感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[一言]
初投稿で申し訳ないのですが、
主人公が最近、情けない感じに思います。
毅然と強く、暴力的であってほしいと思います(願望です)
トシの主人公に対する態度が内容以上にデカイ気もします。
  • 投稿者: wawo8
  • 2017年 02月11日 15時36分
感想ありがとうございます。
 最新話の96話の時点ではまだ函館から戻って数日。明治となった世の移り変わり、他の人物の動きなどを追っていました。
 明治の世となってもまだまだ様々な事件が起きたりします。今は説明回、そんな風に思っていただければと。

 トシさんは古い友人、そして函館では上司でしたからね。身分の差ももうなくなってますし、それに、昔から口うるさい感じな人なのですよ。
[良い点]
面白いです。
小説家になろうでは、綺麗事(キレイゴト)で書かれてる作品が多かったので、飽きてきてたのですが、ここまで、生々しく欲望に正直に生きる主人公は魅力的ですね。
そして金に汚いのもいいですね。
部下たちを、松坂家で食べさせないといけませんからね。
[気になる点]
ない。
[一言]
海舟に金を巻き上げられてしまったか。
その金で、財閥でも作るのかと思ってましたよ。

こうなったら現実的なのは、今の新さんの資金と人材でできるのは、残りの金で土地買って「不動産業」と、部下で「警備保障会社」みたいなものをすることかな?

新さん (65)1000両+(71)5000両+(85)25000両+(88)10000両+(90)20000両=61000両-(95)20000両=41000両
板倉さま (85)25000両+(90)20000両=45000両ー(95)25000両=20000両
今井さん (65)1000両+(80)12500両+(81)5000両+(88)10000両=28500両÷(95)2=14250両
渋沢さん (80)12500両+(81)5000両+(86)3000両=20500両-(95)20500両=0両

ちなみに、1869年(明治2年)8月20日、明治新政府は東京市内の地所約916万6770坪を民間に払下げますね。
麹町、虎ノ門、霞ヶ関、桜田辺りは千坪につき25円(25万円)
飯田町、番町、永田町辺りは千坪につき20円(20万円)
市ヶ谷、四谷、青山、牛込その他の地所は15円(15万円)
http://meiji.sakanouenokumo.jp/blog/archives/2008/08/post_678.html

将来は三菱地所か?森ビルか?
でも、これだけ現金持ってるなら上場とか考えなくていいから非上場の森ビルの感じになるのかな?
それと将来のセコム株式会社、綜合警備保障株式会社みたいなものも作るのかな?

予想はここまでにして、作者さまが、どのようにするか楽しみにして待ってます。



感想ありがとうございます。

 みんなのもうけた金額、さらに土地の値段、非常にありがたく思います。
幕末や明治を描いた作品、資料は数あれど、お金に関することってすっごく少なくて悩んでました。
 偉人の考えの考察とかどうでもいいから、この人はいくらもらってどんな生活をしてたんだよと。そういうのを知りたくて。
 
 なろうばかりでなく、図書館にある本もくどいばかりに偉人伝。みんな完全無欠で明らかに悪いことしていてもそこにはトンでも理論のフォローが。
 清貧、と言う日本人の美徳、そのせいか金策に対する記述が非常にあいまいですもんね。
[一言]
>吉之助サァは甘か! あがいなもんはチェストーっと斬るべきじゃった!

誤チェストしそう・・・・
感想ありがとうございます。

俊斎さんの弟は井伊大老をチェスト。本人も生麦でイギリス商人、リチャードをチェスト。いわゆるトラブルメーカーで、大言壮語の風がある困った人ですが、確実に歴史を動かした人の一人ですね。
 直情的で激しい人ですが、その姉はもっと激烈。有村兄弟の行動指針にこの姉が相当影響をw
 
 娘は東郷平八郎に嫁ぎ、妹はその東郷さんの兄の妻。結構その後の歴史に大きくかかわっている人なんですよね。

 ま、この人だけじゃなく、西郷さんの弟、信吾やいとこの大山巌あたりもみんな似たような者。ある意味薩摩隼人の標準型かもしれませんねw
[一言]
海舟の上からな感じが腹立つ。
敵じゃないのに口だけの嫌な奴としか感じられない。
アンチになっている時点である意味ファンなんだろうなー。
  • 投稿者: mojo
  • 2017年 02月11日 00時18分
感想ありがとうございます。

 そう、海舟さんは口だけの嫌な奴。行いは善意でやっているのですがやり方があざとい。幕臣時代もそうでしたが、明治に入ってからは特に顕著ですね。政府への出仕、それを何度も断るし、今回のお話にあったように元幕臣からも不人気。
 ただ、なんとなくコミカルな感じで魅力ある人だったんだろうな、とは思いますが。
 この物語ではいとこである新九郎と海舟さん。この二人の共通点は、なにがしかの対価を求めている事ですね。海舟さんは慶喜公の赦免を求め、それが受け入れられなければ政府の為には働かない。新九郎はいうまでもありませんねw
[一言]
こんにちは。

大村益次郎はやっぱり嫌な奴なのね。
司馬遼太郎も読み方によっては嫌な奴に読めるし。
嫌な奴なんだな。、
  • 投稿者: woki
  • 2017年 02月10日 23時32分
感想ありがとうございます。

大村さんは医者ですからね。人の命に対してクールなところがあったのかと。ま、そのあたりは後の話でやってみようかと思います。

[一言]
健吉さんの居酒屋、意外と流行ったらしいですねw
マッチョで無骨な漢が給仕をやるってんで、客が恐縮しながら飲んでたとか。
江戸っ子ならあそこで飲めなきゃ男じゃねぇ!みたいにw
まぁ最後は健吉も門弟も酒飲みで道場の雰囲気が乱れるからやめたそうですがw
  • 投稿者: nonon
  • 2017年 02月09日 10時43分
江戸っ子は度胸試しが大好きっぽいですもんね。フグなんかも当たるの覚悟で食べてたみたいですし。無事ならヒーロー。江戸っ子は少年の心を持ち続けてる粋で鯔背な人たちなのかもしれません。
[一言]
帰ってきました 江戸 じゃなくて 東京府

で 金ない 法ない 人材ない 技術ない 資源ない
封建制度から中央集権へ
課題山積 お先真っ暗 の 明治新政 はじまります

ギュスターヴ・エミール・ボアソナード
トーマス・ウォートルス
やら クラークさんの時代になるわけですね

東京に舞台が移るのなら 慶應義塾関連や帝立大学もありますかね?
剣道教授方ならいける武人も多いですし
そろそろ勝安房も再登場してもらえるはず

ますます面白くなりそうで楽しみです
感想ありがとうございます。明治になると馬車や人力車、それに洋風の建物や衣服、がらりと世界が変わりますよね。そして完全に世の中の仕組みからあぶれた武士は壮士にクラスチェンジを図り、その手に仕込み杖を携え、志士に変わる新たなテロリストに。
 どこまで描写できるかわかりませんができるだけ、今まで出てきた人たちの行く末を書いていけたらな、と思ってます。
[良い点]
土方歳三が生き延びたところ
[一言]
人の生き死についてはほぼ史実どおりの物語だったので、土方さんも戦死するものと思っていました。土方さんは好きな人物なので嬉しかったです。

感想ありがとうございます。土方さんの部分がこの物語のタイトル通りのフィクション。最初から決めてました。でも死体も確認されてないし、生きててもいいですよね。
[一言]
あれ、アイヌはどっちかって言うと白人顔で、モンゴロイド感ないはずなんじゃ…まぁ、そう見えたならしょうがないですよね!

と言いつつ、いつも笑かしてもらってます。
  • 投稿者: ro_b
  • 2017年 02月04日 09時48分
感想ありがとうございます。昔、同級生にアイヌの人がいて、どう見ても横綱。その印象が強くてw ごめんよ、ナコルル。
[良い点]
二人の「だんまり」天丼からの「丸パクリ」への落ち。抜群に面白かったです。
[一言]
五稜郭、陥落間際のこの場面。
そんな場面での、この何とも言えない空気感。
セブンスパイスさんの真骨頂なのかも。
感想ありがとうございます。彼らは鳥羽伏見以来、負けることを前提にした戦いに身を投じたツワモノ。悲壮感あふれる描写もいいですがこういう解釈もありかなって思いました。
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ