感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [30]
[良い点]
非常によくできてる上に、なんだか等身大の主人公に好感が持てる。
[気になる点]
良くできてるから、史実(?)部分に「ん?」と来てしまいます。
平安時代と一言で言っても400年近くありますから、一概には言えませんし地域によっても格差がひどいので、何とも言えませんが、さすがに都に四六時中死体が転がってる……と言うのは後世の創作やら都の外、あるいは今でいう平安京スラム街の様子が平安京の実態とやらにされてしまったための風景です。

最も時代や地域にもよりますけど、最低限死体を河原に捨てるくらいはやってますし、死体の放置だって疫病の原因である程度は経験則で分かっており、度々火葬にするようにとあれこれ朝廷が寺院と手を組んでやってたりします。
[一言]
あくまでも個人的な偏見に基づく考え方ですけど、平安時代って現代の行政用語で言う「NPM(ニューパブリック・マネージメント)」を馬鹿正直に実行しようとして大失敗した時代って言う感じがします。
民間に出来る事は全部民間委託して、行政は無駄を省き競争原理でより良いサービスを提供しよう! っていうスローガン&理論だったんですけど、現実にもうまくいったって言う事例が少なかったり……。

現代人価値観……しか持ってない主人公が何処までやれるのか楽しみです! おまけに村上天皇って事は将門さん大活躍の後って事ですね。て言う事は、主人公の活動で東国はどうなっていくのかwktkしてます。
この世界の平家物語が書き換わるかそれとも存在自体なかった事になっちゃうのかなw
  • 投稿者: De
  • 2016年 05月07日 00時51分
ありがとうございます!
悪い点ですが、そうですね。都の外に捨てに行ったり川に流したりしてたのはあると思います。
990年代の疫病でも堀川を塞き止めたって言ってたくらいですしね。

小間使いが動けなくなったら屋敷から放り出して、物乞いを経て路肩で死ぬって言うのを脚色してます。

NPMですが、農村の振興と徴税に力を入れようとしてるのに貴族が言葉尻を捉えてやりたい放題やったのが失敗の原因かなと思っています。
桓武天皇の時点から徴税に難儀していたみたいですし、そこから法律を変えていっても朝廷は旨味が減って貴族や官人が強くなっていくって過渡期ですからね。

将門きゅんは没ネタになったんです。
当初は番町皿屋敷の辺りで出そうと思ってたんですけど、上手くまとめれなかったので一旦無くしました。
作中よりたった20年前の出来事ですからね。絡ませたいとは思っているんですがなかなか上手くいきません。

拙い作品ですがどうぞよろしくお願い致します
[一言]
全て理屈が通り反論出来ないのが厳しい。
ここで兼通が呪った事を言っても助かりたい為の出任せ、証人は術で操り言わせていると反論されたらどうにもならない。
余計な事を口走らずに済んだので、猿轡咬まされ口を塞がれていて良かった。貴族の操作が慣れていそうな忠行の救援を待つのが吉。遥晃は助かろうとして状況を悪化させるから動かない方がマシなんですよね。

右京の開発は皇居が荒れているから藤原氏で所有して開発しようと言っている様な物です。帝を蔑にしていると言われ反対運動が起これば兼家の政治生命が尽きた可能性が有りました。兼通は兼家の自爆に巻き込まれるのが嫌だっただけでしょうが、兼家を助けている。
  • 投稿者: 粗笊
  • 2016年 05月06日 18時46分
やっぱり遥晃の評価はそうですよね(泣)
兼通的には呪術が怖いから口を塞いでおきたいって事で猿轡だったんですけど、それが遥晃のメリットになってたんですね。
どっちにしろ、遥晃は動くことができないので評定を聞くことしかできないようです
[一言]
やっぱり黒幕は兼通だったか!
しかも最悪なことに兼家も兼通に屈しかかっている・・・
八方塞がりで四面楚歌同然の状況に立たされた遥晃に起死回生の策は・・・!
兼通が兼家をつぶすチャンスなんですよね。
周到に練ってた事ですし、遥晃みたいに行き当たりでは考えていないですから
[良い点]
 良い話をみつけた、たのしいです。
[一言]
 疫病が減るので、皇家の荘園か、官衙領にするならいい手だと思うけどね。
 現状悪霊のいる土地なので当面、他から人が流れ込むこともないとおもわれるので。
ありがとうございます!
荘園は不可能では無いんですが、大義を作らないと兼通が国のためを思ってて主人公がやりたい放題してるようになっちゃいそうで困っています。
どうぞよろしくお願い致します
[一言]
官位を貰おうとして、急にそれを蹴ったり
国有地を私有地化する申請を急に出してみたり
と、あんまり落ち着きが無い阿呆だなぁ。
と思っていたら。
国の?対応も拙速です。
勝手にでなく、さらに、まだ私有地化したわけじゃないので、犯罪とは思えない。
何の罪で捕縛するというのか?
これがお上の対応だというのなら、頭おかしいとしか思えない。

まぁ、これが国の対応じゃなくて
兼通の対応なんだよ。って言うのなら話はわからんでもないけど。
読み返してみました。
確かに政治に携わろうと決意したのに、数日でその話を保留するのはちょっと違いますね。

物語に支障は無さそうなので今回の章の序盤を少し変更します。
政治に関係が無い無駄な事と思っても、それがこの時代に必要ならやっていった方がいいですね。
出来るだけ早く修正します
官位に関しては保留しています。
歌を覚える前に急いでやれることをやりたかったと言うことで、トイレを造る事を優先しました。

申請はまだ出していなくて、兼家に相談した段階です。
親に話に言ったつもりですが、実際政治の全権は左右大臣が握ってたような物ですから国に訴えた形になってるのかもしれませんが。

捕縛してきたのは、ご想像の通りですね。
筆力が足りず上手く表現できず申し訳ございませんでした。
[一言]
大貴族の藤原氏に右京の占有と開墾を勧める事は、現代で例えると国立公園を土地を遊ばせていると政治家に占拠して飛行場とか大型建造物を作りましょうと進言する様な物。勝手に庶民が堤外地に無許可でビニールハウス、個人菜園を作るのとはわけが違います。
藤原氏からすれば秘書が国有地の私有と開発を提言した様な物です。公卿の立場的にそんな事は出来ません。時代的にしょっ引かれるのは当然です。
  • 投稿者: 粗笊
  • 2016年 05月05日 18時28分
ぱっとした思い付きでも、遥晃を妄信している兼家だとこうなってしまいました。
兼家の政治への疎さが出てたなら幸いです。

でもこれって、国鉄とか電電の民営化とは訳が違うのですかね。あれも形式上国の資産を売り払ってるのですが
[一言]
何やら物々しい雰囲気に・・・
兼通の他に遥晃を煙たく思う新たな敵の登場だろうか?
これで動かすことが出来るかなと思います。
ほかのなろう主人公みたいにかっこよく内政!とはいきませんね
[一言]
現代の京都でも作ってはいけないところを勝手に私有地化してるのは変わりないんですよね。
たまに建築物は撤去されますが一週間以内に元どおり。
現在、河川敷は私有できないはずなんですが実質的に私有耕作地と化している京都の河川敷。
現代の方がある意味では法と運用が緩いのでしょうか(苦笑
  • 投稿者: K.1028
  • 2016年 05月05日 17時43分
家な地域の公住も、立ち退きを要請してるけど住人が出ていかなくて困っていますね。
住んだもの勝ちって言うのはもやもやしますね。

実は京都は修学旅行でしか行ったこと無いのですが、華やかな雰囲気の裏ではいろいろ問題もあるのですね
[一言]
くみ取りも業者、報酬の選定から入りますから予算が掛かり過ぎると意見、苦情が来れば没案になる可能性が高いです。経済規模がローマ帝国と比べ格段に小さい当時の日本だと便所の有料化は実行してもすぐ取止めでしょうし、肥料化とか採算事業にしない事にはどうにもならない気がします。
人糞肥料は上からの指導の場合、発酵が不完全で寄生虫が問題になれば即取止めになります。肥料化の方法が確立したら普及は平安末か鎌倉時代以降でしょうが、寺社の坊主、神主に情報を提供(問題が起きるのは坊主、神主の修行が足りないから)。
  • 投稿者: 粗笊
  • 2016年 05月05日 14時57分
当時の樋箱管理は住民個人で処分していたみたいです。
主人公は公営事業にしようとしていますが、町内会で管理する形にしないといけないでしょうね。
貴族を統率できず、荘園の乱立で税収も満足に集められない政府だと、何か事業ができるかと言われると疑問ですね(それでも、村上天皇期は天暦の治と絶賛されてますから、中期以降にくらべるとましだとは思いますが)

[一言]
売官は稼げる事はそれだけ、頭が回り知識も有ると言う事なので識字率が低い時代だと利点の方が大きいです。
初等教育の徹底にしても子供を余剰人員に出来る余裕が必要。和歌は讒言や状況をやんわり伝え、蹴鞠は運動不足の貴族の健康維持を考えれば無意味ではありませんが、主客転倒した感じがします。
人肥やしにするには一年以上掛かるみたいです。人糞が肥料になる事を知っていても、どうすれば肥料になるかは知らないでしょう。こっちも人糞肥料が確立するまでは汚水道を掘って海や川に流すしか方法が無い気がします。都市部だと水を被り難い土地を選ぶ必要から肥溜めはすぐ飽和しそうです。国家計画で汚水道整備は予算人員から計画段階で倒れる可能性が高い。現段階で出来そうなのは死体を路上に曝さない事の注意喚起ですかね。
  • 投稿者: 粗笊
  • 2016年 05月05日 11時08分
売官に対する遥晃の対応を修正いたしました。
不都合が出るかもしれませんが、今後もご指摘のほどよろしくお願い致します
そうですね。
東西の堀川が運河兼排水路になってたみたいです。
放置を防ぐ程度で、堆肥利用に肥溜めを使うには時間がかかりそうです。樋箱と一緒で便層が溜まったら汲み取って川に流すしか無いでしょうね。

この中では説明していませんが、朝廷の財政も逼迫していますからね。
公共事業を進める余裕も少ないと思います。

[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [30]
↑ページトップへ