子三人(カミル、ディルク、レテ-ナ)の容姿が気になります。|*゜∧゜))
  • 投稿者: 退会済み
  • 2014年 10月27日 22時07分
管理
[一言]
お祖父様、大音量で話す事を禁じられていたのではなく、接触すら禁止されていたんですね。
まあ、誘拐事件で、緊急とはいえあの扱いですから当然かなぁ。
しかしお父様たちも、どういう態度で接すれば良いか教えてあげないとちょっと可哀想。多分息子、男孫ばかりだから教えてあげないと永遠にわからないと思う
[一言]
こんばんは。
ゲオルギーネ姉様の苛烈さは、己の能力も努力も報われない辛酸を散々舐めさせられた事によって培ったもののようですね。とすると、まだ同情と心強い味方になる余地はあるような気がします。
の前に、一度、その怒りは性格があれな弟ではなく、社会全体に向けるべきだと、彼女の目を醒まさせる必要はあると思いますが。
彼女の目を醒まさせる人がいるとしたら、それは流石にマインではなく、ジルヴェスターとヴィルフリートになるのを望んでいます。
彼女がエーレンフェストに定期的に来て、弟達と交流する事を早めに確定させるきっかけとなったヴィルフリートの発言が、後から見ればファインプレーだった、となればいいな、と思います。甘い予測ではあるのでしょうけれども。

ところでコンスタンツェ姉様の記述ですが、

>もうちょっとしっかり、と思っているが、ジルとの仲は悪くない。

これは、
「弟であるジルについては、もうちょっとしっかりして欲しい、と思っているが、仲は悪くない」
という事でよいでしょうか?
そんなコンスタンツェ姉様も、今以上にもっとしっかりして戴かないと、危ない事になる気がします。
[良い点]
ジルベスターが憎いとストレートに書かれてて、ヴィルフリート兄様危ないですね。
[気になる点]
>ルトベーレ  夏の果物
ルトレーベですね。
  • 投稿者: 代  聞江
  • 男性
  • 2014年 08月14日 21時27分
[一言]
追加ありがとうございます。
こうして設定を見ていますと、本当に沢山の不思議に満ちた世界なのが分かります。
色々想像や予想が膨らみます。

ボニファティウスお祖父様はやはり筋肉系お祖父様なのですね、いえーい(ノ^^)八(^^ )ノ
アンゲリカの魔剣、ふぇるでぃなんどくん(仮称)も、名前がついたら、人物として追加されるのでしょうか。

それでは、長い夏休み、どうかお体にはお気をつけ下さい。
[良い点]
色々と考察するのが楽しすぎていけませんねw
特に神々の考察は、こんな神話があるのかな?とか考えるだけでワクワクします。
男神の眷属は男だけで、女神の眷属は女だけなのかしら?もし、そうならば土の女神の眷属は、水と風の女神が引き取ったのかしら?とかいろいろ考えます。
[一言]
ちょっと失礼して、 yuiyuiさん、北に住む人たちとは、北に住む富豪層(ベンノさんやギルド長)などの人のことですよ。
つまり、平民は貧富の差なく『アレ』を投げて、貴族は『ぼっとんうごうごトイレ』を使用しているってことですね。
あのベンノさんたちも、アレを投げ捨ててるんですねえ(´・ω・`)
[一言]
掲載ありがとうございます。

森に川があったので、街の中も川が流れているか疑問だった点や、商業ギルドの位置、北の人も投げ捨てているとか!

いろいろ街が分かって楽しかったです。
ありがとうございます。

川も色々投げ捨てられていますよね・・・(汗
魚を食べないのはそのせいなのでしょうか?どの方向に流れているのか、非常に気になりますw
リアル中世のように町で豚を飼ったりは、マインを見る限りしてなさそうでしたけど、マインたちの食生活を見る限りでは、お肉が多そうなので、農家は家畜の糞尿だけで畑の肥料は賄ってそうですね。
江戸時代のように人糞を回収できるシステムが構築されたら、ペストやコレラの流行が抑えれそうなんですけどね。
  • 投稿者: LUNA
  • 2014年 07月16日 04時06分
[一言]
投げ捨てられたものは、まるきりそのままではなくて、緩和策は多くのリアル・中世都市では実際に行われていました。肉の大量消費と数日しか持たないため、各建物の裏庭で豚(山羊も)を飼い、時には往来で餌をあさっていたのです。当然、それも掃除していた。たまに森に追い込みカシワの実を食べさせたり飼料は手近なもので。1階の戸は豚が入ってこないように、上下二枚に分かれ、明りとりに上を開け、下だけ閉めて豚の侵入を防いていました。

でも物語で書くと汚染度が高まるようで書けないでしょうね。それに冬支度の時、農村で解体してましたし。実は都市でも解体していたのです。
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [32]
↑ページトップへ