感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
お久しぶりです。
何年経っても何十年経っても死者たちは愛するものを見守っています。
つい先日のことですか 寝ている時にふと見ると 足元に父が正座していました。死に装束のまま。
「どうしてそんなところにいるの? 私の隣に寝たらいい」
父は私の隣に横になりましたが冷たくてゾっとして 何度も目覚め 恐怖で気絶することを繰り返しました。
いつも足元に座っているのかと母と二人で話してとても怒っておりましたが、なるべく 遠くで見守っていて欲しいものです。
お久しぶりです。
何年経っても何十年経っても死者たちは愛するものを見守っています。
つい先日のことですか 寝ている時にふと見ると 足元に父が正座していました。死に装束のまま。
「どうしてそんなところにいるの? 私の隣に寝たらいい」
父は私の隣に横になりましたが冷たくてゾっとして 何度も目覚め 恐怖で気絶することを繰り返しました。
いつも足元に座っているのかと母と二人で話してとても怒っておりましたが、なるべく 遠くで見守っていて欲しいものです。
エピソード196
那由他さま
ご無沙汰しています。遅くなってしまいましたが、感想をありがとうございました。
那由他さんのお父様はいつお亡くなりになられたのですか?
まだ、可愛い娘さんを見守り続けていたいのでしょうね。
私は、いくら身内でも、隣には寝て欲しくないかな(笑)
見守ってくれるのはありがたいけれど、那由他さんの仰るとおり、なるべく遠くから見守っていてほしいですね。
ご無沙汰しています。遅くなってしまいましたが、感想をありがとうございました。
那由他さんのお父様はいつお亡くなりになられたのですか?
まだ、可愛い娘さんを見守り続けていたいのでしょうね。
私は、いくら身内でも、隣には寝て欲しくないかな(笑)
見守ってくれるのはありがたいけれど、那由他さんの仰るとおり、なるべく遠くから見守っていてほしいですね。
- 雪縁
- 2023年 04月19日 17時17分
[良い点]
テレビやパソコンに向かっての「ため息」はしょっちゅう出ています。
これらはどうも勝手に出るらしく、出した後に妻から小言を言われます。
私の場合は物事が自分の思い通りに進まない時に出るようです。
テレビやパソコンに向かっての「ため息」はしょっちゅう出ています。
これらはどうも勝手に出るらしく、出した後に妻から小言を言われます。
私の場合は物事が自分の思い通りに進まない時に出るようです。
エピソード298
keikatoさま
早々の感想どうもありがとうごさいました。
こんなに返信がおそくなってしまい、申し訳ありません。
ご存じかと思いますが、神道では年2回、6月と12月に大祓いという行事をいたしまして、そのときにヒトガタという人をかたどった紙に、大きく息をはきかけ、半年分たまった罪穢れをうつして、海や川に流します。
その時にお腹の底からふうううううううと大きく息を吐くのはとても大事なのだそうです。ため息も、口先だけでなく、お腹の底から、心にたまったネガティブな感情を吐き出すのならば、いいのではないかと思っています。
ちょっと長くなりますけれど。
人が亡くなる時「息をひきとる」といいますが、私の母親が亡くなったとき、いったん「ご臨終」と告げられ、別室で別れを惜しんでいた、まさにそのとき、母がふあーっと大きく息を吸ったのです。
一瞬息を吹き返したのかと思いましたが、それは息を吐いたのではなく
吸ったのです。そしてそれきりでした。これが「息をひきとる」ことなのかと何年たっても忘れられないでいます。
そして赤ちゃんは、生まれ落ちたとたん産声とともに息を吐きます。
こうして考えると、とても不思議に思えてきます。
早々の感想どうもありがとうごさいました。
こんなに返信がおそくなってしまい、申し訳ありません。
ご存じかと思いますが、神道では年2回、6月と12月に大祓いという行事をいたしまして、そのときにヒトガタという人をかたどった紙に、大きく息をはきかけ、半年分たまった罪穢れをうつして、海や川に流します。
その時にお腹の底からふうううううううと大きく息を吐くのはとても大事なのだそうです。ため息も、口先だけでなく、お腹の底から、心にたまったネガティブな感情を吐き出すのならば、いいのではないかと思っています。
ちょっと長くなりますけれど。
人が亡くなる時「息をひきとる」といいますが、私の母親が亡くなったとき、いったん「ご臨終」と告げられ、別室で別れを惜しんでいた、まさにそのとき、母がふあーっと大きく息を吸ったのです。
一瞬息を吹き返したのかと思いましたが、それは息を吐いたのではなく
吸ったのです。そしてそれきりでした。これが「息をひきとる」ことなのかと何年たっても忘れられないでいます。
そして赤ちゃんは、生まれ落ちたとたん産声とともに息を吐きます。
こうして考えると、とても不思議に思えてきます。
- 雪縁
- 2023年 02月09日 11時38分
[良い点]
「きかんしゃやえもん」、懐かしいですね。
この作品を私が知ったのは、教育テレビで放送されていた劇団かかし座による影絵劇でした。
客車が宥める時の「そんなに怒るな けっとん」の台詞は、影絵劇では男性コーラスの渋くてユーモラスな歌声になっていて、大人になった今でも印象に残っています。
[一言]
調べてみた所、「きかんしゃやえもん」は前述の影絵劇だけではなく、1974年と2009年に2度に渡ってアニメ映画化されているようですね。
蒸気機関車の持つ生命力に満ちたダイナミズムと素朴な温かみは、何時の時代も子供達を引き付けてやまないのですね。
「きかんしゃやえもん」、懐かしいですね。
この作品を私が知ったのは、教育テレビで放送されていた劇団かかし座による影絵劇でした。
客車が宥める時の「そんなに怒るな けっとん」の台詞は、影絵劇では男性コーラスの渋くてユーモラスな歌声になっていて、大人になった今でも印象に残っています。
[一言]
調べてみた所、「きかんしゃやえもん」は前述の影絵劇だけではなく、1974年と2009年に2度に渡ってアニメ映画化されているようですね。
蒸気機関車の持つ生命力に満ちたダイナミズムと素朴な温かみは、何時の時代も子供達を引き付けてやまないのですね。
エピソード50
大浜 英彰さま
ご無沙汰しております。早々の感想本当にありがとうごさいました。
お返事がこんなに遅くなり、申し訳ありません。
「きかんしゃやえもん」の影絵劇は記憶にあります。ただ、それはもしかしたら息子たちと一緒に見ていたころかもしれません。
私たちの時代は、教科書に載っていました。大きな声で音読していたら、八重子という名前の母に、あら、失礼ねえと誤解されたことも懐かしい思い出となっています。(笑)
本当に蒸気機関車の持つ生命力にあふれた温かいお話は、時代にかかわらず、読者をひきつけますね。
もっとも、ここ数十年は、やえもんにかわって、トーマスが活躍してますね。
やえもんも、トーマスも、きっと時代が変わっても色あせることのないキャラクターだと思います。
大浜さんはいろいろとご活躍ですね。なかなかおじゃまできないのですがご健筆を心からお祈りしております。
がんばって下さいね。
ご無沙汰しております。早々の感想本当にありがとうごさいました。
お返事がこんなに遅くなり、申し訳ありません。
「きかんしゃやえもん」の影絵劇は記憶にあります。ただ、それはもしかしたら息子たちと一緒に見ていたころかもしれません。
私たちの時代は、教科書に載っていました。大きな声で音読していたら、八重子という名前の母に、あら、失礼ねえと誤解されたことも懐かしい思い出となっています。(笑)
本当に蒸気機関車の持つ生命力にあふれた温かいお話は、時代にかかわらず、読者をひきつけますね。
もっとも、ここ数十年は、やえもんにかわって、トーマスが活躍してますね。
やえもんも、トーマスも、きっと時代が変わっても色あせることのないキャラクターだと思います。
大浜さんはいろいろとご活躍ですね。なかなかおじゃまできないのですがご健筆を心からお祈りしております。
がんばって下さいね。
- 雪縁
- 2023年 02月08日 17時04分
[良い点]
拝読しました。
ため息とはストレスをやわらげる効能もあり、一概にダメとは言えないらしいです。が、私の母ですが、これみよがしの嫌味のようなため息をつくこともあり、なかなか肯定するのは難しいです。
誰もいない場所で、ため息をつくようにしてます。
雪さん、お忙しそうだなと思ってましたが、お久しぶりの本棚の更新、嬉しくて飛び上がってしまいました。お元気そうでなによりです。
(^ν^)
拝読しました。
ため息とはストレスをやわらげる効能もあり、一概にダメとは言えないらしいです。が、私の母ですが、これみよがしの嫌味のようなため息をつくこともあり、なかなか肯定するのは難しいです。
誰もいない場所で、ため息をつくようにしてます。
雪さん、お忙しそうだなと思ってましたが、お久しぶりの本棚の更新、嬉しくて飛び上がってしまいました。お元気そうでなによりです。
(^ν^)
エピソード298
三千さま
早々の感想いただきありがとうございました。
とにかく、今年は立春までには絶対に一冊本棚にと決めておりましたが、三千さんはじめ、多くの皆様に、感想、コメントなどをいただきながらもお返しするのがこんなにもおそくなり、ため息をついております。
今日こそは今日こそはと思いつつ、予定外のことなどが飛び込んできて、落ち着く時間が持てずにいます。書きたくて、読みたくてたまらないんですけどね。
三千さんみたいに待って下さる方がいて下さると思うと、本当に励みになります。ぼちぼちですが続けていきますので、今年もよろしくお願いしますね。三千さん、お身体大切になさってくださいね。
早々の感想いただきありがとうございました。
とにかく、今年は立春までには絶対に一冊本棚にと決めておりましたが、三千さんはじめ、多くの皆様に、感想、コメントなどをいただきながらもお返しするのがこんなにもおそくなり、ため息をついております。
今日こそは今日こそはと思いつつ、予定外のことなどが飛び込んできて、落ち着く時間が持てずにいます。書きたくて、読みたくてたまらないんですけどね。
三千さんみたいに待って下さる方がいて下さると思うと、本当に励みになります。ぼちぼちですが続けていきますので、今年もよろしくお願いしますね。三千さん、お身体大切になさってくださいね。
- 雪縁
- 2023年 02月08日 16時52分
[良い点]
本日の一冊 「ひと」
色々な人と人の交流がありそうな作品ですね!
良くも悪くも人生とは出会いと別れなのだなぁ、と思いました。(^ー^)
本日の一冊 「ひと」
色々な人と人の交流がありそうな作品ですね!
良くも悪くも人生とは出会いと別れなのだなぁ、と思いました。(^ー^)
エピソード297
四季さま
ごぶさたしております。
お元気で毎日がんばっておられますね。
感想ありがとうございます。遅くなってしまってごめんなさい。
本当に人と交わりのない人生なんてありえませんよね。
良くも悪くも人と出会い、その人の影響をうけ、別れていくんですね。
とても奥深い作品だと思います。
同じ作家の「タクジョ」も面白そうです。
お時間あるときに、ぜひどうぞ。
ごぶさたしております。
お元気で毎日がんばっておられますね。
感想ありがとうございます。遅くなってしまってごめんなさい。
本当に人と交わりのない人生なんてありえませんよね。
良くも悪くも人と出会い、その人の影響をうけ、別れていくんですね。
とても奥深い作品だと思います。
同じ作家の「タクジョ」も面白そうです。
お時間あるときに、ぜひどうぞ。
- 雪縁
- 2022年 10月27日 23時40分
[良い点]
こちらの本を Amazon で購入することにしました 。
Instagram にも橋本彩さんのレシピが載ってますね。
常に味の素をふりかけるバズレシピは私も今日作ってみました。ただし至高のハンバーグのゼラチンは粉寒天に、味の素はミキサーにかけた昆布です。
すごく美味しかったです!!
味の素のグルタミン酸ナトリウムは昆布と同じ成分なので自分で作った粉末昆布で代用すれば良い話です。味の素は1gにつき食塩0.3 g。塩分的には問題なし。
ただ味の素全て拒否となるとコンビニやスーパー駄目で、外食も出来なくなります。
ご飯の中に炊飯ミオラと言うグルタミン酸ナトリウム入りの酵素が入っている寿司屋も多いそうです。
不味いものは何となく食べられる味になりますが、おいしいものがまずくなるのではないかと、しばらく味の素断ちをしようと思います(笑)
こちらの本を Amazon で購入することにしました 。
Instagram にも橋本彩さんのレシピが載ってますね。
常に味の素をふりかけるバズレシピは私も今日作ってみました。ただし至高のハンバーグのゼラチンは粉寒天に、味の素はミキサーにかけた昆布です。
すごく美味しかったです!!
味の素のグルタミン酸ナトリウムは昆布と同じ成分なので自分で作った粉末昆布で代用すれば良い話です。味の素は1gにつき食塩0.3 g。塩分的には問題なし。
ただ味の素全て拒否となるとコンビニやスーパー駄目で、外食も出来なくなります。
ご飯の中に炊飯ミオラと言うグルタミン酸ナトリウム入りの酵素が入っている寿司屋も多いそうです。
不味いものは何となく食べられる味になりますが、おいしいものがまずくなるのではないかと、しばらく味の素断ちをしようと思います(笑)
エピソード292
那由他さま
こんにちは。
お返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
本書をアマゾンで購入されるとのこと。
本とのご縁があったことを嬉しく思っています。
至高の〇〇レシピは、たしかに美味しいですね。
長男が料理好きなので、いろいろ作ってくれますが、中でも、至高のポテトサラダは、高齢の父親も大好きです。
味の素の食塩含有量が以外に少なそうで安心しました。
思い出してみれば、私が幼いころに、味の素とハイミーが絶賛されてよく売れてたんですね。お中元は味の素なんて、今は亡き女優さんのコマーシャルもよく覚えてます。
食欲の秋到来ですので、美味しいものをバンバン作って、幸せな食卓を囲みたいですね。
感想ありがとうございました。
こんにちは。
お返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
本書をアマゾンで購入されるとのこと。
本とのご縁があったことを嬉しく思っています。
至高の〇〇レシピは、たしかに美味しいですね。
長男が料理好きなので、いろいろ作ってくれますが、中でも、至高のポテトサラダは、高齢の父親も大好きです。
味の素の食塩含有量が以外に少なそうで安心しました。
思い出してみれば、私が幼いころに、味の素とハイミーが絶賛されてよく売れてたんですね。お中元は味の素なんて、今は亡き女優さんのコマーシャルもよく覚えてます。
食欲の秋到来ですので、美味しいものをバンバン作って、幸せな食卓を囲みたいですね。
感想ありがとうございました。
- 雪縁
- 2022年 10月06日 10時22分
[良い点]
出会い。
いろんなことがありますね。
よいこともあればよくないことも……。
人のほかにも、土地、仕事、趣味など。
「ひとの心は、ひとによって磨かれたり、傷つけられたり、励まされたり様々だ」
たしかにそうですね。
そんなとき、澄んだ心の鏡ですか……。
私には難しいようです。
出会い。
いろんなことがありますね。
よいこともあればよくないことも……。
人のほかにも、土地、仕事、趣味など。
「ひとの心は、ひとによって磨かれたり、傷つけられたり、励まされたり様々だ」
たしかにそうですね。
そんなとき、澄んだ心の鏡ですか……。
私には難しいようです。
エピソード297
keikatoさま
感想ありがとうございます。
本当に出逢いって不思議です。
そうですよね。決して人だけではありませんね。
土地、仕事、趣味、動物だってそうですね。
keikatoさんの心の奥底にはとても澄み切った鏡があると思います。
でなきゃ、たくさん生み出したご自分の作品との出会いは無かったはずですから。
- 雪縁
- 2022年 08月31日 23時49分
[良い点]
「ポンコツ主婦の絶品ご飯」はとても良い本なのですね。私も買おうかと今アマゾンで見ていました。母は食べ慣れたものが好きなので手の込んだギリシャ料理などは食べません。でもこちらならば食べやすくて美味しいのですね。
先日もやしは洗う必要がないという YouTube 番組を見ていましたが、臭いや菌の発生を考えるとやはり洗う必要があって、人気があるから YouTube だからという理由で信じるのも考えものだと思いました。
確かにネットは便利ですが料理研究家のYouTuber達の目指すものはやはり出版ですから。
「ポンコツ主婦の絶品ご飯」はとても良い本なのですね。私も買おうかと今アマゾンで見ていました。母は食べ慣れたものが好きなので手の込んだギリシャ料理などは食べません。でもこちらならば食べやすくて美味しいのですね。
先日もやしは洗う必要がないという YouTube 番組を見ていましたが、臭いや菌の発生を考えるとやはり洗う必要があって、人気があるから YouTube だからという理由で信じるのも考えものだと思いました。
確かにネットは便利ですが料理研究家のYouTuber達の目指すものはやはり出版ですから。
エピソード292
那由他様
感想ありがとうございます。
私が主婦を始めた頃は、今みたいにスマホも、ましてやYouTubeもなく、料理本を見るしかありませんでした。
料理本の中にも、やけに凝ったものや、時間がかかる割には美味しくないものもいろいろあって、どんどん読んでいくうちに自分に合ったものが、少しずつわかるようになってきました。
育ち盛りの子供がいれば、肉食中心になりますが、高齢の親がいれば歯に優しいもの、消化がいいもの、そして塩分の少ないものと健康面でもいろいろ考えますよね。YouTubeで、常に味の素をたくさんふりかけるメニューがあって
さすがに塩分ヤバいんじゃない?と思ったりします。
そのときどきの家族構成なども考えながら、賢く選んでいきたいですね。
- 雪縁
- 2022年 08月31日 23時43分
[良い点]
我が家もジジババ保育園になります。
そのときは朝から晩まで大変です。
菩薩の域。
なかなかなれません。
我が子もいずれ同じ道をたどることになる。
そう思います。
じゅんぐりですね。
我が家もジジババ保育園になります。
そのときは朝から晩まで大変です。
菩薩の域。
なかなかなれません。
我が子もいずれ同じ道をたどることになる。
そう思います。
じゅんぐりですね。
エピソード296
keikatoさま
感想ありがとうございます。
keikatoさんご夫婦は先輩ジジババですね。
子どもを安心して預けられる先があるということは、若いご両親にとって本当に感謝すべきことだと思います。
いつか自分たちも同じ道をたどって恩返しをしたときに、その時の親の気持ちがわかるのかもしれませんね。
頼れるジジババも、兄弟も、友達もいない。乳飲み子を抱えて働こうにも働けず、身動きできなくなる若い人たちを思うと、心が痛みます。
感想ありがとうございます。
keikatoさんご夫婦は先輩ジジババですね。
子どもを安心して預けられる先があるということは、若いご両親にとって本当に感謝すべきことだと思います。
いつか自分たちも同じ道をたどって恩返しをしたときに、その時の親の気持ちがわかるのかもしれませんね。
頼れるジジババも、兄弟も、友達もいない。乳飲み子を抱えて働こうにも働けず、身動きできなくなる若い人たちを思うと、心が痛みます。
- 雪縁
- 2022年 08月18日 15時17分
[良い点]
私も片付けられない捨てられない人間です。
小学生の時に亡き伯母からもらった、そして夏休みの宿題で買った刺繍糸をまだ持ってます。
頑張って片付けようと今刺繍糸でストールを編んでます。最後には思い出のストールになるでしょう(笑)
https://32183.mitemin.net/i659177/
私も片付けられない捨てられない人間です。
小学生の時に亡き伯母からもらった、そして夏休みの宿題で買った刺繍糸をまだ持ってます。
頑張って片付けようと今刺繍糸でストールを編んでます。最後には思い出のストールになるでしょう(笑)
https://32183.mitemin.net/i659177/
エピソード295
那由多さま
感想ありがとうございます。
半年以上も遅ればせながら、今年のお正月の那由多さんの活動報告を読ませていただいたのですが、朝の4時起きでがんばってみるとのことでしたね。
その後はいかがでしょうか。
朝型というのは、きっと人生を有意義に過ごせるのでしょうね。
私のまわりも朝型人間が多いです。父は典型的な朝型で、そのおかげで
90歳を超えていますが、とても元気に過ごさせてもらっています。
ではそれを見習えばいい、まったくそのとおりですが、長い時間の習慣から完全なる夜型人間になってしまった私(>_<)これを変えるのは至難の業です。
時間を上手に管理することは、物の管理をすることにもつながっていそうです。けれども亡くなった伯母様からいただいたり、幼いころに買ったりした刺繡糸で、想い出の品を作ろうとしているなんてすばらしいと思います。
想い出に寄り添う生き方ですものね。きっとできあがったストールから大きなエールを貰えるような気がします。
- 雪縁
- 2022年 07月05日 00時08分
感想を書く場合はログインしてください。