感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [74]
[気になる点]
誤字報告です。145話
>嘉隆を堺に残して俺達は堺を出て淀川を登り京を目指す。
「登り」→「上り」
>京に向かう前に大阪の石山本願寺を見たかったがこれは断念した。
「大阪」→「大坂」
>それと遠目ではあるが飯森山城を見ようと思ったが出来なかった。 飯森山城は芥川城と合わせて京における三好の最重要拠点だ。
「飯森山城」→「飯盛山城」×2
[一言]
それとタイトルの「淀川を渡りて候」ですが、「渡る」だと向こう岸に渡るという意味に取れますので、「上る」または「遡る」の方がいいかと思います。
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 12月15日 15時57分
琉球様 ありがとうございます

誤字報告ありがとうございます

訂正しました。

サブタイトルはどうしようか悩みましたが、やはり上りが良いみたいですね。
ご助言ありがとうございます。
[良い点]
ついに再会したかと思いきや全くブランクを感じさせない龍さん。会えなかった期間の藤吉郎の事はどう伝わっていたのか。
しかし新章1話目からこれとはまた苦労しそうな予感。
[一言]
そういえばこの世界だと上杉へのクラスチェンジイベントはいつ起きるんだろう。そもそも起きるのだろうか。
  • 投稿者: oz
  • 2017年 12月15日 12時31分
oz様 ありがとうございます

景虎様はぶれませんでした(笑)

上杉就任は…… まあ、作中にふ(ぐほっ)

[一言]
新章始まりましたね。
相変わらずモテる男は辛いみたいですがw
どこまで本作が扱う予定なのかわからないですが、琵琶湖まで続く淀川、史実では何度も戦の舞台になってますから、軍師二人は抜け目ないのかな?

夢想する人様 ありがとうございます

藤吉の女難はまだまだ続きます(ずっと続きます!)

淀川や山崎は京の入口なのでその辺りはい(ぐはっ)

続きをお待ちくださいませ。
[一言]
酒の話が出てきたけど、鴻池より先駆けて
効率的で美味しい清酒を作れば、大儲けできるかもしれない。

室町の辺りから既に、稲村屋とか有名な酒蔵が誕生してるし
製法を売るのも有りかも知れない。
  • 投稿者: RayStinger
  • 2017年 12月15日 08時51分
RayStinger様 ありがとうございます

酒作りは儲かりますね。

稲村屋がすでに有るとは知りませんでした。

ただ、藤吉は物作りに関する知識を持っていないので製法を知らないのです。
[一言]
人物紹介はいいタイミングですね。自分の想像とは異なる年齢の方もいましたので大変ありがたいですね。
あと他には、利久、勝三郎、服部友貞、道三あたりの味方は簡単でいいので載せてほしいですね。敵役の信虎、信玄、太原雪斎なんかは不要でしょうね。
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 12月13日 12時25分
琉球様 ありがとうございます

元が異世界設定だったのでいじってます。

加筆修正しました。

敵役はどこかでまとめて書くかもしれません。
需要がなければそのままですね?
[一言]
人物紹介ありがとうございます。
やっぱり、人物紹介してもらって正解です。
物語の中で大凡の想像はしてましたが、市姫が思ってたより若かったり、他のキャラも史実とは結構違ってましたね。
しかし、これでやっと正しい年齢で物語を読めます。
できたら、前田利久と勝三郎の年齢もお願いします。右筆の部下二人は史実どおりの年齢なんですよね?
夢想する人様 ありがとうございます

多少のズレと藤吉に合わせる形にしてます。
離れすぎると年上好きな上にロリコン疑惑が付きますから…… すでに手遅れですが(笑)

加筆修正しました。
随時ご要望お受けします。
[一言]
武衛様、すでに故人だったんですね。
どおりで、全く出てこない訳です。
茶聖にロリ疑惑をかけたまま一行は京へ向かう訳ですねw
あちらも同じこと思ってたりして。

夢想する人様 ありがとうございます

斯波家はどうしても邪魔なのでご退場願いました。
最初から決まってましたけどね。

宗易はロリコンでは有りませんが、そう思わせてもいいかなと。

宗易(私は幼女趣味ではありませんよ?)

藤吉(嘘だ! 朝日や半兵衛を見る目が怪しかったぞ?)

宗易(それが師匠に言う言葉ですか? 幼女は愛でるものです。見るだけです!触っては行けません!)

藤吉(やっぱりロリコンじゃん)
[良い点]
あらぬ?疑いをかけられる利休さんに噴いた。もしや史実における仲違いの理由はその辺に…?(新説)
[一言]
こっちの斯波さんは滅んでおられたのか。流石気が付くと居なくなっている家系。(暴言)

それにしてもこの章は本当に色々ありましたねえ。大小さまざまな種が蒔かれたようというか。
いずれも、今後どんな風に展開していくのか気になるものばかりで楽しみです。

まあまずは発言と裏腹に面倒な事にしかならなそうな会談が待っている訳ですが。
  • 投稿者: oz
  • 2017年 12月13日 00時09分
oz様 ありがとうございます

え? 宗易はロリコンですが、何か?(嘘です)

斯波家は人知れず消えていくが定め。

六章はたくさん爆弾を仕込みましたからね。
いつ爆発してもおかしく有りません!
主に藤吉の女性関係が……

七章も濃い面子が藤吉を待ち構えてますよ。


[一言]
いわれる通り三好長慶は管領の家来でしかないので周りの足利系守護大名には全く認められていなかったのですよね。
とは言え細川晴元などを殺してしまったら更に反発を受けていた可能性も高いのでどうにもならなかったのかもしれませんけど。
  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳
  • 2017年 12月12日 19時40分
水源様 ありがとうございます

三好はあまりにも中央に近すぎた為に、権力に巻き込まれた形ですかね?
細川の当主が弱体化した上に無茶ぶりされて可哀想にも思えます。
実際細川晴元を殺害して、その罪を誰かに被せても良かったのでは?
例えば畠山とか……

とにかく藤吉の世界での三好はナンバー1の勢力です。
これに対抗出来るのは今のところ六角畠山だけです。
近隣ではね?

これに武田、織田、朝倉が割って入る形になるかと?
[気になる点]
誤字報告です。第142話
>明日、朝日達を別行動させたらもしかしたら『津田 宗久』が釣れるかも知れないな?
「津田 宗久」→「津田 宗及」
第143話
>信長が上洛してから茶頭として使えている。
「使えている」→「仕えている」
>「見事なお手間でした」
「お手間」→「お点前」
第144話
>三好は成り上がりの培臣(家臣の家臣)。
「培臣」→「陪臣」
>「結構なお手間ですな。前田様」
「お手間」→「お点前」
>後は時期を見て上洛してくる長尾家と接触を謀る。
「謀る」→「図る」
  • 投稿者: 琉球
  • 男性
  • 2017年 12月12日 17時34分
琉球様 ありがとうございます

誤字報告ありがとうございます。
訂正しました。

あわわわ、結構気を付けていたのに……
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [74]
↑ページトップへ