感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
描写がリアルなこと。
[一言]
海外の人からも読んでもらうというのはすごいと思います。
描写がリアルなこと。
[一言]
海外の人からも読んでもらうというのはすごいと思います。
- 投稿者: 退会済み
- 男性
- 2015年 08月25日 21時51分
管理
ご感想ありがとうございます。
か、海外……想像を超えていて中学レベルの英文すら満足に訳せなかった自分がいます。
教えて下さりありがとうございます、そして主要五教科の内一番苦手なのが英語、という自分には英語で上手く返すことも出来ない…ああ情けない…
描写がリアル、そう言ってもらえてホッとしました。
話の進行が遅い原因になっているかも、と思い始めておりましたので。
今後も拙作『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
か、海外……想像を超えていて中学レベルの英文すら満足に訳せなかった自分がいます。
教えて下さりありがとうございます、そして主要五教科の内一番苦手なのが英語、という自分には英語で上手く返すことも出来ない…ああ情けない…
描写がリアル、そう言ってもらえてホッとしました。
話の進行が遅い原因になっているかも、と思い始めておりましたので。
今後も拙作『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
- TY1981
- 2015年 08月26日 15時22分
[一言]
サイトを見ていたらこんな意見を見つけました。(以下引用)
nobunagazokuseiki
When you see Read introduced to japanese frends and was (Iread in the friends trahdIation)
サイトを見ていたらこんな意見を見つけました。(以下引用)
nobunagazokuseiki
When you see Read introduced to japanese frends and was (Iread in the friends trahdIation)
- 投稿者: 退会済み
- 男性
- 2015年 08月25日 21時48分
管理
[良い点]
前から読ませて頂いていますが、やはり面白いですなあ
[一言]
秀吉が信長といきなり対決路線を採るのは流石に無理でしたかw
まあ最大の恩義が有るから仕方ないですかねえ
しかし事実上秀吉の天下は絶たれたような気がしますなあ
信長に頭下げた等の体面の話は兎も角として
血筋で劣る(=権威に欠く)秀吉に天下を獲る資格が認められたのは、やはり本能寺の変後の勝者という絶対的箔付けが大きかったでしょうし
無理を通す為の経済力や軍事力も、由来を辿れば大部分が信長の物で有った筈なので
果たして本来の主が帰ってきた農民にどれだけの人間が着いてくるのやら……(権威がないとこの辺りが辛い)
まあ信長も信長で、後世付け加えられた悪評抜きにしても敵は多いでしょうし、勢力割るのは不可能ではないかもしれませんが
ただ史実では他ならぬ三英傑の一人ですから、このまま秀吉が容易く終わる訳がない気はしますけど
でも他勢力とも組めたとして考えても信長&家康&光秀に勝てそうなキャストがね……
前から読ませて頂いていますが、やはり面白いですなあ
[一言]
秀吉が信長といきなり対決路線を採るのは流石に無理でしたかw
まあ最大の恩義が有るから仕方ないですかねえ
しかし事実上秀吉の天下は絶たれたような気がしますなあ
信長に頭下げた等の体面の話は兎も角として
血筋で劣る(=権威に欠く)秀吉に天下を獲る資格が認められたのは、やはり本能寺の変後の勝者という絶対的箔付けが大きかったでしょうし
無理を通す為の経済力や軍事力も、由来を辿れば大部分が信長の物で有った筈なので
果たして本来の主が帰ってきた農民にどれだけの人間が着いてくるのやら……(権威がないとこの辺りが辛い)
まあ信長も信長で、後世付け加えられた悪評抜きにしても敵は多いでしょうし、勢力割るのは不可能ではないかもしれませんが
ただ史実では他ならぬ三英傑の一人ですから、このまま秀吉が容易く終わる訳がない気はしますけど
でも他勢力とも組めたとして考えても信長&家康&光秀に勝てそうなキャストがね……
ご感想ありがとうございます。
信長が生きているのなら、今度こそ殺してしまえ! という秀吉は様々な所で見受けられるのですが、この作品の秀吉はキチンと恩義も感じておりますし、しかも公の場ですのでいきなり暗殺は出来ない状態です。
というかそういう場を選んで信長が姿を現した、という扱いなんですけども…ここに至るまでに約70話ですから、随分回り道をさせてしまいました。
先が読まれて…ゴホンゴホン。 秀吉に救いが無い訳でも、ましてや打つ手が無い訳でもありません、そして旧織田家臣とは言っても決して一枚岩ではありませんから、『信長』という存在による重しがあっても、その重しが却って何かをはじき出すかもしれません。
その辺りも含めて、今後の展開を楽しんで頂ければ…
ただその前に巻の六を無事に終わらせ、続きを書いていかなきゃ…
まだまだ頭の中にあるだけで文章に起こせてないので、なんとか頑張っていこうと思います。
今後も拙作『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
信長が生きているのなら、今度こそ殺してしまえ! という秀吉は様々な所で見受けられるのですが、この作品の秀吉はキチンと恩義も感じておりますし、しかも公の場ですのでいきなり暗殺は出来ない状態です。
というかそういう場を選んで信長が姿を現した、という扱いなんですけども…ここに至るまでに約70話ですから、随分回り道をさせてしまいました。
先が読まれて…ゴホンゴホン。 秀吉に救いが無い訳でも、ましてや打つ手が無い訳でもありません、そして旧織田家臣とは言っても決して一枚岩ではありませんから、『信長』という存在による重しがあっても、その重しが却って何かをはじき出すかもしれません。
その辺りも含めて、今後の展開を楽しんで頂ければ…
ただその前に巻の六を無事に終わらせ、続きを書いていかなきゃ…
まだまだ頭の中にあるだけで文章に起こせてないので、なんとか頑張っていこうと思います。
今後も拙作『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
- TY1981
- 2015年 08月26日 15時11分
[一言]
秀吉超かわいそうw
流石の計算づくの人たらしも大どんでん返しの後にさらに相手が信長では通用しなかったかw
あと、利家の態度が少し気になりました
2年の間に忠誠心は秀吉に移っていた?
秀吉超かわいそうw
流石の計算づくの人たらしも大どんでん返しの後にさらに相手が信長では通用しなかったかw
あと、利家の態度が少し気になりました
2年の間に忠誠心は秀吉に移っていた?
ご感想ありがとうございます。
はい、このオチは書き始めた頃からずっと考えておりました。
秀吉がひたすら可哀相にはなるのですが、一応言っておくと私は「秀吉」という人物が別に嫌いな訳ではないのです。
なのでドン底は味わっても救いが無い訳ではありません…今後の展開をお待ち下さいませ。
利家がやたらと大人しいのは、信長という人物の前で自分勝手な行動を取る事は、かえって不利益を招くことを重々承知しているからです。 丹羽長秀の部分で少しその部分について触れたのですが、確かに利家を描写し無さ過ぎでした、反省…
今の利家はいわゆる『機』を待っている状態です、この作品での利家はいわゆる「バカ真面目」なので、信長への忠誠心も示しつつ、秀吉を救う方法を現在思案中です。
ネタバレにはなりますが、利家が動くタイミングをお待ち下さい。
今後も拙作『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
はい、このオチは書き始めた頃からずっと考えておりました。
秀吉がひたすら可哀相にはなるのですが、一応言っておくと私は「秀吉」という人物が別に嫌いな訳ではないのです。
なのでドン底は味わっても救いが無い訳ではありません…今後の展開をお待ち下さいませ。
利家がやたらと大人しいのは、信長という人物の前で自分勝手な行動を取る事は、かえって不利益を招くことを重々承知しているからです。 丹羽長秀の部分で少しその部分について触れたのですが、確かに利家を描写し無さ過ぎでした、反省…
今の利家はいわゆる『機』を待っている状態です、この作品での利家はいわゆる「バカ真面目」なので、信長への忠誠心も示しつつ、秀吉を救う方法を現在思案中です。
ネタバレにはなりますが、利家が動くタイミングをお待ち下さい。
今後も拙作『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
- TY1981
- 2015年 08月26日 15時00分
[一言]
20と言わず、100までw
前に書き込んだ、「信長の下に三長官」について、気になっていたのは、”家康がその立場なって、徳川家臣団が納得できるのか”と、言ったところです
後継者として、任じれば一定の理解が得られると思いますが、古今東西の歴史において、子供が生まれた際、もしくは、生きている実子に継がせる方向で動く場合が多々あります
信長の場合、子供や身内に甘い点が感じられますが、そこは家康に譲位するとは思いますが、徳川家臣団は気が気じゃないのではないかと、ふと、感じました
大抵、外から見ていると悪い方向に思考が行きがちになりやすく、脳筋の多い徳川家(勝手なイメージw)では、暴走するのも出てきそうな気がしました
数正や正信も居るので何とかなりそうですが……
官兵衛がどう動くのか……
秀吉は、寧々のおかげ?で助かるのかw
あと、蘭丸、長可、光秀がいつ登場するのか
どちらかと言うと、長可が前座で驚かし、真打光秀登場で、場が騒然となる?!
スポットライトとかあったら、演出として楽しかった……なんでもありませんw
秀吉は、心の底から、信長を畏怖し、憧憬し、嫉妬し、尊敬していたと思います
どうなるのか……
本能寺の変をどのように考えておられるか、大変楽しみ更新を待っております
長文で、申し訳ありませんでした
20と言わず、100までw
前に書き込んだ、「信長の下に三長官」について、気になっていたのは、”家康がその立場なって、徳川家臣団が納得できるのか”と、言ったところです
後継者として、任じれば一定の理解が得られると思いますが、古今東西の歴史において、子供が生まれた際、もしくは、生きている実子に継がせる方向で動く場合が多々あります
信長の場合、子供や身内に甘い点が感じられますが、そこは家康に譲位するとは思いますが、徳川家臣団は気が気じゃないのではないかと、ふと、感じました
大抵、外から見ていると悪い方向に思考が行きがちになりやすく、脳筋の多い徳川家(勝手なイメージw)では、暴走するのも出てきそうな気がしました
数正や正信も居るので何とかなりそうですが……
官兵衛がどう動くのか……
秀吉は、寧々のおかげ?で助かるのかw
あと、蘭丸、長可、光秀がいつ登場するのか
どちらかと言うと、長可が前座で驚かし、真打光秀登場で、場が騒然となる?!
スポットライトとかあったら、演出として楽しかった……なんでもありませんw
秀吉は、心の底から、信長を畏怖し、憧憬し、嫉妬し、尊敬していたと思います
どうなるのか……
本能寺の変をどのように考えておられるか、大変楽しみ更新を待っております
長文で、申し訳ありませんでした
ご感想ありがとうございます。
100はちょっと…いくらなんでも計画性無さ過ぎる数字です、さすがにどこかで一旦切りますね(汗)。
家康を後継者に、という点はそこが疑問点だったのですね、失礼いたしました。
またもネタバレになってしまいますが、頭の中で予定している巻の七ではその辺りも含めた「信長帰還、は良いけれど信忠が死んだ今、後継者はどうするのか?」という点で一悶着起こす予定です。
信長は『織田家の一族』と、大名家としての『織田家臣団』の統率し直しが急務となります。
そこをどういう風に纏め上げていくのか、乞うご期待と言いたいのにまずはそこまで辿り着かなきゃ…辿り着いてもそこからが…もはや「気長にお待ちください」としか言えません。
秀吉と官兵衛、はまだまだ引っ張ります。 秀吉の信長に対する感情はまさに「恩義・尊敬・畏怖」がほとんどを占めています。 でもだからこそ、の部分を描きたいのに文章が上手くまとまらなくて四苦八苦しております。
長可と蘭丸は次回をお楽しみに! とだけ…
長文は大歓迎ですよ、今後ともぜひご感想をお寄せ下さい。
拙作『信長続生記』をこれからも読んでやって下さいませ。
100はちょっと…いくらなんでも計画性無さ過ぎる数字です、さすがにどこかで一旦切りますね(汗)。
家康を後継者に、という点はそこが疑問点だったのですね、失礼いたしました。
またもネタバレになってしまいますが、頭の中で予定している巻の七ではその辺りも含めた「信長帰還、は良いけれど信忠が死んだ今、後継者はどうするのか?」という点で一悶着起こす予定です。
信長は『織田家の一族』と、大名家としての『織田家臣団』の統率し直しが急務となります。
そこをどういう風に纏め上げていくのか、乞うご期待と言いたいのにまずはそこまで辿り着かなきゃ…辿り着いてもそこからが…もはや「気長にお待ちください」としか言えません。
秀吉と官兵衛、はまだまだ引っ張ります。 秀吉の信長に対する感情はまさに「恩義・尊敬・畏怖」がほとんどを占めています。 でもだからこそ、の部分を描きたいのに文章が上手くまとまらなくて四苦八苦しております。
長可と蘭丸は次回をお楽しみに! とだけ…
長文は大歓迎ですよ、今後ともぜひご感想をお寄せ下さい。
拙作『信長続生記』をこれからも読んでやって下さいませ。
- TY1981
- 2015年 08月26日 14時52分
[一言]
更新乙です。
ニヤニヤしっぱなしでしたw
でしたが……官兵衛め、さすが抜け目ないですね。
これは何かしら手を打たれてしまうのかも。
マズイです。
次回、諸将の反応、楽しみにしています。
更新乙です。
ニヤニヤしっぱなしでしたw
でしたが……官兵衛め、さすが抜け目ないですね。
これは何かしら手を打たれてしまうのかも。
マズイです。
次回、諸将の反応、楽しみにしています。
ご感想ありがとうございます。
ニヤニヤして頂けたなら、こちらとしても感無量です。
信長や長可らと同じ気分で読んで頂けたなら幸いです。
官兵衛は最初から信長の生存が明かされても、公の場で頭を下げるような真似はさせないつもりでした。
次回も色々な人物が色々な反応を見せます、どうぞお楽しみに!
今後も拙作『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
ニヤニヤして頂けたなら、こちらとしても感無量です。
信長や長可らと同じ気分で読んで頂けたなら幸いです。
官兵衛は最初から信長の生存が明かされても、公の場で頭を下げるような真似はさせないつもりでした。
次回も色々な人物が色々な反応を見せます、どうぞお楽しみに!
今後も拙作『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
- TY1981
- 2015年 08月22日 15時50分
[良い点]
いよいよ面白いくなってきたから
[一言]
これからもがんばってください。応援してます。
いよいよ面白いくなってきたから
[一言]
これからもがんばってください。応援してます。
- 投稿者: 退会済み
- 男性
- 2015年 08月22日 03時17分
管理
ご感想ありがとうございます。
「面白い」の一言がなによりの励みです。
結局70話くらい引っ張ってましたね、大変お待たせしました。
巻の六を終えたら書き貯め期間を頂くつもりですが、せめて巻の六の終了時、切の良い所まではなんとか頑張ります。
今後も拙作『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
「面白い」の一言がなによりの励みです。
結局70話くらい引っ張ってましたね、大変お待たせしました。
巻の六を終えたら書き貯め期間を頂くつもりですが、せめて巻の六の終了時、切の良い所まではなんとか頑張ります。
今後も拙作『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
- TY1981
- 2015年 08月22日 15時45分
[一言]
ついにキタw
秀吉のリアクションがまだ無いのが色々と想像を掻き立てまたニヤニヤw
ついにキタw
秀吉のリアクションがまだ無いのが色々と想像を掻き立てまたニヤニヤw
ご感想ありがとうございます。
リアクションは次回に持ち越し、となりましたが次回でしっかりリアクション取りますので、どうぞお楽しみに。
登場人物の多さと、ここで語らせなきゃいけない内容の多さで、正直未だに終わりが見えません。
果たして一体何話使ってしまう羽目になるやら。
こんな状態ではありますが、今後も拙作『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
リアクションは次回に持ち越し、となりましたが次回でしっかりリアクション取りますので、どうぞお楽しみに。
登場人物の多さと、ここで語らせなきゃいけない内容の多さで、正直未だに終わりが見えません。
果たして一体何話使ってしまう羽目になるやら。
こんな状態ではありますが、今後も拙作『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
- TY1981
- 2015年 08月22日 15時41分
[良い点]
なんと、ついに信長表舞台に返り咲きですね。
待ってました!
毎回楽しみにしています。
これからも期待しています。
なんと、ついに信長表舞台に返り咲きですね。
待ってました!
毎回楽しみにしています。
これからも期待しています。
ご感想ありがとうございました。
大変お待たせいたしました、前久に言わせた『皆も待ちくたびれたやろ』という一言は、読んで下さっている方々にも宛てた一言です。
楽しみにして下さっている方々に、少しでも早く続きをお届けできるよう頑張ります。
今後も拙作『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
大変お待たせいたしました、前久に言わせた『皆も待ちくたびれたやろ』という一言は、読んで下さっている方々にも宛てた一言です。
楽しみにして下さっている方々に、少しでも早く続きをお届けできるよう頑張ります。
今後も拙作『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
- TY1981
- 2015年 08月22日 15時37分
[一言]
更新、お疲れ様です
今回も楽しみに読ませて戴きました
次回以降も楽しみにして待っております
今後も執筆、頑張られて下さい
更新、お疲れ様です
今回も楽しみに読ませて戴きました
次回以降も楽しみにして待っております
今後も執筆、頑張られて下さい
ご感想ありがとうございました。
今回の話で「期待外れ」と言われていたらどうしようかと…
楽しんで頂けたようでなによりです。
出来る限り頑張ってみます、今後も何卒よろしくお願いします。
今回の話で「期待外れ」と言われていたらどうしようかと…
楽しんで頂けたようでなによりです。
出来る限り頑張ってみます、今後も何卒よろしくお願いします。
- TY1981
- 2015年 08月22日 15時35分
感想を書く場合はログインしてください。