感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [30]
[一言]
当時の天文学は吉兆凶兆の予言でも有ったわけだけど、今回の流星群がどちらと捉えられるかも気になるところですね。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2016年 04月03日 15時03分
管理
気になるのであればあまり明言しないほうがいいですね。
実はどう動かすか迷……げふげふ
[一言]
秦さんは故郷には帰れませんが、地方都市かその近隣に移り住むぐらいは出来ます。そこで天下一の霊力を持った高名な陰陽師と勝負した事が有ると遥さんの対決を履歴にしていると思います。式を使い下人を操って答えを知ったけど遥さんは答え自体を変え、その上を行ったと嘯くでしょう(遥さんのバックが藤原家なので遠慮あり)。
対策は秦さんが調子に乗った事を声高に言わない限り、好きに言わせ腕は悪くなかったと話を合わせて、身を慎まないと(性病か何かで)破滅すると忠告を入れておく程度で十分な気もします。花さんは秦さんの式で操られていて不可抗力だった事にも出来ますし、本人と周囲の記憶改竄も起こるでしょう。
  • 投稿者: 粗笊
  • 2016年 04月03日 09時47分
道秦は出す予定ではいますよ。
あまり言っちゃうとネタバレになるかなーと思ったんですが、あまりに心配なされてるのでお知らせします。

洗脳を解くのは難しいので、対処を保留していますが、勧善懲悪の形になってる以上、この結末はさすがにもやっとするので。

道秦編でずるずるいってもあれなので対決を長引かせるつもりはありませんでした
[一言]
加速する勘違い。でも住職はなんか素直に信じただけに思えないんだよなぁ。
  • 投稿者: tensyu
  • 男性
  • 2016年 03月31日 13時09分
ありがとうございます。
まぁ、利益は追求するでしょうね。
商売敵ですが、損得勘定すれば仲良くするのが利口では
[一言]
住職は遥さんの意図をほぼ的確に捉えていると思います。捉えた上で意図のズレを利用し最大利益が上げられる老獪さを感じられました。遥さんから(流石に蘇生は出来ないから)容易では無いが人の呪殺が可能な術者と言質を取りました。使い方次第では蝋燭以上の価値を持たせられますし、蝋燭を諦める事で言質の価値を高める事も出来ます。
花さんを助けるには秦さんを術者に仕立て上げるしかないですが、来世の肉体に知能が引き摺られているのか現代の高等教育や情報処理が活かされていない。
  • 投稿者: 粗笊
  • 2016年 03月30日 21時56分
僧侶は打算的なとこもあるかも知れませんが、人間は恐怖には従順になる生き物。とくに死に関しては見事なまでにすがってしまいます。

どちらかというと生かされてる事に感謝と主人公の寛大さに打たれたつもりで書きました。

花さんは出家はしてないつもりでやっています。
やっぱり被害者の花さんまでバッドエンドだとモヤモヤしますよね。僕もなんかもどかしさがあります。

でも、多分花さんを戻そうとすると道秦もセットで帰ってくることになって、次に戻ってきたら何をするだろうと考えてしまいます。
返り討ち?NTR?最悪、遥晃首チョンパエンドも考えられるのでちょっと慎重に進めます。

[一言]
何回考えてもネズミの数まで当てた仕組みがわからねぇ…
ありがとうございます。
15は当てずっぽうですが、道秦に停戦を促そうとしたときに既に把握してた事を考え、その時にネズミが入り込んだと主人公は推測しました。

箱の音から数匹いることは分かり、ネズミは多産なのでもし子ネズミがいれば10匹は越えるだろうと考えました。

あとは道秦の数に合わせたらたまたまその数だけ入ってたという結果です。

内容が結構長くなってたので省略しました。つまりご都合主義でございます。
[一言]
再開お待ちしてました。
先の勝利の代償は案の定重く大きいみたいですね。
遙晃のこれからの人生、前途多難みたいだけど、どうなる事やら・・・
ありがとうございます。連日は厳しそうですが、なんとかやっていきます。
さくさくっと動かしてみます。
[一言]
術を解くと言っても集団心理で秦さんの(房中)術を別の洗脳(自身の意志ではなく術で操られていた)に上書きするだけです。読み書き四則計算の初等教育すらない時代の人間に誤解を解こうとしても理解できないので奥さんに話した時の様に空回りするか、最悪興奮した群衆に殺される事も有ります。
誤解を解きたいのならまずは群衆を教育して考える力を育てる所から。教育が無い時代を理解していない遥さんは気付けず何故分かってくれないとズレた考えに陥りそうです。
秦さんでも遥さんの知識、思考には付いて行けず交流が進めば進むほど、「こいつ何が見えている。本当は人ではないかもしれない」と感じる可能性もあります。
  • 投稿者: 粗笊
  • 2016年 03月29日 20時31分
群集の教育って難しいですよね。
互いに時間も取れないですし。ある程度の余裕ができた主人公だから拉致されたり勝負したり時間を使うことができていますが、庶民はギリギリの状態という設定でやっています。

洗脳を解くには更に洗脳すべし。これは同意します。
ただ、世界の常識を覆す規模の話なので、現状では厳しいかと。
取り敢えずすぐに解消はできないつもりで進めます。道秦のポジションについても保留しておきますよ
[一言]
花さんは秦さんの術に操られていたと、遥さんが掛けられた術を解けば解決出来る気がする。本人にしても自分の意志じゃなく術で操られていた事に出来れば気が楽になるし、秦さんも術で操った事にすればインチキ野郎にならずに済む。
花さんは救われ、秦さんは借りが出来るが術師の体面を維持出来、遥さんは現状だけだが丸く収められると全員が得する全得の状態が作れそうです。
  • 投稿者: 粗笊
  • 2016年 03月28日 21時23分
やっぱり全得がいいですかねぇ。
洗脳された人って簡単には解けないですからね。ここで洗脳を解けるのであれば、主人公が都で誤解されている事も解けると思うし、意識改革も可能になるはずなんですよね。

でも、わかりました。なんとか落とし処は探してみます。
[良い点]
深く考えずに読んでもおもしろいので、いい小説だと思います。


【ストーリー】
一章、二章、というように話がまとまっているので読みやすいです。
「この物語のいちおうの終着点はどこよ?」とかストレスになる要素が少ないのは大きい利点だと思います。
また勘違いものは「ギャグ」「シリアス」を一つの小説、一つの場面で体験できる貴重なジャンルです。それがよく生かされてると思います。


【キャラクター】
主人公はいかにも「勘違いものの主人公」というテンプレっぽいものに見えますが、弱腰であったり子供のことに関して激怒したりと「個性」がわかりやすい、はっきりしているので気になりません。
その他のキャラも「個性」があって他のキャラと混同することはないので問題ないと思います。
私は「この小説の中で生きてても違和感がない」なあと思いました。


【世界観】
さっと読んで世界観が「平安とかそういう時代なんだなあ」というのが
わかるので特に問題ないと思います。
さしてストーリーに重要でない風習についてクドクド言わないのがいいところです。
重要な風習や常識については説明しているのがいい。キャラクターの反応や考えなどで。
[気になる点]
あえて言うなら、こういう現実の過去の時代を取り扱うなら、
有名人を一人のキャラクターとして登場させてほしいことです。当然、主人公と会話させるつもりで。

もしかしたら登場してるかもしれませんが(鎌家さんとか)、そういう補足っぽいものがなかった(あるいは弱かった)のでなんとも言えないです。
「wikiで史実の人物のことを調べてみよう」という気にはなれませんでした。


そういう部分を狙ってない、というならこの悪い点は悪い点にはならないです。
悪い点は特にない、と思っていてください。

[一言]
あくまで自分の評価は娯楽小説として読んだ場合です。

分析していただきありがとうございます。
良い点に挙げて下さった事は私が危惧していた部分でもあったので、評価してくれた事に感謝と安堵をしています。

章分けをきっかりやることで読者が自己投影できないのではないか、キャラはちゃんと動いているのか、等は常に心配しながら執筆していました。

悪い点に関しては、そのまま私が狙って書いています。歴史も関係なく娯楽感覚で読んで貰える方が嬉しいです。

私個人も平安時代の庶民について疎い部分が多いので、なんとか矛盾を抑えるように努力します。

拙い小説ですがよろしくお願いします。
[一言]
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな~れ
      + (´・ω・`) *。+゜
      `*。 ヽ、  つ *゜*
       `・+。*・' ゜⊃ +゜
       ☆   ∪~ 。*゜
        `・+。*・ ゜
  • 投稿者: ななな
  • 2016年 03月24日 10時15分
そのAA大好きです。
細部にまで技術を凝縮させた逸品は見たことがないです。
この先、いろんな方向性があるのでちょっと吟味しています。
お読み頂きありがとうございました
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [30]
↑ページトップへ