感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
言いたいことはわかるけど、行為に対しての全否定をしすぎですね。それにそこまで根本的に否定しているのに根拠が浅いです。
ある種の確立されている基盤の上にどのような世界を描いていくのかも重要なことだと思いますから、一概に『異世界』『主人公最強』ならば盗作だというのは変ではないでしょうか。
まあ、蔓延しすぎな気はしますけどね。
あと、難しい漢字が多用されることは悪いことでしょうか?確かに一般市民が突然『重畳だ』とか言うのは変ですけど位の高い人とかがそういう風に言うと寧ろ雰囲気とかでると思います。
よく考えたら、この作品も『最近のなろうへの批評』という基盤に独自の意見を重ねたものですよね。
これって盗作ですか?
言いたいことはわかるけど、行為に対しての全否定をしすぎですね。それにそこまで根本的に否定しているのに根拠が浅いです。
ある種の確立されている基盤の上にどのような世界を描いていくのかも重要なことだと思いますから、一概に『異世界』『主人公最強』ならば盗作だというのは変ではないでしょうか。
まあ、蔓延しすぎな気はしますけどね。
あと、難しい漢字が多用されることは悪いことでしょうか?確かに一般市民が突然『重畳だ』とか言うのは変ですけど位の高い人とかがそういう風に言うと寧ろ雰囲気とかでると思います。
よく考えたら、この作品も『最近のなろうへの批評』という基盤に独自の意見を重ねたものですよね。
これって盗作ですか?
[良い点]
・すごく同感できます!
・その勇気は素晴らしい
・思っていたことを言ってくれた
……………
[気になる点]
・ならお前も書いてみろよ
・ふざけんな
・読者代表みたいに偉ぶってんじゃねーぞ
……………
[一言]
上記の、良い点悪い点は、この小説への感想欄の中でも多かった意見です。まぁ途中から同じことばっかで、感想の半分ぐらいしか読んでませんが……すみません。
改めて……初めまして。この度、たまたま見つけたので読ませてもらいました(とても気になったので)。
まぁ簡潔に言いますと、作者も読者もどっちも偉いと思います。別に、批判してはいません。
僕は、まだまだ未熟なものでこのような場で、偉そうなことを言える立場ではないのですが。
『小説家になろう』は、いろいろな方がおっしゃる通り、自由に投稿・読書・批評できるサイトだと思います。自由なので、僕も言いますが、作者様は悪くなく、またこの作品を読んで批評している方々も悪くはありません。自由なのですから。
批判されている方々の気持ちも、賛同されている方々の気持ちもよ〜くわかります。確かに、「そんなことを言うなら書いてみろよw」「お前に言われる筋合いはねーよw」というのもごもっともだと思いますが、また「すごく賛同できます」「確かに最近はそうですね」などという意見もよくわかります。
どこかの本で、人それぞれ違う価値観や考えを持っていてそれを否定するのは――どうたらこうたら書いてありました。確かに、人それぞれ違います。なので、それを自分目線から否定するのはどうかなと。相手の立場になって考えろ、とよく子供の頃に親や教師などから言われませんでしたか?言われていなかったら申し訳ありません、無視してください。
『盗作』『パクリ(盗作と似たようなもんですが)』などといったことを述べてらっしゃいますが、それはどうかと思います。
作者様達は大体はアニメやラノベにハマったから入会したのだと思います(違ったらごめんなさい、無視してください)。もうその時点で、脳内にそのアニメやラノベの印象的なものが焼き付けられているので、それに似たような内容になるのは仕方が無いかと思います。それに、オリジナル的なものを書くのには、相当な想像力と文章力と構成力が必要になるかと思います。そんなのはほぼ不可能だと思います(まぁファンタジーやSFなどというジャンルを始めた人は素晴らしいと思います)。なので、オリジナルを読みたかったら、多少文章力や構成力がなかったとしても、それを読んでみてはどうでしょう。きっと、途中で読むのを諦めてしまうでしょう(多分ですよ笑)。
しかしながら、僕は作者様に感謝をしている部分もあります。それは、この小説を書いてくださったことです。
感想欄で批判している方々。逆に聞きますが、あなた方は『なろう』内でどれほどの作品を、『最期まで(最新話)』まで読まれたのでしょう?まぁ読んだ、とかおっしゃってもランキング上位の作品とか、ランキングに1度でも入ったことがある作品を読むでしょう(違ったらごめんなさい)。こんなことを言っている僕自身は、身近なユーザー様の作品ぐらいしか読んでいません。なので、こんなことを言える立場ではないことはよく理解しています。しかしながら、今の僕の立場は『作者の意見に賛同している者』としての立場です(先程までは『作者の意見に不満がある者』としての立場でした)。僕自身ができているとかできていないとかそういうので、批判してはいけない、批判しないとダメなどと、決めつけて反論するのはどうかと思います。「お前できないくせに何様のつもりじゃ!」と思われている方には、お詫び申しあげます。すみません。ですが、できないからこそわかることはいっぱいあるのです。その方々を「できない・やっていない」などという小さな理由で、意見を言ったらダメというのは、僕は絶対にダメだと思います。多分、「意見を言ったらダメとか言っていないw勝手に解釈すんなw」とか思われる方もいらっしゃると思います。最初らへんに述べた通り、人はそれぞれ違う価値観や考えを持っています。僕には、「意見を言ったらダメ」とおっしゃっているように見えたので、そう解釈しました。
僕は、こういう批判的な意見も世の中(なろう内)では必要だと思います。
自分の作品の、良いところ悪いところ。自分で見つけれますか?読者様方に教えてもらえますよね。「別に見つけて欲しくないしw」とか思っている方は、その意見を無視すればいいだけの話です。そもそも設定で感想できないようにすればいいのでは(笑)そのような作品もよく見られます。
読者様からここまで自由に、詳しく良いところ悪いところを見つけてくれる『なろう』は素晴らしいと思います。
この作品への感想は自由です。批判だろうが賛成だろうがなんだろうが構わないと思います。むしろ、そういう方々は素晴らしいと思いますよ?ちゃんとこの作品を読んで、この『なろう』テンプレなどについて、考えたのでしょう?だからこそ批判や、賛成ができる。
良い点をおっしゃっている方も、悪い点をおっしゃっている方も、相手の気持ちを考えてみてはどうでしょうか?
「ならお前も書いてみろよ」
もしもその人が、書くことは苦手で、読むのが好きな人だったら?――書けないから、批判してはいけないのですか?
「書くのは苦手。読むのは好き」
思いっきし批判(罵声は暴言)をするのはどうかと思いますよ?――書いている側の気持ちも、少しは理解しようと努力をしてみては?
作者も読者もどっちもどっち。どちらが偉いとか、どちらが下とか関係ありません。
『なろう』では、自由に書いていいのですよ。
少し似てようが、作品を否定しようが、『自由』という一言に尽きます。
つまり言いたいのは、
作品に何を言おうが構わないが、『作者』を批判するのはやめろ
ということです。すみません、僕の文章力がなくて伝わりにくいと思いますが。
えーと、感想欄で作者に対する批判が気に入らなかったので書きました。「ならお前も書いてみろよ」とか「偉ぶってんじゃねーよ」とか。
すみません!作品に対する感想ではなく、感想欄で批判している方々への感想になってしまって……。
本当にいろいろと申し訳ありませんでした。
長文も失礼しました。
・すごく同感できます!
・その勇気は素晴らしい
・思っていたことを言ってくれた
……………
[気になる点]
・ならお前も書いてみろよ
・ふざけんな
・読者代表みたいに偉ぶってんじゃねーぞ
……………
[一言]
上記の、良い点悪い点は、この小説への感想欄の中でも多かった意見です。まぁ途中から同じことばっかで、感想の半分ぐらいしか読んでませんが……すみません。
改めて……初めまして。この度、たまたま見つけたので読ませてもらいました(とても気になったので)。
まぁ簡潔に言いますと、作者も読者もどっちも偉いと思います。別に、批判してはいません。
僕は、まだまだ未熟なものでこのような場で、偉そうなことを言える立場ではないのですが。
『小説家になろう』は、いろいろな方がおっしゃる通り、自由に投稿・読書・批評できるサイトだと思います。自由なので、僕も言いますが、作者様は悪くなく、またこの作品を読んで批評している方々も悪くはありません。自由なのですから。
批判されている方々の気持ちも、賛同されている方々の気持ちもよ〜くわかります。確かに、「そんなことを言うなら書いてみろよw」「お前に言われる筋合いはねーよw」というのもごもっともだと思いますが、また「すごく賛同できます」「確かに最近はそうですね」などという意見もよくわかります。
どこかの本で、人それぞれ違う価値観や考えを持っていてそれを否定するのは――どうたらこうたら書いてありました。確かに、人それぞれ違います。なので、それを自分目線から否定するのはどうかなと。相手の立場になって考えろ、とよく子供の頃に親や教師などから言われませんでしたか?言われていなかったら申し訳ありません、無視してください。
『盗作』『パクリ(盗作と似たようなもんですが)』などといったことを述べてらっしゃいますが、それはどうかと思います。
作者様達は大体はアニメやラノベにハマったから入会したのだと思います(違ったらごめんなさい、無視してください)。もうその時点で、脳内にそのアニメやラノベの印象的なものが焼き付けられているので、それに似たような内容になるのは仕方が無いかと思います。それに、オリジナル的なものを書くのには、相当な想像力と文章力と構成力が必要になるかと思います。そんなのはほぼ不可能だと思います(まぁファンタジーやSFなどというジャンルを始めた人は素晴らしいと思います)。なので、オリジナルを読みたかったら、多少文章力や構成力がなかったとしても、それを読んでみてはどうでしょう。きっと、途中で読むのを諦めてしまうでしょう(多分ですよ笑)。
しかしながら、僕は作者様に感謝をしている部分もあります。それは、この小説を書いてくださったことです。
感想欄で批判している方々。逆に聞きますが、あなた方は『なろう』内でどれほどの作品を、『最期まで(最新話)』まで読まれたのでしょう?まぁ読んだ、とかおっしゃってもランキング上位の作品とか、ランキングに1度でも入ったことがある作品を読むでしょう(違ったらごめんなさい)。こんなことを言っている僕自身は、身近なユーザー様の作品ぐらいしか読んでいません。なので、こんなことを言える立場ではないことはよく理解しています。しかしながら、今の僕の立場は『作者の意見に賛同している者』としての立場です(先程までは『作者の意見に不満がある者』としての立場でした)。僕自身ができているとかできていないとかそういうので、批判してはいけない、批判しないとダメなどと、決めつけて反論するのはどうかと思います。「お前できないくせに何様のつもりじゃ!」と思われている方には、お詫び申しあげます。すみません。ですが、できないからこそわかることはいっぱいあるのです。その方々を「できない・やっていない」などという小さな理由で、意見を言ったらダメというのは、僕は絶対にダメだと思います。多分、「意見を言ったらダメとか言っていないw勝手に解釈すんなw」とか思われる方もいらっしゃると思います。最初らへんに述べた通り、人はそれぞれ違う価値観や考えを持っています。僕には、「意見を言ったらダメ」とおっしゃっているように見えたので、そう解釈しました。
僕は、こういう批判的な意見も世の中(なろう内)では必要だと思います。
自分の作品の、良いところ悪いところ。自分で見つけれますか?読者様方に教えてもらえますよね。「別に見つけて欲しくないしw」とか思っている方は、その意見を無視すればいいだけの話です。そもそも設定で感想できないようにすればいいのでは(笑)そのような作品もよく見られます。
読者様からここまで自由に、詳しく良いところ悪いところを見つけてくれる『なろう』は素晴らしいと思います。
この作品への感想は自由です。批判だろうが賛成だろうがなんだろうが構わないと思います。むしろ、そういう方々は素晴らしいと思いますよ?ちゃんとこの作品を読んで、この『なろう』テンプレなどについて、考えたのでしょう?だからこそ批判や、賛成ができる。
良い点をおっしゃっている方も、悪い点をおっしゃっている方も、相手の気持ちを考えてみてはどうでしょうか?
「ならお前も書いてみろよ」
もしもその人が、書くことは苦手で、読むのが好きな人だったら?――書けないから、批判してはいけないのですか?
「書くのは苦手。読むのは好き」
思いっきし批判(罵声は暴言)をするのはどうかと思いますよ?――書いている側の気持ちも、少しは理解しようと努力をしてみては?
作者も読者もどっちもどっち。どちらが偉いとか、どちらが下とか関係ありません。
『なろう』では、自由に書いていいのですよ。
少し似てようが、作品を否定しようが、『自由』という一言に尽きます。
つまり言いたいのは、
作品に何を言おうが構わないが、『作者』を批判するのはやめろ
ということです。すみません、僕の文章力がなくて伝わりにくいと思いますが。
えーと、感想欄で作者に対する批判が気に入らなかったので書きました。「ならお前も書いてみろよ」とか「偉ぶってんじゃねーよ」とか。
すみません!作品に対する感想ではなく、感想欄で批判している方々への感想になってしまって……。
本当にいろいろと申し訳ありませんでした。
長文も失礼しました。
[良い点]
全て正しい。共感もできる。
[気になる点]
が、それをエッセイとして発表するのが見苦しい。
[一言]
凄く共感はできます。三人称より一人称のほうが簡単と思っている人が多い、この時点で小説をなめてますからね。
谷川先生や西尾先生とまではいかなくても、5W1Hに心情を付け足すのはあくまで常識の範疇ですから。
無理なら三人称視点で書いて欲しいところですが、こうなると語量の少なさが目立って最悪な小説になります。
ですが、そういったプライドの高い人たちより、文章下手な素人のほうがエタらず書いてくれるんです。世界観や文章は感想で指摘すればいいですし、なろうを変えたいと思うなら、まずはあなたが愚作と向き合うべきではないのかと。
全て正しい。共感もできる。
[気になる点]
が、それをエッセイとして発表するのが見苦しい。
[一言]
凄く共感はできます。三人称より一人称のほうが簡単と思っている人が多い、この時点で小説をなめてますからね。
谷川先生や西尾先生とまではいかなくても、5W1Hに心情を付け足すのはあくまで常識の範疇ですから。
無理なら三人称視点で書いて欲しいところですが、こうなると語量の少なさが目立って最悪な小説になります。
ですが、そういったプライドの高い人たちより、文章下手な素人のほうがエタらず書いてくれるんです。世界観や文章は感想で指摘すればいいですし、なろうを変えたいと思うなら、まずはあなたが愚作と向き合うべきではないのかと。
[良い点]
正直、何も反論はありません。私も全く同じ事を考えてました
[一言]
私も以前、別のサイト様に書き物を投稿させていただいたことがあり
そこで批判、賞賛に関わらず沢山のご意見をいただきました。
だからこその意見ですが、創作物なんて批判があって当然です。
SF小説と明言しているのに「なんで学園ラブコメじゃねーんだよ!」と
的外れな意見を何千行にもわたり送ってくる方も居れば
小説を全部読んだ上で辛辣なご意見をくれる方も居ます。
受け入れるか受け入れないかは、作者が決めることなので
気に食わないければ「あっそ。」の一言で黙殺すればいいのです。
全ての批判意見、肯定意見を受け入れる必要はどこにもありません。
ただ、投稿された作品を読んだ読者目線で言わせていただくなら
正直なところ、批判されても仕方ない作品が多すぎると思います。
大まかな問題点は本分の通りなので割愛しますが、特に思うのが
「技術も経験もないズブの素人が技法を語り、それを真似る」ことです。
登場人物の独白や台詞に、「」()を一切使わない技法
主人公視点→ヒロイン視点→モブキャラ視点……のように
視点を変更することで多角的に物語を進める技法
その小説内だけで通用する、作者独自の固有名詞の多用……
例を挙げればキリがありませんが、これらは総て扱いが難しく
作者自身の技量が高くなければ、99.9%読みづらいだけの作品になります。
にも関わらず、ひとたびその技法がウケれば、同じ様な技法を用いた
"だけ"の作品が乱立する。大抵の場合、作者側に技術がないので
良くて二番煎じ。悪ければ小説どころか麻薬中毒者の独白のような
意味が全く分からない奇怪な文章の完成です。これで批判するな!と言うのは
いささか読者側に甘えすぎとしか思えません。
しかも、自分は好き勝手に文章を書いておいて、少しでも批判されると
「じゃあ、お前が小説書いてみろよ!書けもしないのに偉そうに批判すんな!」
「ここの作者は大半素人。完璧なものを求めるのは間違っている!」
と論点逸らしに徹するのは、己の未熟を認めたくないが故の
卑怯な"逃走"と何が違うのでしょうか?
ただ批判的な意見を言われた!許せない!と思考停止するのではなく
「なぜこの人はこんな感想を持ったのだろうか?」と考えながら
自分の作品を読み直せば、改善への道が見つかるはずです。
それでも批判的な意見は聞きたくない!と思われるのなら
最初から投稿しないか、個人サイトでも立ち上げて、批判意見を
片っ端から削除していく以外、方法はありません。
ざっと読み返した限りですが、その覚悟が欠けている方が多すぎるように思いました。
こういう形で問題提起がされるのも、その証明だと私は思います。
長文失礼いたしました。
正直、何も反論はありません。私も全く同じ事を考えてました
[一言]
私も以前、別のサイト様に書き物を投稿させていただいたことがあり
そこで批判、賞賛に関わらず沢山のご意見をいただきました。
だからこその意見ですが、創作物なんて批判があって当然です。
SF小説と明言しているのに「なんで学園ラブコメじゃねーんだよ!」と
的外れな意見を何千行にもわたり送ってくる方も居れば
小説を全部読んだ上で辛辣なご意見をくれる方も居ます。
受け入れるか受け入れないかは、作者が決めることなので
気に食わないければ「あっそ。」の一言で黙殺すればいいのです。
全ての批判意見、肯定意見を受け入れる必要はどこにもありません。
ただ、投稿された作品を読んだ読者目線で言わせていただくなら
正直なところ、批判されても仕方ない作品が多すぎると思います。
大まかな問題点は本分の通りなので割愛しますが、特に思うのが
「技術も経験もないズブの素人が技法を語り、それを真似る」ことです。
登場人物の独白や台詞に、「」()を一切使わない技法
主人公視点→ヒロイン視点→モブキャラ視点……のように
視点を変更することで多角的に物語を進める技法
その小説内だけで通用する、作者独自の固有名詞の多用……
例を挙げればキリがありませんが、これらは総て扱いが難しく
作者自身の技量が高くなければ、99.9%読みづらいだけの作品になります。
にも関わらず、ひとたびその技法がウケれば、同じ様な技法を用いた
"だけ"の作品が乱立する。大抵の場合、作者側に技術がないので
良くて二番煎じ。悪ければ小説どころか麻薬中毒者の独白のような
意味が全く分からない奇怪な文章の完成です。これで批判するな!と言うのは
いささか読者側に甘えすぎとしか思えません。
しかも、自分は好き勝手に文章を書いておいて、少しでも批判されると
「じゃあ、お前が小説書いてみろよ!書けもしないのに偉そうに批判すんな!」
「ここの作者は大半素人。完璧なものを求めるのは間違っている!」
と論点逸らしに徹するのは、己の未熟を認めたくないが故の
卑怯な"逃走"と何が違うのでしょうか?
ただ批判的な意見を言われた!許せない!と思考停止するのではなく
「なぜこの人はこんな感想を持ったのだろうか?」と考えながら
自分の作品を読み直せば、改善への道が見つかるはずです。
それでも批判的な意見は聞きたくない!と思われるのなら
最初から投稿しないか、個人サイトでも立ち上げて、批判意見を
片っ端から削除していく以外、方法はありません。
ざっと読み返した限りですが、その覚悟が欠けている方が多すぎるように思いました。
こういう形で問題提起がされるのも、その証明だと私は思います。
長文失礼いたしました。
[一言]
文字で楽しませよう、読み手の想像力を刺激しようって気が無いのに作品書いてる人は何をモチベーションにしているのかホントに謎だわ。
中世ヨーロッパとか、~視点とか、ネタ帳からそのまま言葉を料理せずに持って来る奴は小説書くのやめちまえとすらおもう。
文字で楽しませよう、読み手の想像力を刺激しようって気が無いのに作品書いてる人は何をモチベーションにしているのかホントに謎だわ。
中世ヨーロッパとか、~視点とか、ネタ帳からそのまま言葉を料理せずに持って来る奴は小説書くのやめちまえとすらおもう。
[良い点]
的を得ている
[一言]
読んでいてスッキリしました!
自分でも読むだけ側だから偉そうなこと言えないよなーと思っていたので代弁してもらえた様でとてもよかったです!
的を得ている
[一言]
読んでいてスッキリしました!
自分でも読むだけ側だから偉そうなこと言えないよなーと思っていたので代弁してもらえた様でとてもよかったです!
[良い点]
全くもってその通りだと思います。
[一言]
ただ、そんな事を言っていたら、文章を書く練習も出来ないです。
貴方は僕のようなずぶの素人に、人称きちんと揃えて世界観構築して書けと仰るのですか?
人称を揃えるのは本当に難しいです。三人称などは、僕は特に曖昧になってしまいがちです。
それでも、評価して下さった方はいらっしゃいました。
僕は、下手な人でも他人に読まれる機会を与えてくださるこの環境はとても良いものだとおもいます。
すいません。なんと言えばいいか分からないのですが、まぁ要するに多分、煽るような文章だけはやめて欲しいと思います。
全くもってその通りだと思います。
[一言]
ただ、そんな事を言っていたら、文章を書く練習も出来ないです。
貴方は僕のようなずぶの素人に、人称きちんと揃えて世界観構築して書けと仰るのですか?
人称を揃えるのは本当に難しいです。三人称などは、僕は特に曖昧になってしまいがちです。
それでも、評価して下さった方はいらっしゃいました。
僕は、下手な人でも他人に読まれる機会を与えてくださるこの環境はとても良いものだとおもいます。
すいません。なんと言えばいいか分からないのですが、まぁ要するに多分、煽るような文章だけはやめて欲しいと思います。
[良い点]
通りすがりです。まだこのサイトを始めて3週間ですが、ほんと、似たような作品の洪水で驚いております。小説を描きたい人には以外と、アダルト(50~60代)も多いと思うのですが、ここの雰囲気全体が「アニメどっぷりな引きこもりの若者」な感じで、年よりには参入しづらい雰囲気ですね。まぁ、それはそれで仕方がないのかもですが。。。
[気になる点]
テンプレものでも、人物造詣や、人間心理の深みみたいなものがちゃんと描かれていればいいんですけど、なかなかそこまでのものは少ないですね。。。
[一言]
通りすがりのコメント、失礼いたしました。
通りすがりです。まだこのサイトを始めて3週間ですが、ほんと、似たような作品の洪水で驚いております。小説を描きたい人には以外と、アダルト(50~60代)も多いと思うのですが、ここの雰囲気全体が「アニメどっぷりな引きこもりの若者」な感じで、年よりには参入しづらい雰囲気ですね。まぁ、それはそれで仕方がないのかもですが。。。
[気になる点]
テンプレものでも、人物造詣や、人間心理の深みみたいなものがちゃんと描かれていればいいんですけど、なかなかそこまでのものは少ないですね。。。
[一言]
通りすがりのコメント、失礼いたしました。
- 投稿者: 退会済み
- 40歳~49歳 女性
- 2015年 05月07日 20時25分
管理
[一言]
ひええ、という言葉しか出てこなかった……人を模倣しているつもりはないし、そもそも私は人気作品なんてものを書けている人たちでもないのですが、自分の文章大丈夫かな、ってなりました。
なろうでは独特の人気ジャンルがあるな、という印象はありましたが、いやはや……どきっとさせられます。自分が書きたい、読みたいものを書いているだけなのでそれでもいいのかもしれませんが、もっと精進しようと思いました。
ひええ、という言葉しか出てこなかった……人を模倣しているつもりはないし、そもそも私は人気作品なんてものを書けている人たちでもないのですが、自分の文章大丈夫かな、ってなりました。
なろうでは独特の人気ジャンルがあるな、という印象はありましたが、いやはや……どきっとさせられます。自分が書きたい、読みたいものを書いているだけなのでそれでもいいのかもしれませんが、もっと精進しようと思いました。
[一言]
自分は遊戯王というカードゲームが好きなんですが、似たようなことは起きているのかなと思いました。どこが同じかと言うと、デッキや戦術を大会優勝者などをまるごとコピーして独自性が一切無いプレイヤーがたくさんいるということです。
遊戯王の場合4000種類以上のカードから40枚程度選んで自分のデッキを作るのですが、自分でデッキを作る人の内容にはいつも驚きと新鮮さが溢れています。一方模倣で満足している人も大多数ですがそれなりに楽しんでやっています。また勝利のみを重視する層と交流の面白さを重視する層で分離しています。
話を小説に戻しますと、なろうの場合カードゲームでいう初心者、ライト層優遇の集まりだと思います。遊戯王ならいわゆるガチ層には向いていないランキング環境、検索環境です。なろうの品質低下について不平を言うのは、小学生がわいわいルール無視気味でアニメの主人公ごっこを楽しくゲームしている中に、大会志向のガチプレイヤーが入ってきて文句をいっているのに近いでしょう。
冷静になろうを見渡すなら、もっと文学を追究したい人はなろうの外に活動を移す方が建設的です。なろうは自分の方向性がわからない段階の人には有用な場に見えますが、不満が出る程度に自分の感性が育ったのなら他所へいった方がいいでしょう。カードでもプレイセンスを磨きたいのに小学生とばかりプレイしていては非効率ですし楽しくないでしょう。面白い小説を効率よく探したいだけならば、商業小説を選ぶ方が間違いありません。
私は中年以降の作家さんと絡むのが好きなので満足しています。異世界チーレムとは無縁な作品ばかりなので、ランキングしか見ていなかった人たちは一度覗いてみることをオススメします。地に足ついた小説や、活動報告で関わるのは人生を分け合っている感じがして楽しいです。
自分は遊戯王というカードゲームが好きなんですが、似たようなことは起きているのかなと思いました。どこが同じかと言うと、デッキや戦術を大会優勝者などをまるごとコピーして独自性が一切無いプレイヤーがたくさんいるということです。
遊戯王の場合4000種類以上のカードから40枚程度選んで自分のデッキを作るのですが、自分でデッキを作る人の内容にはいつも驚きと新鮮さが溢れています。一方模倣で満足している人も大多数ですがそれなりに楽しんでやっています。また勝利のみを重視する層と交流の面白さを重視する層で分離しています。
話を小説に戻しますと、なろうの場合カードゲームでいう初心者、ライト層優遇の集まりだと思います。遊戯王ならいわゆるガチ層には向いていないランキング環境、検索環境です。なろうの品質低下について不平を言うのは、小学生がわいわいルール無視気味でアニメの主人公ごっこを楽しくゲームしている中に、大会志向のガチプレイヤーが入ってきて文句をいっているのに近いでしょう。
冷静になろうを見渡すなら、もっと文学を追究したい人はなろうの外に活動を移す方が建設的です。なろうは自分の方向性がわからない段階の人には有用な場に見えますが、不満が出る程度に自分の感性が育ったのなら他所へいった方がいいでしょう。カードでもプレイセンスを磨きたいのに小学生とばかりプレイしていては非効率ですし楽しくないでしょう。面白い小説を効率よく探したいだけならば、商業小説を選ぶ方が間違いありません。
私は中年以降の作家さんと絡むのが好きなので満足しています。異世界チーレムとは無縁な作品ばかりなので、ランキングしか見ていなかった人たちは一度覗いてみることをオススメします。地に足ついた小説や、活動報告で関わるのは人生を分け合っている感じがして楽しいです。
感想を書く場合はログインしてください。