感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [36]
[一言]
一読させていただき、本当に同感と思える内容でした。

個人として思うのが最近の書籍化された本ですらレベルの低下を感じていることです。

単純にぼく個人の趣味趣向にあう作品が少ないだけだと思いますが、最近は読んでも「外れ」(←個人の感覚で)や既視感のある作品が目立つ気がします。

このサイトの問題というより、日本の小説界全体の問題なのかもしれません。

  • 投稿者: 紅茶派
  • 18歳~22歳
  • 2013年 01月20日 15時45分
[良い点]
賛否が分かれるというより中立という人の方が多い気がしますが僕も共感できるところはあると思います。
確かに、「テンプレチート」だとか「異世界転生」というのは毎日のように増えていって玉石混合の玉を探すのが藁の中の針を探すように難しいのは感じるところです。
また、地の文の人称の乱れは何とかしてほしいことです。叙述トリックを使って読者を楽しませることが目的ならばまだしも1人称や3人称がただ単にごちゃ混ぜになっている小説は読みにくいことこの上ないです。
ネタの使い方だとかもはっきり言って間違っているものすらもあります。
[気になる点]
ただし筆者さん本人も誤字誤植があり(笑)を使うといううのはどうでしょうか。
今までの感想方々が仰ってくれていたように煽りすぎであったりだとか全否定するというのも考え物のような気がします。
第一にここはインターネットの投稿サイトです。
汚く例えれば便所の落書きです。
またか、とうんざりなさるくらいならこの個室から出ていけばいいだけの話です。
難しい漢字を使おうとするというのはネットスラングであるところの中二病です。正直言って痛々しいです。
ですが、それは個人の趣味です。
他人が言ってどうこうできるものでもありません。
あなたを否定する感想で僕もとても共感する文章はあります。
ですが、謝辞を書いてその正論から逃げるあなたはものを書く資格がないといわれても仕方がない。正論を認めずに自分の意見は通りませんよ。
子供の喧嘩を始めるくらいでしたら自分の意見として書かないでください。

>さて、長々と感想の返事のようなもの??を書いてきましたが・・・結局私はどんな形であれ本文の内容が人の印象に残ってくれたらいいんです。悪感情の方が印象に残りやすいと言うようにどんな形であれ。

>感じたことを批判として誰かにぶつける訳ではなく、そのベクトルの向きをどうすればいい小説を創れるか、という方向に向けてください。自分の小説という“世界”を大事にしてください。これが“読者”である私の願いです。

この謝辞の一文は一読者としての意見を超えたもではないでしょうか。ここまで書くのであれば、本当にこのような評論を書く者としての意見と書くべきではないでしょうか。
正直たたかれて「もう、いじめないで十分でしょう?」と言ってるようにしか聞こえません。
高尚な文が読みたいなら古典文学でも読んでいればいいんです。
[一言]
さて、散々こき下ろしたところで筆者はROMることに決めたようですが、最後に感想欄の方々について書かせていただきたいと思います。
まず、こういうものには確実に出る意見なので釣り発言については致し方ないですがネタなのかなんなのか知りませんが、同じ内容の感想を書くのはどうかと思いますよ。
過去の方に影響されるのはいいですが文章をまねて書くのは一読者としてどうなのでしょうか。
こき下ろすのなら自分の言葉でやってください正直不愉快です。
この感想の中に何人が真面目に書いているでしょうか。全部読みましたが祭りに乗っかっているだけの方もいらっしゃる気がします。私もねらーではありますが否定厨と同列に扱うのはどうかと思います。
あそこは個室の便器の影に隠れた壁のような場所です。どちらかというとこのエッセイは便所の壁の一番目立つとかろに書かれた落書きです。最終的には自己弁護で意味をなくしましたが、そのような目立つ場所に意見を書くだけでも何か一石を投じれると思います。
読者まで否定するのはいくらなんでもひどいのではないかなと思います。質が低い質が低いと言っている自分も(勿論私も)質が低いものではないかと感じるのですが。皆さんはどうなのでしょうか。そこのところご教授お願いできないでしょうか

読み難い駄文を長々と失礼しました。
  • 投稿者: 投文
  • 男性
  • 2013年 01月18日 18時28分
[良い点]
起爆剤、というべきでしょうか。内容云々の前に、これだけの人々に感想を引き出させた貴方は凄い。批判的なものもありますが、やっぱりそれは感想を書く手間をそんな方たちから引き出せたわけですから。
説得力や貴方のお気に入り、スラングなどの文章的問題が貴方のエッセイに見られる……どうでもいいんじゃないでしょうか?(笑)
そもそもお気に入りをいちいち調べる方は随分とこのエッセイに嵌まってらっしゃる。
重箱の隅をつつかせた方が勝ちというべきでしょうかね? 訴える形のエッセイですし。
「一括りに模倣だなんて理不尽だっ!」という意見が見られます。反対派、ですね。それも意見の一種です。極論どちらが正解なんて判定できる人はいないんで、主張するのは良くても「悪い点」で書くのはやめたほうがよいのでは。それは意見であってこの文章の問題点ではない気がします。

[一言]
意見としては私もVRMMOモノ、ハーレムモノが大量にある、というのは好ましくありません。
しかし、模倣から入って練習し、次にオリジナリティ溢れる作品を出す人……これは素晴らしいと思います。どこまで模倣を避けるかはその人のプライド次第ですね。
「お前も書いてみろ」という意見……いや、それはないでしょう。作者が読者にそれを言うのはタブーです。書きたくて書いてる作者は読者の言葉を必要範囲内で受け止めるべきでしょう。「書きたくて書いて、無料で読ませてる作者が何を書いてるかなんて勝手だろう」という意見と「お前が書け」……矛盾してるでしょう。書きたい人間が自由に書くのですから、書きたいわけでも小説家としてのプライドを掲げているわけでもない人に何故それを強制するのでしょう? 謎です。
歌手を目指してる方が路上でジャ○アンリサイタルしてたら「下手だ、上手くなってからやれ!」と言われ、「じゃあお前が歌えよ!」と反論……いや、通行人にそれ言います?みたいな。

心ない批判ではなく、意見を戦わせるための感想がこれから先書き込まれることを願います。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2013年 01月15日 13時54分
管理
[一言]
 何で誰も口にしないか知らないですけど、要するにVRMMO系ってソー◯・アート・オンラインのパクりなんじゃないんですか? VRMMOモノ読んだこと無いんで偏見で申し訳ないんですが。
 もしくはえーと……ドットハッ◯? スカイ◯ールド? 記憶が曖昧でこの辺は合ってるか不安です。
 あーでも、VRMMOとかよく聞くようになったのってS○Oが話題になってからでしたっけ?
  • 投稿者: 退会済み
  • 15歳~17歳
  • 2013年 01月14日 10時31分
管理
[一言]
書き手でもあり、読み手でもある自分としては共感できる部分もあり、気づかされる部分もありでなかなかおもしろかったです。

確かに最近の人気に乗っ取ったタイトルやラインナップを見ていると「またか」とうんざりする部分もなくはないわけですが。
模倣ってきっと誰もが経験することなんじゃないかな、とも思います。
ぶっちゃけ人間が言葉をしゃべるのも最初は模倣ですしね。
もちろん、安易に真似て書いたものを「どうだ」と表に出すのはどうかと思いますが、最初はそれでいいのではないでしょうか。
「なろう」で小説を投稿している人たちの中には初心者さんも大勢いるわけですし、「なろう小説」を読んで自分もこんな感じなら書ける、と思った人もきっと多いはず。
私自身もそんな感じで模倣から入りましたから。
次々と発表される作品がすでにある作品と被るのも、そういう理由なのでは?
もちろんそれによって類似作品数が増えすぎてマイナー系(と言ったら怒られそうですが)なものが埋もれてしまう部分もありますけどね。
一概にそれが悪い、とは決めつけられないかと思います。
タイトルとあらすじ見るだけでお腹がいっぱいですけども。

情景描写などそういう文章力に関しても、初心者が多いのであれば未熟な部分が多いのも当たり前。
「物語を書く」という熱にうなされているような状態だとついつい地の文を放棄して会話文だけを連ねて書いてしまったりするものです。
まあ、これは書き手としての実体験からですが。
書き手側からすれば、書きたいと思っているうちが勝負所なんです。
文章能力が想像力に追いついていないうちはどうしても地の部分はおざなりになりがちで、だからどうしても安易な言葉に頼ってしまう。
この言葉を使えば大体想像つくよね。と考えてしまうんですね。
自覚が先か、指摘されるのが先か、そのことにいつ気づくかで上達の速度も変わってきます。
気になるなら「語録を増やしてはどうですか」とアドバイスするのも手なんじゃないかなぁ。と思った次第です。

というか「なろう」の読者さんって大抵、感想の内容がほぼ「おもしろかった」「つまらなかった(批判批評)」なんですよね。
なんでその二択しかないの? とたまに思います。
だから憂鬱な若人さまが言う「質の低下」に歯止めがかからないのではないでしょうか。
質が低下している、と思ったならその質を上げる努力をすればいいのですよ。
小説を書いている側だけではなくて、読む側も。
なんのために「なろう」には感想を書く部分があるんでしょう。
嘆いているだけじゃ何も変わりません。
気になる部分を上げて、それに対する助言をすしたら、案外「あ、そうだったのか」と作者さんが気づいて今後につなげていってくれるかもしれませんよ。
一書き手としては、ただ「おもしろくない」と批評されるより、そっちのほうが余程作品の質の向上に繋がるので助かります。

以上、好き勝手言わせて頂きました。
[一言]
私も読み専門なので仰っている事の大部分が共感できる内容でした。
大本の設定に似たような(もしくは劣化コピーのような)設定、世界観の割合が高すぎるのですよね
その辺りの詳しい設定を描写せずに読者の想像にお任せするようなものがある程。

質の低下は私も感じています、特に読者側にですが。
私自身、それが高いとは思っていません。
ですが正直読んでいられなくなるほど質が劣悪な作品を
自分好みの展開だからといって持ち上げる方が最近多いように感じられます。

顔文字、ネットスラングの使用=質の低下とは思えません。
その作品の書き方、それらの使われ方次第ではないでしょうか。
スラングは私個人は独り言、日記風のものならありだと思っています(顔文字は苦手ですが)。
憂鬱な若人様の嫌う、質の悪い作品にそれが使われるのが多いのもそう思わせる要因となっているかもしれないですね。

憂鬱な若人様なら大丈夫だとは思いますが
一意見に対しそれを受け止める訳でもなく「じゃあ書いてみろ」と言う方はスルーされるのがいいと思います。
あなたの意見は聞く気がありません、と言ってる様なものなので。

一意見とするなら(笑)は使うべきではなかったと思います。
それに煽られて、一意見として受け止められなくなってしまう人もいるので。

長々と駄文失礼しました。
[一言]
良いご意見を、ありがとうございます。

こちらに対しての様々な意見も見せて頂きました。参考になり自戒になります。

模倣うんぬんに関しては、アマチュアだけでなく商業界にも近いものがある、気がします。(^m^)
どこにでもあり、どこにでもある落とし穴である。反面教師。
と、頭のすみに置きつつ、言葉を重ねる、言葉を探す、言葉と格闘する。
それが、物語を作る自分への、譲れない一線じゃないでしょうか?どんなに他人は騙せても、自分で自分は騙せないですから。

正直、物語を書くのは結構辛いです。どこにでもある言葉を使って、どこにでもない世界を創らなければならないので。
けれど、それが止められない人種も居て。格闘し続ける人、それを読んでその世界を楽しむ人が居て。

^^; 中々、思い通りには行かないですが、簡単でないからこそ、挑戦のし甲斐があるかと。
失礼しました。
  • 投稿者: AYA
  • 2013年 01月06日 11時19分
[良い点]
一意見として読ませていただきました

共感する点が多々有って、自分は【ホッ】としています

自分は読み専で他の作品を多々読んで、最近の文章の表現や設定の類似点が有って飛ばし読みをしている状態です

【憂鬱な若人】様みたいに考えている人が居てくれてよかったです
[気になる点]
【憂鬱な若人】様が書いている〔これ等の作品は全て過去に人気が出た作品の模造品だからです。
これは考えれば当たり前でしょう。面白かった作品を八割方コピーしているのですから面白くない訳がありません。
私は他人の作品を模倣する事は特別悪い事ではないと思っています。全ての物事は何かを見本として上達するというプロセスを踏むのですからそれは小説執筆についても例外ではありません。
“それが参考、見本程度にとどまるのであれば。”
今の現状はもはや参考、見本程度にとどまらず『盗作』と言っても過言ではないでしょう。そう思いませんか?〕とかいているのを読んで思ったのですが、こうゆうジャンルが出来てしまっていると考えています

たしかに、似たり寄ったりで、あまり差異は無いと思いますが、やはり【なろう】に書いていているということは、【なろう】の他作品を読んで影響を受けたからではないでしょうか?

確かに、設定や世界観が似るのは駄目…というか、作者の怠慢ですが、そこ(同じような設定)からどう物語が進ませていくのか?…という、ところも評価してやるべきだと思います

そこらへんのストーリーもちゃんと見て、盗作が多いと言うべきだと思います



[一言]
自分の一意見(感想)です

書いていて何を伝えたいかゴチャゴチャになっていますが、…スイマセン

しかし、一応全面的に【憂鬱な若人】様の意見(?感想?)は大賛成です
  • 投稿者: 黄昏の碑文
  • 18歳~22歳 男性
  • 2012年 12月27日 00時42分
[一言]
読んでみてすごい納得しました。
とてもわかりやすいです。現状が。

僕も小説書いてますけれど、町並みとか説明し過ぎるとどうなんだろう?っと思ってしまうんですよね。

「なろう作家、読者の皆様方へ」のご指摘、ありがとうございます。

(思わずこうして筆(?)をとってしまいました。)

[一言]
なろうのレベルが下がるのは当然です。
出来が良いのは片っ端から書籍化してしまっているので、残りは低いものが多くなります。

読者のレベルが下がるのも当然です。
書籍化していった作品が更新停止しますので、レベルの高いものを好む読者たちは離れて行きます。

それだけだと思います。
ジャンルに流行があるのは普通のことで、作者や読者の質とは関係ないと思います。


個人的には普通に完結さえしてくれればそれだけで良いです。
  • 投稿者: 風鳴
  • 2012年 12月22日 22時24分
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [36]
↑ページトップへ