感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
この世界の魔法の特性の追加説明をしつつ、女の園でのバトル。
相手の集めたマナを掠め取って使えるのも面白い特性ですね。一発逆転の芽があって。
水の大蛇、龍種にも似た姿を象っているあたりにも自身の力への絶対的な自信が垣間見える気がします。
その自信を裏打ちする確かな実力を兼ね備えていて、己は血筋だけではないんだぞと叫んでいるようで。その叫びがより一層彼女を孤独に押し上げて、高慢に仕上げているけれど、他のやり方を知らなくって…。気を許せる友達いなさそう…。
それと対比してライチさんのほうは、ちゃんと相手が格上なのをわかっていて、それでも立ち塞がる。人はそれを無謀ではなく勇気と呼ぶ。格好いい。姐さん格好いい。
ライチの『諦めないこと』に関しては年季が入っている。反撃のひと刺しのために耐えて、耐えて、耐え続けた先に光があるのを知っている。
永きにわたる夜に、朝の光を運んできてくれた恩人に報いるためにも、こんなところで屈してやるわけにいかないという文脈バフ。好きだなぁ。
ガーネット嬢がそんなライチの笑みに、気高い声を不快に思ってしまうのはきっと、明らかに自分のほうが『強者』なのに、『弱者』のはずのライチが諦めない『強さ』を持っているのを認められない、認めたらこれまで自分の積み上げてきた『強者』としてのアイデンティティが崩れてしまうからで…。
「まぐれであれ一度わたくしを負かしたのですから、そんな無様許されませんわよ」とか発破掛けてくれるタイプの良きライバルになってくれそうな子な気がします。
「田舎者」とか「芋女」から「貴女」に呼称が改まっているあたり、弱さの中にちゃんと認めるべきところを見出だせる優秀さを持っている感じもしますし。
闇落ちして三下になっちゃう可能性もありますけれど、ここからさらに成長を遂げてより魅力的な強者となるガーネット嬢に個人的には期待です。
この世界の魔法の特性の追加説明をしつつ、女の園でのバトル。
相手の集めたマナを掠め取って使えるのも面白い特性ですね。一発逆転の芽があって。
水の大蛇、龍種にも似た姿を象っているあたりにも自身の力への絶対的な自信が垣間見える気がします。
その自信を裏打ちする確かな実力を兼ね備えていて、己は血筋だけではないんだぞと叫んでいるようで。その叫びがより一層彼女を孤独に押し上げて、高慢に仕上げているけれど、他のやり方を知らなくって…。気を許せる友達いなさそう…。
それと対比してライチさんのほうは、ちゃんと相手が格上なのをわかっていて、それでも立ち塞がる。人はそれを無謀ではなく勇気と呼ぶ。格好いい。姐さん格好いい。
ライチの『諦めないこと』に関しては年季が入っている。反撃のひと刺しのために耐えて、耐えて、耐え続けた先に光があるのを知っている。
永きにわたる夜に、朝の光を運んできてくれた恩人に報いるためにも、こんなところで屈してやるわけにいかないという文脈バフ。好きだなぁ。
ガーネット嬢がそんなライチの笑みに、気高い声を不快に思ってしまうのはきっと、明らかに自分のほうが『強者』なのに、『弱者』のはずのライチが諦めない『強さ』を持っているのを認められない、認めたらこれまで自分の積み上げてきた『強者』としてのアイデンティティが崩れてしまうからで…。
「まぐれであれ一度わたくしを負かしたのですから、そんな無様許されませんわよ」とか発破掛けてくれるタイプの良きライバルになってくれそうな子な気がします。
「田舎者」とか「芋女」から「貴女」に呼称が改まっているあたり、弱さの中にちゃんと認めるべきところを見出だせる優秀さを持っている感じもしますし。
闇落ちして三下になっちゃう可能性もありますけれど、ここからさらに成長を遂げてより魅力的な強者となるガーネット嬢に個人的には期待です。
エピソード38
たぐまに様
いつもご感想ありがとうございます!
また返信にお時間いただき申し訳ございません。
ライチVSガーネット戦は、ヒロインの初ソロ戦闘でしたので、ご意見をいただけて非常に嬉しいです!
ガーネットは例にもれなくお嬢様キャラの宿命を背負っておりますね。
他者視点ではとかく「そんなにこだわることではない」とされがちな面子とか地位、血統というものが、どれだけの人間に支えられているものなのかを彼女は知っています。
それを守っていくにはまだまだ自分が未熟で、また上には上がいることも知ってしまっています。
だから少しでも自分を高める為、自身の成長の足手まといとなりうる存在は排除したいのでした。
仰る通り、水の大蛇は自身の実力の象徴として用いてます。
龍になりきれないのは無意識下での謙遜かも知れません(言われて思いつく奴
またこれも仰る通りですが、取り巻きはいるものの友達はいませんねw
ライチについても触れていただきありがとうございます。
彼女を姐さんと評していただけたことが非常に嬉しいです!
諦めの悪さ、というか頑固さは村の爺さんたちに育てられた影響ですねw
今回の対戦カードでお伝えしたかった部分も細かに読み取っていただけまして、作者冥利に尽きます!
今後のガーネットは、ライチとの出会いをきっかけに、まずは友達作りから始めて頂きましょう。
彼女で一本エピソードも考えておりますので、ご注目していただけますと幸いでございます。
重ねてご丁寧なご感想をいただきありがとうございました。
今後とも何卒、よろしくお願い申し上げます。
いつもご感想ありがとうございます!
また返信にお時間いただき申し訳ございません。
ライチVSガーネット戦は、ヒロインの初ソロ戦闘でしたので、ご意見をいただけて非常に嬉しいです!
ガーネットは例にもれなくお嬢様キャラの宿命を背負っておりますね。
他者視点ではとかく「そんなにこだわることではない」とされがちな面子とか地位、血統というものが、どれだけの人間に支えられているものなのかを彼女は知っています。
それを守っていくにはまだまだ自分が未熟で、また上には上がいることも知ってしまっています。
だから少しでも自分を高める為、自身の成長の足手まといとなりうる存在は排除したいのでした。
仰る通り、水の大蛇は自身の実力の象徴として用いてます。
龍になりきれないのは無意識下での謙遜かも知れません(言われて思いつく奴
またこれも仰る通りですが、取り巻きはいるものの友達はいませんねw
ライチについても触れていただきありがとうございます。
彼女を姐さんと評していただけたことが非常に嬉しいです!
諦めの悪さ、というか頑固さは村の爺さんたちに育てられた影響ですねw
今回の対戦カードでお伝えしたかった部分も細かに読み取っていただけまして、作者冥利に尽きます!
今後のガーネットは、ライチとの出会いをきっかけに、まずは友達作りから始めて頂きましょう。
彼女で一本エピソードも考えておりますので、ご注目していただけますと幸いでございます。
重ねてご丁寧なご感想をいただきありがとうございました。
今後とも何卒、よろしくお願い申し上げます。
- 堀子タツ
- 2020年 08月03日 18時31分
[良い点]
実力者ショタ!
生き残るために研ぎ澄まされた能力という裏付けがあり、そんな彼を通してユータくんの異質さを語らせても違和感を持たせにくい、という見せ方の巧みさを感じました。
自分で自分の異質さとか語らせるわけにもいかないですからねぇ…。
テザル兄弟、なんだか最大16人くらいまで兄弟になれそうなキャラ造形です。
キカザ兄は「きかざる」を「効かない」と解釈しての重戦士、大盾職ですか。ナイスな言葉遊びですね!(考えすぎかもしれない)
[気になる点]
RGBライトカラーズの略称が『RGBライカラ』なの、ほとんど略せていないのでは…?
[一言]
それぞれのギルド、それぞれの人の思惑が渦巻く混沌とした『街』というかんじが出ていてよいですね!
ちらっとだけ出てきたライチさんの、他の子たちは驚愕で固まっているのに目線だけで意思疎通してアシスト、短い会話の中に溢れんばかりの信頼がにじんでいてラブじゃん…となりました。拙者、阿吽の呼吸好き好き侍と申す者。
実力者ショタ!
生き残るために研ぎ澄まされた能力という裏付けがあり、そんな彼を通してユータくんの異質さを語らせても違和感を持たせにくい、という見せ方の巧みさを感じました。
自分で自分の異質さとか語らせるわけにもいかないですからねぇ…。
テザル兄弟、なんだか最大16人くらいまで兄弟になれそうなキャラ造形です。
キカザ兄は「きかざる」を「効かない」と解釈しての重戦士、大盾職ですか。ナイスな言葉遊びですね!(考えすぎかもしれない)
[気になる点]
RGBライトカラーズの略称が『RGBライカラ』なの、ほとんど略せていないのでは…?
[一言]
それぞれのギルド、それぞれの人の思惑が渦巻く混沌とした『街』というかんじが出ていてよいですね!
ちらっとだけ出てきたライチさんの、他の子たちは驚愕で固まっているのに目線だけで意思疎通してアシスト、短い会話の中に溢れんばかりの信頼がにじんでいてラブじゃん…となりました。拙者、阿吽の呼吸好き好き侍と申す者。
エピソード36
たぐまに様
ご感想ありがとうございます! いつもお世話になっております!
ショタにご注目いただきありがとうございました。
ここまでの展開ではモンスター相手が多く、あまり悠太君(のバトル面)を客観的に描けてなかったので、彼との一戦を設けてみました。
主人公自身は必死に目の前のことに取り組んでいるだけなのですが、どうしても「元の世界のゲーム」を軸に考える都合上、エルナインの世界の実力者から見ると若干不気味に見えちゃう。だから一目置かれちゃう。
……という見せ方をやってみたかった次第です! ということにご感想を見てからしました!(爆
RGBライカラ…本当だ全然略せてないです!(略し方に派閥があることに……
またテザル兄弟は現状三猿をモチーフに三兄弟の予定です!
16人は……描き分けられなさそう……!
キカザの言葉遊びは思いつきませんでした。ただ盾職として簡単な見せ場は用意したいキャラなのでその時に触れ、られますかね?
『街』の世界広がった感を表現したくて色んなキャラを出してみました。
描写量の差はあれど、それぞれ大切に扱っていきたいと思います!
最後に、阿吽の呼吸って良いですよね!
ただあまりにもツーカーかつ熟年夫婦感が強いと恋愛の初々しさが薄れるような気がするのでそこら辺の塩梅気を付けたいなとか思ってます!
再度ご丁寧なご感想をいただきましたことをお礼申し上げます。
今後とも、是非お立ち寄りくださいませ!
ご感想ありがとうございます! いつもお世話になっております!
ショタにご注目いただきありがとうございました。
ここまでの展開ではモンスター相手が多く、あまり悠太君(のバトル面)を客観的に描けてなかったので、彼との一戦を設けてみました。
主人公自身は必死に目の前のことに取り組んでいるだけなのですが、どうしても「元の世界のゲーム」を軸に考える都合上、エルナインの世界の実力者から見ると若干不気味に見えちゃう。だから一目置かれちゃう。
……という見せ方をやってみたかった次第です! ということにご感想を見てからしました!(爆
RGBライカラ…本当だ全然略せてないです!(略し方に派閥があることに……
またテザル兄弟は現状三猿をモチーフに三兄弟の予定です!
16人は……描き分けられなさそう……!
キカザの言葉遊びは思いつきませんでした。ただ盾職として簡単な見せ場は用意したいキャラなのでその時に触れ、られますかね?
『街』の世界広がった感を表現したくて色んなキャラを出してみました。
描写量の差はあれど、それぞれ大切に扱っていきたいと思います!
最後に、阿吽の呼吸って良いですよね!
ただあまりにもツーカーかつ熟年夫婦感が強いと恋愛の初々しさが薄れるような気がするのでそこら辺の塩梅気を付けたいなとか思ってます!
再度ご丁寧なご感想をいただきましたことをお礼申し上げます。
今後とも、是非お立ち寄りくださいませ!
- 堀子タツ
- 2020年 07月27日 22時32分
[良い点]
言葉の言い回しや難しい熟語……
本当に、勉強になります!
ストーリー展開も相変わらずワクワクさせてくれますねぇ(*´꒳`*)
私も精進します!!
[一言]
マグくん!ライチ!
可愛い(*≧∀≦*)
頑張れ思春期ユータ!(笑)
言葉の言い回しや難しい熟語……
本当に、勉強になります!
ストーリー展開も相変わらずワクワクさせてくれますねぇ(*´꒳`*)
私も精進します!!
[一言]
マグくん!ライチ!
可愛い(*≧∀≦*)
頑張れ思春期ユータ!(笑)
エピソード27
ちゃんなつ 様
ご感想おかわりをいただきありがとうございます!
言い回しは自分でじっくり読みなおして、語彙力の限りよりふさわしいものを吟味しているつもりです。
そして難しい熟語……背伸びして使っちゃってる感じもするので場面に合わせた選択ができるようになりたいです!
マグレブは恋の障壁として、または背中を押す役として、今後も出していきたいですねぇ
頑張れ思春期ユータ!(笑)
私も頑張ってもっと精進致します!
またこれからもよろしくお願い致します!
ご感想おかわりをいただきありがとうございます!
言い回しは自分でじっくり読みなおして、語彙力の限りよりふさわしいものを吟味しているつもりです。
そして難しい熟語……背伸びして使っちゃってる感じもするので場面に合わせた選択ができるようになりたいです!
マグレブは恋の障壁として、または背中を押す役として、今後も出していきたいですねぇ
頑張れ思春期ユータ!(笑)
私も頑張ってもっと精進致します!
またこれからもよろしくお願い致します!
- 堀子タツ
- 2020年 07月14日 21時48分
[良い点]
こんなチート方法もあるのかと思いました。そして、人物描写が細かく、それぞれが良い味を出しているなぁと感じました。
こんなチート方法もあるのかと思いました。そして、人物描写が細かく、それぞれが良い味を出しているなぁと感じました。
五十 孝 様
ご感想をいただきありがとうございます!
本作の特色となるチート部分に言及いただけて嬉しいです!
チートの手法としてパラメーターを振り切らせる方向も考えたのですが、バグ技的なチートも面白そうと考えました。
人物描写はそれぞれの生い立ちを想像して描いています。
もっと良い味を出せるよう、所作の表現に幅を持たせたいです!
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます!
ご感想をいただきありがとうございます!
本作の特色となるチート部分に言及いただけて嬉しいです!
チートの手法としてパラメーターを振り切らせる方向も考えたのですが、バグ技的なチートも面白そうと考えました。
人物描写はそれぞれの生い立ちを想像して描いています。
もっと良い味を出せるよう、所作の表現に幅を持たせたいです!
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます!
- 堀子タツ
- 2020年 07月14日 21時25分
[良い点]
Twitterの方にも書きましたが、こちらにもご挨拶を兼ねまして。
RTした人の小説を読みに行く、で募集を掛けた者です。いやぁ。素晴らしい作品をお見せいただきました。
あちらでも感想を書いておるので、此方には評価のご報告と言う感じで参りました。
語彙力余りないので、べた褒めする位しかないですが……冗談抜きに良かったです(*'▽')
[一言]
良い物見させて貰ったぜ……(。-`ω-)b
Twitterの方にも書きましたが、こちらにもご挨拶を兼ねまして。
RTした人の小説を読みに行く、で募集を掛けた者です。いやぁ。素晴らしい作品をお見せいただきました。
あちらでも感想を書いておるので、此方には評価のご報告と言う感じで参りました。
語彙力余りないので、べた褒めする位しかないですが……冗談抜きに良かったです(*'▽')
[一言]
良い物見させて貰ったぜ……(。-`ω-)b
浅倉一真様
ご感想を頂き、また評価まで頂いちゃいまして誠にありがとうございます!
素晴らしい作品と評して頂けますと非常に励みになります!
SNSにて触れて頂いた戦闘と心理描写につきましては、少年漫画のコマを描写するような意識で取り組んでおります。
もっと語彙と文章力をつけて、更に表現を流麗に見せられるよう努力して参ります。
今後とも応援の程、何卒よろしくお願い申し上げます!
ご感想を頂き、また評価まで頂いちゃいまして誠にありがとうございます!
素晴らしい作品と評して頂けますと非常に励みになります!
SNSにて触れて頂いた戦闘と心理描写につきましては、少年漫画のコマを描写するような意識で取り組んでおります。
もっと語彙と文章力をつけて、更に表現を流麗に見せられるよう努力して参ります。
今後とも応援の程、何卒よろしくお願い申し上げます!
- 堀子タツ
- 2020年 07月02日 08時18分
[良い点]
ステータス画面を使用するというのは斬新ですね! 登場人物同士の会話も軽快で楽しみながらスラスラと読み進めました!
[一言]
文章もわかりやすくて楽しく読ませていただきました。また少しずつ読んでいこうと思いますm(__)m
ステータス画面を使用するというのは斬新ですね! 登場人物同士の会話も軽快で楽しみながらスラスラと読み進めました!
[一言]
文章もわかりやすくて楽しく読ませていただきました。また少しずつ読んでいこうと思いますm(__)m
たき様
お読み頂きありがとうございます!
はい、ステータス画面を文字通り使用してみました!
漫画なんかで手をかざして出してるの読んで、これ他の人が触ったらどうなるのかなとか壁に手を当てて出せるのかなとか、結構気になるのです笑
会話は本筋から脱線していって後ほど修正するくらいには楽しく書かせてもらっています
今後取り扱うキャラも増えてきますので、収集がつくよう努力して参ります
わかりやすく読みやすいとのご感想を頂けますと大変励みになります!
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます!
お読み頂きありがとうございます!
はい、ステータス画面を文字通り使用してみました!
漫画なんかで手をかざして出してるの読んで、これ他の人が触ったらどうなるのかなとか壁に手を当てて出せるのかなとか、結構気になるのです笑
会話は本筋から脱線していって後ほど修正するくらいには楽しく書かせてもらっています
今後取り扱うキャラも増えてきますので、収集がつくよう努力して参ります
わかりやすく読みやすいとのご感想を頂けますと大変励みになります!
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます!
- 堀子タツ
- 2020年 06月16日 15時56分
[良い点]
ステータス画面の板を破壊不能、自分以外に不可視で出し入れ自由なオブジェクトとして使うという発想や着眼点に惹かれました。
その用途に気付くための導入も自然でしたし、あまりにも矛や盾として使いすぎて、本来の用途を忘れ気味になっている、どこかとぼけた具合も良かったです。
心理描写、とりわけ葛藤が丁寧に描かれていて、臨場感と拒否感と、「それでも!」と奮起する少年の決意がより引き立って感じられました。男の子だなぁ。
そりゃあ現代日本の一般的な学生さんは、生き物の死に触れることなんてそうそう無いわけで……ステータスプレートの特性上、ほぼゼロ距離攻撃なわけで……。
返り血や肉を断つ音などの表現が、勝利の爽快感と、命を断ったことに対する忌避感とをうまく両立させてくれていて、すごいなって感心しきりです。
魔物の色や体躯などの描写もくどくなく、かといって必要な分だけ提示されているので、彼我のサイズ感からくる威圧感や圧倒される雰囲気もしっかり伝わってきました。
個人的にはヒロインや村、町の外観に関してはもうちょっと定期的に言及していただけると、脳内再生が捗って嬉しいです。描かれているときの分量は申し分ないのですが、頻度がもうちょっとほしいのです。
伏線の出し方、回収仕方も「何かあるぞ」と違和感をもたせつつ、読者がその存在を忘れてしまう前にちゃんと回収されていて程よい読み応えがありました。
具体的には、「弟の形見の腕輪」やラッキー(犬)とネピテルの絡み、カペル村の住民たちのどこか極端な態度と畑の異臭、などなど。
展開への納得感とエモみがあってこういう丁寧さはとっても好きだなって思います。
クリア表記などの、どこかゲーム然とした部分へ感じるうすら寒さへの言及だったり、仕掛け人っぽい暗躍する黒フードだったりと読者の思考誘導もそつがなく、「なんかわからんけどゾワッとする…!」感じとか、いっぱい好きです。
[一言]
ひとまず現時点の最新話まで拝読いたしました。やたら長い感想をお許しください。
一段落したら感想つけよう、と思っていたはずなのに気付いたら読み切ってしまっていまして…。
主人公コンプレックスとでも言いましょうか。何者にもなれない平凡さ、凡庸さに諦観と失望と、己を知る、「夢を見続けてばかりもいられない」現代の成長期の若者らしさが端々に感じられてしっかりと没入感がありました。
必死になっているあいだはアドレナリン全開でも、ふとした拍子に意識してしまうと女の子にドギマギしてしまう。そういうありふれた『良い子』な感じが素敵なキャラ造形で好きです。言動にも人物像にもズレがなく、やるときはしっかりやる子で。ええ子や。
『私は君の物語が見たいんだ』という謎のモノローグにはとっても同意しますがアナタいったい誰なんですかね!?
ささやかなパロディ要素(鼠とハハッというやりとりとか)もしつこすぎず、それでいてくすっとできて良かったです。
ユータとライチのどこか初々しいやりとりもかわいい(&現状を読者に教えてくれてたすかる)のですが、ネピテルとユータの勝手知ったる漫才コンビみたいな軽快な掛け合いも可愛くて良いですね。
ネピテルがあの造形でボクっ娘なのもハマりすぎてていいなって思います。彼女の背景とかは今後に期待、ということでしょうから、続きも楽しみにしています。
ステータス画面の板を破壊不能、自分以外に不可視で出し入れ自由なオブジェクトとして使うという発想や着眼点に惹かれました。
その用途に気付くための導入も自然でしたし、あまりにも矛や盾として使いすぎて、本来の用途を忘れ気味になっている、どこかとぼけた具合も良かったです。
心理描写、とりわけ葛藤が丁寧に描かれていて、臨場感と拒否感と、「それでも!」と奮起する少年の決意がより引き立って感じられました。男の子だなぁ。
そりゃあ現代日本の一般的な学生さんは、生き物の死に触れることなんてそうそう無いわけで……ステータスプレートの特性上、ほぼゼロ距離攻撃なわけで……。
返り血や肉を断つ音などの表現が、勝利の爽快感と、命を断ったことに対する忌避感とをうまく両立させてくれていて、すごいなって感心しきりです。
魔物の色や体躯などの描写もくどくなく、かといって必要な分だけ提示されているので、彼我のサイズ感からくる威圧感や圧倒される雰囲気もしっかり伝わってきました。
個人的にはヒロインや村、町の外観に関してはもうちょっと定期的に言及していただけると、脳内再生が捗って嬉しいです。描かれているときの分量は申し分ないのですが、頻度がもうちょっとほしいのです。
伏線の出し方、回収仕方も「何かあるぞ」と違和感をもたせつつ、読者がその存在を忘れてしまう前にちゃんと回収されていて程よい読み応えがありました。
具体的には、「弟の形見の腕輪」やラッキー(犬)とネピテルの絡み、カペル村の住民たちのどこか極端な態度と畑の異臭、などなど。
展開への納得感とエモみがあってこういう丁寧さはとっても好きだなって思います。
クリア表記などの、どこかゲーム然とした部分へ感じるうすら寒さへの言及だったり、仕掛け人っぽい暗躍する黒フードだったりと読者の思考誘導もそつがなく、「なんかわからんけどゾワッとする…!」感じとか、いっぱい好きです。
[一言]
ひとまず現時点の最新話まで拝読いたしました。やたら長い感想をお許しください。
一段落したら感想つけよう、と思っていたはずなのに気付いたら読み切ってしまっていまして…。
主人公コンプレックスとでも言いましょうか。何者にもなれない平凡さ、凡庸さに諦観と失望と、己を知る、「夢を見続けてばかりもいられない」現代の成長期の若者らしさが端々に感じられてしっかりと没入感がありました。
必死になっているあいだはアドレナリン全開でも、ふとした拍子に意識してしまうと女の子にドギマギしてしまう。そういうありふれた『良い子』な感じが素敵なキャラ造形で好きです。言動にも人物像にもズレがなく、やるときはしっかりやる子で。ええ子や。
『私は君の物語が見たいんだ』という謎のモノローグにはとっても同意しますがアナタいったい誰なんですかね!?
ささやかなパロディ要素(鼠とハハッというやりとりとか)もしつこすぎず、それでいてくすっとできて良かったです。
ユータとライチのどこか初々しいやりとりもかわいい(&現状を読者に教えてくれてたすかる)のですが、ネピテルとユータの勝手知ったる漫才コンビみたいな軽快な掛け合いも可愛くて良いですね。
ネピテルがあの造形でボクっ娘なのもハマりすぎてていいなって思います。彼女の背景とかは今後に期待、ということでしょうから、続きも楽しみにしています。
エピソード31
たぐまに様
ご感想ありがとうございます!
また本作を魅力的にご紹介いただいたレビューにつきましてもありがとうございました。
大変励みになります!
さてステータス画面の仕様につきまして着目いただきありがとうございます。
ゲームの中に当たり前にありながら、その世界観からは乖離しているシステム画面、そこのギャップを感じたのが最初でした。
プレイヤー視点から見たステータス画面をキャラ視点で使ってみたような試みでございます。
ご意見頂きました通り、また作内でも触れた通り、本来の用途を忘れ気味になっていますので、しっかりと本来の使い方も描いていければと思います。
心理描写、とりわけ悠太については可能な限り若者のいい面を思考に反映するよう努めてみました。
現代日本で治安に悩まされずに育ったが故のお人好し。
平和な世界にいたが故の闘争への耐性のなさ。
高校生という年齢故の熱すればどこまでも伸びる精神的な可能性と適応力。
これらを意識しているつもりでございます。
一方、本当にリアルに描くのであれば、もっとドロドロした感情やウジウジした葛藤を挟み込まないといけないとも考えていました。
そこを比較的さっくり済ませられたのは、現代の高校生なら大抵は異世界モノに目を通し、憧れたことがあり、「これが流行りの異世界って奴?」と事態を受け入れやすいのではと考えたからです。
今では多くの他作品様もそのように序盤を進めていることが多いかと思われます。
これは一重に「異世界転生・転移」というジャンルを確立させた多くの諸先輩方のおかげでと思います。
各描写について、魔物は伝えられたようで胸を撫でおろしております。
人物や街、村については、ご指摘にお応えしていこうと思います。
文章がくどくならないようにする為には固有名詞を使うべきとの考えでしたが、当然それが何を指しているのかを読み手様に伝えられていないと独りよがりな文になってしまいますよね
今後、それとなく周囲や人物の特徴にふれる等、くどさと伝達の効率を一層意識していければと存じます!
ご指摘ありがとうございました!
伏線については、叙述トリック等を使ってあまり隠そうとはしておらず、作者が知っている結末に必要なものを愚直に並べているだけですね!(
いつか一文で十個くらいの伏線を回収する緻密な展開も書いてみたいです!
また一言にて悠太をお褒め頂きありがとうございました!
彼には、「それでも!」とふんばれば誰だって主人公になれると証明してもらいたいですね!
謎のモノローグについては……またその内、描かれるかも知れません(逃
ネピテルはしっちゃかめっちゃかできるキャラなので、作者自身書くのを楽しみにしております。
登場までもう少しだけお待ちいただければと存じます。
キャラについての言及頂けるのは生みの親として最高の喜びです!
やたら長い返信で申し訳ございません!
今後とも頑張って参りますので、何卒、よろしくお願い申し上げます。
ご感想ありがとうございます!
また本作を魅力的にご紹介いただいたレビューにつきましてもありがとうございました。
大変励みになります!
さてステータス画面の仕様につきまして着目いただきありがとうございます。
ゲームの中に当たり前にありながら、その世界観からは乖離しているシステム画面、そこのギャップを感じたのが最初でした。
プレイヤー視点から見たステータス画面をキャラ視点で使ってみたような試みでございます。
ご意見頂きました通り、また作内でも触れた通り、本来の用途を忘れ気味になっていますので、しっかりと本来の使い方も描いていければと思います。
心理描写、とりわけ悠太については可能な限り若者のいい面を思考に反映するよう努めてみました。
現代日本で治安に悩まされずに育ったが故のお人好し。
平和な世界にいたが故の闘争への耐性のなさ。
高校生という年齢故の熱すればどこまでも伸びる精神的な可能性と適応力。
これらを意識しているつもりでございます。
一方、本当にリアルに描くのであれば、もっとドロドロした感情やウジウジした葛藤を挟み込まないといけないとも考えていました。
そこを比較的さっくり済ませられたのは、現代の高校生なら大抵は異世界モノに目を通し、憧れたことがあり、「これが流行りの異世界って奴?」と事態を受け入れやすいのではと考えたからです。
今では多くの他作品様もそのように序盤を進めていることが多いかと思われます。
これは一重に「異世界転生・転移」というジャンルを確立させた多くの諸先輩方のおかげでと思います。
各描写について、魔物は伝えられたようで胸を撫でおろしております。
人物や街、村については、ご指摘にお応えしていこうと思います。
文章がくどくならないようにする為には固有名詞を使うべきとの考えでしたが、当然それが何を指しているのかを読み手様に伝えられていないと独りよがりな文になってしまいますよね
今後、それとなく周囲や人物の特徴にふれる等、くどさと伝達の効率を一層意識していければと存じます!
ご指摘ありがとうございました!
伏線については、叙述トリック等を使ってあまり隠そうとはしておらず、作者が知っている結末に必要なものを愚直に並べているだけですね!(
いつか一文で十個くらいの伏線を回収する緻密な展開も書いてみたいです!
また一言にて悠太をお褒め頂きありがとうございました!
彼には、「それでも!」とふんばれば誰だって主人公になれると証明してもらいたいですね!
謎のモノローグについては……またその内、描かれるかも知れません(逃
ネピテルはしっちゃかめっちゃかできるキャラなので、作者自身書くのを楽しみにしております。
登場までもう少しだけお待ちいただければと存じます。
キャラについての言及頂けるのは生みの親として最高の喜びです!
やたら長い返信で申し訳ございません!
今後とも頑張って参りますので、何卒、よろしくお願い申し上げます。
- 堀子タツ
- 2020年 06月14日 21時26分
[良い点]
マグちゃん可愛いです!
ミルキーマウスをミ○キーマウスと読み間違えてしまいました…申し訳ない…(笑)
マグちゃん可愛いです!
ミルキーマウスをミ○キーマウスと読み間違えてしまいました…申し訳ない…(笑)
エピソード15
ちゃんなつ様
ご感想ありがとうございます!
ハハッ、そぉんなはずないじゃないかヤダなー(
はい、名前寄せた感ありますがミルキーですね笑
ちなみにマグレブという名前はリニアモーターカーから速そうという理由でつけてます
この名前の本作舞台での意味は……後ほど明かされるかも知れません
明かされないかもしません!(爆)
細かなご感想、大変励みになります!
今後とも本作を宜しくお願い致しますー!
ご感想ありがとうございます!
ハハッ、そぉんなはずないじゃないかヤダなー(
はい、名前寄せた感ありますがミルキーですね笑
ちなみにマグレブという名前はリニアモーターカーから速そうという理由でつけてます
この名前の本作舞台での意味は……後ほど明かされるかも知れません
明かされないかもしません!(爆)
細かなご感想、大変励みになります!
今後とも本作を宜しくお願い致しますー!
- 堀子タツ
- 2020年 06月12日 21時16分
[良い点]
ステータス画面で戦う!という、斬新な発想に興味がそそられました。
異世界ものですが、レベルが上がってもすぐ魔法が扱える訳でもなく、集歌を唱えて令歌を唱える事により初めて魔法が行使出来るなど、よく作り込まれた作品だと感じました。
それと、魔物の説明を後書きを使って補足されていたのは、とても良かったです。
[一言]
Twitterから飛んで参りました★
この度は、小説を紹介して頂きありがとうございます。
僭越ながら、評価、感想を書かせて頂きます!
まだ、読み切りと本編の5話程しか読めていませんが、率直に感じた事を意見させて頂きました。
ステータス画面で戦う!という、斬新な発想に興味がそそられました。
異世界ものですが、レベルが上がってもすぐ魔法が扱える訳でもなく、集歌を唱えて令歌を唱える事により初めて魔法が行使出来るなど、よく作り込まれた作品だと感じました。
それと、魔物の説明を後書きを使って補足されていたのは、とても良かったです。
[一言]
Twitterから飛んで参りました★
この度は、小説を紹介して頂きありがとうございます。
僭越ながら、評価、感想を書かせて頂きます!
まだ、読み切りと本編の5話程しか読めていませんが、率直に感じた事を意見させて頂きました。
エピソード12
保田 智紀様
ご感想及び評価をいただきありがとうございました!
お忙しい中、読み切りから先にまでお目通し下さり嬉しいです!
ステータス画面で戦う発想は、ひと昔もふた昔も前の漫画で見られた枠線やら吹き出しをキャラが使い出すギャグを元に思いつきました。斬新と捉えて頂けますと作者冥利につきます!
魔法の仕様についてもちゃんと伝わるかどうか不安な面がございましたので、読み取っていただきありがとうございました。
魔物については生態なんかを妄想するの好きなので、今後も沢山ご紹介できればと思います。
それでは、今後とも何卒宜しくお願い致します!
ご感想及び評価をいただきありがとうございました!
お忙しい中、読み切りから先にまでお目通し下さり嬉しいです!
ステータス画面で戦う発想は、ひと昔もふた昔も前の漫画で見られた枠線やら吹き出しをキャラが使い出すギャグを元に思いつきました。斬新と捉えて頂けますと作者冥利につきます!
魔法の仕様についてもちゃんと伝わるかどうか不安な面がございましたので、読み取っていただきありがとうございました。
魔物については生態なんかを妄想するの好きなので、今後も沢山ご紹介できればと思います。
それでは、今後とも何卒宜しくお願い致します!
- 堀子タツ
- 2020年 06月04日 08時21分
[良い点]
カナリーとウッドの末路…(泣)
敵役としては結構好きなタイプでした。
ボリスさんも初登場から「コイツユータと仲良くなんないかなぁ?」って期待してたので嬉しい結果に!
[一言]
登場人物が魅力的で、話の流れもテンポよく読めるのであっと今に読めました。
これからも応援してます!
お互い頑張りましょう!
カナリーとウッドの末路…(泣)
敵役としては結構好きなタイプでした。
ボリスさんも初登場から「コイツユータと仲良くなんないかなぁ?」って期待してたので嬉しい結果に!
[一言]
登場人物が魅力的で、話の流れもテンポよく読めるのであっと今に読めました。
これからも応援してます!
お互い頑張りましょう!
エピソード7
ちゃんなつ様
ご感想ありがとうございます!
カナリー&ウッドをお気に入り頂けたようで嬉しいです!
彼らはMMORPGの実体験を歪めて書いてみました
トップギルドに所属し開拓したあの狩場、やがてネット掲示板に知れ渡り、誰かの手で最適化され、あっという間に賑やかに……
その後も開拓を続ければそんな感情も抱かないのでしょうけど丁度モチベの低いタイミングだったので、知れ渡るまでを見守れちゃったんですよね(自分語り
ボリスはその内再登場させたいキャラです!
当て馬や咬ませ犬なキャラほど愛着が湧いたりするんですよねぇ
お互いにハイファンタジー同士、これからも頑張っていきましょう!
ご感想ありがとうございます!
カナリー&ウッドをお気に入り頂けたようで嬉しいです!
彼らはMMORPGの実体験を歪めて書いてみました
トップギルドに所属し開拓したあの狩場、やがてネット掲示板に知れ渡り、誰かの手で最適化され、あっという間に賑やかに……
その後も開拓を続ければそんな感情も抱かないのでしょうけど丁度モチベの低いタイミングだったので、知れ渡るまでを見守れちゃったんですよね(自分語り
ボリスはその内再登場させたいキャラです!
当て馬や咬ませ犬なキャラほど愛着が湧いたりするんですよねぇ
お互いにハイファンタジー同士、これからも頑張っていきましょう!
- 堀子タツ
- 2020年 05月26日 16時17分
― 感想を書く ―