感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [47]
[良い点]
はれぶたシリーズ、懐かしいです。
小学校の頃、公民館や学校の図書室でよく読んでいました。
はれぶたシリーズは、本筋であるナンセンスな騒動も実に楽しいのですが、エピローグで描かれている騒動の名残りが、私としては好きでしたね。
特に2作目の「あしたぶたの日ぶたじかん」のラストは、その余韻が小学生時代の私に深く刺さりました。
壊れた掲示板の残骸でミニチュアの掲示板を作る所と、新品の金属製掲示板が眩しくて手作り新聞を貼る気になれなくなった所に、「お祭り騒ぎの後の寂しさ」を感じました。
大浜英彰さま


感想ありがとうございます。
はれぶたシリーズ、なんとも面白いですね。
小学生時代の、主人公と同じくらいの年の大浜さんは、大人になって読んだ私よりも、もっとしなやかな心でこの物語を楽しみ、受け止めていたんだと思います。
大人になっても、ラストの余韻が、心の中に鮮やかに残る物語。
そんな物語を書ける作家ってすごいと思うし、憧れますね。

この本棚の中に、大浜さんの記憶に残る本がありましたら幸いです。
読んでくださってありがとうございました。
  • 雪縁
  • 2021年 02月02日 23時27分
[良い点]
拝読しました。

大根を皮をむかずに冷凍。目からウロコです。確かに皮も食べられますものね。
お味噌汁とかに入れることができそう。大根を食べあぐんでいますので、さっそくやってみようと思います。
旬のお野菜は特に集まってきますよね。お務めお疲れ様でございます。( ^ω^ )
  • 投稿者: 三千
  • 2021年 01月25日 08時02分
三千さま


遅くなってごめんなさい。三千さん、感想ありがとうございます。
そうなんですよ。この冷凍大根は役にたちます。
忙しい時、豚汁、けんちん汁、みそ汁、また炒め物なんかにも使えますし、便利だと思いました(*^^*)
神様にお供えされたものに文句をいうなんて、まったく罰が当たりそうですけれど段ボール箱に大根はじめ、人参やバナナやりんごがどんどん増えていくのは、日々ため息ものなのです。
  • 雪縁
  • 2021年 01月25日 23時55分
[良い点]
 簡単にできる料理。
 冷蔵庫にあるもので簡単な料理を作る。
 先日、テレビであっていました。
 見ると、それが簡単ではありませんでした。
 マメな人には簡単だと思うことも、やはり怠け者の自分には大変なことに思えました。
 こまったものですね。 
  • 投稿者: keikato
  • 2021年 01月25日 07時53分
keikatoさま

遅くなってしまって申し訳ありません。
感想ありがとうございますm(__)m
わかります。簡単な料理のはずが、え~?むずかしいやんって感じたこと、多々あります。

長男が小学生のとき、お母さんの料理で好きなものは?と聞かれ、迷わず、「卵かけご飯」と言ったそうで、友だちから「それは料理じゃないでしょ?」と言われてこちらが恥ずかしくなりました。いくらなんでもそれは超簡単すぎ。

だけど、シンプル イズ ベスト。
卵かけもそうですが、お茶漬けなんかも最高に美味しいですものね。
息子の気持ちもすごくよくわかるのです(*^^*)
  • 雪縁
  • 2021年 01月25日 23時46分
[一言]
 苦しい時の神頼みと言うのは、今も昔も変わらないですよね。
 でも、一方で非科学的な物にすがってしまうのも、危うい事なんでしょうね。
 ――現在起こっていることを科学的根拠に基づいて判断し、理性をもって行動したいですよね。
 念仏を唱えたからと言って、病気は治りませんから……。
 
 
くろねこさま


くろねこさん、感想ありがとうございます(*^^*)

私が奉仕している八坂社は、疫病が流行った時代に、姫路の廣峯神社から勧請されたといわれています。「八坂神社」と名の付く神社は、だいたい、疫病退散の目的で全国に勧請されているようです。現代のように科学が進歩していなかった時代では、神仏に祈ること以外どうにもならなかったのでしょうね。
今年、コロナが発生した時期も、全国の神社で、コロナ封じのお祭りをしました。
確かに非科学的なことではありますが、手を合わせることで気づかされることも多いと思います。
たとえ、自分だけ感染しなくても、家族や、周辺の友人、知人、ひいては自分の住む県、日本の国、そして地球とすべてが健全な状態でなくては、本当の平和ではありませんから。
非力であるからこそ、祈る。
科学的な目を持つことはもちろん大切ですが、そうした慎みの気持ちを忘れないことも大切だと思います(*^^*)
  • 雪縁
  • 2020年 10月29日 09時58分
[一言]
私も干し柿は 『食べる人』 ですね!
紅茶と一緒にいただくの好きですー!

  • 投稿者: 砂礫零
  • 2020年 10月28日 11時53分
砂礫零さま


感想ありがとうございます(*^^*)


砂礫零さんも『食べる人』なんですね?
よかった~。
紅茶にも合いそうですね。
干し柿は、時々急に食べたくなってきます。
今年も、早く手に入らないかなって待っています!(^^)!

季節柄、風邪をひかないよう、お互いに気を付けましょうね。
  • 雪縁
  • 2020年 10月29日 09時35分
[良い点]
拝読しました。

とても興味深い内容の本です。
疫病に倒れた宿奈が握っていた氷石を見たとき、自分だったらどんなふうに思うのだろうか。罪の意識に苛まれるだろうか。
本作を読んでいないのに想像してしまう、雪さんの筆といったら。(^ν^)
とりあえず、小さい図書館の方で探してみます。
ご紹介をありがとうございました。
  • 投稿者: 三千
  • 2020年 10月28日 08時21分
三千さま


お返事おそくなりました。感想ありがとうございます。
この本は、2008年に初版なので、小さい図書館にもあるのではないかしら。
歴史児童文学というのは、歴史を勉強して、自分なりにアレンジして著すのですから、書ける人の才能たるやうらやましいと思います。

ぜひ読んでもらえたらいいなと思います。


季節柄、風邪をひかないよう、お互いに気を付けましようね。
  • 雪縁
  • 2020年 10月29日 09時31分
[良い点]
 天然痘という未知の病気と遭遇した当時の人々。
 大切な人が次々に疫病に侵され、命を落とす。そんな切ない場面が、今のコロナ禍とだぶる。
 そうですね。
 時代は変わっても人の気持ちは変わりません。
 お互いの温かなぬくもり。
 このような時ほど必要なのだと思います。
  • 投稿者: keikato
  • 2020年 10月28日 05時55分
keikatoさま


お返事おそくなりました。
繰り返される歴史の中で、人類と疫病が闘った時代は何度があったことでしょう。
そんな中、人々の心を守る、いちばんの砦は、やはり人のぬくもりだと思います。
コロナ禍で、感染した方をのけものにしたり、傷つけたり……。
感染対策がどんどん進んできた一方で、人々の心の在り方は、昔よりも劣ってきた部分があるかもしれませんね。


お読み下さり、感想ありがとうございました。
  • 雪縁
  • 2020年 10月29日 09時26分
[良い点]
 柿は季節を感じる果物ですね。

 私が生まれ育った家のそばには甘柿の木が三本ありまして、熟れたらいつでも取って食べていました。もちろん皮ごと丸かじりでした。
 そして。
 熟す時季になりますとカラスがやってきて食べられていました。
 柿の白い花は美しかったです。
 小さな青い実が夏に少しずつ大きくなり、それが熟れてゆくにつれ秋が訪れました。
 最近はスーパーの柿を見て秋を感じます。

 干し柿。
 皮をむくのが大変そうです。
  • 投稿者: keikato
  • 2020年 10月15日 17時08分
keikatoさま

感想をありがとうございます。

柿の白い花。
残念ながら見たことがありません。
我が家にも甘柿の木はあるはずなのですが……?

最近では、四角い種なしの柿が、スーパーにありますよね?
これがむきやすいし、お気に入りです。

干し柿づくり。
そう。剥くのがいちばんいやなんですよね。
美味しいのだけど、手間を考えると、あきらめてしまうのです(>_<)
  • 雪縁
  • 2020年 10月15日 21時59分
[一言]
長男が気難しい子だったんですよ〰〰っ。ケンカっぱやい子で……。
あがり症で運動会やお遊戯会では緊張が顔に出てて、見てる方がいたたまれない気持ちになったものです。

対して、次男はのびのびとしてる子でした。トラブルも嫌いな子でした。
その分、逆にトラブルに巻き込まれたり。

三男は次男に似てるかな。でも、まあ、体にハンデがあるので……。

親でも子供一人ひとりにあーだこーだ悩みますから、あの人数を纏める先生方には頭が下がります。

中学生の主人公、大人の立場を経験して、何かを掴んでくれるといいですね。
銘尾友朗さま

感想ありがとうございます(*^^*)
兄弟でもひとりひとり違うように、保育園や学校ではまさに、個性のウツボですからね。
トラブルもあってしかりと思いますが、保育士や教師の方々のご苦労には頭が下がりますね。

三人の男の子のおかあさんの銘尾さん。
なろうの世界とは、また別の顔で、しっかり子育てをなさってきたんだろうなと思います。

でも、親が悩んでる間にも、子どもってあっという間に大きくなっちゃいますね。
  • 雪縁
  • 2020年 10月07日 23時26分
[良い点]
保育士さんの仕事は難しいですね。
たくさんの子供相手によくあれだけ丁寧に仕事できるなぁ、と感心します。
風太くんにとっては印象的な職場体験ですね。

[一言]
うなぎ屋さん人気の理由が、いかにもありそう!と思いましたw
私も中学生ならうなぎ屋さん選びそうです。
  • 投稿者: 砂礫零
  • 2020年 10月07日 08時06分
砂礫零さま

感想ありがとうございます(*^^*)
ほんとに、保育士さんたちの頑張りには頭が下がります。
お昼寝などの間の連絡帳書き。あれは結構たいへんですよね。
けれど、きれいな文字でびっしりと、事細かく書いて下さっていました。

まかないのいいところはいつの時代も人気のようですね。
兄が行った2年後に弟が職場体験に行きましたが、やはりうなぎやさんに入り込む余地はぜんぜんなかったそうです。
  • 雪縁
  • 2020年 10月07日 23時09分
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [47]
↑ページトップへ