感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
領地まとめありがとうございます。
第三位のドレヴァンヒェル、ネバネバ下水道発明した領地。
いつが初登場だった?と読み返していた途中でしたが、エグランティーヌ様のお友達でしたか。
そして魔術具の発明が得意な領地なら、神官長の発明した魔術具を多く購入した貴族院一年生の叔父もここの領地の人かな。
領地まとめありがとうございます。
第三位のドレヴァンヒェル、ネバネバ下水道発明した領地。
いつが初登場だった?と読み返していた途中でしたが、エグランティーヌ様のお友達でしたか。
そして魔術具の発明が得意な領地なら、神官長の発明した魔術具を多く購入した貴族院一年生の叔父もここの領地の人かな。
[良い点]
(シュタープを使うときの呪文)の追記
リューケン 変化させたシュタープの解除
バイメーン シュタープを混ぜ棒の形に変化させる
ヴァッシェン 洗浄の呪文
くらいが新しく出てきたものですかね?
シュタープを使うときの呪文はそれ自体を一つの項目に独立させたほうが見やすいかもしれませんね。挨拶や定型文に埋もれている感じがします。他の方のまとめなので、少々気後れしますが、どうでしょう?
[一言]
ちなみに私が書いたまとめは原型留めないくらい変化しても構わないので、私の書いたのに追記したい人、情報を付け加えたい人は遠慮しないでください。実際に変わるかどうかは香月様の采配なので、なんとも言えませんが、全然気にしませんからねー!
(シュタープを使うときの呪文)の追記
リューケン 変化させたシュタープの解除
バイメーン シュタープを混ぜ棒の形に変化させる
ヴァッシェン 洗浄の呪文
くらいが新しく出てきたものですかね?
シュタープを使うときの呪文はそれ自体を一つの項目に独立させたほうが見やすいかもしれませんね。挨拶や定型文に埋もれている感じがします。他の方のまとめなので、少々気後れしますが、どうでしょう?
[一言]
ちなみに私が書いたまとめは原型留めないくらい変化しても構わないので、私の書いたのに追記したい人、情報を付け加えたい人は遠慮しないでください。実際に変わるかどうかは香月様の采配なので、なんとも言えませんが、全然気にしませんからねー!
[一言]
最近、新しい魔法が増えてきて、呪文などがあやふやです。魔法の種類と呪文、まとめてくれませんか?
最近、新しい魔法が増えてきて、呪文などがあやふやです。魔法の種類と呪文、まとめてくれませんか?
[一言]
ブロン(B)「最初の祈念式・星結び他」、ビンデバルト(B)「アーレンスバッハ領地内」、ダールドルフ(D)「ザコ騎士の実家」、ドールヴァン(D)「リュエル最寄り」、フォンテドルフ(F)「女神の水浴場」、ゲルラッハ(G)、グレッシェル(G)、ハルデンツェル(H)、ハッセ(H)、イルクナー(I)、ユルゲンシュミット(J)、キルンベルガ(K)「絵本を購入」、ライゼガング(L?)「お父様の母親の実家」、ローエンベルク(R?)「火山」
地名って、他にあったかな?
ブロン(B)「最初の祈念式・星結び他」、ビンデバルト(B)「アーレンスバッハ領地内」、ダールドルフ(D)「ザコ騎士の実家」、ドールヴァン(D)「リュエル最寄り」、フォンテドルフ(F)「女神の水浴場」、ゲルラッハ(G)、グレッシェル(G)、ハルデンツェル(H)、ハッセ(H)、イルクナー(I)、ユルゲンシュミット(J)、キルンベルガ(K)「絵本を購入」、ライゼガング(L?)「お父様の母親の実家」、ローエンベルク(R?)「火山」
地名って、他にあったかな?
- 投稿者: などれっく
- 2014年 12月13日 10時55分
[一言]
語源って面白いですね!
皆さんどこで調べるんでしょう。
何かとお騒がせのゲオルギーネもヨルゲンと同じ語源。
農民てこたないでしょうから、やっぱり最初の子だし、領主一族っぽい名前なのかも?
エーレンフェストは意味深ですね〜。
麗乃と重ね合わせのマインという存在がきっかけで、様々な変化が起こっている領、みたいな?
初期にいわれて「水の女神」にも似てますね〜(^ ^)
語源って面白いですね!
皆さんどこで調べるんでしょう。
何かとお騒がせのゲオルギーネもヨルゲンと同じ語源。
農民てこたないでしょうから、やっぱり最初の子だし、領主一族っぽい名前なのかも?
エーレンフェストは意味深ですね〜。
麗乃と重ね合わせのマインという存在がきっかけで、様々な変化が起こっている領、みたいな?
初期にいわれて「水の女神」にも似てますね〜(^ ^)
- 投稿者: ゆき
- 2014年 12月07日 05時22分
[一言]
考察楽しいので便乗いたします!
wikiより
ゲオルク(Georg)の変形がJürgenみたいです。英語だとジョージ
起源は古代ギリシャ語のゲオルギオス。語義は「大地(geo)で働く(erg)人」、即ち「農夫」
セント・ジョージの方が有名ですね。兵士・兵器工・旅行者・農民の守護聖人らしいです
魔力を用いて土地を守ったり、農作物の収穫量を増やしたりできることを考えると、深読みしすぎかもしれませんが、なかなか興味深いですね
あと、個人的にパルゥとタウの実(トロンべ)がとても気になってます
⚫︎パルゥ
冬の晴れの日だけ生え、火を近づけると魔力で消える。幹は白くて、太陽の光に反応して急激に成長して実を飛ばして消滅。
こう…エーヴィリーベのヤンデレパワーが光の女神に負けて、ゲルドゥリーヒが束の間の休息と言うか、何とか顔を出す。でも、白い幹=ヤンデレパワーに束b…守られて、お兄ちゃんの力(火)は届かない…みたいな笑
と神話の話が出て思っちゃいました笑
タウの実(トロンベ)については、パルゥみたいな感じが考察?に値しそうならまた書きます
考察楽しいので便乗いたします!
wikiより
ゲオルク(Georg)の変形がJürgenみたいです。英語だとジョージ
起源は古代ギリシャ語のゲオルギオス。語義は「大地(geo)で働く(erg)人」、即ち「農夫」
セント・ジョージの方が有名ですね。兵士・兵器工・旅行者・農民の守護聖人らしいです
魔力を用いて土地を守ったり、農作物の収穫量を増やしたりできることを考えると、深読みしすぎかもしれませんが、なかなか興味深いですね
あと、個人的にパルゥとタウの実(トロンべ)がとても気になってます
⚫︎パルゥ
冬の晴れの日だけ生え、火を近づけると魔力で消える。幹は白くて、太陽の光に反応して急激に成長して実を飛ばして消滅。
こう…エーヴィリーベのヤンデレパワーが光の女神に負けて、ゲルドゥリーヒが束の間の休息と言うか、何とか顔を出す。でも、白い幹=ヤンデレパワーに束b…守られて、お兄ちゃんの力(火)は届かない…みたいな笑
と神話の話が出て思っちゃいました笑
タウの実(トロンベ)については、パルゥみたいな感じが考察?に値しそうならまた書きます
- 投稿者: リーフ
- 2014年 12月06日 23時27分
[一言]
領地ネーミングの話題に便乗。
色々ググってみた。
クラッセンブルグ
Klasse:ドイツ語で形容詞「すばらしい」「素敵な」名詞「クラス(階級)」「グループ」だとか。ブルグBurgは中世の居城から転じて都市の意味だそうな。なかなか光姫っぽい。
ユルゲンシュミット
Jurgen Schmidt:ドイツ語の男性名。シュミットは英語のスミスSmith同様鍛冶屋が語源なので、初代王の素性や加護なんかを考えると面白い。
エーレンフェスト
Ehrenfest:オランダの量子力学で有名らしい物理学者がヒットしたのだけれど、業績にちょっと気になる言葉が。
【エーレンフェストの相転移】
物質が,温度・圧力・外磁場など,一定の外的条件のもとで,一つの相から別の相へ移ること。
【エーレンフェストの定理】てのもあって、私の残念なアタマぢゃ全くわからんかったが、キーワード的に「重ね合わせ」「二重性」「シュレーディンガーの猫」と、主人公マインを連想するし、厨二心をくすぐられませんか?(笑)
領地ネーミングの話題に便乗。
色々ググってみた。
クラッセンブルグ
Klasse:ドイツ語で形容詞「すばらしい」「素敵な」名詞「クラス(階級)」「グループ」だとか。ブルグBurgは中世の居城から転じて都市の意味だそうな。なかなか光姫っぽい。
ユルゲンシュミット
Jurgen Schmidt:ドイツ語の男性名。シュミットは英語のスミスSmith同様鍛冶屋が語源なので、初代王の素性や加護なんかを考えると面白い。
エーレンフェスト
Ehrenfest:オランダの量子力学で有名らしい物理学者がヒットしたのだけれど、業績にちょっと気になる言葉が。
【エーレンフェストの相転移】
物質が,温度・圧力・外磁場など,一定の外的条件のもとで,一つの相から別の相へ移ること。
【エーレンフェストの定理】てのもあって、私の残念なアタマぢゃ全くわからんかったが、キーワード的に「重ね合わせ」「二重性」「シュレーディンガーの猫」と、主人公マインを連想するし、厨二心をくすぐられませんか?(笑)
- 投稿者: のま
- 2014年 12月06日 19時44分
[一言]
クラッセンブルクの頭文字は多分「K」じゃないかなーと思いつつも、などれっくさんの考え方は面白いなと思いました。
クラッセンブルクの頭文字は多分「K」じゃないかなーと思いつつも、などれっくさんの考え方は面白いなと思いました。
- 投稿者: 通りすがり
- 2014年 12月06日 14時58分
[一言]
ドイツ語?は勉強してないのですが、頭文字を考えると、
アーレンスバッハ(A)
クラッセンブルク(C)、ダンケルフェルガー(D)、エーレンフェスト(E)、フレーベルターク(F)。
アーレンスバッハは例外ですが、アルファベット順なので、次に登場する領地はGで始まる…?エーレンフェストがダンケルフェルガーの次なのは、成績が3位になるというフラグでしょうか。
ドイツ語?は勉強してないのですが、頭文字を考えると、
アーレンスバッハ(A)
クラッセンブルク(C)、ダンケルフェルガー(D)、エーレンフェスト(E)、フレーベルターク(F)。
アーレンスバッハは例外ですが、アルファベット順なので、次に登場する領地はGで始まる…?エーレンフェストがダンケルフェルガーの次なのは、成績が3位になるというフラグでしょうか。
- 投稿者: などれっく
- 2014年 12月05日 15時20分
[一言]
>遊さん
面白いと言っていただけて、ホッとしました^_^;
ありがとうございます。
もう少し読みやすくまとめられたら、
そして、冷や汗が落ち着いたら
続きをあげるかもしれませんm(_ _)m
>遊さん
面白いと言っていただけて、ホッとしました^_^;
ありがとうございます。
もう少し読みやすくまとめられたら、
そして、冷や汗が落ち着いたら
続きをあげるかもしれませんm(_ _)m
- 投稿者: あうち
- 2014年 12月05日 13時40分
― 感想を書く ―