感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
足利義輝と近衛前久は謙信に館号の使用許可も与えて関東管領に本気でしたかったようですからね。
義輝は細川・三好・伊勢といった連中から権力を取り戻すため、近衛前久は室町幕府が既に役に立たないとよみきっていたためですから理由は少し違いますけど。
しかし、近衛前久は謙信から信玄に乗り換えもあるかも?
武田は一見すると支配地域はたしかに拡大してるけど近江美濃の統治がちゃんとできているとは思えないから補給線が伸びるだけで民衆から反感を買えば一向一揆のような反攻をうけそうだけどどうだろう?。
足利義輝と近衛前久は謙信に館号の使用許可も与えて関東管領に本気でしたかったようですからね。
義輝は細川・三好・伊勢といった連中から権力を取り戻すため、近衛前久は室町幕府が既に役に立たないとよみきっていたためですから理由は少し違いますけど。
しかし、近衛前久は謙信から信玄に乗り換えもあるかも?
武田は一見すると支配地域はたしかに拡大してるけど近江美濃の統治がちゃんとできているとは思えないから補給線が伸びるだけで民衆から反感を買えば一向一揆のような反攻をうけそうだけどどうだろう?。
水源様 ありがとうございます
前久と謙信はマブダチですからね!
でもそんな二人の友情も戦国は呑み込んでしまいましたね。
義輝は同情出来る余地は有るんですが何せ実績がね?
武田さんは補給と遠征の為の遠出に不安が有りますね。
なにせ武田さんの家は国人衆の力が強いですから?
その辺が武田さんの泣き所だと思います。
前久と謙信はマブダチですからね!
でもそんな二人の友情も戦国は呑み込んでしまいましたね。
義輝は同情出来る余地は有るんですが何せ実績がね?
武田さんは補給と遠征の為の遠出に不安が有りますね。
なにせ武田さんの家は国人衆の力が強いですから?
その辺が武田さんの泣き所だと思います。
- 巻神様の下僕
- 2018年 01月04日 09時23分
[良い点]
鎌倉時代の北の方は「家」の後方勤務本部長的な役割もあったそうでその流れが大きく残った歴史かと読んでました。
[気になる点]
特に身分と地位ある女性の「吊り橋効果」によるチョロイン化
[一言]
軍事・政治ではなく個人の行動に関しまして、藤吉殿、この歴史で姓を変える時は「吊橋」にしましょう。
鎌倉時代の北の方は「家」の後方勤務本部長的な役割もあったそうでその流れが大きく残った歴史かと読んでました。
[気になる点]
特に身分と地位ある女性の「吊り橋効果」によるチョロイン化
[一言]
軍事・政治ではなく個人の行動に関しまして、藤吉殿、この歴史で姓を変える時は「吊橋」にしましょう。
とりとりきりん様 ありがとうございます
奥方の家の権力が強いのは今も昔も変わらないと思います。
この世界はそれがより良く残った世界です。
そんなにチョロインは…… 多いですね。
吊橋 藤吉 う、う~ん。
まあ、名字に関しては色々と候補を考えてますので一応候補として考えておきます。(笑)
奥方の家の権力が強いのは今も昔も変わらないと思います。
この世界はそれがより良く残った世界です。
そんなにチョロインは…… 多いですね。
吊橋 藤吉 う、う~ん。
まあ、名字に関しては色々と候補を考えてますので一応候補として考えておきます。(笑)
- 巻神様の下僕
- 2018年 01月04日 09時18分
[良い点]
いやぁ…この世界では武田の勢力拡大が凄まじいですね。
史実との食い違いが読み応え有って楽しいです♪
義輝の面子も潰れたかな(゜Д゜?
[気になる点]
「武田包囲網」ができたりするんでしょうか…?
いやぁ…この世界では武田の勢力拡大が凄まじいですね。
史実との食い違いが読み応え有って楽しいです♪
義輝の面子も潰れたかな(゜Д゜?
[気になる点]
「武田包囲網」ができたりするんでしょうか…?
- 投稿者: 勘九郎
- 2018年 01月02日 13時34分
勘九郎様 ありがとうございます
史実の武田さんは弱いところを見つけてはパクパク食べてました。
上野に飛騨、駿河遠江です。
上杉の邪魔と信長がいないのでさらに時間を掛ければもっと領土が増えるでしょう。
義輝の面子なんて小さい小さい。
そのうちこの人も……
際限なく増える武田の領土に周りの大名も戦々恐々としています。
史実の武田も最後は包囲網を築かれて亡くなりました。
他の作品では武田さんは潰されて、家臣達が生き残ることが多いですね。
この世界の武田さんはどうなるでしょうか?
史実の武田さんは弱いところを見つけてはパクパク食べてました。
上野に飛騨、駿河遠江です。
上杉の邪魔と信長がいないのでさらに時間を掛ければもっと領土が増えるでしょう。
義輝の面子なんて小さい小さい。
そのうちこの人も……
際限なく増える武田の領土に周りの大名も戦々恐々としています。
史実の武田も最後は包囲網を築かれて亡くなりました。
他の作品では武田さんは潰されて、家臣達が生き残ることが多いですね。
この世界の武田さんはどうなるでしょうか?
- 巻神様の下僕
- 2018年 01月03日 04時48分
[一言]
朝倉も六角もおいしい所を持っていこうとして武田に全部持っていかれそう?
浅井が一番ダメージでかそうですけど。
朝倉も六角もおいしい所を持っていこうとして武田に全部持っていかれそう?
浅井が一番ダメージでかそうですけど。
水源様 ありがとうございます
遅れてきた朝倉さん。兵を温存?しようとした六角さん。真面目に戦った浅井さん。
武田さんが全部パクッと食べたかもしれません。
貧乏くじを引いたのは一番弱かった浅井さんですかね?
遅れてきた朝倉さん。兵を温存?しようとした六角さん。真面目に戦った浅井さん。
武田さんが全部パクッと食べたかもしれません。
貧乏くじを引いたのは一番弱かった浅井さんですかね?
- 巻神様の下僕
- 2018年 01月03日 04時37分
[良い点]
半兵衛はさすがに戦場では的確に機能できてるようで安心しました(*´∀`)♪
[気になる点]
六角の動向、朝倉と武田の思惑…謎だらけですね…ひょっとして上杉は嵌められたのか…藤吉達はとんだとばっちり?
半兵衛はさすがに戦場では的確に機能できてるようで安心しました(*´∀`)♪
[気になる点]
六角の動向、朝倉と武田の思惑…謎だらけですね…ひょっとして上杉は嵌められたのか…藤吉達はとんだとばっちり?
- 投稿者: 勘九郎
- 2018年 01月01日 15時31分
勘九郎様 ありがとうございます
半兵衛は戦場ではキリッとしてます。
本人はいつもキリッとしているつもりですけどね?
退却した六角さんと遅れて現れた朝倉さんと武田さん。
退却した六角さんはきっと朝倉さんと武田さんがやって来るのを知っていたんだすよ! ……多分ね。
半兵衛は戦場ではキリッとしてます。
本人はいつもキリッとしているつもりですけどね?
退却した六角さんと遅れて現れた朝倉さんと武田さん。
退却した六角さんはきっと朝倉さんと武田さんがやって来るのを知っていたんだすよ! ……多分ね。
- 巻神様の下僕
- 2018年 01月02日 04時04分
[気になる点]
怒涛の勢いで六角勢を蹂躙する上杉勢、僅か千足らずの兵が戦の勝敗を決めようとしていた
六角勢を蹂躙してますよ。
[一言]
浅井が壊走したら出てきましたね、武田に遅刻の常習犯の朝倉が登場。
藤吉達と上杉はいきなり適中に取り残された?
六角の軍勢うまく活用しないと苦しそう。
怒涛の勢いで六角勢を蹂躙する上杉勢、僅か千足らずの兵が戦の勝敗を決めようとしていた
六角勢を蹂躙してますよ。
[一言]
浅井が壊走したら出てきましたね、武田に遅刻の常習犯の朝倉が登場。
藤吉達と上杉はいきなり適中に取り残された?
六角の軍勢うまく活用しないと苦しそう。
夢想する人様 ありがとうございます
誤字訂正しました。
ああ、新年一話目からなんて間違いを……
でも、心の中では六角を蹂躙したくてしょうがなかったんですよね。
武田さんと朝倉さんが仲良く登場。
どちらも遅れて現れるのは物語の主人公に成りきっているのでしょう?
ほら、あれですよ!
主人公は遅れてやって来るってやつです。
それに最近の藤吉は主人公らしくないですからね?
あ、前から主人公らしくないか?
誤字訂正しました。
ああ、新年一話目からなんて間違いを……
でも、心の中では六角を蹂躙したくてしょうがなかったんですよね。
武田さんと朝倉さんが仲良く登場。
どちらも遅れて現れるのは物語の主人公に成りきっているのでしょう?
ほら、あれですよ!
主人公は遅れてやって来るってやつです。
それに最近の藤吉は主人公らしくないですからね?
あ、前から主人公らしくないか?
- 巻神様の下僕
- 2018年 01月02日 04時00分
[一言]
義治は家臣手打ちにしたり暗愚扱いですが、代は継いでも実権が全く無くて実質父親が全てを仕切ってたり、偉大すぎる祖父の次代からの重臣の力が強くてやりたいことが何もできなかったとも言われてますね。
それで、反発して粛清したら想像以上に重臣らの力が強くて追放されたりと。
さてはて、この作品での義治は切れ者かそれとも暗愚か。
六角本陣突入、何が出るやら楽しみにしてます。
義治は家臣手打ちにしたり暗愚扱いですが、代は継いでも実権が全く無くて実質父親が全てを仕切ってたり、偉大すぎる祖父の次代からの重臣の力が強くてやりたいことが何もできなかったとも言われてますね。
それで、反発して粛清したら想像以上に重臣らの力が強くて追放されたりと。
さてはて、この作品での義治は切れ者かそれとも暗愚か。
六角本陣突入、何が出るやら楽しみにしてます。
夢想する人様 ありがとうございます
六角義治は斎藤龍興や朝倉義景、今川氏真のように暗愚のように思われてますね。
偉大な先代を持つ二代目は苦労知らずですから、そりゃあ、名門の坊っちゃん育ちの小僧が海千山千の国人衆をどうこう出来る訳ないですよ。
義賢も家督を譲っても実権持ってたら意味ないですよね。
その辺は浅井も似たようなものですね。
六角義治は斎藤龍興や朝倉義景、今川氏真のように暗愚のように思われてますね。
偉大な先代を持つ二代目は苦労知らずですから、そりゃあ、名門の坊っちゃん育ちの小僧が海千山千の国人衆をどうこう出来る訳ないですよ。
義賢も家督を譲っても実権持ってたら意味ないですよね。
その辺は浅井も似たようなものですね。
- 巻神様の下僕
- 2017年 12月30日 02時15分
[一言]
この頃の機内は本当グダグダですよね。
昨日の味方は今日の敵もザラですし。
六角ももう落ち目だしちょっとやばいかも。
この頃の機内は本当グダグダですよね。
昨日の味方は今日の敵もザラですし。
六角ももう落ち目だしちょっとやばいかも。
水源様 ありがとうございます
畿内の複雑怪奇な関係は全ては将軍と菅領が悪いのです!(決めつけ)
次いでに朝廷も関わって、それらに踊らさせる国人衆も可哀想な存在ですね。
六角さんは勢力拡大の為に努力しましたが、配下の国人衆が足を引っ張ってますかね?
中央集権体制に移行出来なかった時点で六角は終わってます。
でも、その後の粘りは凄いものが有りますけどね?
畿内の複雑怪奇な関係は全ては将軍と菅領が悪いのです!(決めつけ)
次いでに朝廷も関わって、それらに踊らさせる国人衆も可哀想な存在ですね。
六角さんは勢力拡大の為に努力しましたが、配下の国人衆が足を引っ張ってますかね?
中央集権体制に移行出来なかった時点で六角は終わってます。
でも、その後の粘りは凄いものが有りますけどね?
- 巻神様の下僕
- 2017年 12月28日 04時30分
[一言]
姉川の戦いが行われてるという事は、朝倉も出てくる感じですかね。
しかし、この時点ではこの作品世界では朝倉とも浅井とも織田家とは特に無関係。藤吉が織田家として与力で参加してるのが知られるのは不味い?
姉川の戦いが行われてるという事は、朝倉も出てくる感じですかね。
しかし、この時点ではこの作品世界では朝倉とも浅井とも織田家とは特に無関係。藤吉が織田家として与力で参加してるのが知られるのは不味い?
夢想する人様 ありがとうございます
浅井さんには朝倉さんが付いて回ります。
浅井さんもうっとおしいと思っているでしょうけど、地理的にしょうがないんですよね?
藤吉の存在なんてちっぽけなもんです。
分かりっこありません。
目立たなければね?
浅井さんには朝倉さんが付いて回ります。
浅井さんもうっとおしいと思っているでしょうけど、地理的にしょうがないんですよね?
藤吉の存在なんてちっぽけなもんです。
分かりっこありません。
目立たなければね?
- 巻神様の下僕
- 2017年 12月28日 04時23分
[気になる点]
市姫が役立たず
尾張の人間に有能な奴が皆無
主人公が嫌い
市姫が役立たず
尾張の人間に有能な奴が皆無
主人公が嫌い
- 投稿者: 感想
- 2017年 12月23日 11時33分
感想様 ありがとうございます
市姫役立たずですか? そうですね、そう見えなくもないですね。
藤吉メインで話が進んでますから、そう見えますね。
でも、藤吉以外にも活躍してる人も居ますよ。
藤吉が嫌いですか?
それは何とも言えませんね……
市姫役立たずですか? そうですね、そう見えなくもないですね。
藤吉メインで話が進んでますから、そう見えますね。
でも、藤吉以外にも活躍してる人も居ますよ。
藤吉が嫌いですか?
それは何とも言えませんね……
- 巻神様の下僕
- 2017年 12月24日 01時59分
― 感想を書く ―