感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[一言]
容堂公最強やん……

それはそうと上野のお山が低くなったのも不忍池が小さくなったのも鐘屋のせいじゃないの?
  • 投稿者: woki
  • 2017年 02月21日 08時55分
感想ありがとうございます。

……西郷さんの銅像は不忍池近くに設置されてますよね。あれは鐘屋の人々が悪さをしないよう見張る為、だったりしてw
 銅像作成を推進したのは勝海舟。このお話の中ではありそうですよねw
[良い点]
まだ序盤ですが、一日一話ずつ面白く読んでおります。
[気になる点]
「」の最後の句点がどうも気になります。それがなければ、もっと物語集中できるので残念です。
[一言]
更新頑張って下さい!頑張って追いつかねば……
  • 投稿者: 筑前助広
  • 30歳~39歳 男性
  • 2017年 02月19日 02時51分
感想ありがとうございます。

句点については何度かご指摘を頂いたのですが、どうもないと寂しくて。別に、「お作法なんかに従ってられるか!」という反抗期でもなく、ほんと、なんとなくです。そのうちには改めるかもしれません。

 更新、頑張ります!
[一言]
旅行満喫編で会津公と伊達公のいがいな暴露が!
感想ありがとうございます

佐奈さんは宇和島伊達家の姫君を師範として調教、いや、稽古をつけてました。9代藩主の伊達宗徳も撃破。宗城公からも「屋敷に出入りする女性の中で一番美人」と言われたとか。なのに、なぜ?
 やっぱり変な男に引っかかると女性は不幸になるっていう典型ですね。

容保さまは攻撃に全振りの紙装甲ですw装甲は額にしかついていないむせる仕様。
[一言]
杉村義衛とか不審者で見つけてきそう
物腰からしてなにかしでかしてそうだってね
で トシが固まるわけだね
感想ありがとうございます。

 杉村さん(永倉新八)はこの時期松前藩士ですね。けど後年、江戸にもどって牛込で剣術道場を。牛込って事はやっぱり試衛館に愛着があったのでしょうかね。
 その当時江戸にいた斉藤さんとあったのかどうかも気になります。
[一言]
こんにちは。

大村益次郎はまあ天才なんでしょうね。
例えば二人が持ち寄った飴を1+1=2だろ。言わなくてもわかるだろ、とやってしまう。
味や値段や想いなんてものはバッサリやってしまう。
なけなしの小遣いで買ってきたなんてものは一切考慮しない。
だから益次郎の言い分が正しい程、カチンとくるんだろうなと。
部下に通訳というか女房役がいれば長生きできたかもしれませんね。
  • 投稿者: woki
  • 2017年 02月14日 09時05分
感想ありがとうございます。

 うんうん、すっごくわかる例えですね。もっとぶっ飛んで、例えば織田信長や上杉謙信、この時代で言えば高杉晋作くらいになれば「ああ、こういう人なんだな。」って逆に腹も立たないのでしょうけど。変に常識あるから鼻に付く。
 現代でもお医者さんとかそういう人いますもんね。
「どうせ言ってもわからないんだし、ちゃんと正しい治療してるから言ったとおりにしておいてくれりゃいいのに。」みたいな感じ。
 なんとなくですけど、プロ野球で言えばイチローさんとかそうなのかな、なんて思ったりします。
[一言]
新さんは明治では警察官になるのかな?
しかし腰の刀がサーベルでは物足りないから自分は日本刀差してそう
  • 投稿者: 胴田貫
  • 2017年 02月13日 22時26分
この先どうなるかは秘密です。しかし、俊斎さんはこの後すぐ失脚。このころの人ってあんまり保身とか考えてなさそうですよね。(特に薩摩)
[一言]
>真っ赤になるまで熱せられた土鍋に入ったおでん(((;゜Д゜))))ガクガクブルブル

>だしのしみ込んだ大根
(((((||゜Д゜人゜Д゜||)(||゜Д゜人゜Д゜||))))ガクガクブルブル

>玉子
(゜ロ゜; 三 ;゜ロ゜)ヒイイイィィ(゜ロ゜; 三 ;゜ロ゜)

>餅の入った巾着
(((((((( ;゜Д゜))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル

こんなコンビニDMZ風味の昇天しそうなおでんは見たことがない。
感想ありがとうございます。

 やはりおでんと言えば鶴太郎さん。ああいうリアクションを書きたかったのですが実力及ばず。
 っていうか、アレ、マジですもんね。撮影中に逃げだすほどの熱さ。昔のひょうきん族はシャレになってないw
[良い点]
福沢(先生)の慶應義塾がついに登場
次世代の俊英を見て五月塾塾頭は何を思うのか

どこまでも幕府時代の侍なんですよね
明治以降の近世代の思考ではないのでカルチャーギャップありそうで楽しみです
[一言]
松平近衛中将 いよいよ田安の御曹司後見として登場
天璋院とも仲が良かったし明治の元老が敵に回せないうちの一人だよ
会津公の上位互換のラスボス・・・・勝安房側のからみだから
新さんとはあまりからなまいかなぁ・・・?
静岡行くなら会うこともあるでしょうけれど
感想ありがとうございます。
福沢さん、次世代と言うよりは同世代なんですね。新九郎さんは佐々木さんと同じ1833年生まれ。福沢さんは1835年生まれ。二つ年下の土方さんと同い年。

 新九郎さんは現代人設定なのですが男谷ウイルスに侵されてしまってすっかりバーバリアンにカスタマイズされてしまいました。明治以降武力に変わり、言論と言うものがメインウエポンとなっていくのですが、彼は適応できるのでしょうかw

 松平確堂さん、ああいうアンタッチャブルな存在ってたくさんいそうwきっと勝さんの辞職願いも半笑いで握りつぶした気がしますw
[一言]
現代小説としては土佐藩の竜馬押しはわかるんですけれど
明治期だと(口ばっかり評価の)竜馬より
たしか陸援隊と最前線現場主義の中岡慎太郎のほうをこそ
土佐藩も長州藩も評価していたと思うので

土佐藩は竜馬・慎太郎押しにしてほしいなとおもったり

ようは やっぱり見てきたように嘘を書き足した
某小説家のお陰で 竜馬も壬生狼も人気が出たわけで・・・

見廻組の評価とかもっとあがらないかなぁ
頭でっかちの海軍が役立たずなのは同意
感想ありがとうございます。
 土佐藩、微妙な立ち位置ですよね。私の私見としては土佐派もう一枚ひっくり返し、自分たちが堂々と表に立てる政府にしたかったんじゃないかなって思います。
 龍馬押し、と言うよりはある程度黒幕の薩摩の存在をわかっていて、そこに圧力をかけるため、今井さんの取り調べを。そんな感じじゃないかと。板垣さんが征韓論で西郷さんに付いたのも、自由民権運動に走ったのも遠因はそれ。土佐が長州の立場にあったら征韓論は西郷さんに付いたか怪しいし、自由民権運動には走らなかったんじゃないかなと。与党になりたい野党、そんなイメージです。

 中岡さん、確かに龍馬さんなんかより信頼されてそうですよね。薩長同盟もずっと残って説得を続けたのはこの人だった気が。ですが土佐藩がプロパガンダにするには地味。野球で言えば名捕手のような感じ。彼のリードで勝ったとしても勝ち星は投手である龍馬に。
 ですが彼の残した陸援隊はその後栄誉ある御親兵に。その中から田中光顕伯爵、谷干城子爵と高い評価を受けた人も。谷さんはともかく、田中さんは出自が陸援隊でなければここまで上がれたのかな、とも思いますね。

 某小説家の大先生、あの人が活躍したころはネットなどなくて、それこそ歴史知識なんて一部の学者さんしかわからなかった。だから歴史警察の追及も受けずにのびのびと書けたのではと、思います。
 他はともかくオリキャラの天堂晋助はないかなぁ。圓明流って刀投げないと思うんでw
[一言]
ハンマーヘッドの益次郎やべーわ
感想ありがとうございます。

道ですれ違ったら二度見するレベルでやばいです。
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ