感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [59]
[良い点]
完結、お疲れ様でした
[一言]
アエネアスはこれから・・・えらい苦労しそうですね
まぁ世界をひとつにまとめ上げることに比べれば、大概の苦労は苦労の内に入らんと言えばそれまでだけど、でも苦労の種類も違うしで

とは言え、きれいにまとまったいい完結だったかと思います
感想有難うございます!

>アエネアスはこれから・・・えらい苦労しそうですね
>まぁ世界をひとつにまとめ上げることに比べれば、大概の苦労は苦労の内に入らんと言えばそれまでだけど、でも苦労の種類も違うしで

幸いなのは言語体系が同じことくらいなもので、生活習慣から一般常識までかなり違いますからね。
日本に戸籍もなければ、外国の人間でもない。頭の痛い問題がいっぱい待っていることでしょう。
それらを全て解決する手段は、何百年か後、もう一度、アメイジアで召喚の儀が行われ、それに有斗かアエネアスが選ばれて、それに二人ともが巻き込まれてアメイジアに行き、そこで再び王として奮闘する・・・そう想像していただければ幸せになれるのではないでしょうか。
ただし面白くなりそうにないので書くことは却下ですw
  • 宗篤
  • 2014年 01月28日 18時44分
[一言]
最初はこの一連の流れが妻を作らないアリトにシビレを切らしたラヴィーニアの壮大な釣りかと思ってたけど、どうやらそうでもなさそうなんですよねw
次の更新楽しみにしてます
  • 投稿者: わんこ
  • 2014年 01月27日 22時36分
感想有難うございます!

>最初はこの一連の流れが妻を作らないアリトにシビレを切らしたラヴィーニアの壮大な釣りかと思ってたけど、どうやらそうでもなさそうなんですよねw

ラヴィーニアってばどんだけ普段から陰謀を企んでいると思われているんだ・・・
  • 宗篤
  • 2014年 01月28日 18時38分
[良い点]
重厚な設定の長大な物語を破綻させずに書き切ったこと。
[一言]
はじめまして、夢中になって一気読みしました。

教団は労せずに朝廷を乗っ取れる機会を見逃してるような気がします。
新法派に出会う前の主人公に、アリスディアが教団を紹介してあげたら一発で信者になったのでは?

召喚直後の主人公はマインドコントロールの前提条件(過去との断絶、常識の破壊、自己否定の連続)を満たしすぎてますから、理解者と協力者が現れれば依存する以外の選択肢がない。

最終的に王政を廃するにしろ、主人公を手駒に出来れば選択肢は無限大で、それこそ「天与の人に王権を否定させる」なんて手段も取れたと思うんですけど。
  • 投稿者: shika
  • 2014年 01月27日 12時57分
感想有難うございます!

>重厚な設定の長大な物語を破綻させずに書き切ったこと。

皆様のおかげをもちまして、なんとか完結にこぎつくことが出来ました。有難うございます!

>召喚直後の主人公はマインドコントロールの前提条件(過去との断絶、常識の破壊、自己否定の連続)を満たしすぎてますから、理解者と協力者が現れれば依存する以外の選択肢がない。

そういえば・・・そうですね。正直それは考え付きませんでしたねw
・・・まぁ洗脳などが発達したのは第二次世界大戦後ですし、それまでは宗教も、相手に付け込むというよりは、相手と議論を戦わせて、その矛盾点を突くことで正しさを証明する手法が多かったことを考えると、そういった手法を知らなかったということで・・・
それにアリスディアは宗教でお金を稼いで生きていこうという宗教屋でなくて、真摯な宗教家です。そのような手法は性格的に望まないでしょう。
・・・ということで見逃しといてください<(_ _)>
  • 宗篤
  • 2014年 01月27日 22時21分
[気になる点]
>ただそれだけの術式だった。

間違いではないかもしれませんが、天与の人を呼ぶものだったのかもと続くのならば、

ただそれだけの術式だと思っていた。

のほうがしっくりきそうな気がします。

[一言]
お久しぶりです。

アレクサンダー大王やピョートル大帝みたいに、後の世ではアリト大王とか呼ばれてそうな気がします。

アエネアスに対して主人公の鬼畜な所業は、許せません。

告白してから、さようならなんて、二度と会えないのに余計なことをと思いました。

ちなみにいまだ完結の表示がされていないところをみると、最後はどのようにまとめられるのでしょうか?後何話で最終話になるのでしょうか?
  • 投稿者: 凸凹
  • 2014年 01月26日 20時52分
お久しぶりです!

>ただそれだけの術式だと思っていた。

確かにその通りですね。すぐに修正いたします!

>アレクサンダー大王やピョートル大帝みたいに、後の世ではアリト大王とか呼ばれてそうな気がします。

名前は西洋読みですが、王に対してマーニュスとかつける風習のないアメイジアではおそらくそれはないかと・・・
ですが聖という上から一、二を争う諡号を貰いましたから評価はかなり高いということです。

>アエネアスに対して主人公の鬼畜な所業は、許せません。
>告白してから、さようならなんて、二度と会えないのに余計なことをと思いました。

そこは王として我慢に我慢を重ねた有斗が、人間として最後に希望を叶えたということで優しく見守っていただけると・・・
・・・ダメですか?

>ちなみにいまだ完結の表示がされていないところをみると、最後はどのようにまとめられるのでしょうか?後何話で最終話になるのでしょうか?

アニメでいうともう最終回の本編は終わりました。今はED曲が流れている状態です。
ですが、まだCパートが残っていますよ?
それをもって紅旭の虹は完結いたします!
つまり次の更新がこの物語の最後の話ということになります。
  • 宗篤
  • 2014年 01月27日 22時14分
[一言]
有斗の読みがユウトじゃなくてアリトだって今はじめて知った……なんかすみません(´・ω・`)
感想ありがとうございます!

平気平気! 私なんてうみねこが終盤に差し掛かるくらいまで、某ひぐらしの某キャラのことを違う読み方で呼んでいましたからね!
「さんしってなんだよ!? いらっしゃ~いじゃねぇよ!」
と半ば馬鹿にされた思い出がががが
  • 宗篤
  • 2014年 01月27日 22時07分
[一言]
と、思ってたらアエネアスも別れ際にあんなこと言われて超かわいそう(´;ω;`)
  • 投稿者: わんこ
  • 2014年 01月25日 19時21分
感想有難うございます!

悲しがることはありません。アエネアスさんにはまだチャンスが残されています・・・!
  • 宗篤
  • 2014年 01月27日 22時04分
[一言]
ああ、ついに帰ってしまいましたね・・・

ちなみに僕の中ではアエネアスを一緒に日本連れ帰るENDを期待していたのですがww、これは難しかったんですかね?

と言うのも他の女性陣と違い、アエネアスは特にアメイジアにいる必要がないような気がするのですが。

例えるなら旦那がブラジルに転勤になっても、躊躇なくいけるような気がするんですけどね。

とは言えブラジルどころか異世界なので、まったく違うと言えば違いますが、しかしついていけない事はないと思うんですがねぇ。


あ、術式的に二人では難しいんでしたっけ?
  • 投稿者: 下杉家
  • 2014年 01月25日 19時07分
感想有難うございます!

あれれ・・・? よく見ると紅旭の虹は終わったように見えて、終わっていないぞ・・・?
下杉家さんの疑問の答えは全て、次の更新で明らかになると思いますよ!
  • 宗篤
  • 2014年 01月27日 22時03分
[一言]
セルウィリアが凄くかわいそうかなー
結局王族最後の生き残りだろうし、嫌でも子供は作らなくちゃいけない
確かに子供のことを考えるとアリトとの子供は厳しいかもしれないが、向こうの世界ではセルウィリアが子供を作らずいられる時間なんてそんなにないだろうし

  • 投稿者: わんこ
  • 2014年 01月24日 10時15分
感想有難うございます!

>結局王族最後の生き残りだろうし
一番近い血縁がバアルで、確かに近い血縁はほぼいない状態ですが、遠い血縁ならそこそこいます。

>セルウィリアが凄くかわいそうかなー
セルウィリアに関してはこのENDを描くと決まった時点であまり幸せな結末にはなれないということは確定していたので、申し訳ない次第です・・・
ただセルウィリアENDを選んだ場合(他のヒロインENDも同様ですが)、有斗君の病状が進行して現実世界に帰る前に病没しちゃうENDなので、それが幸せであるとも必ずしも言い切れない事態が・・・
  • 宗篤
  • 2014年 01月25日 14時20分
[一言]
なるほど!
分裂したのでちょいと権威が下がってしまったと。
納得です。

ってか有斗が来るまで空位だったって凄まじいですね冷静に考えると(汗)

そんなんで国家成り立つんでしょうか?

もしかして有斗(あるいは異世界人)が召喚されなかったら滅びてた可能性高いですか?

どう考えても官吏が好き放題して諸侯が争い、カトレウスあたりが上洛してたような気がするのですが・・・
  • 投稿者: 下杉家
  • 2014年 01月23日 00時00分
>ってか有斗が来るまで空位だったって凄まじいですね冷静に考えると(汗)
>そんなんで国家成り立つんでしょうか?
>もしかして有斗(あるいは異世界人)が召喚されなかったら滅びてた可能性高いですか?
>どう考えても官吏が好き放題して諸侯が争い、カトレウスあたりが上洛してたような気がするのですが・・・

日本の戦国時代末期の幕府のように畿内に僅かな勢力圏を残して存在しているだけの政府でしたから国家として成り立っているといえるのかどうか・・・
官吏は派閥を作り内部抗争に明け暮れていましたが、自分たちが大きな顔をして存在できるのは朝廷あってこそだということは判っていたので、朝廷を保つということに関しては皆が一致して行動していたので、ある程度の最低限の秩序は保たれていました。
カトレウスは河東に巨大な版図を所持するにいたっていましたが、テイレシアに勝つことは難しいでしょうし、慎重な彼の性格を考えると次はまずは南部攻略をと考えていたでしょうし、南部にはアエティウスもマシニッサもいますし・・・さらに関東全域を支配しても関西には鼓関とバアルがいます。おそらくはカヒによる統一は無理だったでしょう。
まだバアルがセルウィリアと結婚して関西の全権を握り、統一事業に打って出るほうが成功確率は高かったかもしれませんね。
  • 宗篤
  • 2014年 01月23日 21時38分
[一言]
ちなみに今さら質問ですが、なんで「皇帝」じゃなくて「王」なんですかね?
  • 投稿者: 下杉家
  • 2014年 01月21日 23時45分
感想有難うございます!

まぁ大した意味があるわけではありませんw
アメイジアが東西分裂してからは帝でなく王と表記しています。実際は当然、両方とも帝を名乗っているのですが、そこは権威が低下したことを分かりやすくするために王としてみました。
第二十代昏帝死後
関東 荘王 仁王 敬王 夷王(断絶)
関西 懿王 高王 節王 真王 義王 セルウィリアとなっております。
有斗は夷王の後を継いだという形を取ったので王を名乗っているわけです。
もう少し長居したら帝と呼ばれることとなったでしょう。
実際有斗に送られる諡号は王ではなくて帝となります。
  • 宗篤
  • 2014年 01月22日 22時42分
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [59]
↑ページトップへ