感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [59]
[一言]
>アリアボネが殺すなといったのは政治的に利用できる余地があるから言っただけで、セルウィリアが将来、有斗を救うことになることを予測していたわけでも、王位を継ぐ者として必要になることを見越していたわけでもありませんけどね^^<

ほんと何がどうなるかなんてわかりませんよね!

この事実から学べる事は、できるだけ「寛容」の精神を身につけるといいかも、と言う事ですね。

ただ、裏切られて寝首をかかれてしまう場合もあるので、難しいところですね。

ぶっちゃっけですが、セルタソ生かしておいたおかげで、バアル始め関西の勢力に奪還されて、また反乱、みたいな可能性もあったわけですよね?

もしもそうなったら「やっぱ殺しておいたらよかった」となるわけで。
  • 投稿者: 下杉家
  • 2014年 01月06日 15時41分
感想有難うございます!

>ぶっちゃっけですが、セルタソ生かしておいたおかげで、バアル始め関西の勢力に奪還されて、また反乱、みたいな可能性もあったわけですよね?

そうなのですが、そうなった場合は改めて反乱を討伐し捕まえて、それから背信を理由に処刑すれば今度は正当な理由もあるから反発も少なくすむといった考えもアリアボネにはありました。
何事も得失ですね。
  • 宗篤
  • 2014年 01月06日 22時28分
[一言]
ちょっと思ったんですが、王朝の朝臣ですが、有斗に対してけっこう意見してますよね。
(政策等々の意見です)

これはやはり有斗がそう仕向けている、信頼されているからこそでしょうか?

いや、例えばこれが通常の会社で考えた場合、社長に対して色々と意見できるってのは少ないですよね。

みんなおべっかや社長の意見が間違っていると思ってもなかなか指摘できず、追従してしまいます。

それはクビが怖いからです。

この有斗の時代なんてクビと言ったら比喩表現じゃなくて、リアルに自分のクビが飛ぶわけで、それはそれは大変なわけです。

そう言った意味で、朝臣に意見を言わせる・言える風土を構築している有斗は相当すごいのでしょうか?

  • 投稿者: 下杉家
  • 2014年 01月06日 15時38分
感想有難うございます!

それはこの時代の朝臣たちが国家を支えているという強いプライドを持っていて、直言を厭わない体質であるということがあります。
もちろん、有斗がどちらかというと弱気に見え、言いやすい雰囲気を持ち、なおかつあれだけラヴィーニアに口煩く言われても、その存在を遠ざけないという実例を他の臣下は見ているということも大きいです。
下の者に意見を言わせる・言える風土を作るというのは中々にして難しいものですから、そういう意味では有斗は名君中の名君ですね。
もっとも本来ならば、そういったことは王という存在が軽んじられる契機になりかねず、忌避すべきところでもあるのですが、有斗君には召喚の儀でやってきた天与の人であるという強力なカリスマを別枠で所持しているので大した問題にはならないのですね。
  • 宗篤
  • 2014年 01月06日 22時24分
[一言]
あれ、アネエアスさんどこー?
早く来ないと終わっちゃうよー!
  • 投稿者: わんこ
  • 2014年 01月05日 03時21分
感想有難うございます!

アエネアスさんは普通は夜間は自宅に帰っていないのです。セルウィリアもそこを見計らって夜這いをかけていますよ!
いつもいつも邪魔されてばかりではありません!
  • 宗篤
  • 2014年 01月05日 23時07分
[一言]
思うんですが、セルタソ殺さなくてほんとによかったですね☆

もしも殺されてたらどうなってましたかね?

ってか最後にバアルにも殺されてるでしょうけども。

あと一時の感情というやつをいかに制御するのが大切かってのも認識できましたね。

殺さないよう強く進言し続けたアリアボネは偉い!!
  • 投稿者: 下杉家
  • 2014年 01月04日 13時55分
感想有難うございます!

>もしも殺されてたらどうなってましたかね?
>ってか最後にバアルにも殺されてるでしょうけども。

その通りでセルウィリアを殺さなくても、最後の戦いにまで何の変化もなく辿り着くことはできるのですが、セルウィリアがいなければあそこで死んでいました。
セルウィリアの命を助け、彼女に王の仕事の意味を教え、敬意を勝ち取るということは有斗君にとっては唯一の正解へたどり着くための立てなければならないフラグの一つでした。

>殺さないよう強く進言し続けたアリアボネは偉い!!

アリアボネが殺すなといったのは政治的に利用できる余地があるから言っただけで、セルウィリアが将来、有斗を救うことになることを予測していたわけでも、王位を継ぐ者として必要になることを見越していたわけでもありませんけどね^^
さすがにアリアボネは物語の中の人物で、そこまで先のことをメタ的に見れるわけではありません。
もちろん、有斗に感情移入して呼んでくださる読者の方にセルウィリアを殺すべきかどうなのか考えさせる問題提起をする役目は持っていましたけれども。
  • 宗篤
  • 2014年 01月04日 20時56分
[一言]
待ってました!
信長は国替えがあればもうちょっと楽しめるんですけどね・・・
ちょっとワンパターンで飽きますよね。

いよいよ大団円?ですね。
最後にアエネアスがヤンデレ化して有斗がいなくなるぐらいなら殺して永遠に私の物にとかなったら面白いですね・・・w


  • 投稿者:
  • 2014年 01月03日 17時39分
感想有難うございます!

>信長は国替えがあればもうちょっと楽しめるんですけどね・・・
>ちょっとワンパターンで飽きますよね。

越や甲信の他地域への進出しにくさなど素晴らしい出来だと思うんですけど、それが却って展開の幅を狭めてしまって、大阪、濃尾、関東の三大平野のどれかをいかに早く押さえることができるかというタイムアタック競技みたいになってますもんね・・・

>最後にアエネアスがヤンデレ化して有斗がいなくなるぐらいなら殺して永遠に私の物にとかなったら面白いですね・・・w

それでは完全なるバッドエンドじゃないですかー!
  • 宗篤
  • 2014年 01月04日 20時49分
[一言]
更新が遅いと思ったら、作者も信長やってたのかwww
  • 投稿者: ルシル
  • 2014年 01月03日 17時31分
プレイ動画見てたらあまりにも面白そうでつい・・・
  • 宗篤
  • 2014年 01月04日 20時46分
[一言]
先生質問!

元の世界に無事戻せたというのは、どうやって確認するんですか?
まさか理論だけで、実際には失敗している可能性もあるということなんでしょうか?
別の世界に飛ばされている。もしくは亜空間や時空のはざまに落っこちてしまっている可能性とかはないのでしょうか?
ちょっと怖い想像をしてしまいました。
  • 投稿者: 凸凹
  • 2013年 12月18日 23時48分
感想有難うございます!

>元の世界に無事戻せたというのは、どうやって確認するんですか?
>まさか理論だけで、実際には失敗している可能性もあるということなんでしょうか?

もう魔術が断片的にしか残ってないだけに確認する術はありませんね・・・
もちろん失敗する可能性は無きにしも非ずです。

>別の世界に飛ばされている。もしくは亜空間や時空のはざまに落っこちてしまっている可能性とかはないのでしょうか?

術の仕様上、別の世界に行っていることはないでしょうが、術式の失敗によって転移不全でこちらの世界にもむこうの世界にも存在しない状態・・・双方の世界に不完全な力場としてのみ残り、物質として存在しない状態になった・・・つまり人間としてはいなくなったことは過去には多くあったことは想像に難くありません。
  • 宗篤
  • 2013年 12月22日 09時48分
[一言]
ははあ、異世界転移だとそういう解釈もあるわけか。シュタインズゲートも頭の情報のみをタイムリープさせてたけど、データの欠損でオカリンも次第に狂っていってたからなあ。
生きるための機能情報、テロメアか何かに不足が起こってると解釈した方がええんかね?
ともすると、有斗君のナニがキチンと種有かも分からんわけだ。ひええ……。
これも運命の石扉の選択か……。
感想有難うございます!

時間が果たして我々に認識できる空間三次元のような遡及可能な次元の一片に過ぎないのか、あるいは空間三次元(あるいは九次元)とは文字通り次元を隔する特別な存在なのかは、相対性理論がまったく理解できない私には分からないので、タイムリープでデータが破損していく原理がおもいつかないのですが、(あ、シュタインズゲートはとても面白かったですよ。ディスるわけではありません。念のため)、そういった次元が固まってできた世界同士の壁を越えるに当たって、テロメアのような人間を構成する情報因子が破損したというよりは、もっと根源的なもの───人間を分子や原子ではなく素粒子単位でその存在を見、それを時空の壁を鏡のように間に挟んで相転移させる過程で、力量なりスピンなりが全て移行せずに元の世界に何らかの形で残滓として残っているとでも考えてください・・・(あんな根源的なものは0か1かだけで存在し、果たして中途半端に残るのだろうかという問題はありますが)
  • 宗篤
  • 2013年 12月22日 09時35分
[一言]
死ぬのと天秤にかければ・・・とは思うけど
元の世界に戻れば何年も行方不明だし学校も中途退学で無職で、苦労しかない人生が待ってるのは目に見えてるのが・・・
太く短く、せめて王として敬われたまま生涯を閉じたほうが・・・とも思うけど、微妙なところですね
なにせ王様って言っても全然自由気ままに生きられるわけでもないから
感想有難うございます!

>元の世界に戻れば何年も行方不明だし学校も中途退学で無職で、苦労しかない人生が待ってるのは目に見えてるのが・・・

確かにアメイジアと日本とが時間が等速で流れているのならば、そういった問題が生じることでしょう。
十二国記の戴麒などはそれで苦労しましたよね。
ですが時間と人間を共有する表裏一体の十二国記の両世界と違い、アメイジアと日本とは分断された別の世界です。
それにこの世界には物語的に必要とは思われない不思議な設定が何故かありませんでしたっけ・・・?
  • 宗篤
  • 2013年 12月22日 08時50分
[一言]
あと宗篤さん、セルタソのイラストプリィィ~~~~ズ!!!(>_<)

物語終わる前になんとか!!(土下座)

ってか有斗のイラストも見てみたいですが・・・
  • 投稿者: 下杉家
  • 2013年 12月09日 01時40分
すみません!すっかり忘れていました!
もう少しお待ちください・・・
  • 宗篤
  • 2013年 12月09日 21時51分
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [59]
↑ページトップへ