感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
[良い点]
古い時代を思わせる用な表現に興味をすすられました。
主人公がすごい人ではなく普通の人だという点にも一部読者の共感を得られると思います。
[一言]
某掲示板がダウンしたのでここに書き込みました。
次話も楽しみにしています。
  • 投稿者: Liis
  • 18歳~22歳 男性
  • 2016年 02月26日 22時02分
ありがとうございます!皆さんの指摘を参考により良いストーリーを構築していきます。
[良い点]
なろうには珍しい時代設定で期待してます。
[一言]
梨花ちゃんに吉平君に吉昌君とな。
と言うことはあの人ですね。
はい。ご想像の通りです。
私の小説のコンセプトなので、このような形になりました。
けど、可愛い梨花ちゃんに歳を取らせたくないので余り話は延ばさないかもしれません。
お読み頂きありがとうございます。
[良い点]
初めての感想です

平安時代と言う目新しい切り口に期待しています
[一言]
チートとか無くても、頑張って生き残るために足掻く主人公に期待しています

恙なく更新されますようにm(_ _)m
  • 投稿者: 読むばかりなり
  • 2016年 02月24日 14時37分
ありがとうございます!
チート……やっぱりこの時代は知識も少ないので、知識チート、の部類に入るかもしれません。
平安の庶民は今を生き抜く事しか考えることがなかったので、そこに主人公が光を照らせるか!今後の活躍にご期待下さい!

と、ハードルを上げすぎてしまいました。ハードルを潜ることになるかもしれませんがよろしくお願いします
[良い点]
あ~ 召喚じゃなくて転生か憑依だからなあ。抗体も体力も現地人仕様だから風邪マジヤバいか。
おまけに休むとお米が貰えないから栄養とれないどころか生活がピンチ。そりゃ絶望しちゃいますわ。どうするアイフル?
……そういやこの時代の下級貴族や役人はバイトして糊口を凌いでたらしいけど、今の主人公にできるのだろうか?
[一言]
『この物語の設定だと五位のくらいは現代貨幣換算で年収1400万から2000万のつもりで書いてますが。』

参考までに

国立歴史博物館古代・中世都市生活史(物価)データベース
ttp://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/ktsb/db_param

御存じかもですが当時の物価やどんなものが売られていたかが一目でわかる優れものです。
ただし時代や地域によって度量衡が違うのでご注意を。
ただ大事なのは内容とテンポだと思いますので、この辺はあくまで参考というか大雑把でもいいんじゃないでしょうか。
いえ自分としては興味ありですが需要を考えると・・・
かなり押し付けがましかったですが、以上一読者の個人的な意見でした。
  • 投稿者: 通りすがり
  • 2016年 02月21日 18時46分
感想ありがとうございます。
この物価データベースは禄物価法で定められたあしぎぬ、糸、綿、鍬、鉄と稲の交換率を出してるんですが、これらは十分な流通量があるため物価を制定できてます。

ただ、話に出した油や大豆は平安時代十分に流通されておらず、一部の貴族に回される状態だったらしいです。(アブラナや椿があるので油は回ってたみたいですが、大豆はまだ栽培が広がっていない時期です)

全く存在しないという状態ではないのと、価格が残っていないので、玉子のつもりで書いています。

今、玉子は一パック100円~買えますが、江戸時代では1個400円だったと聞きます。
現代では簡単に入るものが一般人に手が出せない。
そういう目線で見てもらえると光栄です。
[良い点]
おお、この時代の転生ものとか初めて見ました。
期待してます。
[一言]
都だと出世が難しいのでいっそ地方から出てきた土豪に見出されてって展開も面白いですね。芋粥の貴族みたいなノリで。
  • 投稿者: 通りすがり
  • 2016年 02月21日 14時52分
ありがとうございます!自分の力じゃ数多の戦国史に埋められてしまいそうだったので、違う分野で始めてみました。
この時代は上を藤原家が固めてるし、上がっていくと謀略で蹴落とされてしまいますからね。
見切り発車で書き始めた物だからまだ方針も定まってないです。
失望させないように頑張ります。

芋粥は芥川の作品ですよね。見直したらあれもアラフォーなんですね。この物語の設定だと五位のくらいは現代貨幣換算で年収1400万から2000万のつもりで書いてますが。
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
↑ページトップへ