感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [103]
何年も前に終わった作品なので指摘は遅いかもしれませんが、虹の橋はペットに対する表現なのであまり良くないです。
作品は楽しく読ませていただきました。

 そのような表現をする物語があるのは存じています。
 でも、それより昔から虹の橋の向こうには楽園があるとか、虹の橋は神様の管轄だという説がありました。
 人間だって動物の一種です。神様の恩恵にあずかっても良いよね? と、使わせていただいたしだい。
 実際、エリザベス女王の死去に虹がかかり、当時の新聞がエリザベス女王は虹の橋を渡ったと表現したのは有名な話です。
 この言葉には故人を送る詩的な表現が組み込まれているに過ぎません。ワニは、そう判断しました。うん。

 既読、ありがとうございます。
ロメールの粘り勝ち?
千早くんがもっとごねると思ってましたー
千尋、千早、おめでとう

 読了、感謝です。

 収まるところに収まった感じですね。

 他にもエピソードや番外編ありますので、チラ見してみてください。

 既読、ありがとうございました。
はじめまして。web広告のマンガから検索してきました。
面白すぎてここまで3日。コロナ休養(隔離という強制←いや、それ大事!)だからできた事ですが。

ちんころ?検索かけまして、ああ、ガラス細工ね?と。お祭りの屋台に飴細工みたいなガラス細工が売っていた世代です。

でも、かんざしの飾りであったかなぁ?とまたまた頭の中が?だらけになりましたが。

では、休みが明けない間に読破します!できれば、最新作まで!

毎回くすりと笑うお話をありがとうございます。
作者様の後書きはうっとおしい派と宝物派にわけるなら、宝物派です。(こそっ)

はじめましてなのにとんでもない文章で申し訳ございません。
寒さがまだまだ厳しいかと、お身体お大切にお過ごしください。

 日本髪に使われる絞り模様の紐みたいなモノですね。子供~若い世代独特な飾りです。
 幼い頃は赤や桃色。娘盛りなあたりには橙や水色といった感じに年齢別で色の変わる紐飾りのことです。うん。

 既読、ありがとうございます。
烏に単は似合わない、の、後書きに、これは推理小説枠なんですよ、的な書評ありましたが、もう、小人さんも、推理小説的などきどきが止まらない感じで、読むのがやめられない(^◇^;)大きな展開にハラハラしながら、次に進みます。

 沢山の感想、ありがとうございます。

 パプワ君とか、はいからさんとか。懐かしさ爆発ですね。もう、噂は~、聞きましたか~♪ 未だフルコーラスで歌えるワニがいます(笑)

 古典は良きものです。国内外問わず、詩的でワクワクさせられます。
 そのせいでしょうかね。物語とは伏線を張り、ヒントをちりばめ、それが収束していく生き物という持論に行き着きました。
 ついでに脳内で暴れるキャラクターどもが味や彩りをつけていく。
 そんな中、懐古厨なワニの趣味がぶちこまれ、小人さんがあんなんになりました。
 特に秀でた能力をもらっていない一般人。そんな千尋は知識と小手先で勝負するしかない。
 それが孤児院の製菓業であったり、紙芝居に端を発した演劇事業であったりなのです。美味しいと楽しいは間違いなく万人に受け入れられますからね。うん。

 ちなみに藤山一郎先生は、ダントツでワニの好きな歌い手です。二十四時間聞いてられます。ついでに歌います♪

 まとめて返信、失礼しました。既読、ありがとうございます。
小学校の時、全校朝会を促す曲は、青い山脈でした。懐かしいあれこれが、ぶわっと甦りました。花咲き花散る宵も〜(∩´͈ ᐜ `͈∩)˖*♬೨名曲ですね。ありがとうございました。
あります ありません あれわなんですか ,って日本最古の翻訳だった、みたいなことを、昔、大和和紀さんが「はいからさんが通る」の小ネタで出してたような(ノ∀`笑)
いかにせば まことの恋人見わけえん 哀しくも麗しい言葉の響きですね。溢れる涙もひとしお、と思われます。
南国少年なパ◯◯くんw相通ずるところもありますね〜、小人さん、状況的に(ノ∀`笑)

伏線が徐々にあらわれてきて、はらはらどきどきがとまりません。願わくば、皆丸く収まり、報われますように、と、思いつつ、次なるお話を楽しみに読ませていただきます。ワニさん、心の彩りをいつもありがとうございます。
和風ゴス*.。(๑・∀・๑)*.。想像が膨らみますが、見たい〜(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾

すみません、異世界事情なので、アラビア語と違い、イブンが〜の息子、ではなく、〜の子供、の意味で、な、ルールなら、ごめんなさい、スルーして下さい。アラビア語由来だったら、〜の娘は、ビントかなぁ、と。その場合、ビントヒュリアに、なるかしら、と。枝葉末節なことなので、不愉快に思われるならば削除しますm(_ _)m

 その辺りは簡略しております。

 伯爵家の当主のみが継ぐ名前として固定させました。真の名前を隠すのは同じですが、それ以外はアルカディアの常識に合わせてあります。
 地球→ヘイズレープ→アルカディアと、流れに流れてきた文化ですから。細かいところは失われていますのでね。単純な形式にまとめました。
 なのでヒュリアの大公家もフォンと名字があるだけです。うん。

 既読、ありがとうございます。
 
セレムは⁈セレムはどこですか⁈(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾、と、いいたくなるくらい懐かしい名前( *´艸`)ありがとうございました♪

 なっつ♪ もう五十年くらい前になりますね。成田美奈子先生の作品は網羅しております。
 やば、歳がバレる。今さらですが(笑)

 既読、ありがとうございます。
ご自身の言葉のこだわりを否定されると怒って後書きで苦言を呈すのに他の方の言葉のこだわりは否定するのですね。
  • 投稿者:
  • 2025年 02月08日 14時19分

 すいません、番のことでしたか。今、気づきました。

 でも、これもワニのこだわりです。その文字や言葉に対する、『ワニのこだわり』です。
 自分のスペースで自己主張すんのは当たり前でしょ? 他のかたもそうしているはずです。
 どれかの作品や誰かに対する批判でなく、その文字の持つ意味を忘れて欲しくないなという話です。
 至高や高尚とは真反対にある言葉なのでね。
 それだけです。うん。

 なぜ、自分の作品に他のかたのこだわりを反映させなくてはならないのですか? 
 ワニは他のかたの作品に己のこだわりを押し付けたことはございませんが?

 質問の意味が謎過ぎます。

 既読、ありがとうございます。
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [103]
↑ページトップへ