感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
更新、ありがとうございます。
完結してがっくり、それもデウス・エクス・マキナよりだったので再開はうれしいです。
読んで楽しませていただいていました。
ありがとうございます。
更新、ありがとうございます。
完結してがっくり、それもデウス・エクス・マキナよりだったので再開はうれしいです。
読んで楽しませていただいていました。
ありがとうございます。
エピソード52
ご感想をありがとうございます。
後8話を投稿予定で、楽しんでいただけるように頑張ります。
後8話を投稿予定で、楽しんでいただけるように頑張ります。
- 山家
- 2021年 07月25日 18時18分
[良い点]
おぉ?!まさか更新が来るとは!ありがとうございます!
[気になる点]
ローマの血筋的には馬に乗るよりもチャリオットに乗る方が適正あるかもしれない。
[一言]
なるほど、自分で乗りこなせなくても夫に操縦してもらって後ろに乗れば良かったんですな、仲の良さもアピール出来ますしね!
おぉ?!まさか更新が来るとは!ありがとうございます!
[気になる点]
ローマの血筋的には馬に乗るよりもチャリオットに乗る方が適正あるかもしれない。
[一言]
なるほど、自分で乗りこなせなくても夫に操縦してもらって後ろに乗れば良かったんですな、仲の良さもアピール出来ますしね!
- 投稿者: BEARJAMMIN
- 2021年 07月24日 21時52分
エピソード52
ご感想をありがとうございます。
確かにチャリオットに乗る方にマリーは適性があるかも。
とはいえ、この当時の戦場からすれば馬なりラバなりに乗った方が良いので、マリーはラバに乗ることに。
そして、実際には違いますが、絵画の中では夫婦仲よく白馬に乗るシーンばかり、ということになりました。
確かにチャリオットに乗る方にマリーは適性があるかも。
とはいえ、この当時の戦場からすれば馬なりラバなりに乗った方が良いので、マリーはラバに乗ることに。
そして、実際には違いますが、絵画の中では夫婦仲よく白馬に乗るシーンばかり、ということになりました。
- 山家
- 2021年 07月25日 18時18分
[一言]
プロパガンダ、ですなぁ。
こちらを読み始めてから改めてネットで軽く調べ直しましたが、史実のマリア・テレジアってリアルチートキャラですよね。
そう考えると、物語のマリーのチートキャラぶりにも周囲は「あの母親の娘だし」と割と納得していた様に思えます。
プロパガンダ、ですなぁ。
こちらを読み始めてから改めてネットで軽く調べ直しましたが、史実のマリア・テレジアってリアルチートキャラですよね。
そう考えると、物語のマリーのチートキャラぶりにも周囲は「あの母親の娘だし」と割と納得していた様に思えます。
エピソード52
ご感想をありがとうございます。
何事もプロパガンダが大事ということで。
それにしてもマリア・テレジアについては即位前に政治教育等は行われていなかったというのが通説のようですが、それであれだけの政治的才能を発揮したとは、完全にリアルチートキャラとしか言えませんね。
そうしたことからすると、本当に史実を考える程、何であの母からあの娘が、という想いがしますし。
この物語だと「あの母親の娘だし」で済む気がします。
何事もプロパガンダが大事ということで。
それにしてもマリア・テレジアについては即位前に政治教育等は行われていなかったというのが通説のようですが、それであれだけの政治的才能を発揮したとは、完全にリアルチートキャラとしか言えませんね。
そうしたことからすると、本当に史実を考える程、何であの母からあの娘が、という想いがしますし。
この物語だと「あの母親の娘だし」で済む気がします。
- 山家
- 2021年 07月25日 18時15分
[一言]
ロシアではパーヴェル1世が母エカテリーナへの反感から帝位継承法を改正して女性が帝位に就くことを禁止していたのですが(パーヴェルが暗殺された後も王朝が滅ぶまで有効だった)、アンナが皇太女・女帝になれたということは、講和条約でこの法律を再改正させたってことですかね?
フランスも女王を認めない国なのにゴリ押しできるものなのかなあと思いまして。
ロシアではパーヴェル1世が母エカテリーナへの反感から帝位継承法を改正して女性が帝位に就くことを禁止していたのですが(パーヴェルが暗殺された後も王朝が滅ぶまで有効だった)、アンナが皇太女・女帝になれたということは、講和条約でこの法律を再改正させたってことですかね?
フランスも女王を認めない国なのにゴリ押しできるものなのかなあと思いまして。
エピソード49
ご感想をありがとうございます。
その辺りは少なからず緩く見てください。
それを言い出したら、民主共和制国家のアメリカ合衆国が、ポツダム宣言を大日本帝国が受け入れたからと言って、日本国憲法を押し付けたことは無効で、未だに大日本帝国憲法が有効なのだ、という論理が成り立ちかねません。
(実際、そう説かれる方もそれなりにおられるようですが)
その辺りは少なからず緩く見てください。
それを言い出したら、民主共和制国家のアメリカ合衆国が、ポツダム宣言を大日本帝国が受け入れたからと言って、日本国憲法を押し付けたことは無効で、未だに大日本帝国憲法が有効なのだ、という論理が成り立ちかねません。
(実際、そう説かれる方もそれなりにおられるようですが)
- 山家
- 2021年 05月06日 21時35分
[気になる点]
素人なので詳しくないが、フランスロシア二重帝国が何年も続くなどあり得るのだろうか。正教会の実質的トップだったロシア皇帝にカトリックがつくなどのことがあれば宗教戦争待ったなしでは?泥沼のロシア内戦が起きそうなのだが。
それから欧州は一つみたいな考えは二度の大戦でヨーロッパの国力が落ちヨーロッパ内で争ってる場合でなくなったからではなかっただろうか。少なくとも戦争は悪のような考えがなく、ヨーロッパの外に外敵がほぼいない19世紀で中で戦わないことはほぼ無さそうだが。それかベルリン会議みたいなのを行って積極的にアジアアフリカを分割して、植民地での代理戦争という形で戦争ゲームをするようにすれば欧州での平和は保たれそうではあるのだろうか?
[一言]
欧州平和が成し遂げられているってことは、植民地主義を止めるものがないということだろうから、アジアアフリカは完全にヨーロッパに分割されていそうではないだろうか。日本は日露戦争で敗北してロシア領か、それ以前にフランスが侵攻してフランス領だろうか。
eu4のaarのようだった。
素人なので詳しくないが、フランスロシア二重帝国が何年も続くなどあり得るのだろうか。正教会の実質的トップだったロシア皇帝にカトリックがつくなどのことがあれば宗教戦争待ったなしでは?泥沼のロシア内戦が起きそうなのだが。
それから欧州は一つみたいな考えは二度の大戦でヨーロッパの国力が落ちヨーロッパ内で争ってる場合でなくなったからではなかっただろうか。少なくとも戦争は悪のような考えがなく、ヨーロッパの外に外敵がほぼいない19世紀で中で戦わないことはほぼ無さそうだが。それかベルリン会議みたいなのを行って積極的にアジアアフリカを分割して、植民地での代理戦争という形で戦争ゲームをするようにすれば欧州での平和は保たれそうではあるのだろうか?
[一言]
欧州平和が成し遂げられているってことは、植民地主義を止めるものがないということだろうから、アジアアフリカは完全にヨーロッパに分割されていそうではないだろうか。日本は日露戦争で敗北してロシア領か、それ以前にフランスが侵攻してフランス領だろうか。
eu4のaarのようだった。
エピソード51
ご感想をありがとうございます。
フランス=ロシア二重帝国が長く続いたのは小説的でアリエナイ、と言われそうですが、実際、多宗教で多民族でもオスマン帝国は長く続きましたし、ロシア帝国にしても19世紀後半以降は、カトリックのポーランド人や中央アジアやカフカス山脈にいるイスラム教徒が国内におり、更に正教会内部も古儀式派や東方典礼等の分裂を起こしてという感じで多宗教の国家になっていた筈です。
後、欧州における普遍的帝国という概念、理想はそれこそ古代ローマ帝国にまで遡るもので、フランク王国や神聖ローマ帝国、そして現在のEU等は、そういった概念、理想が背景にあって作られたと私は覚えています。
そして、植民地拡大ですが、そんなに儲かるものではないです。
史実だと欧州列強が競うように植民地を作っていますが、それこそ向こうが作るから、俺もという感じです。
19世紀当時に英首相を務めたグラッドストンとかも植民地拡大による帝国主義は、英国の利益にならないとして否定しています。
そういった諸々を考えた上で、あのエピローグにしました。
後、この世界の日本に関しては、基本的に読者の方々のご想像にお任せしますが。
私としては、日本は多少時期がズレるかもしれませんが、明治維新の後、21世紀に至るまで対外戦争をせずに平和を維持した独立国のままの気が今は何となくしています。
フランス=ロシア二重帝国が長く続いたのは小説的でアリエナイ、と言われそうですが、実際、多宗教で多民族でもオスマン帝国は長く続きましたし、ロシア帝国にしても19世紀後半以降は、カトリックのポーランド人や中央アジアやカフカス山脈にいるイスラム教徒が国内におり、更に正教会内部も古儀式派や東方典礼等の分裂を起こしてという感じで多宗教の国家になっていた筈です。
後、欧州における普遍的帝国という概念、理想はそれこそ古代ローマ帝国にまで遡るもので、フランク王国や神聖ローマ帝国、そして現在のEU等は、そういった概念、理想が背景にあって作られたと私は覚えています。
そして、植民地拡大ですが、そんなに儲かるものではないです。
史実だと欧州列強が競うように植民地を作っていますが、それこそ向こうが作るから、俺もという感じです。
19世紀当時に英首相を務めたグラッドストンとかも植民地拡大による帝国主義は、英国の利益にならないとして否定しています。
そういった諸々を考えた上で、あのエピローグにしました。
後、この世界の日本に関しては、基本的に読者の方々のご想像にお任せしますが。
私としては、日本は多少時期がズレるかもしれませんが、明治維新の後、21世紀に至るまで対外戦争をせずに平和を維持した独立国のままの気が今は何となくしています。
- 山家
- 2021年 04月29日 08時21分
[良い点]
前回で終わり!?と思った時は、納得
(元軍人ゆえに、多少の被害は仕方がない…と割りきってるのかな?と思ってましたが、なるほどー!と感心)する一方で、
主人公の急死エンドなんて、なんとも微妙な読後感…と思いましたが、今話でしっかりまとめて頂いて、スッキリしました。
[一言]
読みごたえがありつつ、それでも50話程度という長すぎないところでまとめられていて(看板に偽りもないし)とても楽しめました。
これからもよい作品を作られてください。
前回で終わり!?と思った時は、納得
(元軍人ゆえに、多少の被害は仕方がない…と割りきってるのかな?と思ってましたが、なるほどー!と感心)する一方で、
主人公の急死エンドなんて、なんとも微妙な読後感…と思いましたが、今話でしっかりまとめて頂いて、スッキリしました。
[一言]
読みごたえがありつつ、それでも50話程度という長すぎないところでまとめられていて(看板に偽りもないし)とても楽しめました。
これからもよい作品を作られてください。
エピソード51
ご感想をありがとうございます。
本当に私の想いの赴くままに描けば、最低でも80話、下手をすれば100話行きそうなのに、半ば無理に50話プラス1で収めたので打ち切りエンドと言われても仕方ないと思っていたので、このように好意的な感想を頂き、嬉しく思っています。
よい作品になるかは分かりませんが、私なりに読者の方々に良い作品と思っていただける作品を作って行くつもりです。
本当に私の想いの赴くままに描けば、最低でも80話、下手をすれば100話行きそうなのに、半ば無理に50話プラス1で収めたので打ち切りエンドと言われても仕方ないと思っていたので、このように好意的な感想を頂き、嬉しく思っています。
よい作品になるかは分かりませんが、私なりに読者の方々に良い作品と思っていただける作品を作って行くつもりです。
- 山家
- 2021年 04月26日 19時53分
[一言]
完結お疲れ様でした!
世界大戦が無いから日本の民主化や技術革新はかなり遅れただろうな。
完結お疲れ様でした!
世界大戦が無いから日本の民主化や技術革新はかなり遅れただろうな。
エピソード51
ご感想をありがとうございます。
実際、日本の民主化や技術革新はかなり遅れそうで、案外、この世界の日本では、21世紀になっても大日本帝国憲法のままかもしれません。
実際、日本の民主化や技術革新はかなり遅れそうで、案外、この世界の日本では、21世紀になっても大日本帝国憲法のままかもしれません。
- 山家
- 2021年 04月24日 07時53分
[一言]
タレイラン閣下登場で思い出しましたが、オトラント公フーシェ先生は史実と異なってジャコバン粛清を生き延びられなかったのでしょうか。そんなタマではなさそうなので、どこかで活動してそうですけれど。
タレイラン閣下登場で思い出しましたが、オトラント公フーシェ先生は史実と異なってジャコバン粛清を生き延びられなかったのでしょうか。そんなタマではなさそうなので、どこかで活動してそうですけれど。
エピソード37
ご感想をありがとうございます。
作中ではフーシェは出てきませんでしたが、あの人のことですから、この世界では名前を変える等して主人公の目を掻い潜り、国家憲兵司令官になって主人公等の裏情報を把握していてもおかしくない気がします。
もっとも、その辺りは描いていないので、読者の方々のご想像にお任せします。
作中ではフーシェは出てきませんでしたが、あの人のことですから、この世界では名前を変える等して主人公の目を掻い潜り、国家憲兵司令官になって主人公等の裏情報を把握していてもおかしくない気がします。
もっとも、その辺りは描いていないので、読者の方々のご想像にお任せします。
- 山家
- 2021年 04月24日 07時51分
[一言]
ツーロンではないんですね、シェルブールはともかくブレストでも牙が見え見えではと思いましたが、軍人の目には海峡用とバレバレってことでしたか。
ツーロンではないんですね、シェルブールはともかくブレストでも牙が見え見えではと思いましたが、軍人の目には海峡用とバレバレってことでしたか。
エピソード34
ご感想をありがとうございます。
ツーロンで作る方が妥当かな、とも思ったのですが、基本的に海峡用と割り切った型なので、大西洋の荒波等も考えてブレストで建造したことにしました。
ツーロンで作る方が妥当かな、とも思ったのですが、基本的に海峡用と割り切った型なので、大西洋の荒波等も考えてブレストで建造したことにしました。
- 山家
- 2021年 04月24日 07時49分
[一言]
度量衡の統一に乗り出したってことは、政府の一存でできる通貨単位の整理(10進化)は実施済ってところかな。時間も10進化すると参謀や砲兵の計算が楽になるのですが、これは現実世界で成功しなかったので無理そうです。
度量衡の統一に乗り出したってことは、政府の一存でできる通貨単位の整理(10進化)は実施済ってところかな。時間も10進化すると参謀や砲兵の計算が楽になるのですが、これは現実世界で成功しなかったので無理そうです。
エピソード21
ご感想をありがとうございます。
結果的に通貨単位の整理は描けませんでしたが、確かに整理していないとおかしいですね。
時間に関しては現実世界でも成功していない以上、改革は無理だったということでお願いします。
結果的に通貨単位の整理は描けませんでしたが、確かに整理していないとおかしいですね。
時間に関しては現実世界でも成功していない以上、改革は無理だったということでお願いします。
- 山家
- 2021年 04月24日 07時47分
― 感想を書く ―