感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
素直に、すごいなと思いました。自分の思い、考えを、誰もが出入り可能なこの場で綴る事はかなりの勇気を要したのではないでしょうか。
そこは素晴らしいし、尊敬出来ます。
それと確かに、最近は似た作品が多く、不愉快に感じることもしばしばです。ただ、一概に否定できるものではないのですよね。
こんな世界を、自分で作ってみたいと思う人だっているでしょう。異世界の、非日常的な話に憧れて、自分を主人公に仕立てたい人もいるでしょう。
そういった事まで、一概に否定は出来ないでしょう?
皮肉っぽく聞こえるかもしれませんが、そういったことも含めて、勇気ある行動だと思います。
[気になる点]
これは少しばかり受け売りです。
言葉は、日々変化を重ねています。それは、ある人から見れば進化であり、別の人から見れば退化でもあります。必ずしもいい方向に行くとは限らない変化を、言葉はこうしている間にも遂げているのです。
新しい言葉や言い回しが生まれ、古きよき言葉が失われていく。そんな現状は、古臭い言い回しと言葉を愛する私にとっては辛いものがあります。
言いたいのは、それが小説でも有り得る話なのだと言うことです。
新しい表現方法が生まれ、今までの物が廃れていく、それは仕方のないことなんです。顔文字やww、これが表現方法として認められているのが今。それがいきなり小説では認められないのは、少しおかしな話でしょう。
逆に、昔から使われてきている、あなたの言う難しい言葉。それらを使っていけない意味というのも何でしょうか。存在する言葉を、使ってはいけない意味とは何でしょうか。
それは、きつく言えば“訳わかんないから止めて”というあなたの我が儘ですよね?
自分の世界を表現するのが小説だと、あなたは言いました。ならば、正しく理解されなくたっていいんです。分からなくったっていいんです。小説に、自分の世界の表し方に、正しさや定義はない。だから、あなたの言っていることは矛盾しています。
[一言]
生意気な言動と長文、失礼致しました。
素直に、すごいなと思いました。自分の思い、考えを、誰もが出入り可能なこの場で綴る事はかなりの勇気を要したのではないでしょうか。
そこは素晴らしいし、尊敬出来ます。
それと確かに、最近は似た作品が多く、不愉快に感じることもしばしばです。ただ、一概に否定できるものではないのですよね。
こんな世界を、自分で作ってみたいと思う人だっているでしょう。異世界の、非日常的な話に憧れて、自分を主人公に仕立てたい人もいるでしょう。
そういった事まで、一概に否定は出来ないでしょう?
皮肉っぽく聞こえるかもしれませんが、そういったことも含めて、勇気ある行動だと思います。
[気になる点]
これは少しばかり受け売りです。
言葉は、日々変化を重ねています。それは、ある人から見れば進化であり、別の人から見れば退化でもあります。必ずしもいい方向に行くとは限らない変化を、言葉はこうしている間にも遂げているのです。
新しい言葉や言い回しが生まれ、古きよき言葉が失われていく。そんな現状は、古臭い言い回しと言葉を愛する私にとっては辛いものがあります。
言いたいのは、それが小説でも有り得る話なのだと言うことです。
新しい表現方法が生まれ、今までの物が廃れていく、それは仕方のないことなんです。顔文字やww、これが表現方法として認められているのが今。それがいきなり小説では認められないのは、少しおかしな話でしょう。
逆に、昔から使われてきている、あなたの言う難しい言葉。それらを使っていけない意味というのも何でしょうか。存在する言葉を、使ってはいけない意味とは何でしょうか。
それは、きつく言えば“訳わかんないから止めて”というあなたの我が儘ですよね?
自分の世界を表現するのが小説だと、あなたは言いました。ならば、正しく理解されなくたっていいんです。分からなくったっていいんです。小説に、自分の世界の表し方に、正しさや定義はない。だから、あなたの言っていることは矛盾しています。
[一言]
生意気な言動と長文、失礼致しました。
- 投稿者: 退会済み
- 女性
- 2013年 04月03日 14時44分
管理
[良い点]
とあるブログのリンクからの参上です。
うんうん、確かに主様の言ってる事はすごく分かります。
総合ランキングを見ると「異世界転生または召喚」、「MMORPG」、「チート」……トップ5にはこれらのいずれかが必ず入ってると言っても過言ではないです。
私もこうした作品がランキングを独占している事にどことなく危機感を感じています。
[気になる点]
ただし、反論したい部分もあります。
>>中世ヨーロッパ風?そんな馬鹿げた……
ここは少し言いたい。
この後の文章に書いてある通り、街の景観は言葉を並べまくっても語れないもの。
だからこそ、中世ヨーロッパ風だの江戸時代の町並みだのといった「ザックリとしたイメージ」を書いた方がいいと思います。
とあるブログのリンクからの参上です。
うんうん、確かに主様の言ってる事はすごく分かります。
総合ランキングを見ると「異世界転生または召喚」、「MMORPG」、「チート」……トップ5にはこれらのいずれかが必ず入ってると言っても過言ではないです。
私もこうした作品がランキングを独占している事にどことなく危機感を感じています。
[気になる点]
ただし、反論したい部分もあります。
>>中世ヨーロッパ風?そんな馬鹿げた……
ここは少し言いたい。
この後の文章に書いてある通り、街の景観は言葉を並べまくっても語れないもの。
だからこそ、中世ヨーロッパ風だの江戸時代の町並みだのといった「ザックリとしたイメージ」を書いた方がいいと思います。
- 投稿者: 退会済み
- 2013年 03月22日 16時02分
管理
[一言]
現代において小説を求めるのは難しいものだと思います。
現に、憂鬱さんの言う”アレ”な小説と似かよるものは大量にアニメ化されていますし(もちろん、ハッとさせられる素晴らしい作品も多いです)、売れて親しまれれば勝ちという風潮からも、しばらくこの作品群は生まれ続けるでしょう。
二ーチェ曰く読書は腐敗するとありました。
僕もこれがどういうことかよく分かりませんが、なぜか、最近のなろう作品を読んでいるとこんな言葉がよぎります。
俗な推量からすると、転生や異世界とは現実への忌避を表しているのだと思います。少し外れた論かもしれませんが、こういう作品は過去にも多々ありました(恐らく)。それが、最近の社会風潮と重なって多く氾濫しているのかな、と。
ただ、悲しいのは、そんな作品があふれかえっているということです。
そういった作品を貶しているのではありません。
ただあまりにも、ありていに言って『真面目』な作品への評価が無くなっているのです。
出版に漕ぎ付くのは常にそういう作品であり、これでは真面目に書いている人たちも執筆意欲が削がれるのでしょう。
実際、売れるのも”そういう”ものが殆どですから、どんどん真面目な作品群は死んでいくでしょう。『真面目』というのは、純文学などかしこまった作品を指すばかりでなく、本当に、作者が悩みに悩んで納得した逸物のことですが、これは滅多に見かけません。権威ある出版社でさえ、こういうものを刷る事は少なくなりました。
売れないからです。
これは憂鬱さんの言うように、読者層の変遷を物語るのでしょう。歴史を代表する書、つまりここでは売れる書、というのは、その時代じだいの読者の精度を端的に表すものだと僕は思っています。つまり時代は”『異世界モノ』を好む風潮”に入ったのでしょう。もしくは”女性との接触傾倒”でしょう。
これらの作品は面白い。
なにも考えずに読めます。
これがものすごく悲しい。
文学は様々ですが、本当に、最近では、何と言うのでしょうか、作品の濃度の薄い物語が多くなったようです。
作者の葛藤が無い、そしてなにより、作品への異様なまでの執着が無い、と感じます。つまり、どっちつかずなのです。
そういう作品が好まれる。本気で書いたものはどこか馬鹿馬鹿しく思われて、なんだかすこし外した作品は受け入れられる。
僕はこういうのが不安です。
そんな矢先に憂鬱さんの書評を読みました。
素直で切実な訴えだと思います。
これまで、新しいものを受け入れられない頑固頭のような考えを訥々と語ってしまいましたが、憂鬱さんのような読者もいるのだな、と思い、勝手に嬉しくなってしまいました。
そんな流れで、感想を書きました。
あなたの意見には共感しました。
ですが、やはり仕方のない事です。僕は流れに任せようと居直ってしまいましたが、憂鬱さんがこれからも熱い作品に出合えるよう祈ります。
的を射た感想だと思いました。
長々と書いてしまい何だかすいません。
古典中毒の詭弁にここまで付き合っていただき、ありがとうございました。
現代において小説を求めるのは難しいものだと思います。
現に、憂鬱さんの言う”アレ”な小説と似かよるものは大量にアニメ化されていますし(もちろん、ハッとさせられる素晴らしい作品も多いです)、売れて親しまれれば勝ちという風潮からも、しばらくこの作品群は生まれ続けるでしょう。
二ーチェ曰く読書は腐敗するとありました。
僕もこれがどういうことかよく分かりませんが、なぜか、最近のなろう作品を読んでいるとこんな言葉がよぎります。
俗な推量からすると、転生や異世界とは現実への忌避を表しているのだと思います。少し外れた論かもしれませんが、こういう作品は過去にも多々ありました(恐らく)。それが、最近の社会風潮と重なって多く氾濫しているのかな、と。
ただ、悲しいのは、そんな作品があふれかえっているということです。
そういった作品を貶しているのではありません。
ただあまりにも、ありていに言って『真面目』な作品への評価が無くなっているのです。
出版に漕ぎ付くのは常にそういう作品であり、これでは真面目に書いている人たちも執筆意欲が削がれるのでしょう。
実際、売れるのも”そういう”ものが殆どですから、どんどん真面目な作品群は死んでいくでしょう。『真面目』というのは、純文学などかしこまった作品を指すばかりでなく、本当に、作者が悩みに悩んで納得した逸物のことですが、これは滅多に見かけません。権威ある出版社でさえ、こういうものを刷る事は少なくなりました。
売れないからです。
これは憂鬱さんの言うように、読者層の変遷を物語るのでしょう。歴史を代表する書、つまりここでは売れる書、というのは、その時代じだいの読者の精度を端的に表すものだと僕は思っています。つまり時代は”『異世界モノ』を好む風潮”に入ったのでしょう。もしくは”女性との接触傾倒”でしょう。
これらの作品は面白い。
なにも考えずに読めます。
これがものすごく悲しい。
文学は様々ですが、本当に、最近では、何と言うのでしょうか、作品の濃度の薄い物語が多くなったようです。
作者の葛藤が無い、そしてなにより、作品への異様なまでの執着が無い、と感じます。つまり、どっちつかずなのです。
そういう作品が好まれる。本気で書いたものはどこか馬鹿馬鹿しく思われて、なんだかすこし外した作品は受け入れられる。
僕はこういうのが不安です。
そんな矢先に憂鬱さんの書評を読みました。
素直で切実な訴えだと思います。
これまで、新しいものを受け入れられない頑固頭のような考えを訥々と語ってしまいましたが、憂鬱さんのような読者もいるのだな、と思い、勝手に嬉しくなってしまいました。
そんな流れで、感想を書きました。
あなたの意見には共感しました。
ですが、やはり仕方のない事です。僕は流れに任せようと居直ってしまいましたが、憂鬱さんがこれからも熱い作品に出合えるよう祈ります。
的を射た感想だと思いました。
長々と書いてしまい何だかすいません。
古典中毒の詭弁にここまで付き合っていただき、ありがとうございました。
[良い点]
いいね、いいね。
まさに由緒正しき、厨二病の王道的意見ですね。でも危機感をもって、なんとかしようと意見を述べることは良いことだと思いますよ。それがどれだけ頓珍漢な内容であってもね。ボロクソに叩かれるのが分かっているのに、それを覚悟で意見が言える人にこそ小説書いて欲しいな。最近は感想でちょっと厳しい意見言われたら、すぐに迎合して、叩かれないように自分の世界観を捻じ曲げてしまう人が多いので寂しい。
いいね、いいね。
まさに由緒正しき、厨二病の王道的意見ですね。でも危機感をもって、なんとかしようと意見を述べることは良いことだと思いますよ。それがどれだけ頓珍漢な内容であってもね。ボロクソに叩かれるのが分かっているのに、それを覚悟で意見が言える人にこそ小説書いて欲しいな。最近は感想でちょっと厳しい意見言われたら、すぐに迎合して、叩かれないように自分の世界観を捻じ曲げてしまう人が多いので寂しい。
[一言]
はじめまして。
あるブログでこちらを知って、拝見させていただきました。
貴重なご意見、参考にさせていただきます。
書き手としていい作品を作り上げていけるよう、努力したいと思います。
はじめまして。
あるブログでこちらを知って、拝見させていただきました。
貴重なご意見、参考にさせていただきます。
書き手としていい作品を作り上げていけるよう、努力したいと思います。
- 投稿者: 退会済み
- 女性
- 2013年 03月05日 21時24分
管理
[気になる点]
少し上から目線過ぎるのではないかと思います。
似たような作品が出来るのは仕方がないのではないでしょうか?自分の作品を読んでもらいたいなら人気のあるジャンルになるのは当然ではないですか?作品を読んでもらっていると言うのは作者様にとってやる気のもとになっていると思います。設定が似ているからといってそれを「模倣」と言いきるのはどうかと思いますよ。作者様が自分で考えたものが他作品と似ているだけかもしれないじゃないですか。これだけ沢山の作品があるのだから何を作ってもどこかしら他作品と似ていても仕様がないでしょう。
世界観だって、シンプルにかいても良いじゃないですか。「町の景観は語り尽くせるものではない」?失礼ですが言わせてもらいます。馬鹿ですかあなたは?じゃあどうやって表現しろと?これは私自身の考えですが小説とは読者の想像力を掻き立てるものであると思っています。中世ヨーロッパと一口に言っても人により考えるものは違うと思います。
更に筆者様は「子供の喧嘩」といって否定から逃げているだけではないですか?自分が他作品を否定しているのだから自分も否定されるのも覚悟するべきではないですか?責任転嫁や原因の所在等の言葉を使って逃げて目をそらしているだけのように感じます。返事が出来ないと言うのひ否定的な感想から逃げる言い訳ではないですか?
[一言]
色々と書きましたがこれは私自身の考えです。一から十まで受け入れられるとは思っています。
少し上から目線過ぎるのではないかと思います。
似たような作品が出来るのは仕方がないのではないでしょうか?自分の作品を読んでもらいたいなら人気のあるジャンルになるのは当然ではないですか?作品を読んでもらっていると言うのは作者様にとってやる気のもとになっていると思います。設定が似ているからといってそれを「模倣」と言いきるのはどうかと思いますよ。作者様が自分で考えたものが他作品と似ているだけかもしれないじゃないですか。これだけ沢山の作品があるのだから何を作ってもどこかしら他作品と似ていても仕様がないでしょう。
世界観だって、シンプルにかいても良いじゃないですか。「町の景観は語り尽くせるものではない」?失礼ですが言わせてもらいます。馬鹿ですかあなたは?じゃあどうやって表現しろと?これは私自身の考えですが小説とは読者の想像力を掻き立てるものであると思っています。中世ヨーロッパと一口に言っても人により考えるものは違うと思います。
更に筆者様は「子供の喧嘩」といって否定から逃げているだけではないですか?自分が他作品を否定しているのだから自分も否定されるのも覚悟するべきではないですか?責任転嫁や原因の所在等の言葉を使って逃げて目をそらしているだけのように感じます。返事が出来ないと言うのひ否定的な感想から逃げる言い訳ではないですか?
[一言]
色々と書きましたがこれは私自身の考えです。一から十まで受け入れられるとは思っています。
[一言]
…俺ですね…
『ww』や『(゜ロ゜)』など、普通に使ってしまっています。
たいした小説を書けていないとは自覚していましたが、その理由(?)が分かったような気がします。
もちろん俺の小説が下手な理由はそれだけではなくまだたくさんあると思いますが…
せめてこれから小説を書くときは『ww』や『(゜ロ゜)』などを使わないでも、登場人物の感情を読んでくださってるみなさんに伝えることが出来るように頑張ろうと思いました。
大切なことを気づかせてくださり、ありがとうございました。
…俺ですね…
『ww』や『(゜ロ゜)』など、普通に使ってしまっています。
たいした小説を書けていないとは自覚していましたが、その理由(?)が分かったような気がします。
もちろん俺の小説が下手な理由はそれだけではなくまだたくさんあると思いますが…
せめてこれから小説を書くときは『ww』や『(゜ロ゜)』などを使わないでも、登場人物の感情を読んでくださってるみなさんに伝えることが出来るように頑張ろうと思いました。
大切なことを気づかせてくださり、ありがとうございました。
[一言]
作家に理想を持ちすぎでは?
結局のところあなたがしているのは己の理想とする作家像を他人に押し付けているに過ぎない
作家に理想を持ちすぎでは?
結局のところあなたがしているのは己の理想とする作家像を他人に押し付けているに過ぎない
[一言]
小説家の定義を決めるから口論染みた事になるのでは?
そもそも日本語をちゃんと話せる日本人が少ない現代でちゃんとした小説なんて無理でしょう。
それに某小説投稿サイトなんてもっと酷いですしね。
何せ登場人物が
「私は王女よ!そんな事出来る訳ないは!」
って言いますし。
まぁ要は、そろそろ新しいテンプレが欲しい時期なんでしょうね。
異世界転生、VRMMO、俺TUEEE、チートに飽きてきた人が多くなってきたんでしょう。
待ってて下さい、いつか私が……!(^^)d
小説家の定義を決めるから口論染みた事になるのでは?
そもそも日本語をちゃんと話せる日本人が少ない現代でちゃんとした小説なんて無理でしょう。
それに某小説投稿サイトなんてもっと酷いですしね。
何せ登場人物が
「私は王女よ!そんな事出来る訳ないは!」
って言いますし。
まぁ要は、そろそろ新しいテンプレが欲しい時期なんでしょうね。
異世界転生、VRMMO、俺TUEEE、チートに飽きてきた人が多くなってきたんでしょう。
待ってて下さい、いつか私が……!(^^)d
[一言]
もはや完全にマイナースレの書き写しですね。
アマチュアの書く作品にここまで目くじらを立てて「オンラインガー最強ガー」と騒ぎ立てるのは滑稽ですらありますよ。
そして、全体を見ようともせず一部だけを見て「最近のなろうは…」と語るのは余りにも浅慮に過ぎると私は思いますね。
重畳?
そんな言葉は店頭に並べられている商業作品にならば幾らでも書かれていると思いますが。むしろそんなことも知らずにアマチュアの書く作品を批判しているのかと思うと涙が出て来ますね。
まぁこれも私の意見ですし、あなたがどう思おうと知ったことではありませんが、少しはあなたが低俗と断じた読者の為に、何年も更新を続けている作者の気持ちも考えてあげて欲しいものですね。
もはや完全にマイナースレの書き写しですね。
アマチュアの書く作品にここまで目くじらを立てて「オンラインガー最強ガー」と騒ぎ立てるのは滑稽ですらありますよ。
そして、全体を見ようともせず一部だけを見て「最近のなろうは…」と語るのは余りにも浅慮に過ぎると私は思いますね。
重畳?
そんな言葉は店頭に並べられている商業作品にならば幾らでも書かれていると思いますが。むしろそんなことも知らずにアマチュアの書く作品を批判しているのかと思うと涙が出て来ますね。
まぁこれも私の意見ですし、あなたがどう思おうと知ったことではありませんが、少しはあなたが低俗と断じた読者の為に、何年も更新を続けている作者の気持ちも考えてあげて欲しいものですね。
感想を書く場合はログインしてください。